脳・神経

脳・神経

坐骨神経痛:原因と症状、そして治療法

坐骨神経痛とは 坐骨神経痛は、腰の下部から足にかけて伸びる坐骨神経が圧迫を受けたり、炎症を起こしたりすることで発生する痛みやしびれの症状です。坐骨神経は人体の中で最も太い神経であり、腰から臀部、太ももの裏側を通って足先まで繋がっています。この神経が圧迫されると、その経路に沿って痛みやしびれ、時には弱りを感じるようになります。 坐骨神経痛は病気というよりも、他の原因によって引き起こされる症状として現れます。最も一般的な原因は腰椎椎間板ヘルニアで、これは背骨のクッション材である椎間板が飛び出して神経を圧迫してしまう状態です。その他、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群、妊娠なども坐骨神経痛の原因となります。 多くの場合、坐骨神経痛は一時的なものであり、適切なケアや治療を受けることで数日から数週間で症状は改善します。安静、痛み止めの服用、ストレッチや軽い運動などが有効な場合が多いです。症状が重い場合や長引く場合には、医療機関を受診し、原因に合わせた治療を受ける必要があります。
脳・神経

胸郭出口症候群:その原因と症状

- 胸郭出口症候群とは胸郭出口症候群は、聞きなれない病名かもしれませんが、鎖骨の周辺を通る神経や血管が圧迫されることで、腕や肩、首などに様々な症状が現れる病気です。神経や血管の通り道である「胸郭出口」と呼ばれる部分が、生まれつきの骨の形や、日常生活での姿勢や動作によって狭くなることで発症すると考えられています。例えば、重い荷物を持つ、長時間デスクワークをする、長時間運転する、など、腕を上げ下げする動作や、猫背などの姿勢を長時間続けることで、首から肩、腕にかけて走行する神経や血管が圧迫され、痛みやしびれなどの症状を引き起こすことがあります。具体的には、腕や手のしびれ、痛み、冷感、だるさなどが挙げられます。また、手の握力低下や、細かい動作がしにくくなるといった症状が現れることもあります。症状は、片側だけに現れる場合もあれば、両側に現れる場合もあります。胸郭出口症候群は、比較的若い女性に多くみられると言われています。また、デスクワークや手を使う作業が多い人、なで肩の人なども発症しやすいとされています。症状が気になる場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。
脳・神経

手根管症候群:手の痺れと原因について

- 手根管症候群とは手首には手根管と呼ばれる、骨と靭帯でできたトンネルのような狭い空間があります。この手根管の中を、指の感覚や運動をつかさどる重要な神経である正中神経と、指を動かすための腱が通っています。手根管症候群は、様々な原因でこの手根管の中が狭くなり、正中神経が圧迫されることで起こります。その結果、指にしびれや痛み、感覚の鈍さといった症状が現れます。手根管症候群は、手をよく使う人に多くみられる病気です。特に、パソコン作業や家事、工場での作業などで、繰り返し手を酷使することで発症しやすくなります。また、妊娠・出産期の女性ホルモンの変化や、手首の骨折、関節リウマチなどの病気によって発症することもあります。初期症状としては、朝方に指がしびれる、指先がピリピリと痛むといった症状が現れることが多いです。症状が進むと、日中でもしびれや痛みが続くようになり、ものを握る力が入りにくくなったり、細かい作業が困難になったりします。さらに悪化すると、筋肉の萎縮が起こり、指の感覚が完全に失われてしまうこともあります。手根管症候群は、適切な治療を行うことで症状の改善が期待できます。早期発見・早期治療が重要となるため、気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
脳・神経

胸郭出口症候群:その原因と症状

- 胸郭出口症候群とは胸郭出口症候群は、首から腕、指にかけて伸びる神経や血管が、特定の場所で圧迫されることで、しびれや痛み、冷えなどの症状が現れる病気です。 私たちの身体には、心臓から送り出された血液を全身に巡らせるための血管と、脳からの指令を全身に伝えるための神経が張り巡らされています。腕や手に向かう神経と血管は、首から鎖骨の下を通り、腕へと伸びています。この鎖骨の下には、鎖骨と第一肋骨という骨の間の狭い空間があり、「胸郭出口」と呼ばれています。胸郭出口は、腕神経叢と呼ばれる腕や手に伸びる神経の束と、鎖骨下動脈という血管が通る重要な場所です。しかし、この狭い空間で、様々な要因によって神経や血管が圧迫されてしまうことがあります。その原因として、長時間のパソコン作業やデスクワーク、猫背などの姿勢不良、重い荷物を持つなどの習慣が挙げられます。 また、生まれつき肋骨や鎖骨の形に異常がある場合や、過去の怪我による影響で発症することもあります。神経や血管が圧迫されると、腕や手、指にしびれや痛み、冷えなどが生じます。 症状は、腕を上げた時や首を特定の方向に傾けた時に強くなる傾向があり、重症になると手の筋肉がやせてしまうこともあります。
脳・神経

身近な筋肉の悲鳴:こむら返りについて

- こむら返りとはこむら返りとは、何の前触れもなく筋肉が硬く縮んでしまう現象のことで、医学的には「筋痙攣」と呼ばれます。多くの人が経験する、ありふれた体の不調の一つです。筋肉が自分の意志とは関係なく収縮し、強い痛みを伴うのが特徴です。こむら返りは、特にふくらはぎの筋肉に起こりやすいことから、「こむら」という俗称で呼ばれています。ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれ、血液を心臓に戻すポンプのような役割を担っています。こむら返りが起こると、このポンプ機能が一時的に停止してしまうため、足のむくみやだるさを感じることがあります。こむら返りの原因はさまざまであり、疲労や冷え、脱水症状、ミネラル不足などが挙げられます。激しい運動や長時間の立ち仕事などで筋肉が疲れているときや、冷房の効いた部屋や冷たい水に長時間触れているときなどに起こりやすくなります。また、汗を大量にかくことで体内の水分やミネラルが不足すると、筋肉の収縮がうまくいかなくなり、こむら返りを引き起こすことがあります。こむら返りは、多くの場合、数秒から数分で自然に治まります。痛みが強い場合は、無理に動かしたりせずに、ゆっくりと筋肉を伸ばしたり、マッサージしたりすることで症状を和らげることができます。また、温めることで血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれる効果も期待できます。
脳・神経

迷走神経反射:身体の防衛反応

- 迷走神経反射とは迷走神経反射とは、私たちの体が強いストレスや危険を感じた際に、自律神経の一つである迷走神経が過剰に働いてしまうことで起こる、一種の防御反応です。日常生活の中で、私たちは様々なストレスにさらされています。激しい痛みを感じた時や、急にトイレに行きたくなった時、あるいは精神的に強い緊張や不安を感じた時など、私たちの身体は危険信号を発し、迷走神経反射が引き起こされることがあります。迷走神経が過剰に働くと、脈拍が遅くなったり、血管が広がったりすることで、一時的に血圧が低下します。その結果、めまいやふらつき、吐き気、冷や汗、顔面蒼白などの症状が現れます。酷い場合には、意識を失ってしまうこともあります。迷走神経反射は、私たちが意識的にコントロールすることが難しい反応です。しかし、この反射が起こる仕組みや症状について理解しておくことは、いざという時に落ち着いて対処するために役立ちます。また、頻繁に迷走神経反射が起こる場合は、医療機関を受診し、適切なアドバイスや治療を受けることが大切です。
脳・神経

モートン病:足指の間の痛み

- モートン病とはモートン病は、足の指の付け根に発生する神経の病気です。特に第3指と第4指の間に多く見られます。この病気は、足の指に向かう神経が圧迫されたり、刺激を受けたりすることで発症します。モートン病になると、強い痛みやしびれを感じることがあります。痛みの程度は、少しチクチクする程度のものから、歩くのも困難になるほどの激しいものまで様々です。また、しびれは、足の指の先端にまで広がることもあります。これらの症状は、長時間立っていたり、歩いたりした後に悪化する傾向があります。さらに、靴を脱ぐと症状が和らぐことも特徴です。モートン病の原因は、まだ完全には解明されていません。しかし、ハイヒールや先の細い靴など、足の指に負担をかける靴を履くことが、発症のリスクを高めるといわれています。また、偏平足や外反母趾など、足の構造的な問題も、モートン病の原因となることがあります。モートン病は、中年以降の女性に多く見られるのも特徴です。これは、女性の方がハイヒールを履く機会が多いためと考えられています。モートン病は、適切な治療を行えば症状を改善できる病気です。そのため、もし足の指の付け根に痛みやしびれを感じたら、早めに医療機関を受診することが大切です。
脳・神経

ワゴトニー:迷走神経の謎を探る

- ワゴトニーとは聞き慣れない言葉かもしれませんが、「ワゴトニー」は私たちの健康状態を左右する重要な概念です。この言葉は、体中に張り巡らされた神経の一つである「迷走神経」と密接に関係しています。迷走神経は、脳から出て、まるで複雑な電気回路のように心臓、肺、消化管など、様々な臓器に繋がっています。そして、これらの臓器が正常に働くように、まるで指揮者の如く、その働きを調整しています。 ワゴトニーとは、この迷走神経の活動が過剰になっている状態を指します。迷走神経は、体のリラックス状態を促し、エネルギーを蓄える役割を担っています。このため、ワゴトニーの状態になると、心拍数が低下したり、消化活動が活発になったりするなどの変化が現れます。また、リラックス状態が強くなりすぎることで、眠気やだるさ、集中力の低下といった症状が現れることもあります。 ワゴトニーは、病気というよりは、自律神経の状態を表す言葉です。しかし、過度なワゴトニーは健康上の問題を引き起こす可能性も指摘されています。そのため、ワゴトニーのメカニズムや症状を理解し、自身の体調と向き合っていくことが大切です。
脳・神経

高齢化社会における認知症

- 認知症とは認知症は、脳の機能が低下することによって、記憶力や思考力、判断力など、さまざまな知的機能が衰え、日常生活に支障が出てしまう状態を指します。以前は「痴呆症」と呼称されていましたが、2004年以降、厚生労働省の提唱により「認知症」という名称に統一されました。これは、病気に対する偏見や差別をなくし、患者さんとその家族が安心して暮らせる社会を実現するためです。認知症は、単一の病気ではなく、様々な原因によって引き起こされる症候群です。代表的な原因としては、アルツハイマー病、脳血管障害、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などが挙げられます。これらの病気によって脳の神経細胞が損傷を受けたり、働きが阻害されたりすることで、認知機能の低下や行動の変化が現れます。認知症の症状は、中核症状と周辺症状に大別されます。中核症状は、記憶障害、見当識障害、実行機能障害、言語障害など、認知機能そのものの低下を指します。一方、周辺症状は、不安や抑うつ、幻覚、妄想、徘徊、攻撃性など、精神・行動面の変化を指します。これらの症状は、個人差が大きく、現れ方や程度も人それぞれです。認知症は、早期発見・早期治療が重要です。認知症の症状に気付いたら、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。そして、周囲の人々は、認知症に対する正しい知識を持ち、偏見や差別のない、温かい社会を築いていくことが大切です。
脳・神経

肋間神経痛:その痛みは心臓病?

- 肋間神経痛とは肋間神経痛とは、その名の通り、肋骨の間を通っている神経に痛みが生じる病気です。 主に片側の胸に、電気が走るような鋭い痛みを感じます。 この痛みは、咳やくしゃみ、深呼吸、体をひねるといった動作によって悪化することがあります。肋間神経痛は、その痛みが心臓の周辺に現れることから、心臓病と誤解されるケースも少なくありません。 しかし、肋間神経痛と心臓病は全く異なる病気です。心臓病の場合、痛みが胸全体に広がったり、締め付けられるような感覚を伴うことが多いです。 また、息切れや冷や汗、吐き気といった症状が現れることもあります。 一方、肋間神経痛の痛みは、肋骨に沿って帯状に現れることが特徴で、息切れや冷や汗といった症状は通常見られません。ただし、自己判断は危険ですので、胸に痛みを感じたら、まずは医療機関を受診して、医師の診断を受けることが重要です。
脳・神経

パーキンソン病:原因と症状を知る

- パーキンソン病とはパーキンソン病は、体を動かす指令を出す脳の神経細胞が徐々に減少していく病気です。具体的には、脳の中心付近にある「黒質」と呼ばれる部分で、ドーパミンという神経伝達物質を作り出す神経細胞が減っていきます。ドーパミンは、運動の滑らかさや正確さを調節する上で重要な役割を果たしています。ドーパミンが不足すると、脳から体にスムーズに指令が伝わらなくなり、パーキンソン病の症状が現れます。パーキンソン病は、世界中で多くの人がかかっている病気で、特に高齢者に見られることが多い病気です。ただし、若い世代でも発症することがあり、これは若年性パーキンソン病と呼ばれています。パーキンソン病はゆっくりと進行する病気であり、症状は初期段階ではほとんど現れません。そして、症状の現れ方や進行の程度は人によって大きく異なります。
脳・神経

意外と知らない頭痛の真実

「頭痛持ち」という言葉があるように、多くの人が経験する頭痛。しかし、一口に頭痛と言っても、その原因や症状は実に様々です。そのため、自己判断で対処するのではなく、まずは自分の頭痛がどのタイプに当てはまるのかを知る必要があります。 頭痛は大きく分けて、大きく三つのタイプに分類されます。ズキンズキンと脈打つような痛みが特徴的な「片頭痛」、頭全体を締め付けられるような鈍い痛みが続く「緊張型頭痛」、片側の目の奥に激しい痛みが集中する「群発頭痛」です。これらの頭痛は、それぞれ原因や痛みの特徴、持続時間が異なります。 例えば、片頭痛はストレスや睡眠不足、気圧の変化などが引き金となって起こることが多く、吐き気や嘔吐を伴う場合もあります。一方、緊張型頭痛は、長時間のパソコン作業やスマホの使いすぎなど、同じ姿勢を長時間続けることによって首や肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなることが原因で起こります。群発頭痛は、その名の通り、数週間から数ヶ月の間、集中的に頭痛が起こるのが特徴です。 これらの一次性頭痛と呼ばれるタイプの他に、病気の症状として現れる「二次性頭痛」もあります。くも膜下出血や髄膜炎など、命に関わる病気の可能性もあるため、いつもと違う痛み方や症状がある場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。
脳・神経

脳梗塞:その原因と症状について

- 脳梗塞とは人間の体にとって重要な役割を担う脳は、無数の神経細胞によって構成されています。 この神経細胞に栄養や酸素を届けているのが、脳内をくまなく走る血管です。 しかし、様々な要因によってこの血管が詰まってしまうことがあります。これが脳梗塞です。脳梗塞は、血管が詰まることによって、その先の脳組織に栄養や酸素が行き渡らなくなる病気です。 栄養不足に陥った脳組織は、徐々にその機能を失い、最終的には壊死してしまいます。 壊死した脳組織は二度と元に戻ることはありません。脳は、体を動かす、五感を感知する、言葉を話す、考えたり記憶したりするなど、私たちが生きていく上で欠かせない様々な機能をコントロールする司令塔のような役割を担っています。 そのため、脳梗塞によって脳のどの部分に障害が起きるかによって、現れる症状は大きく異なります。 例えば、手足の麻痺や感覚障害、言語障害、視覚障害などが挙げられます。 重症の場合には、意識を失ったり、最悪の場合は命を落としてしまうこともあります。 脳梗塞は決して他人事ではありません。 普段から健康的な生活を心がけ、脳梗塞のリスクを減らすように努めましょう。
脳・神経

もやもや病:原因不明の難病

- もやもや病とはもやもや病は、脳の血管に異常が生じる病気です。 私たちの脳は、常にたくさんの酸素を必要としています。酸素を脳に届けるために、心臓から送り出された血液は、太い血管から枝分かれしながら脳全体に行き渡ります。この血管の中で、特に重要な役割を担っているのが「ウィリス動脈輪」と呼ばれる部分です。ウィリス動脈輪は、脳の底部に位置し、まるで環状道路のように主要な血管を繋いでいます。 もやもや病では、このウィリス動脈輪の周辺にある血管が、狭くなったり詰まったりしてしまいます。すると、脳の細胞に十分な血液が行き渡らなくなり、様々な症状が現れます。 私たちの体は、不足した血液を補おうとする働きがあります。そのため、もやもや病になると、脳は細い血管を新たに作り出して、血液を届けようとします。しかし、この新たに作られた血管は非常に脆く、破れやすいという特徴があります。 この脆い血管は、まるで煙や霧のように見えることから、「もやもや血管」と呼ばれ、病名もこの特徴的な血管の姿に由来しています。もやもや血管は、脳血管造影検査という特殊なレントゲン検査を行うことで、確認することができます。
脳・神経

重症筋無力症:体の信号の異常が招く筋力低下の謎

- 重症筋無力症とは重症筋無力症は、体の筋肉が異常に疲れやすく、力が入りにくくなる病気です。その名の通り、重症化すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。 この病気は、筋肉を動かす指令を脳から伝える神経と筋肉の接合部である神経筋接合部において、神経伝達物質であるアセチルコリンの働きが阻害されることで発症すると考えられています。通常、私達が体を動かそうとすると、脳から神経を通じて筋肉へ指令が送られます。この指令を筋肉に伝える役割を担っているのが、神経筋接合部から放出されるアセチルコリンという物質です。ところが、重症筋無力症の患者さんの場合、このアセチルコリンの働きを阻害する物質(抗アセチルコリン受容体抗体)が体内で作られてしまいます。その結果、神経からの指令が筋肉にうまく伝わらなくなり、筋力低下や疲労が生じると考えられています。具体的には、まぶたが垂れ下がる、ものが二重に見える、うまく話せなくなる、飲み込みにくくなる、首が支えられない、腕が上がらない、呼吸が苦しいなどの症状が現れます。これらの症状は、時間帯や体調によって変動することが多く、朝起きた時は症状が軽くても、夕方や疲れているときには悪化しやすい傾向があります。また、症状が現れる部位や程度は患者さん一人ひとり異なり、同じ症状が続くことは稀です。
脳・神経

よくある頭痛、緊張型頭痛とは?

- 緊張型頭痛とは緊張型頭痛は、多くの人が経験するありふれた頭痛の一種です。この頭痛の特徴は、頭全体をぎゅっと締め付けられるような感覚を伴う痛みです。痛みの程度は個人差があり、鈍く感じる程度から、日常生活に影響が出るほど強い場合まで様々です。「まるで帽子をきつく被ったような」「頭の上に重りが乗っているような」と表現されることが多く、分かりやすい例えと言えるでしょう。また、緊張型頭痛は、肩や首のこわばりを伴うことも少なくありません。これらの症状は、デスクワークや長時間のスマホ操作など、同じ姿勢を長時間続けることによって引き起こされる筋肉の緊張が原因と考えられています。ただし、緊張型頭痛は命に関わる病気ではありませんので、過度に心配する必要はありません。しかし、痛みが続いたり、頻繁に起こる場合は、日常生活に支障をきたす可能性があります。我慢せずに医療機関を受診し、適切なアドバイスや治療を受けるようにしましょう。
脳・神経

硬膜下血腫:頭部外傷後のリスク

硬膜下血腫は、頭蓋骨と脳の間にある硬膜という膜と、脳の表面を覆うくも膜の間に血液が溜まる病気です。 私たちの頭蓋骨と脳の間には、脳を保護するために硬膜とくも膜という二つの薄い膜があります。硬膜下血腫は、この二つの膜の間に血液が流れ出て溜まってしまうことで起こります。 血液が溜まることで脳が圧迫され、様々な神経症状が現れます。症状は、頭痛、吐き気、嘔吐、意識障害、半身麻痺など様々です。 硬膜下血腫は、交通事故や転倒など、頭を強く打った際に発症することが多いです。特に、高齢者は脳が萎縮し、硬膜とくも膜の間が広がりやすくなっているため、軽い衝撃でも発症するリスクが高くなります。 硬膜下血腫は、早期に発見し適切な治療を行えば、多くの場合後遺症を残さずに回復することができます。そのため、頭を強く打った後、少しでも異常を感じたら、すぐに医療機関を受診することが大切です。
脳・神経

不随意運動:意志とは無関係に起こる体の動き

- 不随意運動とは?私たちは普段、歩く、物を掴む、言葉を話すといった動作を自分の意思で行っています。このような動作は、脳からの指令が神経を通じて筋肉に伝わることで成り立っています。しかし、中には自分の意思とは関係なく、意図せずに体が動いてしまうことがあります。これが「不随意運動」です。不随意運動には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、心臓の鼓動や消化器官の運動のように、私たちが意識することなく、生命維持のために自然と行われているものです。これらは自律神経と呼ばれる神経が調節しており、生きていく上で欠かせないものです。もう一つは、本来は自分の意思でコントロールできるはずの体の動きが、思い通りに動かなくなってしまうものです。例えば、手足が震えたり、顔が引きつったり、首が傾いたりといった症状が現れます。これらの不随意運動は、病気や障害、薬の副作用などが原因で起こることがあります。具体的には、パーキンソン病や脳卒中、ジストニア、薬剤性パーキソニズムなどが挙げられます。不随意運動の大きな特徴は、意識的に止めようとしても、なかなか止めることが難しいという点です。症状が軽い場合は日常生活に支障がないこともありますが、重症化すると日常生活に大きな影響を及ぼす可能性もあります。そのため、原因に応じた適切な治療が必要となります。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
脳・神経

上肢拳上試験とバレー徴候

- バレー徴候とはバレー徴候は、脳卒中などの病気によって、手足の動きに麻痺が見られる際に、その麻痺の程度を詳しく調べるために行う検査で現れる体の反応のことです。 フランスの神経学者であるジャン・アレクサンドル・バレーの名前から名付けられました。この検査は、患者さんに両腕をまっすぐ前に伸ばしてもらい、目を閉じた状態でその姿勢を保ってもらいます。すると、麻痺のある側の腕は、徐々に下に下がってきたり、手のひらが内側に回ってしまったり、指が開いてしまうといった症状が現れます。これがバレー徴候と呼ばれるものです。なぜこのようなことが起きるのでしょうか?私たちの脳は、体全体に運動の指令を出しています。この指令は、脳から脊髄を通って筋肉へと伝えられます。この脳から脊髄、そして筋肉へと繋がる神経の通り道を錐体路と呼びます。脳卒中などで脳に損傷を受けると、この錐体路がうまく機能しなくなり、運動の指令が正しく伝わらなくなってしまいます。その結果、麻痺が起こったり、バレー徴候のような特有の症状が現れたりするのです。バレー徴候が見られるということは、脳から筋肉への運動指令の伝達経路である錐体路に障害が生じている可能性を示唆しています。 バレー徴候は、脳卒中の早期発見や、麻痺の程度を正確に把握するために重要な手がかりとなるため、医療現場で広く用いられています。
脳・神経

球麻痺:言葉と飲み込みに影響する病気

- 球麻痺とは?私たちの脳には、生命維持に欠かせない大切な役割を担う「延髄」と呼ばれる部分が存在します。この延髄は、呼吸や心臓の動きなど、私たちが意識することなく行われている体の機能をコントロールしています。そして、この延髄には、「脳神経核」と呼ばれる神経細胞の集まりがあり、ここが舌や喉の筋肉を動かす司令塔の役割を担っています。球麻痺は、この延髄にある脳神経核が障害されることで発症する病気です。延髄はちょうど球のような形をしているため、球麻痺という名前が付けられました。この病気になると、脳からの指令が舌や喉の筋肉にうまく伝わらなくなり、様々な症状が現れます。具体的には、食べ物を飲み込みにくくなる、言葉が話しにくくなる、物が二重に見える、顔の筋肉が動きにくくなるなどの症状が現れ、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。球麻痺の原因は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、腫瘍、炎症など様々です。また、ギラン・バレー症候群などの神経疾患が原因となることもあります。球麻痺の治療法は、その原因や症状の程度によって異なりますが、リハビリテーションや薬物療法などが行われます。
脳・神経

脳の陰の立役者:グリア細胞

私たちの脳は、思考や記憶、運動など、複雑な機能を司る驚異的な器官です。そして、その機能の中心を担っているのが神経細胞です。神経細胞は互いに複雑なネットワークを形成し、電気信号によって情報をやり取りすることで、様々な活動を可能にしています。しかし、神経細胞は非常に繊細な細胞であり、単独ではこの複雑なネットワークを維持し、正常に機能し続けることはできません。 実は、脳内には神経細胞以外にも、神経細胞を支え、その働きを助ける重要な細胞が存在しています。それが「グリア細胞」と呼ばれる細胞群です。グリア細胞は、神経細胞を取り囲むように存在し、神経細胞に栄養を供給したり、神経伝達物質の濃度を調節したり、さらには老廃物を除去したりと、様々な役割を担っています。 例えるなら、神経細胞が舞台上で輝く俳優だとすれば、グリア細胞は舞台裏を支える裏方のような存在と言えるでしょう。俳優が最高の演技を披露するためには、照明、音響、舞台装置など、裏方の存在が欠かせないように、神経細胞が正常に機能するためには、グリア細胞による献身的なサポートが不可欠なのです。 近年、グリア細胞の機能に関する研究は目覚ましい進歩を遂げており、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患との関連も指摘されています。グリア細胞の機能をより深く理解することは、これらの病気の治療法開発にも繋がる可能性を秘めており、今後の研究に大きな期待が寄せられています。
脳・神経

尖足:足先が下垂する病気について

- 尖足とは尖足は、足の甲が異常に上に反り上がってしまい、足先を地面に接地できなくなる病気です。わかりやすく言うと、常にバレリーナのようにつま先立ちの状態になっていると想像してみてください。この病気になると、かかとを床につけることが困難になるため、歩行時に足全体を適切に使うことができなくなります。その結果、歩行がふらついたり、体のバランスを保つのが難しくなったりするなど、日常生活に様々な支障が生じます。尖足の原因は、脳性麻痺などの脳や神経の病気、筋ジストロフィーなどの筋肉の病気、骨折や靭帯損傷などの怪我など、実に様々です。また、長期間寝たきり状態が続いた場合や、足に合わない靴を長期間履き続けた場合にも、尖足になることがあります。尖足を放置すると、足や足首の関節に大きな負担がかかり続け、変形や痛みが生じる可能性があります。さらに、変形が進行すると歩行がさらに困難になるだけでなく、腰や膝など他の部位にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、尖足の症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
脳・神経

錐体外路症状:無意識の運動を司る神経の障害

私たちが思い通りに体を動かせるのは、脳から筋肉へ神経を通して指令が伝わるからです。この指令を伝える経路は大きく二つに分けられ、その一つが「錐体路」と呼ばれる経路です。そして、錐体路以外のすべての経路は「錐体外路」と呼ばれています。 錐体外路は、脳幹と呼ばれる部位にある神経核から脊髄を通って筋肉へとつながっています。この経路は、歩く、物を取るといった動作をスムーズに行うために、姿勢を保ったり、筋肉の緊張を調整したりするなど、私たちが意識しなくてもできる運動をコントロールするという重要な役割を担っています。 例えば、私たちは立っているときに倒れないように、無意識のうちに体のバランスを保っています。また、字を書くときにも、鉛筆を持つ手に適切な力が加えられています。これらはすべて錐体外路のはたらきによるものです。 錐体外路は、運動の開始や停止、力の強弱、動作の滑らかさなどを調節することで、錐体路による運動をより精密なものにするという役割も持っています。錐体路と錐体外路は別々の経路として説明されますが、実際には互いに協調し合いながら、複雑な運動を可能にしています。
脳・神経

自分の意思とは関係なく体が動く?ミオクローヌスとは

ミオクローヌスは、筋肉が瞬間的に、自分の意思とは関係なく収縮してしまうことで、体が急にビクッと動いてしまう症状のことを指します。まるで電気が走ったような感覚を伴う場合もあり、その症状が現れる部位は人によって様々です。指先や手足の先端といった体の末端部分に起こることもあれば、顔や胴体など体の中心に近い部分に起こることもあります。 症状の出方や程度も一様ではありません。一時的に症状が現れてすぐに治まることもあれば、長く続くこともあります。また、症状が軽い場合は日常生活にほとんど影響がないこともありますが、重症化すると日常生活に支障をきたすこともあります。 例えば、睡眠中に体がビクッとなる「ジャーキング」も、実はミオクローヌスの一種です。しかし、これは健康な人でもしばしば見られる生理的な反応なので、心配する必要はありません。一方、ミオクローヌスが頻繁に起こるようになったり、日常生活に支障が出るほど症状が強く現れる場合は、何か他の病気が隠れている可能性も考えられます。そのため、医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしてください。
PAGE TOP