膀胱

泌尿器

反射性尿失禁:知っておきたい膀胱の病気

- 反射性尿失禁とは反射性尿失禁とは、自分の意思とは関係なく、膀胱に尿がたまると自然と尿が漏れてしまう状態を指します。通常、私たちは、膀胱に尿がたまると、その情報が脳に伝えられます。すると、「尿が溜まってきた」「トイレに行きたい」という感覚、つまり尿意を感じます。そして、適切な場所とタイミングを選んでトイレに行き、自分の意思で膀胱の筋肉を収縮させて排尿します。しかし、反射性尿失禁の場合は、この膀胱から脳への情報伝達がうまくいかなくなっています。そのため、尿がたまっても脳に情報が伝わらず、尿意を感じることができません。そして、膀胱がある一定量以上に尿がたまると、脳からの指令がないまま、膀胱が反射的に収縮してしまい、尿が漏れてしまうのです。この状態は、まるで、自動で水が排出される仕組みを持つタンクのようなものです。タンクに水が溜まると、あらかじめ設定された水位に達した時に、自動的に水が排出されます。反射性尿失禁では、このタンクの自動排出機能が、私たちの意思とは関係なく働いてしまう、と考えるとイメージしやすいかもしれません。
泌尿器

腹圧性尿失禁:日常生活における尿漏れ

- 腹圧性尿失禁とは腹圧性尿失禁は、咳やくしゃみ、運動、重い物を持った時など、お腹に力が入った際に、自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまう症状を指します。私たちが普段、トイレで尿を排出する際は、膀胱という尿を貯めておく袋状の器官が収縮することで尿が押し出されます。しかし腹圧性尿失禁の場合、膀胱自身が収縮しているわけではありません。お腹に力が入ることで膀胱が圧迫され、その結果として尿が漏れてしまうのです。この症状は、特に女性に多く見られます。その理由としては、妊娠や出産によって骨盤底筋と呼ばれる、膀胱や子宮などを支える筋肉がダメージを受けやすく、その結果、尿道をしっかりと閉じることが難しくなってしまうことが挙げられます。加齢に伴い骨盤底筋が衰えることも、腹圧性尿失禁のリスクを高める要因となります。腹圧性尿失禁は、日常生活で不便を感じるだけでなく、精神的な負担も大きい症状です。しかし、適切な治療や対策を行うことで症状の改善が期待できます。症状が気になる場合は、一人で悩まずに医療機関を受診し、医師に相談することをお勧めします。
泌尿器

命に関わる膀胱タンポナーデ

- 膀胱タンポナーデとは膀胱タンポナーデとは、尿が膀胱に過剰に溜まり、膀胱が異常に膨らんだ状態を指します。この状態は、様々な要因で引き起こされますが、特に注意が必要なのは、出血を伴う場合です。私たちの身体は、出血すると血液を固めて止血しようとします。膀胱内で出血が起こると、この血液凝固作用によって血の塊(凝血塊)が作られます。この凝血塊が尿道に詰まってしまうと、尿が排出されずに膀胱内に溜まり続け、膀胱タンポナーデの状態に陥ってしまうのです。膀胱タンポナーデになると、強い痛みや不快感に襲われます。これは、尿が排出できないことで膀胱内圧が異常に高まるために起こります。さらに、場合によっては、吐き気や嘔吐などの症状が現れることもあります。膀胱タンポナーデを放置すると、膀胱が破裂したり、腎臓に悪影響を及ぼしたりするなど、命に関わる重篤な合併症を引き起こす可能性があります。そのため、早期発見と適切な処置が極めて重要となります。
泌尿器

よくある病気:膀胱炎について

- 膀胱炎とは膀胱炎は、尿を貯めておくための臓器である膀胱に細菌が入り込み、炎症を引き起こす病気です。 健康な状態では、尿は無菌ですが、細菌が尿道を通って膀胱に侵入すると、膀胱内で増殖し、炎症を引き起こします。これが膀胱炎です。膀胱炎は、特に女性に多く見られる病気です。 女性は男性に比べて尿道が短く、細菌が膀胱に到達しやすいことが、その理由の一つと考えられています。 実際、女性の約半数が一生のうち一度は膀胱炎を経験すると言われています。膀胱炎になると、排尿時の痛みや残尿感、頻尿、尿の濁り、血尿などの症状が現れます。 これらの症状は、日常生活に支障をきたすことが多く、適切な治療が必要です。
泌尿器

意外と気づきにくい?血尿の意外な原因と注意すべきサイン

- 血尿とは?血尿とは、その名の通り、尿に血液が混じっている状態を指します。普段何気なく目にしている尿の色は、薄い黄色から濃い黄色であることが多いでしょう。しかし、血尿になると、その程度によって色が異なってきます。例えば、肉眼で見て明らかに赤いと感じる場合は、比較的多くの血液が混じっていると考えられます。この状態を「肉眼的血尿」と呼びます。一方、見た目には全く異常を感じられず、健康診断などの顕微鏡検査で初めて血が混じっていることがわかる場合もあります。これを「顕微鏡的血尿」と呼びます。顕微鏡的血尿は、自覚症状が全くない場合がほとんどです。そのため、健康診断などで指摘されて初めて、自分の尿に血が混じっていることに気づく方も少なくありません。いずれにしても、血尿は体の異常を示すサインの一つである可能性があります。その原因は、膀胱炎などの比較的軽いものから、腫瘍など重大な病気が潜んでいるものまで様々です。自己判断で放置せず、医療機関を受診し、適切な検査を受けるようにしましょう。
泌尿器

神経因性膀胱:排尿の悩みを抱えるあなたへ

- 神経因性膀胱とは 神経因性膀胱は、脳や脊髄、膀胱につながる神経の道筋に障害が起こることで、膀胱の働きに問題が生じる病気です。 健康な状態では、脳からの指令が膀胱に伝わることで、尿が膀胱に溜まっていきます。そして、ある程度の量になると、再び脳から指令が出され、膀胱が収縮し、尿道括約筋が緩むことで、自然に排尿できます。 しかし、神経因性膀胱になると、この複雑な神経の伝達がうまくいかなくなってしまうため、様々な排尿の異常が現れます。例えば、尿意を感じにくくなる、急に我慢できないほど尿意に襲われる、尿がうまく出せない、残尿感がある、といった症状が現れます。 神経因性膀胱の原因は、脳卒中や脊髄損傷、多発性硬化症などの神経系の病気が挙げられます。また、糖尿病や前立腺肥大症、 pelvic organ prolapse(骨盤臓器脱)などの病気によって、神経が圧迫されることで発症することもあります。 神経因性膀胱は、適切な治療を行わないと、尿路感染症や腎臓病などの合併症を引き起こす可能性があります。そのため、排尿に異常を感じたら、早めに医療機関を受診することが大切です。
泌尿器

意外と知らない?残尿感と残尿の違い

- 残尿とは何か 「残尿」とは、文字通り、尿を出した後にも関わらず、膀胱の中に残ってしまう尿のことを指します。普段の生活の中で、尿を排出した後でも、なんとなく膀胱のあたりに違和感を感じることはありませんか?それはもしかすると、膀胱内に残尿が残っているサインかもしれません。 この残尿感は、誰にでも起こりうる現象です。その量は人によって異なり、年齢や性別、日々の生活習慣など、様々な要因が影響を与えます。 健康な人の場合、一回の排尿で膀胱内の尿をほぼ全て出し切ることができ、残尿はほとんどありません。しかし、加齢に伴って膀胱の筋肉が衰えたり、前立腺肥大などの病気によって尿道が圧迫されると、尿の出が悪くなり、残尿量が増加することがあります。 残尿が多い状態が続くと、膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路感染症のリスクが高まるだけでなく、膀胱の機能低下や尿失禁を引き起こす可能性もあります。そのため、日頃から排尿の状態に注意し、残尿が多いと感じたり、排尿時の違和感がある場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。
泌尿器

尿閉:尿意があっても出ない病気

- 尿閉とは尿閉とは、その名の通り「尿が閉じてしまう」状態を指します。つまり、膀胱には尿が溜まっているのに、尿意があっても排尿ができない状態のことです。通常、健康な状態であれば、膀胱に一定量以上の尿が溜まると、脳に信号が伝わり、尿意を感じて排尿します。しかし、様々な原因によってこの尿の排出経路が塞がったり、膀胱の収縮力が弱まったりすると、尿意があってもスムーズに排尿することができなくなります。これが尿閉です。尿閉には、尿が全く出ない状態だけでなく、尿意はあるものの、少量しか尿が出ない、尿の勢いが弱く、残尿感があるといった状態も含まれます。これらの症状は、尿閉の初期段階で現れることも多いため、注意が必要です。尿閉は、男性に多くみられる疾患です。これは、男性の場合、加齢とともに前立腺肥大症を発症しやすいためです。前立腺が肥大すると、尿道が圧迫され、尿が出にくくなるため、尿閉を引き起こしやすくなります。尿閉を放置すると、膀胱炎や腎機能障害などの合併症を引き起こす可能性もあります。そのため、尿が出にくい、残尿感があるなどの症状が現れた場合には、早めに医療機関を受診することが大切です。
泌尿器

膀胱直腸障害:排泄の悩みを抱えるあなたへ

- 膀胱直腸障害とは膀胱直腸障害とは、文字通り、体から不要なものを排出するために働く膀胱と直腸という二つの重要な器官に障害が生じることを指します。私たちが健康な状態では意識することなく行っている排尿と排便。膀胱直腸障害はこの排泄機能に大きな影響を与え、日常生活に支障をきたす可能性があります。膀胱は、腎臓で濾過された尿を一時的に溜めておくための袋状の器官です。膀胱に尿が溜まると、私たちは尿意を感じ、トイレに行き排尿します。一方、直腸は大腸の最終部分に位置し、消化吸収を終えた後の便を一時的に溜めておく場所です。直腸に便が溜まると便意をもよおし、排便します。膀胱直腸障害では、これらの器官の機能が正常に働かなくなるため、尿意や便意を感じにくくなったり、逆に頻繁に感じたり、思うように排泄できなかったりといった症状が現れます。 また、排泄時に痛みや不快感を伴うこともあります。この障害は、生まれつきの病気や、交通事故などによる脊髄損傷、脳血管疾患、糖尿病などの病気によって引き起こされることがあります。加齢に伴い排泄機能が低下することも、膀胱直腸障害のリスクを高める要因となります。膀胱直腸障害は、日常生活に大きな負担をかけるだけでなく、放置すると尿路感染症や腎機能障害、便秘、腸閉塞などの合併症を引き起こす可能性もあります。そのため、早期に発見し、適切な治療やケアを受けることが非常に重要です。
泌尿器

排尿のメカニズム

- 排尿とは 排尿とは、体内に溜まった不要なものや余分な水分を尿として体の外に出す生理的な働きのことです。一見簡単な行為のように思えますが、複雑な神経のネットワークと筋肉の共同作業によって成り立っています。 腎臓で血液から濾し出された老廃物や余分な水分は、尿管を通って膀胱へと運ばれ、一時的に蓄えられます。 膀胱に尿が溜まってくると、その情報は感覚神経によって脳に伝えられます。脳は、膀胱がいっぱいになったことを認識し、私たちは尿意を催します。 尿意を感じても、すぐにトイレに行けない場合もあります。このような時は、脳からの指令によって膀胱の出口にある括約筋が収縮し、尿が漏れるのを防いでくれます。そして、トイレに行ける状況になると、今度は脳から膀胱の筋肉に指令が送られ、膀胱が収縮を始めます。同時に、膀胱の出口にある括約筋は弛緩し、尿は尿道を通って体外へと排出されます。 このように、排尿は意識的な制御と無意識的な反射が複雑に組み合わさって行われています。この精緻なメカニズムによって、私たちの体は健康な状態を保つことができるのです。
泌尿器

知っておきたい排尿障害:症状、検査、治療法

排尿障害は、大きく分けて二つに分類されます。一つは、尿を膀胱にためておくことが困難になる「畜尿障害」です。もう一つは、膀胱にためた尿を体外に排出する際に問題が生じる「排出障害」です。これらの障害は、それぞれ単独で現れる場合もあれば、同時に起こる場合もあります。 畜尿障害は、尿意を感じにくい、我慢するのが難しい、あるいは尿が漏れてしまうといった症状が現れます。一方、排出障害では、尿の勢いが弱くなる、排尿に時間がかかる、残尿感があるといった症状がみられます。 これらの排尿障害の原因は、尿の通り道である下部尿路に存在することが多く、尿道や膀胱、男性であれば前立腺などが挙げられます。このような、下部尿路に原因がある排尿障害は、「下部尿路機能障害(LUTD)」と呼ばれます。LUTDは、加齢や生活習慣、病気など、様々な要因によって引き起こされます。
泌尿器

残尿感:排尿後も残る違和感

- 残尿感とは残尿感とは、その名の通り、排尿後も膀胱に尿が残っているように感じられる状態を指します。トイレに行っても、スッキリとした感覚が得られず、まだ尿が残っているような、出し切れていないような感覚に悩まされることがあります。健康な状態であれば、排尿後は膀胱は空になり、スッキリとした感覚を得られます。しかし、様々な要因によって、膀胱に尿が残ってしまったり、膀胱がうまく収縮せずに排尿がうまくいかなかったりする場合があります。その結果、排尿後も膀胱に尿が残っているような感覚、つまり残尿感を覚えるのです。残尿感は、頻尿や尿意切迫感、排尿痛などの症状を伴うこともあります。また、日常生活においても、常にトイレのことが気になったり、外出や旅行に不安を感じたりするなど、生活の質を低下させる可能性があります。残尿感は、加齢や生活習慣、 underlying disease など、様々な要因で起こる可能性があります。そのため、自己判断で放置せず、気になる症状がある場合は、医療機関を受診し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。医師は、症状や診察結果に基づいて、原因を特定し、適切な治療法を提案します。場合によっては、生活習慣の改善指導や投薬治療などが行われます。
泌尿器

排尿のしくみ:反射の観点から

- 排尿反射とは私たちは日頃、特に意識することなく、体内に溜まった尿を一定の時間ごとに排泄しています。この尿の排出をスムーズに行うために、体には「排尿反射」と呼ばれる機能が備わっています。排尿反射とは、膀胱に尿が溜まり、内圧が高くなることで始まる一連の反応のことです。膀胱の壁には、尿が溜まってくると伸びる性質を持つセンサーがあります。このセンサーが尿による刺激を受けると、その情報はまず脊髄に伝えられます。脊髄に到達した情報は、そのまま脳へと伝えられます。脳はこの情報に基づいて、「今は排尿に適した状況かどうか」を判断します。もし、周囲の状況が排尿に適していると判断されれば、脳から膀胱に「尿を排出してよい」という指令が出されます。この指令は再び脊髄を通り、膀胱へと伝えられます。指令を受けた膀胱は筋肉を収縮させ、それと同時に尿道の括約筋が緩むことで、尿は体外へと排出されます。このように、排尿反射は、膀胱、脊髄、脳といった複数の器官が関与する複雑なメカニズムによって制御されています。そして、私たちがこの複雑なメカニズムを意識することなく、日々、自然に排尿できているのは、この精巧な反射機構のおかげと言えるでしょう。
泌尿器

点滴静注腎盂造影:腎臓の形態と機能を調べる検査

- 点滴静注腎盂造影とは点滴静注腎盂造影(DIP)は、腎臓の働きや尿の通り道である尿路の形を詳しく調べるための検査です。 検査ではまず、血管に点滴の針を刺し、そこから造影剤と呼ばれる薬を注入します。 この造影剤は、レントゲン写真に白く映し出される性質があります。 造影剤が血液に乗って腎臓に到達すると、腎臓は血液から老廃物などを濾過して尿を生成し、尿路を通して体外へ排出する働きをします。 点滴静注腎盂造影では、造影剤を注入してから決められた時間ごとに複数回レントゲン撮影を行うことで、腎臓が造影剤をどのように尿へ排泄していくのかを観察します。 この検査によって、腎臓の大きさや形、体の中での位置などを詳しく知ることができます。 また、尿が腎臓から膀胱までスムーズに流れているか、尿路が狭くなっていたり、詰まっていたりしないかなども調べることができます。 点滴静注腎盂造影は、腎臓や尿路の病気の診断に非常に役立つ検査と言えるでしょう。
看護技術

自分で行う排尿ケア:間欠的自己導尿法とは

毎日の生活の中で、トイレに行って尿を出すことは、私たちにとってごく自然なことです。しかし、病気や怪我など、さまざまなことが原因で、自分の力だけではスムーズに尿を出せなくなることがあります。このような状態が長く続くと、日常生活に不便を感じるだけでなく、体や心の負担も大きくなってしまいます。 今回は、尿を出すことに困難を感じている方に向けて、「間欠的自己導尿法」という新しい排尿ケアの方法についてご紹介します。 「間欠的自己導尿法」とは、決まった時間に、ご自身で細い管を尿道から膀胱に挿入し、尿を体外に排出する方法です。この方法は、自分の力で尿を出せない方でも、自然に近い形で排尿を促すことができるため、近年注目されています。 この方法の大きなメリットは、尿を体内に溜め込まないため、尿路感染症などのリスクを減らすことができる点です。また、従来の留置カテーテルのように、常に管を挿入しておく必要がないため、日常生活の自由度も高まります。 「間欠的自己導尿法」は、医師や看護師の指導を受ければ、自宅でも安全に行うことができます。尿が出せないという悩みを抱えている方は、ぜひ一度、医療機関にご相談ください。
泌尿器

尿路結石:その原因と症状

- 尿路結石とは尿路結石とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道といった尿の通り道に石のような塊ができてしまう病気です。この石は、尿に含まれるカルシウムやシュウ酸、尿酸などの成分が、様々な原因で結晶化し、大きくなることで形成されます。結石の大きさは様々で、砂粒のように小さなものから、数センチメートルにもなるものまであります。小さな結石は、自覚症状がないまま自然に排出されることもありますが、大きな結石は尿の通り道を塞いでしまい、激しい痛みを引き起こすことがあります。尿路結石は、男性に多く発症する病気として知られています。これは、男性ホルモンの影響や、女性に比べて尿道が長く、尿が滞りやすいという身体的な特徴が関係していると考えられています。ただし、女性でも発症する可能性は十分にあります。また、尿路結石は、一度発症すると再発しやすいという特徴も持っています。これは、体質や生活習慣が結石のできやすい状態になっていることが多いためです。再発を予防するためには、食生活の見直しや水分を十分に摂るなど、生活習慣を改善することが大切です。
泌尿器

膀胱の門番:膀胱収縮筋の役割

私たちの体には、不要なものを体外に出すための精巧な仕組みが備わっています。その一つである排尿は、腎臓で血液から濾し出された尿を膀胱に一時的に溜め込み、適切なタイミングで体外に排出するという、複雑なプロセスです。この排尿という行為をスムーズに行うために、重要な役割を担っているのが膀胱収縮筋です。 膀胱は、まるで伸縮自在な袋のような構造をしており、尿を蓄える役割を担っています。この膀胱の壁を取り囲むように存在しているのが膀胱収縮筋です。膀胱に尿が溜まると、その刺激が脳に伝わります。そして、脳からの指令を受けた膀胱収縮筋が収縮することで、膀胱内の圧力が上昇し、尿が尿道へと押し出されます。同時に、尿道の周りの筋肉が緩むことで、尿は体外へと排出されます。 このように、膀胱収縮筋は、尿を溜めておく、そして排出するという、排尿における二つの動作を巧みにコントロールするために、無くてはならない役割を担っています。もしも、膀胱収縮筋の働きが弱まったり、損傷を受けたりすると、尿漏れや頻尿といった排尿に関するトラブルが生じてしまう可能性があります。 健康な生活を送るためには、この重要な膀胱収縮筋を健全な状態に保つことが大切です。バランスの取れた食生活や適度な運動を心掛けることはもちろん、排尿を我慢し過ぎないなど、日々の生活習慣にも気を配りましょう。
泌尿器

排尿中枢:体からの尿の排出を制御する

- 排尿中枢とは 人間は、体内で不要になった水分や老廃物を尿として体外に排出します。この尿の排出をスムーズに行うために、体には尿を膀胱にためておき、適切なタイミングで排尿を促す仕組みが備わっています。この仕組みをコントロールしているのが、脳と脊髄の一部に存在する「排尿中枢」と呼ばれる神経中枢です。 排尿中枢は、脳の橋にある排尿中枢(橋排尿中枢)と、脊髄の仙髄にある排尿中枢(仙髄排尿中枢)の二つに分けられます。橋排尿中枢は、排尿を意識的にコントロールする際に働く上位中枢としての役割を担います。一方、仙髄排尿中枢は、膀胱が尿で満たされると反射的に排尿を促す、より原始的な中枢です。 これらの排尿中枢は、膀胱や尿道に分布する感覚神経、筋肉を動かす運動神経と複雑にネットワークを形成し、互いに情報をやり取りしながら排尿の開始・停止を制御しています。 例えば、膀胱に尿がたまると、その情報が感覚神経によって脊髄、そして脳へと伝えられます。すると、脳は状況を判断し、適切なタイミングで排尿するように指令を出します。この指令は脊髄を通り、仙髄排尿中枢を経由して膀胱や尿道の筋肉に伝えられ、排尿が開始されます。 このように、排尿中枢は、複雑な神経回路網によって緻密に制御された、体にとって重要な機能と言えるでしょう。
泌尿器

膀胱瘻:尿道を使わない排尿手段

- 膀胱瘻とは膀胱瘻とは、尿の通り道である尿道ではなく、お腹に開けた小さな穴を通して、膀胱の中の尿を体外に排出するための処置のことです。 通常、尿は腎臓で作られ、尿管という管を通って膀胱に運ばれ、膀胱がいっぱいになると尿道を通って体外に排出されます。しかし、様々な原因でこの尿の通り道がうまく機能しなくなることがあります。例えば、尿道が狭くなったり塞き止められたりすると、尿がスムーズに流れなくなります。また、膀胱自体に問題がある場合も、尿を正常に排出することが難しくなります。このような場合に、尿を体外に出すための新たな道として、膀胱瘻が作られます。具体的には、手術によってお腹に小さな穴を開け、その穴と膀胱を繋ぎ合わせます。そして、その穴にカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、尿を体外に排出します。膀胱瘻は、尿路の閉塞や膀胱の機能障害など、様々な病気の治療法として用いられます。膀胱瘻は、尿閉などの辛い症状を和らげ、生活の質を向上させるために非常に有効な手段です。しかし、一方で、膀胱瘻の管理には注意が必要です。カテーテルの定期的な交換や清潔を保つことが重要であり、合併症のリスクもあります。そのため、医師から適切な指導を受け、正しく管理することが大切です。
泌尿器

尿管結石:その原因と症状、治療法について

- 尿管結石とは尿管結石とは、腎臓で作られた尿が膀胱に運ばれる通路である尿管に、結石(石のように固い塊)ができてしまう病気です。 腎臓でつくられた尿は、尿管を通って膀胱に流れ、最終的に体外へと排出されます。この尿の通り道である細い管状の尿管に結石が詰まってしまうことで、激しい痛みやさまざまな排尿トラブルを引き起こします。結石は、尿の中に含まれるカルシウム、シュウ酸、尿酸などの成分が結晶化し、小さな結晶がくっつき合って成長することで形成されます。 結石の大きさは数ミリ程度の小さなものから、数センチと比較的大きなものまで様々です。尿管結石は、20~40代の比較的若い世代に多くみられ、男性は女性の約2倍の頻度で発症すると言われています。 また、食習慣の変化などにより、近年患者数は増加傾向にあります。尿管結石は、自然に排出されることもありますが、結石の大きさや位置によっては、痛みを和らげる薬物治療や、結石を体外に排出するための手術が必要となる場合もあります。
泌尿器

医療現場で活躍するフォーリーカテーテル

- フォーリーカテーテルとはフォーリーカテーテルは、尿道を通して膀胱に挿入し、尿を体の外に排出させるために用いる医療用の管です。 この管は、柔らかく、体の組織に優しいシリコンやラテックスゴムといった素材で作られています。フォーリーカテーテルの先端部分には、風船のように膨らむバルーンが付いています。このバルーンは、カテーテルを膀胱内にしっかりと固定するために、少量の滅菌水や生理食塩水で膨らませます。フォーリーカテーテルは、様々な理由で自力で排尿することが難しい患者さんの生活の質を向上させるために用いられます。 例えば、手術後、尿失禁、前立腺肥大症、脊髄損傷などが挙げられます。 手術後、患者さんは麻酔の影響や体の動きの制限によって、自力で排尿することが難しい場合があります。また、尿失禁の患者さんは、尿意を感じずに尿が漏れてしまうため、フォーリーカテーテルを用いることで、尿を適切に管理することができます。前立腺肥大症の患者さんは、肥大した前立腺によって尿道が圧迫され、排尿困難になることがあります。脊髄損傷の患者さんは、神経の損傷によって、膀胱の筋肉がうまく働かず、排尿が困難になることがあります。フォーリーカテーテルは、これらの患者さんにとって、尿を適切に排出することで、尿路感染症などの合併症を予防し、快適な生活を送るために役立つ重要な医療機器です。
泌尿器

体の変化に適応する、移行上皮の巧妙な仕組み

私たちの体の中には、様々な種類の細胞が存在し、それぞれの場所で重要な役割を果たしています。その中でも、「移行上皮」は特殊な機能を持つ細胞層として知られています。近年では「尿路上皮」と呼ばれることも多いこの組織は、腎盂、尿管、膀胱、尿道といった尿の通り道となる器官の内側を覆っています。 この移行上皮の最大の特徴は、状況に応じて細胞の形や層の厚さを柔軟に変えることができる点にあります。例えば、膀胱に尿が溜まっていない時は、移行上皮は厚く縮んでおり、細胞は丸みを帯びています。しかし、膀胱に尿が溜まってくると、移行上皮は薄く引き伸ばされ、細胞は平らな形に変化します。これは、尿を効率的に貯蔵するために、移行上皮自身が柔軟に対応しているためと考えられています。 このように、移行上皮は尿の貯留と排出という膀胱の機能変化に巧みに対応することで、私たちの健康維持に貢献しています。この組織は、体内の不要なものを排出するという重要な役割を担っている尿路系において、重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
泌尿器

膀胱瘻:尿道を使わない排尿法

- 膀胱瘻とは? 膀胱瘻とは、尿が通常通りに体外へ排出できない場合に、お腹に小さな開口部(ストーマ)を作り、そこから尿を体外へ排出するための医療処置です。 通常、尿は腎臓で作られ、尿管を通って膀胱に運ばれ、膀胱に貯められます。そして、膀胱がいっぱいになると尿道を通って体外へ排出されます。 しかし、尿道が狭くなったり詰まったり、あるいは膀胱や尿道に病気や障害がある場合、尿道を通って尿を排出することが困難になります。このような場合に、膀胱瘻の手術が行われます。 膀胱瘻の手術では、お腹に小さな開口部を作り、その開口部に膀胱の一部を繋ぎ合わせます。 そして、その開口部に専用のカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、尿を体外へ排出します。カテーテルの先には、尿を貯めるための袋(尿路ストーマ装具)が接続されており、尿はこの袋に溜められます。 膀胱瘻は、尿道を通って尿を排出することが困難な場合に、生活の質を改善するための有効な方法となりえます。
泌尿器

膀胱瘻:尿路変更の選択肢

- 膀胱瘻とは膀胱瘻とは、尿が正常な経路である尿道を通らずに、膀胱からお腹の表面に開けた小さな穴(ストーマ)を通じて体外に排出される状態を指します。これは手術によって作られたもので、尿道が損傷したり、病気のために尿道を通って尿を排出することが困難な場合に、尿を体外に排出するための代替手段として用いられます。膀胱瘻の造設手術では、通常、下腹部に小さな切開を加え、膀胱にカテーテルを挿入します。このカテーテルはストーマから体外に導かれ、尿はこのカテーテルを通じて専用の袋(尿路ストーマ用装具)に集められます。この袋は定期的に交換する必要があります。膀胱瘻は尿路の閉塞や尿失禁などの問題を解決する効果的な方法となりえますが、ストーマの管理や合併症のリスクなど、いくつかの注意点があります。膀胱瘻を造設するかどうかは、患者さん個々の状況や生活の質を考慮して、医師とよく相談した上で決定する必要があります。
PAGE TOP