尿閉:尿意があっても出ない病気
病院での用語を教えて
先生、「尿閉」ってどういう意味ですか?
体の健康研究家
良い質問だね。「尿閉」というのは、簡単に言うと、おしっこが膀胱にたまっているのに、出せない状態のことだよ。
病院での用語を教えて
膀胱にたまっているのに、出せない?なんでですか?
体の健康研究家
それはね、色々な原因が考えられるんだ。例えば、病気で尿の通り道が狭くなっていたり、膀胱の筋肉が弱っていたりすることがあるんだよ。
尿閉とは。
「尿閉」っていう言葉は、医学とか健康の話でよく聞くよね。簡単に言うと、おしっこをためておく袋におしっこがいっぱいになってるのに、おしっこを出したいと思っても出せない状態のことなんだ。
尿閉とは
– 尿閉とは尿閉とは、その名の通り「尿が閉じてしまう」状態を指します。つまり、膀胱には尿が溜まっているのに、尿意があっても排尿ができない状態のことです。通常、健康な状態であれば、膀胱に一定量以上の尿が溜まると、脳に信号が伝わり、尿意を感じて排尿します。しかし、様々な原因によってこの尿の排出経路が塞がったり、膀胱の収縮力が弱まったりすると、尿意があってもスムーズに排尿することができなくなります。これが尿閉です。尿閉には、尿が全く出ない状態だけでなく、尿意はあるものの、少量しか尿が出ない、尿の勢いが弱く、残尿感があるといった状態も含まれます。これらの症状は、尿閉の初期段階で現れることも多いため、注意が必要です。尿閉は、男性に多くみられる疾患です。これは、男性の場合、加齢とともに前立腺肥大症を発症しやすいためです。前立腺が肥大すると、尿道が圧迫され、尿が出にくくなるため、尿閉を引き起こしやすくなります。尿閉を放置すると、膀胱炎や腎機能障害などの合併症を引き起こす可能性もあります。そのため、尿が出にくい、残尿感があるなどの症状が現れた場合には、早めに医療機関を受診することが大切です。
項目 | 説明 |
---|---|
定義 | 膀胱に尿が溜まっているのに、尿意があっても排尿ができない状態 |
原因 | 尿の排出経路の閉塞、膀胱の収縮力の低下 |
症状 | – 尿が出ない – 少量しか尿が出ない – 尿の勢いが弱く、残尿感がある |
患者 | 男性に多い(前立腺肥大症の影響) |
合併症 | 膀胱炎、腎機能障害 |
尿閉の原因
尿閉とは、尿が膀胱にたまっているのに、尿意があっても尿を体外に出すことができない状態を指します。この辛い症状を引き起こす原因は、大きく二つに分けられます。
一つ目は、「閉塞性尿閉」と呼ばれるもので、尿の通り道である尿道が狭くなったり、詰まったりしてしまい、尿の流れが物理的に妨げられることが原因です。これは、中年男性に多い前立腺肥大症が原因で尿道が圧迫されたり、尿路結石と呼ばれる硬い結石が尿管に詰まったりすることで起こります。また、尿道が狭くなる尿道狭窄や、膀胱頚部硬化症なども原因として挙げられます。
二つ目は、「非閉塞性尿閉」と呼ばれるもので、尿の通り道は問題ないにも関わらず、膀胱の筋肉が収縮する力が弱まったり、膀胱を支配する神経の働きが低下したりすることが原因で起こります。加齢による膀胱機能の低下や、糖尿病、脳卒中、脊髄損傷などの神経疾患によって引き起こされることがあります。また、便秘や服用している薬の影響で起こることもあります。
このように、尿閉の原因は多岐にわたるため、自己判断せず、尿が出にくい、または出ないなどの症状が現れた場合は、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。
尿閉の種類 | 原因 | 詳細 |
---|---|---|
閉塞性尿閉 | 尿の通り道(尿道)の閉塞 | – 中年男性に多い前立腺肥大症 – 尿路結石 – 尿道狭窄 – 膀胱頚部硬化症 |
非閉塞性尿閉 | 膀胱の収縮力低下、神経の働き低下 | – 加齢による膀胱機能の低下 – 糖尿病、脳卒中、脊髄損傷などの神経疾患 – 便秘 – 薬の影響 |
尿閉の症状
– 尿閉の症状尿閉とは、膀胱に尿が溜まっているにもかかわらず、尿意があっても尿を体外に出すことができない状態を指します。 この状態は、様々な原因で引き起こされ、年齢や性別を問わず発症する可能性があります。尿閉の主な症状は、強い尿意を感じているのに、尿が出ない、あるいはごく少量しか出ないという排尿困難です。 尿を出そうとしてもなかなか出ず、強い痛みを伴うこともあります。 また、膀胱に尿が溜まり続けることで、下腹部中央に膨隆を触れることもあります。 さらに、膀胱の膨張による残尿感や不快感、痛みが生じます。 これらの症状に加えて、尿意はあるのに少量の尿しか出ないという頻尿や、我慢できないほどの強い尿意(尿意切迫感)を伴うこともあります。尿閉を放置すると、膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路感染症のリスクが高まります。 尿路感染症は、発熱や悪寒、吐き気などを引き起こす深刻な病気です。 さらに、重症化すると、腎機能に影響を及ぼし、腎不全に陥る可能性もあります。 腎不全は、人工透析が必要となるなど、生活の質を著しく低下させる重篤な状態です。尿閉は自然に治癒することはほとんどなく、適切な治療が必要です。 もし、尿閉の症状に心当たりがある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。
症状 | 詳細 |
---|---|
排尿困難 | 強い尿意があっても、尿が出ない、あるいはごく少量しか出ない。強い痛みを伴うこともある。 |
下腹部膨満 | 膀胱に尿が溜まり続けることで、下腹部中央に膨隆を触れる。 |
残尿感・不快感・痛み | 膀胱の膨張による。 |
頻尿 | 尿意はあるのに少量の尿しか出ない。 |
尿意切迫感 | 我慢できないほどの強い尿意。 |
尿閉の診断
– 尿閉の診断尿閉とは、膀胱に尿が溜まっているにもかかわらず、自分の意思で尿を排出できない状態を指します。この状態を診断するためには、医師との面談や身体診察に加え、様々な検査が必要となります。まず初めに、尿検査を実施します。これは、尿路に細菌感染がないか、尿に血液が混ざっていないか、あるいは他の異常がないかを調べるためです。尿検査の結果は、尿閉の原因を探る重要な手がかりとなります。次に、血液検査を行います。この検査では、腎臓が正常に機能しているか、前立腺に異常がないかなどを調べます。血液検査の結果、腎機能の低下や前立腺肥大などが明らかになる場合があります。さらに、より詳細な情報を得るために、超音波検査や膀胱鏡検査を行います。超音波検査では、膀胱や尿道に超音波を当てることで、尿の溜まり具合や膀胱壁の厚さ、結石の有無などを調べることができます。膀胱鏡検査では、細いカメラを尿道から挿入し、膀胱や尿道の内部を直接観察します。この検査により、腫瘍や炎症の有無などを確認することができます。これらの検査結果を総合的に判断することで、尿閉の原因を特定し、患者さん一人ひとりに適した治療法を決定します。尿閉は放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性もあるため、早期の診断と治療が非常に重要です。
検査 | 目的 | 確認できること |
---|---|---|
尿検査 | 尿路感染症、血尿、その他異常の有無を調べる。 | 尿閉の原因の手がかり |
血液検査 | 腎機能や前立腺の状態を調べる。 | 腎機能の低下、前立腺肥大など |
超音波検査 | 膀胱や尿道の状態を調べる。 | 尿の溜まり具合、膀胱壁の厚さ、結石の有無など |
膀胱鏡検査 | 膀胱や尿道の内部を観察する。 | 腫瘍や炎症の有無など |
尿閉の治療
– 尿閉の治療尿閉は、膀胱に尿が溜まっているにも関わらず、尿を排出することができない状態を指します。治療法は、原因や症状の程度によって異なり、適切な対応が求められます。緊急性の高い場合、まずは尿道カテーテルと呼ばれる細い管を尿道から膀胱に挿入し、尿を体外に排出します。カテーテルによって膀胱内の圧力を下げ、尿閉による苦痛を和らげます。尿閉の原因として最も多いのは、前立腺肥大症です。加齢に伴い前立腺が肥大することで尿道が圧迫され、尿の出が悪くなることで尿閉を引き起こします。この場合は、前立腺の大きさを小さくする薬物療法や、肥大した前立腺の一部を切除する手術療法が検討されます。一方、神経疾患が原因で尿閉が起こる場合もあります。脳卒中や脊髄損傷などにより、脳や脊髄から膀胱への神経伝達がうまくいかなくなることが原因です。この場合は、神経疾患に対する治療と並行して、患者さん自身が定期的にカテーテルを挿入して尿を排出する間欠的自己導尿などの排尿管理を行います。尿閉は放置すると、腎臓の機能低下や尿路感染症などの合併症を引き起こす可能性があります。尿が出にくい、残尿感があるなど、気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。
原因 | 治療法 |
---|---|
前立腺肥大症 |
|
神経疾患(脳卒中、脊髄損傷など) |
|
尿閉の予防
尿閉は、膀胱に尿が溜まっているにもかかわらず、尿を体外に排出できない状態を指します。これは、日常生活に支障をきたすだけでなく、放置すると様々な合併症を引き起こす可能性もあるため、予防が非常に重要となります。
尿閉を予防するために、まず心がけたいのが生活習慣の改善です。特に、水分は体内の老廃物を排出するために必要なため、意識して十分な量を摂取するようにしましょう。ただし、一度に大量に摂取するのではなく、こまめに摂取することが大切です。また、尿意を感じたら我慢せずにトイレに行く習慣をつけましょう。尿意を我慢し続けると、膀胱が過度に拡張し、その機能が低下してしまう可能性があります。
さらに、バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動をすることも大切です。これらの要素は、健康的な生活習慣を維持する上で欠かせないだけでなく、尿閉の原因となる病気の予防にも繋がります。
特に、前立腺肥大症や糖尿病などの基礎疾患がある場合は、注意が必要です。これらの病気は、尿閉のリスクを高める要因となるため、定期的に医療機関を受診し、医師の指示に従いながら適切な治療を受けるようにしましょう。自己判断で治療を中断したり、症状が悪化しても放置したりすることは大変危険です。
尿閉は、適切な予防策を講じることで、未然に防ぐことが可能な病気です。自身の生活習慣を見直し、健康的な状態を維持することで、尿閉のリスクを低減し、快適な日常生活を送りましょう。
予防策 | 具体的な内容 |
---|---|
生活習慣の改善 |
|
バランスの取れた食事 | |
適度な運動 | |
基礎疾患の管理 |
|