発作性心房細動:突然の動悸に潜むリスク
病院での用語を教えて
先生、「発作性心房細動」って、どういう意味ですか? 心臓の病気ってことですか?
体の健康研究家
そうだね。心臓の病気の中でも、脈のリズムが乱れる「不整脈」の一種だよ。 心臓の上の方にある「心房」が、とても速く、しかもバラバラに動いてしまう病気なんだ。
病院での用語を教えて
ドキドキってすごく速くなったりするってことですか?
体の健康研究家
そう。 発作性心房細動の場合、ドキドキが速くなるだけでなく、脈の打ち方がバラバラになるのが特徴なんだ。 ただし、この病気は、長くても7日以内に自然に治まることが多いんだよ。
発作性心房細動とは。
「発作性心房細動」は、心臓のリズムが乱れる病気の一つです。この病気は、心臓の上の方にある部屋(心房)が、とても速くて不規則な動きをするために起こります。この速くて不規則な動きのために、脈の速さもバラバラになってしまいます。発作性心房細動は、症状が出てから一週間以内に自然に治まるものを指します。
発作性心房細動とは
– 発作性心房細動とは
心臓は全身に血液を送り出す重要な臓器ですが、この心臓を構成する部屋のうち、心房と呼ばれる部分が非常に速いリズムで震えることで、心臓が規則正しく拍動しなくなる状態があります。これが心房細動と呼ばれる不整脈の一種です。
発作性心房細動は、その名の通り、突然心房細動が始まり、しばらくすると自然に正常なリズムに戻るという特徴があります。多くの場合、発作は7日以内に治まりますが、数分で治まることもあれば、まれに7日以上続くこともあります。
発作性心房細動は、健康な人に起こることもありますが、高血圧や心臓弁膜症などの心臓病、甲状腺機能亢進症、睡眠時無呼吸症候群などの基礎疾患を持つ人に起こりやすいとされています。また、加齢、喫煙、過度の飲酒なども発症のリスクを高める要因と考えられています。
発作性心房細動は、自覚症状がない場合もありますが、動悸や息切れ、胸の不快感、めまい、倦怠感などの症状が現れることがあります。症状がなくても、放置すると脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
項目 | 説明 |
---|---|
定義 | 心房が非常に速いリズムで震え、心臓が規則正しく拍動しなくなる不整脈の一種。突然始まり、自然に正常に戻る。 |
期間 | 多くは7日以内に治まる。数分〜7日以上続くことも。 |
リスク因子 | – 高血圧 – 心臓弁膜症 – 甲状腺機能亢進症 – 睡眠時無呼吸症候群 – 加齢 – 喫煙 – 過度の飲酒 |
症状 | – 動悸 – 息切れ – 胸の不快感 – めまい – 倦怠感 – 無症状の場合も |
合併症 | 脳梗塞などのリスク |
主な症状:動悸と息切れ
発作性心房細動は、心臓を構成する心房という部分が規則正しく収縮できなくなる不整脈の病気です。主な症状として、まず動悸が挙げられます。これは、心臓が普段よりも強く、あるいは速く鼓動しているように感じる状態です。ドキドキと脈打つ感覚がしたり、脈が一瞬途切れたように感じたりすることがあります。
また、動悸に加えて息切れが現れることもあります。これは、心房細動によって心臓のポンプ機能が低下し、全身への血液循環が滞ってしまうために起こります。息苦しさや呼吸困難感を覚えることもあります。
さらに、胸の不快感を訴える患者さんもいます。これは、心臓に負担がかかっているために生じる症状と考えられます。締め付けられるような痛みや圧迫感を感じる場合もあれば、軽い違和感程度の場合もあります。
これらの症状は常に現れるわけではなく、全く自覚症状がない場合もある点は注意が必要です。健康診断などで心電図検査を受けた際に、不整脈を指摘されて初めて発作性心房細動と診断されるケースもあります。
症状 | 説明 |
---|---|
動悸 | 心臓が強く、あるいは速く鼓動しているように感じる。ドキドキと脈打つ、脈が一瞬途切れたように感じるなど。 |
息切れ | 心房細動によって心臓のポンプ機能が低下し、全身への血液循環が滞るために起こる。息苦しさや呼吸困難感を覚えることも。 |
胸の不快感 | 心臓に負担がかかるために生じる。締め付けられるような痛みや圧迫感、軽い違和感など。 |
無症状 | 自覚症状がない場合もある。健康診断などで心電図検査で発見されることも。 |
発症のリスク要因
– 発症のリスク要因発作性心房細動は、心臓が一時的に不規則な動きをする病気ですが、その原因となる可能性を高める要素がいくつかあります。まず、高血圧は、心臓に負担をかけ、発作性心房細動のリスクを増加させます。同様に、糖尿病も血管を傷つけ、心臓に悪影響を与えるため、注意が必要です。また、心臓弁膜症などの心臓病を患っている方は、心臓の構造や機能に異常があるため、発作性心房細動のリスクが高まります。さらに、睡眠時に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群も、心臓に負担をかけるため、発作性心房細動のリスク要因となります。甲状腺ホルモンが過剰に分泌される甲状腺機能亢進症も、心臓の活動を活発化させ、不整脈を引き起こしやすくなるため注意が必要です。生活習慣も大きく関係しており、肥満は心臓に負担をかけるだけでなく、他のリスク要因(高血圧や糖尿病など)を併発するリスクも高めます。また、過度の飲酒や喫煙も、心臓に悪影響を与えるため、発作性心房細動のリスクを高める要因となります。そして、加齢も重要なリスク要因の一つです。年齢を重ねるにつれて、心臓の機能は徐々に低下し、発作性心房細動を発症しやすくなります。これらのリスク要因を複数持っている場合、発症のリスクはさらに高まります。日頃から生活習慣に気を配り、健康的な生活を心がけることが大切です。
リスク要因 | 説明 |
---|---|
高血圧 | 心臓に負担をかけ、発作性心房細動のリスクを増加 |
糖尿病 | 血管を傷つけ、心臓に悪影響 |
心臓病 (例: 心臓弁膜症) | 心臓の構造や機能に異常 |
睡眠時無呼吸症候群 | 心臓に負担をかける |
甲状腺機能亢進症 | 心臓の活動を活発化させ、不整脈を引き起こしやすくする |
肥満 | 心臓に負担 & 他のリスク要因(高血圧や糖尿病など)を併発するリスクも増加 |
過度の飲酒や喫煙 | 心臓に悪影響 |
加齢 | 心臓の機能が徐々に低下 |
放置するリスク:脳梗塞の可能性
心臓は、全身に血液を送る重要な臓器です。 心臓の上の方にある部屋である心房が、規則正しく拍動せずにけいれんを起こすことを、心房細動といいます。 発作性心房細動は、この心房細動が一時的に起こるもので、自覚症状がない場合もあります。
しかし、発作性心房細動を放置すると、心臓内の血液の流れが乱れ、血液が固まって血の塊(血栓)ができやすくなります。 この血栓は、血液の流れに乗って体の中を移動し、脳の血管に詰まることがあります。これが脳梗塞です。
脳梗塞は、脳への血液供給が断たれることで、脳の細胞がダメージを受ける病気です。症状は詰まった血管の位置や大きさによって異なりますが、半身の麻痺や言語障害、意識障害などがみられます。 脳梗塞は、命に関わるだけでなく、後遺症が残って日常生活に支障をきたすこともあります。
発作性心房細動は、自覚症状がなくても放置せずに、適切な治療を受けることが大切です。早期に診断し、血栓ができるのを予防することで、脳梗塞のリスクを減らすことができます。
項目 | 説明 |
---|---|
心房細動 | 心臓の上の方にある部屋である心房が、規則正しく拍動せずにけいれんを起こすこと。 |
発作性心房細動 | 心房細動が一時的に起こるもの。自覚症状がない場合もある。 |
発作性心房細動の危険性 | 放置すると、心臓内の血液の流れが乱れ、血液が固まって血栓ができやすくなる。血栓が脳の血管に詰まると脳梗塞になる。 |
脳梗塞 | 脳への血液供給が断たれることで、脳の細胞がダメージを受ける病気。命に関わるだけでなく、後遺症が残って日常生活に支障をきたすこともある。 |
発作性心房細動への対策 | 自覚症状がなくても放置せずに、適切な治療を受けることが大切。早期に診断し、血栓ができるのを予防することで、脳梗塞のリスクを減らすことができる。 |
診断と治療法
– 診断と治療法発作性心房細動は、突然心臓がドキドキしたり、脈が乱れたりする不整脈の一種です。この病気は、症状が出ている時間の長さによって分類され、症状が一時的なものを発作性心房細動と呼びます。診断には、心臓の電気的な活動を記録する心電図検査が有効です。発作性心房細動は、症状が現れている時だけ心電図に異常が見られるため、発作中に検査を行うことが重要となります。治療は、大きく分けて三つの方法があります。まず、発作が起きた際に、速やかに心臓の動きを正常に戻す薬物療法があります。次に、発作を抑え、再発を予防するための薬物療法が行われます。これらの薬は、心臓のリズムを整えたり、心拍数をコントロールしたりする効果があります。さらに、薬物療法だけでは十分な効果が得られない場合や、薬の副作用が心配な場合には、カテーテルアブレーションという治療法が選択されることもあります。これは、カテーテルと呼ばれる細い管を血管から心臓まで挿入し、高周波電流や凍結療法を用いて、心房細動の原因となる異常な電気信号の発生源を治療する方法です。いずれの治療法を選択するかは、患者の症状や状態、年齢、合併症の有無などを考慮して、医師とよく相談した上で決定されます。
分類 | 診断 | 治療法 |
---|---|---|
症状が一時的な不整脈 |
|
|
生活習慣の改善:予防と再発防止
心臓が規則正しく脈打たなくなる発作性心房細動は、生活習慣の改善によって予防や再発防止を期待できます。普段の生活の中で、健康的な習慣を意識することが重要です。
まず、食事は、塩分を控えるように心がけましょう。塩分の過剰摂取は、高血圧のリスクを高め、心臓に負担をかけます。減塩のためには、加工食品を控え、新鮮な食材を積極的に使うようにしましょう。だし汁や香辛料を上手に活用することで、薄味でも美味しく食べられます。
次に、適度な運動は、心臓の機能を高め、発作性心房細動のリスクを低下させます。激しい運動は必要ありません。毎日、30分程度のウォーキングや軽いジョギングなど、無理なく続けられる運動を見つけましょう。
そして、喫煙は、心臓や血管に悪影響を及ぼし、発作性心房細動を含む様々な病気のリスクを高めるため、禁煙が必要です。また、アルコールの過剰摂取も、心臓に負担をかけ、発作性心房細動を引き起こす可能性があるため、節酒を心がけましょう。
最後に、十分な睡眠は、心身の疲労回復に重要です。睡眠不足は、自律神経のバランスを崩し、発作性心房細動のリスクを高める可能性があります。毎日、規則正しい睡眠を心がけ、質の高い睡眠を確保することが大切です。
項目 | 詳細 |
---|---|
食事 | 減塩:加工食品を控え、新鮮な食材とだし汁や香辛料を活用 |
運動 | 適度な運動:毎日30分程度のウォーキングや軽いジョギングなど |
喫煙 | 禁煙 |
アルコール | 節酒 |
睡眠 | 十分な睡眠:規則正しい睡眠と質の高い睡眠の確保 |