発作性心房細動:知らないと怖い心臓の病気

循環器

発作性心房細動:知らないと怖い心臓の病気

病院での用語を教えて

先生、「発作性心房細動」って、一体どんな病気のことですか?

体の健康研究家

心臓がドキドキする「不整脈」の一種で、脈が速くなったり、バラバラになったりする病気だよ。 「発作性」とついているのは、症状が一時的に起こって、自然に治まる場合があるからなんだ。

病院での用語を教えて

ドキドキするだけなら、病気じゃない時もありますよね? どう違うんですか?

体の健康研究家

心臓の部屋である「心房」が、とても速いリズムで震えるように動いてしまうのが特徴なんだ。 だから、脈が速くなるだけでなく、リズムもバラバラに感じることが多いんだよ。

発作性心房細動とは。

『発作性心房細動』っていうのは、心臓のリズムが乱れる病気の一つで、脈がバラバラになっちゃう『心房細動』の中でも、発症してから7日以内に自然に治るものを指す言葉だよ。ちなみに、心房細動っていうのは、心臓の上の方にある部屋(心房)が1分間に300回から600回っていうすごい速さでバラバラに動いちゃって、脈が乱れる病気のことなんだ。

発作性心房細動とは

発作性心房細動とは

– 発作性心房細動とは私たちの心臓は、全身に血液を送るために絶えず脈打っています。この脈打つリズムを刻むために、心臓の上部にある心房という部分が重要な役割を担っています。心房は、規則正しい電気信号を発することで心臓全体をコントロールし、効率よく血液を送り出す働きをしています。しかし、この電気信号に異常が生じると、心臓のリズムが乱れてしまうことがあります。これが不整脈と呼ばれるもので、発作性心房細動もその一種です。 発作性心房細動は、心臓をコントロールする電気信号が乱れることで、心房がけいれんしたように小刻みに震え、心臓全体が規則正しく拍動しなくなる病気です。発作性心房細動は、その名の通り、突然発生し、多くの場合7日以内に自然に治まります。しかし、症状がないからといって放置することは危険です。発作性心房細動は、動悸や息切れ、めまい、胸の痛みなどを引き起こすだけでなく、脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こすリスクも高めます。発作性心房細動は決してまれな病気ではなく、年齢を重ねるごとに発症率が高くなることが知られています。もし、ご自身やご家族に発作性心房細動の症状が見られる場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしてください。早期発見、早期治療が、健康な生活を守る上で非常に重要です。

項目 説明
定義 心房がけいれんしたように小刻みに震え、心臓全体が規則正しく拍動しなくなる病気
症状 動悸、息切れ、めまい、胸の痛みなど
※症状がない場合もある
経過 突然発生し、多くの場合7日以内に自然に治まる
合併症のリスク 脳梗塞など
その他 年齢を重ねるごとに発症率が高くなる
早期発見、早期治療が重要

症状と原因

症状と原因

– 症状と原因発作性心房細動は、症状やその程度に個人差が大きく、動悸や息切れを感じたり、胸に痛みを感じたりする人もいれば、まったく自覚症状がない人もいます。症状が現れる場合でも、その頻度や持続時間はさまざまです。発作性心房細動は、加齢とともに発症リスクが高くなるほか、高血圧、心臓弁膜症、心筋症、甲状腺機能亢進症といった心臓や血管に負担をかける病気が原因となることがあります。また、これらの基礎疾患に加えて、喫煙、過度の飲酒、ストレス、睡眠不足といった生活習慣も発症のリスクを高める要因となります。動悸は、心臓がドキドキしたり、脈が飛んだりするように感じられ、特に運動時や興奮状態で強く自覚されることがあります。息切れは、階段の上り下りや少し動いただけで息苦しさを感じ、呼吸が速くなったり、浅くなったりします。胸の痛みは、心臓を締め付けられるような感覚や圧迫感として現れることが多く、場合によっては、左肩や腕、背中、顎にまで痛みが広がることもあります。めまいは、立ちくらみのような感覚や、周囲がぐるぐる回るような感覚として現れ、吐き気を伴うこともあります。疲労感は、身体がだるく、十分に睡眠をとっていても疲れがとれない、といった症状がみられます。

症状 詳細
動悸 心臓がドキドキしたり、脈が飛んだりするように感じられ、特に運動時や興奮状態で強く自覚されることがあります。
息切れ 階段の上り下りや少し動いただけで息苦しさを感じ、呼吸が速くなったり、浅くなったりします。
胸の痛み 心臓を締め付けられるような感覚や圧迫感として現れることが多く、場合によっては、左肩や腕、背中、顎にまで痛みが広がることがあります。
めまい 立ちくらみのような感覚や、周囲がぐるぐる回るような感覚として現れ、吐き気を伴うこともあります。
疲労感 身体がだるく、十分に睡眠をとっていても疲れがとれない、といった症状がみられます。

診断と治療

診断と治療

– 診断と治療発作性心房細動は、心電図検査によって診断されます。これは、心臓の電気的な活動を記録することで、心房細動の特徴である不規則なリズムを捉える検査です。ただし、発作性心房細動は発作的に起こるため、診察時に必ずしも不整脈が出ているとは限りません。そのため、医師は患者さんから詳しく話を聞き、身体診察を行うとともに、ホルター心電図心臓超音波検査などの検査を追加で行うことがあります。ホルター心電図は、小型の記録装置を携帯して長時間の心電図を記録することで、一時的な不整脈の有無を調べます。心臓超音波検査では、超音波を用いて心臓の形態や動きを調べることで、心房細動の原因となる underlying disease 、例えば心臓弁膜症や心筋症などの有無を評価します。治療は、発作の頻度や症状、合併症のリスクなどを考慮して決定されます。発作の頻度が少なく、症状も軽い場合は、経過観察となることもあります。一方、発作の頻度が多く、日常生活に支障をきたす場合や、脳梗塞などの合併症のリスクが高い場合は、積極的に治療を行う必要があります。治療法としては、抗不整脈薬による薬物療法と、カテーテルアブレーションと呼ばれる心臓の電気信号の異常部位を焼灼する治療法があります。カテーテルアブレーションは、根治治療の可能性を秘めた治療法ですが、心臓内にカテーテルを挿入する侵襲的な治療であるため、患者さんの状態や希望などを考慮して慎重に判断されます。

診断 治療
  • 心電図検査: 心臓の電気的な活動を記録し、不規則なリズムを捉える。
  • ホルター心電図: 小型記録装置で長時間心電図を記録し、一時的な不整脈を調べる。
  • 心臓超音波検査: 超音波で心臓の形態や動きを調べ、 underlying disease の有無を評価する。
  • 発作の頻度や症状、合併症のリスクを考慮
  • 頻度が少なく症状も軽い場合は経過観察
  • 頻度が多く日常生活に支障が出る場合や脳梗塞等のリスクが高い場合は積極的な治療
    • 抗不整脈薬による薬物療法
    • カテーテルアブレーション: 心臓の電気信号の異常部位を焼灼する治療法(根治の可能性あり、侵襲的)

生活習慣の改善

生活習慣の改善

心臓が規則正しく拍動せず、震えるような動きになってしまう発作性心房細動。この病気の予防や再発を防ぐためには、日々の生活習慣を見直し、改善していくことがとても大切です。

まず、食事は塩分を控えるように心がけましょう。塩分の摂り過ぎは高血圧のリスクを高め、心臓に負担をかけてしまいます。その上で、栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。野菜や果物、魚などを積極的に食べるようにしましょう。

適度な運動も効果的です。激しい運動である必要はありません。毎日、30分程度のウォーキングや軽い体操など、無理なく続けられる運動を見つけましょう。運動不足は肥満や高血圧の原因となりますので、積極的に体を動かす習慣をつけましょう。

そして、禁煙は必須です。タバコは血管を収縮させ、血圧を上昇させるため、心臓に大きな負担をかけます。また、節酒も心がけましょう。お酒は飲み過ぎると心臓に悪影響を及ぼします。

ストレスを溜め込まないことも大切です。ストレスは自律神経のバランスを崩し、不整脈を引き起こす原因となります。趣味の時間を楽しんだり、リラックスできる時間を確保するなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

最後に、十分な睡眠をとりましょう。睡眠不足は自律神経の乱れにつながり、発作性心房細動のリスクを高める可能性があります。

これらの生活習慣の改善は、発作性心房細動の予防だけでなく、健康的な生活を送る上でも非常に重要です。できることから少しずつ実践し、健康的な毎日を送りましょう。

項目 詳細
食事 ・塩分を控える
・栄養バランスの取れた食事(野菜、果物、魚など)
運動 ・毎日30分程度のウォーキングや軽い体操など
嗜好品 ・禁煙
・節酒
ストレス ・ストレスを溜め込まない
・自分なりのストレス解消法を見つける
睡眠 ・十分な睡眠をとる

まとめ

まとめ

今回は発作性心房細動について解説しました。
発作性心房細動は、心臓を構成する心房という部屋が規則正しく収縮することができず、不規則に細かく震える病気です。
この病気の特徴は、症状が出たり消えたりする点にあります。
症状が現れているときは、動悸や息切れを感じることがありますが、症状が治まると、これらの症状も感じなくなります。
そのため、健康診断などで指摘されても、自覚症状がないために放置してしまうケースも少なくありません。
しかし、発作性心房細動は放置すると、脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
脳梗塞は、脳の血管が詰まることで、体に麻痺が残ったり、言葉が話せなくなったりする病気です。
発作性心房細動を早期に発見し、適切な治療を行うことで、これらの合併症を予防し、健康的な生活を送ることができます。
気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

症状 合併症 予防と対策
  • 動悸
  • 息切れ
  • 脳梗塞:脳の血管が詰まることで、体に麻痺が残ったり、言葉が話せなくなったりする病気
  • 早期発見と適切な治療
  • 気になる症状があれば早めに医療機関を受診

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました