神経

泌尿器

反射性尿失禁:知っておきたい膀胱の病気

- 反射性尿失禁とは反射性尿失禁とは、自分の意思とは関係なく、膀胱に尿がたまると自然と尿が漏れてしまう状態を指します。通常、私たちは、膀胱に尿がたまると、その情報が脳に伝えられます。すると、「尿が溜まってきた」「トイレに行きたい」という感覚、つまり尿意を感じます。そして、適切な場所とタイミングを選んでトイレに行き、自分の意思で膀胱の筋肉を収縮させて排尿します。しかし、反射性尿失禁の場合は、この膀胱から脳への情報伝達がうまくいかなくなっています。そのため、尿がたまっても脳に情報が伝わらず、尿意を感じることができません。そして、膀胱がある一定量以上に尿がたまると、脳からの指令がないまま、膀胱が反射的に収縮してしまい、尿が漏れてしまうのです。この状態は、まるで、自動で水が排出される仕組みを持つタンクのようなものです。タンクに水が溜まると、あらかじめ設定された水位に達した時に、自動的に水が排出されます。反射性尿失禁では、このタンクの自動排出機能が、私たちの意思とは関係なく働いてしまう、と考えるとイメージしやすいかもしれません。
脳・神経

体の痛みを理解する:体性痛とは?

- 痛みの分類痛みは、私たちの身体が危険信号を発する重要なサインです。その種類は多岐にわたり、原因や発生機序、神経を伝わる経路の違いによって分類されます。国際疼痛学会では、痛みを「実際のまたは潜在的な組織損傷に関連する、またはそのような損傷として表現される、不快な感覚的および情動的経験」と定義しています。これは、痛みは単なる感覚的な経験ではなく、感情や思考、過去の経験などが複雑に関係する、個人によって異なる主観的なものであることを示しています。痛みの分類として、まず発生源による分類が挙げられます。体の表面に近い皮膚や粘膜に生じる痛みは表在痛と呼ばれ、比較的鋭く感じられます。一方、内臓や筋肉、骨など体の深部で生じる痛みは深部痛と呼ばれ、鈍く、広範囲にわたって感じられることが多いです。次に、痛みが続く期間による分類として、急性痛と慢性痛があります。急性痛は、ケガや手術など明らかな原因によって生じ、短期間で治まる痛みです。一方、慢性痛は、原因がはっきりしない場合や、長期間にわたって続く痛みを指します。一般的には3ヶ月以上続く場合を慢性痛と呼ぶことが多いです。さらに、神経の損傷の有無によって、侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛に分けられます。侵害受容性疼痛は、組織の損傷によって発生する痛みで、切り傷や火傷などによる痛みが代表的です。神経障害性疼痛は、神経系自体が損傷を受けることで起こり、電気が走るような痛みやしびれを伴うことがあります。このように、痛みは多様な側面を持つため、その分類も複雑です。痛みの種類や原因を理解することは、適切な治療法を選択する上で非常に重要となります。
泌尿器

排尿のしくみ:反射の観点から

- 排尿反射とは私たちは日頃、特に意識することなく、体内に溜まった尿を一定の時間ごとに排泄しています。この尿の排出をスムーズに行うために、体には「排尿反射」と呼ばれる機能が備わっています。排尿反射とは、膀胱に尿が溜まり、内圧が高くなることで始まる一連の反応のことです。膀胱の壁には、尿が溜まってくると伸びる性質を持つセンサーがあります。このセンサーが尿による刺激を受けると、その情報はまず脊髄に伝えられます。脊髄に到達した情報は、そのまま脳へと伝えられます。脳はこの情報に基づいて、「今は排尿に適した状況かどうか」を判断します。もし、周囲の状況が排尿に適していると判断されれば、脳から膀胱に「尿を排出してよい」という指令が出されます。この指令は再び脊髄を通り、膀胱へと伝えられます。指令を受けた膀胱は筋肉を収縮させ、それと同時に尿道の括約筋が緩むことで、尿は体外へと排出されます。このように、排尿反射は、膀胱、脊髄、脳といった複数の器官が関与する複雑なメカニズムによって制御されています。そして、私たちがこの複雑なメカニズムを意識することなく、日々、自然に排尿できているのは、この精巧な反射機構のおかげと言えるでしょう。
脳・神経

脳性麻痺:理解を深める

- 脳性麻痺とは脳性麻痺は、生まれた後の成長過程で起こる病気ではなく、妊娠中から出産後間もない時期に脳の一部が傷つくことで起こる障害です。この時期の脳は発達段階にあり、傷つきやすい状態にあります。脳のどの部分が、どの程度傷つくかによって、症状は大きく異なってきます。脳性麻痺の主な症状は、体の動きや姿勢に現れます。例えば、歩く際に足を引きずったり、体が傾いてしまう、バランスを取るのが難しいなど、運動や姿勢の制御に困難が生じます。また、手や腕の動きがぎこちなく、細かい作業が難しくなることもあります。症状の程度は人によって様々で、軽い場合は日常生活に支障がないこともありますが、重い場合は歩くことや日常生活動作に大きな困難を伴うこともあります。重要なのは、脳性麻痺は遺伝する病気ではないということです。また、周りの人の言動が原因で発症するわけでも、周りの人の影響によって症状が悪化するわけでもありません。脳性麻痺は、あくまで脳への損傷によって引き起こされる運動や姿勢の障害なのです。
泌尿器

排尿中枢:体からの尿の排出を制御する

- 排尿中枢とは 人間は、体内で不要になった水分や老廃物を尿として体外に排出します。この尿の排出をスムーズに行うために、体には尿を膀胱にためておき、適切なタイミングで排尿を促す仕組みが備わっています。この仕組みをコントロールしているのが、脳と脊髄の一部に存在する「排尿中枢」と呼ばれる神経中枢です。 排尿中枢は、脳の橋にある排尿中枢(橋排尿中枢)と、脊髄の仙髄にある排尿中枢(仙髄排尿中枢)の二つに分けられます。橋排尿中枢は、排尿を意識的にコントロールする際に働く上位中枢としての役割を担います。一方、仙髄排尿中枢は、膀胱が尿で満たされると反射的に排尿を促す、より原始的な中枢です。 これらの排尿中枢は、膀胱や尿道に分布する感覚神経、筋肉を動かす運動神経と複雑にネットワークを形成し、互いに情報をやり取りしながら排尿の開始・停止を制御しています。 例えば、膀胱に尿がたまると、その情報が感覚神経によって脊髄、そして脳へと伝えられます。すると、脳は状況を判断し、適切なタイミングで排尿するように指令を出します。この指令は脊髄を通り、仙髄排尿中枢を経由して膀胱や尿道の筋肉に伝えられ、排尿が開始されます。 このように、排尿中枢は、複雑な神経回路網によって緻密に制御された、体にとって重要な機能と言えるでしょう。
小児科

乳児に見られる原始姿勢反射

- 原始姿勢反射とは生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ周囲の世界を認識し、自分の意思で体を動かすことができません。しかし、外界からの刺激に対して、決まったパターンで反応する、生まれながらの能力を持っています。これを原始姿勢反射と呼びます。原始姿勢反射は、まだ未熟な脳を持つ赤ちゃんが、生き延び、成長していくために備わっている、重要な機能と考えられています。例えば、赤ちゃんの手のひらに何かが触れると、ぎゅっと握り返す動作は、把握反射と呼ばれる原始姿勢反射の一種です。これは、母親など、保護者に抱きついて離れないようにするための、生存本能的な行動の名残と言われています。また、乳児期に現れる様々な運動能力の発達にも、原始姿勢反射は深く関わっていると考えられており、そのメカニズムの解明が研究されています。これらの反射は、成長に伴い脳神経系が成熟することで、徐々にその役割を終え、生後半年から1年程度で消失していきます。もし、これらの反射が適切な時期に現れなかったり、消失が遅れたりする場合は、脳の発達に何らかの問題がある可能性も考えられるため、医師の診察を受けることが推奨されます。
小児科

赤ちゃんの不思議な動き:非対称性緊張性頸反射

生まれたばかりの赤ちゃんはまだ自分で思い通りに体を動かすことはできません。しかし、周りの環境からの特定の刺激に対して、決まった反応を示すことが知られています。これらの反応は原始反射と呼ばれ、赤ちゃんの神経系が正常に発達しているかどうかを判断する上で重要な手がかりとなります。 例えば、赤ちゃんの手のひらに指や物を軽く触れると、ぎゅっと握り返してくることがあります。これは把握反射と呼ばれる原始反射の一つです。また、赤ちゃんの顔を軽く触れて顔を横に向けさせると、口をパクパクさせながら顔を触れられた方向に slowly 向けてきます。これは探索反射や吸啜反射と呼ばれる原始反射で、授乳に関連していると考えられています。 これらの原始反射は、赤ちゃんが成長し、脳や神経系がさらに発達するにつれて、徐々に統合されていきます。そして、赤ちゃんの意識的な運動が出来るようになると共に、原始反射は消失していきます。これらの反射は、一時期しか見られない行動ですが、赤ちゃんの発達段階を知る上で非常に重要な意味を持っています。
小児科

赤ちゃんの成長と原始反射:対称性緊張性頸反射

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ自分で思い通りに体を動かすことができません。しかし、周囲からの様々な刺激に対して、決まった反応を示します。これが「反射」です。反射には、赤ちゃんが生きていくために必要な動きを促すものや、脳や神経の発達を促すものなど、重要な役割を担うものがたくさんあります。 これらの反射は、まるでプログラムされたかのように、決まった刺激に対して、決まった反応を示します。例えば、「モロー反射」と呼ばれる反射では、赤ちゃんは大きな音や、体勢が急に変化した時に、両腕を広げて抱きつくような動作をします。また、「把握反射」では、手のひらに何かが触れると、ぎゅっと握り返します。 これらの反射は、赤ちゃんの成長とともに、脳の成熟に伴い、徐々に統合されていきます。そして、自分の意志で体を動かせるようになるにつれて、自然と消失していきます。そのため、これらの反射は「原始反射」と呼ばれます。原始反射は、赤ちゃんが成長する過程で一時的に現れる、いわば「通過点」のようなものなのです。
耳鼻科

五感を味わう:味覚の世界への招待

私たちが食事をする際、単に栄養を摂取しているだけではありません。そこには大きな喜び、すなわち「味」が存在します。では、この「味覚」とは一体どのような感覚なのでしょうか? 味覚とは、食べ物を口に入れた時に舌で感じる感覚のことを指します。食べ物の成分が、舌の表面にある「味蕾(みらい)」という小さな器官で感知されることで、私たちは様々な味を感じ取ることができます。 味覚には、大きく分けて五つの基本的な種類が存在します。お菓子や果物に含まれる糖分などを感じ取る「甘味」、梅干しやレモンなどに含まれる酸を感じ取る「酸味」、塩辛いものを感じ取る「塩味」、コーヒーやゴーヤなどに含まれるアルカロイドなどを感じ取る「苦味」、そして、昆布や鰹節などに含まれるグルタミン酸などを感じ取る「うま味」です。 これらの基本的な五味は、単独で感じられることもあれば、複雑に混ざり合って、より複雑で豊かな味わいを感じさせてくれることもあります。例えば、イチゴの甘酸っぱさは、甘味と酸味の絶妙なバランスによって生まれますし、レモンの爽やかな酸味は、酸味に加えて香り成分も関係しています。このように、五基本味が織りなす無限ともいえる組み合わせによって、私たちは日々の食事の中で多種多様な味を楽しむことができるのです。
小児科

赤ちゃんの不思議な動き:非対称性緊張性頸反射

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ自分の意思で体を動かすことはできません。しかし、周りの環境からの刺激に対して、決まったパターンで反応を示すことがあります。これは「原始反射」と呼ばれるもので、赤ちゃんが生まれながらに持っている、生きていくために必要な体の反応です。 原始反射には、例えば、何かが口に触れると吸い付くような動きをする「吸てつ反射」や、指で赤ちゃんの掌を刺激するとぎゅっと握り返す「把握反射」など、様々な種類があります。これらの反射は、赤ちゃんが外界の刺激に反応し、周囲と関わっていくための第一歩と言えるでしょう。 原始反射は、赤ちゃんの発達段階を知る上で重要な指標となります。医師は、赤ちゃんの月齢に合わせた原始反射が現れているかどうか、また、適切な時期に消失していくかどうかを観察することで、神経系が順調に発達しているかを判断します。そして、もしも反射に異常が見られる場合には、発達の遅れや脳機能の障害などの可能性も考え、より詳しい検査が必要となることもあります。
脳・神経

体の痛みとは?:体性痛について解説

痛みは、その原因や症状、経過などから様々な分類がされます。痛みの種類を大きく分けると、体の組織の損傷が原因で起こる「侵害受容性疼痛」と、神経系の損傷や機能異常が原因で起こる「神経障害性疼痛」の二つに分けられます。この二つに加えて、心理的な要因が大きく関与している「心因性疼痛」を分類に含めることもあります。 「侵害受容性疼痛」は、組織損傷を知らせる役割を担っており、一般的にイメージされる痛みはこちらに分類されます。例えば、切り傷や火傷、骨折などのケガによる痛みや、虫歯、関節炎、内臓疾患などによる痛みなどが挙げられます。これらの痛みは、組織の炎症が治まるとともに軽減していくことが多いです。 一方、「神経障害性疼痛」は、神経系自体が損傷を受けたり、機能異常を起こしたりすることで発生します。神経は、体の各部位からの痛みや温度などの感覚情報を脳に伝える役割を担っていますが、この神経が損傷されると、本来は痛みとして認識されないような刺激が痛みとして感じられたり、弱い刺激でも激痛になったりすることがあります。また、損傷部位だけでなく、全く別の場所に痛みを感じたり、持続的な痛みや、しびれ、灼熱感などを伴うこともあります。 このように、痛みは一括りに考えることはできず、その原因や症状によって分類されます。適切な治療を行うためには、それぞれの痛みの特徴を理解し、原因に合わせた適切な治療法を選択することが重要です。
脳・神経

身近な筋肉の悲鳴:こむら返りについて

- こむら返りとはこむら返りとは、何の前触れもなく筋肉が硬く縮んでしまう現象のことで、医学的には「筋痙攣」と呼ばれます。多くの人が経験する、ありふれた体の不調の一つです。筋肉が自分の意志とは関係なく収縮し、強い痛みを伴うのが特徴です。こむら返りは、特にふくらはぎの筋肉に起こりやすいことから、「こむら」という俗称で呼ばれています。ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれ、血液を心臓に戻すポンプのような役割を担っています。こむら返りが起こると、このポンプ機能が一時的に停止してしまうため、足のむくみやだるさを感じることがあります。こむら返りの原因はさまざまであり、疲労や冷え、脱水症状、ミネラル不足などが挙げられます。激しい運動や長時間の立ち仕事などで筋肉が疲れているときや、冷房の効いた部屋や冷たい水に長時間触れているときなどに起こりやすくなります。また、汗を大量にかくことで体内の水分やミネラルが不足すると、筋肉の収縮がうまくいかなくなり、こむら返りを引き起こすことがあります。こむら返りは、多くの場合、数秒から数分で自然に治まります。痛みが強い場合は、無理に動かしたりせずに、ゆっくりと筋肉を伸ばしたり、マッサージしたりすることで症状を和らげることができます。また、温めることで血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれる効果も期待できます。
脳・神経

肋間神経痛:その痛みは心臓病?

- 肋間神経痛とは肋間神経痛とは、その名の通り、肋骨の間を通っている神経に痛みが生じる病気です。 主に片側の胸に、電気が走るような鋭い痛みを感じます。 この痛みは、咳やくしゃみ、深呼吸、体をひねるといった動作によって悪化することがあります。肋間神経痛は、その痛みが心臓の周辺に現れることから、心臓病と誤解されるケースも少なくありません。 しかし、肋間神経痛と心臓病は全く異なる病気です。心臓病の場合、痛みが胸全体に広がったり、締め付けられるような感覚を伴うことが多いです。 また、息切れや冷や汗、吐き気といった症状が現れることもあります。 一方、肋間神経痛の痛みは、肋骨に沿って帯状に現れることが特徴で、息切れや冷や汗といった症状は通常見られません。ただし、自己判断は危険ですので、胸に痛みを感じたら、まずは医療機関を受診して、医師の診断を受けることが重要です。
脳・神経

意外と知らない頭痛の真実

「頭痛持ち」という言葉があるように、多くの人が経験する頭痛。しかし、一口に頭痛と言っても、その原因や症状は実に様々です。そのため、自己判断で対処するのではなく、まずは自分の頭痛がどのタイプに当てはまるのかを知る必要があります。 頭痛は大きく分けて、大きく三つのタイプに分類されます。ズキンズキンと脈打つような痛みが特徴的な「片頭痛」、頭全体を締め付けられるような鈍い痛みが続く「緊張型頭痛」、片側の目の奥に激しい痛みが集中する「群発頭痛」です。これらの頭痛は、それぞれ原因や痛みの特徴、持続時間が異なります。 例えば、片頭痛はストレスや睡眠不足、気圧の変化などが引き金となって起こることが多く、吐き気や嘔吐を伴う場合もあります。一方、緊張型頭痛は、長時間のパソコン作業やスマホの使いすぎなど、同じ姿勢を長時間続けることによって首や肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなることが原因で起こります。群発頭痛は、その名の通り、数週間から数ヶ月の間、集中的に頭痛が起こるのが特徴です。 これらの一次性頭痛と呼ばれるタイプの他に、病気の症状として現れる「二次性頭痛」もあります。くも膜下出血や髄膜炎など、命に関わる病気の可能性もあるため、いつもと違う痛み方や症状がある場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。
外科

整形外科:運動器のスペシャリスト

整形外科は、私たちが日常生活を送る上で欠かせない、体を支え、動かす機能を担う器官を専門的に扱う診療科です。この診療科では、骨、関節、靭帯、末梢神経、筋肉など、運動に関わる様々な組織の異常や損傷を診断し、治療を行います。 整形外科が対象とする病気や怪我は多岐にわたります。例えば、骨折や捻挫、打撲、切り傷といった外傷、スポーツによる障害、関節リウマチ、変形性関節症などの慢性的な病気、脊椎疾患、骨粗鬆症、骨腫瘍など、様々な症状に対応します。 治療法としては、保存療法と手術療法があります。保存療法には、安静、投薬、注射、リハビリテーションなどがあり、症状に合わせて適切な方法が選択されます。手術が必要な場合には、骨折の整復固定術、関節鏡手術、人工関節置換術など、様々な術式があります。 整形外科は、患者さんの年齢や症状、生活背景などを考慮しながら、日常生活への早期復帰、痛みの軽減、運動機能の改善を目指します。
脳・神経

自分の意思とは関係なく体が動く?ミオクローヌスとは

ミオクローヌスは、筋肉が瞬間的に、自分の意思とは関係なく収縮してしまうことで、体が急にビクッと動いてしまう症状のことを指します。まるで電気が走ったような感覚を伴う場合もあり、その症状が現れる部位は人によって様々です。指先や手足の先端といった体の末端部分に起こることもあれば、顔や胴体など体の中心に近い部分に起こることもあります。 症状の出方や程度も一様ではありません。一時的に症状が現れてすぐに治まることもあれば、長く続くこともあります。また、症状が軽い場合は日常生活にほとんど影響がないこともありますが、重症化すると日常生活に支障をきたすこともあります。 例えば、睡眠中に体がビクッとなる「ジャーキング」も、実はミオクローヌスの一種です。しかし、これは健康な人でもしばしば見られる生理的な反応なので、心配する必要はありません。一方、ミオクローヌスが頻繁に起こるようになったり、日常生活に支障が出るほど症状が強く現れる場合は、何か他の病気が隠れている可能性も考えられます。そのため、医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしてください。
脳・神経

体性痛:体の表面から感じる痛み

- 体性痛とは体性痛とは、皮膚や筋肉、骨、関節といった体の表面に近い部分で感じる痛みのことです。これらの部位には痛みのセンサーが数多く存在しており、外部からの刺激を感知する役割を担っています。体の表面に何らかの刺激が加わると、これらのセンサーが活性化し、電気信号に変換された刺激が神経を通じて脳に伝えられます。脳は、この電気信号を受け取ると、それを「痛み」として認識します。例えば、鋭利なもので指先を切った場合、皮膚に存在する痛みのセンサーが損傷を感知し、その情報を脳に伝えます。脳はそれを「鋭い痛み」として認識し、私たちは指先が切れたことを認識します。また、転倒して足を強く打ったり、重いものを持ち上げて腰を痛めた場合などにも、体性痛は生じます。これらの場合、筋肉や骨、関節などに存在する痛みのセンサーが、損傷や炎症などの異常を感知し、痛みとして脳に伝えているのです。このように、体性痛は、私たちの体が危険を察知し、身を守るために重要な役割を果たしています。痛みを感じることによって、私たちは傷ついた部分を保護したり、危険な行動を避けたりすることができます。体性痛は、日常生活で頻繁に経験する痛みであり、私たちの健康を守るための重要なサインと言えるでしょう。
脳・神経

髄膜炎:脳と脊髄を守る膜の炎症

- 髄膜炎とは私たちの脳と脊髄は、髄膜と呼ばれる薄い膜で覆われています。この髄膜は、外部からの衝撃をや病原菌から脳や脊髄を守る、いわば鎧のような役割を担っています。 髄膜炎は、この重要な髄膜に炎症が起こる病気です。髄膜炎の原因として最も多いのは、細菌やウイルスなどの病原体による感染です。その他、真菌や寄生虫、特定の薬剤や病気によって引き起こされることもあります。髄膜炎は、初期症状として発熱、頭痛、吐き気など、風邪に似た症状が現れることが多く、注意が必要です。症状が進むにつれて、首の硬直、意識障害、けいれん、光過敏など、より重い症状が現れることもあります。乳幼児の場合は、これらの典型的な症状が現れにくく、機嫌が悪い、ミルクの飲みが悪いといった症状が見られることもあります。髄膜炎は、重症化すると命に関わる可能性もある病気です。特に細菌性髄膜炎は、早期に適切な治療を行わないと、後遺症が残ったり、最悪の場合死に至ることもあります。そのため、髄膜炎の疑いがある場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。早期に診断し、適切な治療を開始することで、重症化を防ぐことができます。
脳・神経

記憶障害:脳の神秘に迫る

- 記憶障害とは何か記憶障害とは、脳の働きに何らかの問題が生じることで、記憶に関する能力に影響が出てしまう状態のことを指します。 私たちは普段の生活の中で、絶えず記憶の力を借りて生活しています。例えば、昨日食べた夕食を思い出す、新しい人の名前を覚える、朝起きたときに顔を洗う、といった行動も、すべて記憶が正常に機能しているからこそできることです。記憶障害が起こると、このような記憶に関連する行動に困難が生じ、日常生活に支障が出てしまうことがあります。 例えば、人の名前が出てこなかったり、約束を忘れてしまったり、時には自分が置かれている状況がわからなくなってしまうこともあります。 記憶障害には、様々な種類と程度があります。 ある特定の期間の記憶だけを失ってしまう場合もあれば、新しいことを全く覚えられなくなってしまう場合もあります。 また、記憶障害の原因も、加齢、ストレス、脳卒中、アルツハイマー病など、実に様々です。記憶障害は、誰にでも起こりうる身近な問題です。 もし、ご自身や周囲の方が記憶に関するトラブルを抱えていると感じたら、早めに医療機関に相談することが大切です。
脳・神経

コミュニケーションの困難:失語症を理解する

- 失語症とは失語症は、脳卒中や頭部外傷などによって脳の一部が損傷を受けることで起こる、コミュニケーションに障害が生じる病気です。 話す、聞く、読む、書くといった、人間が言葉を用いるために必要な様々な機能に影響が現れます。 症状は人によって異なり、特定の機能だけが損なわれることもあれば、複数の機能に障害が出ることもあります。重要なのは、失語症は知能や思考能力の低下とは関係がないということです。 失語症の患者さんは、思考力や感情は損なわれていません。 しかし、 頭の中で考えていることや感じていることを言葉で表現したり、相手の言っていることを理解することが難しくなります。 たとえるなら、外国語を話すことを想像してみてください。 まだ慣れない外国語を話すとき、伝えたいことがうまく言えなかったり、相手の言っていることが理解できなかったりすることがありますよね。 失語症の患者さんは、まるで母国語が外国語になってしまったかのように感じることがあるのです。
脳・神経

神秘の器官:松果体の役割とは?

私たちの頭の中にある脳は、左右に大きく分かれた「大脳」が大部分を占めています。この左右の大脳半球の間、ちょうど中心に位置するようにして、「松果体」と呼ばれる小さな器官が存在します。その大きさはわずか5~8mmほどしかなく、米粒よりも小さい器官です。形は名前の由来ともなっている「松ぼっくり」にそっくりです。松果体は、脳の奥深くに位置しており、一見するとあまり目立たず、地味な印象を与えます。しかし、小さな体には、私たちの体にとって重要な役割が備わっているのです。松果体は、「メラトニン」というホルモンを作り出す働きを担っています。メラトニンは、私たちの睡眠と覚醒のリズムを整えるために重要なホルモンです。夜になり、周囲が暗くなると、松果体からメラトニンが分泌されます。メラトニンは、体温を低下させたり、脳の活動を鎮めたりすることで、自然な眠りを誘う効果があります。そして、朝になり、太陽の光を浴びると、メラトニンの分泌量は減少し、体は活動状態へと切り替わっていきます。このように、松果体は、地球の昼夜のサイクルに合わせて、私たちの睡眠と覚醒のリズムを調整する、体内時計の役割を担っているのです。
脳・神経

髄膜刺激症状:その定義と重要性

- 髄膜刺激症状とは脳と脊髄は、髄膜と呼ばれる薄い膜で覆われています。この髄膜に何らかの原因で炎症や刺激が起きると、特徴的な症状が現れます。これが髄膜刺激症状です。髄膜刺激症状が現れる原因は様々です。代表的なものとしては、細菌やウイルスによる髄膜炎が挙げられます。その他にも、くも膜下出血や脳腫瘍、頭部外傷など、脳や脊髄、そして髄膜に影響を及ぼす可能性のある病気や怪我が原因となることがあります。髄膜刺激症状で代表的なものとしては、首の痛みや硬直、激しい頭痛、発熱などがあります。首の痛みや硬直は、炎症によって髄膜が硬くなることで起こります。また、炎症によって神経が刺激されることで、激しい頭痛が起こります。発熱は、体内に侵入した細菌やウイルスと戦うために体が起こす反応です。これらの症状は、他の病気でも見られることがあります。そのため、髄膜刺激症状があるからといって、必ずしも髄膜炎や他の重篤な病気を発症しているとは限りません。しかし、髄膜炎は命に関わる病気であるため、髄膜刺激症状が見られる場合は、自己判断せずに、速やかに医療機関を受診することが重要です。
脳・神経

思考と行動の司令塔:前頭葉

私たちの脳は、まるで精巧な機械のように、多くの部位が複雑に連携し合って様々な機能を果たしています。その中でも、額のすぐ後ろに位置する前頭葉は、人間の思考や行動を司る最高司令官と例えられます。 前頭葉は、脳全体の約3分の1を占める、最も大きく発達した領域です。この領域は、まるで巨大なオーケストラを統率する指揮者のように、他の脳の部位からの情報を統合し、思考、判断、計画、実行といった高度な認知機能をコントロールしています。 具体的には、何かを考えたり、計画を立てたり、問題を解決したりする際には、前頭葉が中心的な役割を担います。また、周囲の状況を理解し、適切な行動を選択するのも前頭葉の重要な機能です。さらに、喜怒哀楽といった感情をコントロールし、社会的な場面で適切な行動をとる際にも、前頭葉は深く関わっています。 このように、前頭葉は、私たちが人間らしく思考し、行動するために欠かせない、非常に重要な役割を担っているのです。
脳・神経

強直間代性けいれん:知っておきたいこと

けいれんは、脳を流れる電流に異常が生じることで起こる発作です。意識や運動、感覚、行動などに一時的に異常が現れます。一口にけいれんと言っても、その種類は様々で、症状や持続時間も人によって、また原因によって異なります。 けいれんは大きく分けて、一部の脳領域で異常な電気活動が起こる部分発作と、脳全体に広がる全般発作の二つに分類されます。 部分発作は、さらに意識が保たれる単純部分発作と、意識がなくなる複雑部分発作に分けられます。単純部分発作では、手足が勝手に動いたり、感覚がおかしくなったりするなどの症状が現れます。複雑部分発作では、意識がなくなったり、ぼーっとしたりする症状に加え、意味のない行動を繰り返すこともあります。 一方、全般発作では、脳全体に異常な電気活動が広がるため、全身に症状が現れます。意識を失って体全体が硬直する強直間代発作や、全身の筋肉から力が抜けて、ぐったりとする欠神発作など、様々なタイプの発作があります。 繰り返しけいれんを起こす病気として、てんかんが挙げられます。てんかんは、脳の神経細胞の過剰な興奮によって起こると考えられており、薬物療法や外科療法など、様々な治療法があります。 けいれんは、その種類や症状、持続時間、頻度などを把握することが重要です。けいれんが疑われる場合は、自己判断せずに、速やかに医療機関を受診しましょう。
PAGE TOP