血液

血液

生命の燃料:ブドウ糖

- ブドウ糖体のエネルギー源私たちは日々、体を動かし、考え、生命を維持するためにエネルギーを必要としています。そのエネルギー源として最も重要な役割を担っているのがブドウ糖です。私たちは、食事からご飯やパン、果物などを摂取しますが、これらに含まれる炭水化物は、体内で消化・吸収される過程でブドウ糖へと分解されます。 ブドウ糖は、血液によって全身の細胞へと運ばれ、それぞれの細胞が必要とするエネルギーを生み出すために利用されます。 例えば、筋肉を動かす、体温を維持する、脳で思考するといった活動はすべて、ブドウ糖が分解されることで得られるエネルギーによって支えられています。 ブドウ糖が不足すると、体はエネルギー不足に陥り、倦怠感や集中力の低下、めまいなどを引き起こします。 反対に、ブドウ糖が過剰になると、脂肪として蓄積され、肥満や糖尿病などのリスクを高める可能性があります。 このように、ブドウ糖は私たちが健康的な生活を送る上で欠かせない重要な栄養素ですが、その摂取量には注意が必要です。バランスの取れた食生活を心がけ、ブドウ糖を適切に摂取することで、健康な体を維持しましょう。
血液

LDLコレステロールと健康

- LDLコレステロールとは私たちの体内にある細胞は、それぞれ細胞膜と呼ばれる薄い膜で覆われています。この細胞膜の重要な構成成分の一つに、コレステロールという脂質があります。コレステロールは細胞膜の fluidity を保つだけでなく、ホルモンの原料となるなど、体にとって重要な役割を果たしています。 コレステロールは、血液中に溶け込んで体内を巡っていますが、水に溶けにくい性質を持っているため、そのままでは血液中をスムーズに移動することができません。そこで、コレステロールはリポタンパク質と結合して、水に溶けやすい形になって運ばれています。 このリポタンパク質には種類があり、その一つにLDL(低比重リポタンパク質)があります。LDLはコレステロールを肝臓から体の各組織へ運ぶ役割を担っていますが、LDLコレステロールが増えすぎると、血管の内側に徐々に蓄積していき、血管を硬くしたり、血管の内腔を狭くしたりします。これが動脈硬化です。動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な病気を引き起こす危険因子となるため、LDLコレステロールは一般的に「悪玉コレステロール」と呼ばれています。 LDLコレステロールの値は、血液検査によって調べることができます。健康的な生活習慣を維持し、LDLコレステロール値を適切な範囲に保つことが大切です。
血液

低血糖とその影響

- 低血糖とは私たちの体は、活動するためのエネルギー源としてブドウ糖を必要としています。食事から摂取した炭水化物は体内でブドウ糖に変換され、血液によって全身に運ばれます。この血液中のブドウ糖の濃度を血糖値と呼び、健康な状態を保つためには、血糖値が一定の範囲内に保たれていることが重要です。しかし、様々な要因によって血糖値が正常範囲よりも低下してしまうことがあります。この状態を低血糖と呼びます。低血糖の主な原因としては、糖尿病の治療薬であるインスリンや経口血糖降下薬の使用、食事の量が少なすぎる、激しい運動、アルコールの過剰摂取などが挙げられます。低血糖になると、体がエネルギー不足に陥り、様々な症状が現れます。 代表的な症状としては、冷や汗、動悸、手の震え、空腹感、脱力感、集中力の低下、頭痛、意識障害などがあります。低血糖は適切な処置を行えば速やかに回復することがほとんどです。軽度の低血糖であれば、砂糖やジュースなど、ブドウ糖を多く含むものを摂取することで改善します。しかし、意識障害があるなどの重症の場合は、医療機関への搬送が必要となることもあります。日頃からバランスの取れた食事を心がけ、低血糖のリスク因子となる行動を控えることが、低血糖の予防には重要です。また、糖尿病の治療を受けている方は、医師の指示に従って薬を服用し、定期的な血糖値の測定を行うようにしましょう。
血液

ヘモグロビン濃度って?

- 血液中のヘモグロビンの量について 血液は、体中に酸素を運ぶ重要な役割を担っています。この酸素を運ぶ役割を担っているのが、赤血球という細胞の中に存在するヘモグロビンというタンパク質です。 ヘモグロビンは、肺で吸い込んだ酸素と結びつき、血液の流れに乗って全身の細胞に酸素を届けます。そして、細胞から排出された二酸化炭素と結びつき、肺まで運んでいきます。 ヘモグロビン濃度は、血液中にどれだけの量のヘモグロビンが含まれているかを表す数値です。この数値は、血液検査によって測定され、貧血の診断に非常に重要な指標となります。 貧血とは、血液中の赤血球またはヘモグロビンが減少した状態を指します。ヘモグロビン濃度が低い場合、全身の細胞に十分な酸素を供給することができなくなり、動悸や息切れ、疲れやすさなどの症状が現れます。 一般的に、男性と女性では、ヘモグロビン濃度の基準値が異なります。これは、男性ホルモンが赤血球の産生を促進する効果を持つため、男性の方が女性よりもヘモグロビン濃度が高くなる傾向があるためです。 ヘモグロビン濃度は、年齢や生活習慣、食生活などによっても変動します。健康な状態を維持するためには、バランスの取れた食事を心がけ、鉄分やビタミンB12など、ヘモグロビンの合成に必要な栄養素を十分に摂取することが重要です。
血液

輸血医療の陰の立役者:不規則抗体

私たちは普段、A型、B型といった血液型を耳にしますが、この血液型は、赤血球の表面にある抗原という物質の種類によって決まります。抗原にはA抗原とB抗原の二種類があり、A型の人の赤血球にはA抗原、B型の人の赤血球にはB抗原が存在します。AB型の人の赤血球にはA抗原とB抗原の両方が、O型の人の赤血球にはどちらの抗原も存在しません。 血液型が重要なのは、血液型によって体内に存在する抗体が異なるためです。抗体とは、体内に侵入してきた異物を攻撃するタンパク質の一種で、血液中に存在しています。A型の人はB型の血液が体内に入るとそれを異物とみなして攻撃するB抗体という抗体を、B型の人はA抗体という抗体をそれぞれ持っています。AB型の人はどちらの抗体も持ちませんが、O型の人はA抗体とB抗体の両方を持ちます。 輸血を行う際、血液型が異なる血液を輸血すると、輸血された血液中の赤血球が、輸血を受けた人の体内の抗体によって攻撃されてしまいます。例えば、B型の血液をA型の人に輸血すると、A型の人の血液中に存在するB抗体が、輸血されたB型の血液中の赤血球を攻撃してしまいます。これが、輸血の際に血液型を合わせる必要がある理由です。
血液

免疫の道標:ケモカイン

- ケモカインとは私たちの体には、まるで軍隊のように体内を守っている免疫システムが存在します。そして、その免疫システムにおいて、司令官の役割を果たしているのが「ケモカイン」と呼ばれる小さなタンパク質です。ケモカインは、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの異物をいち早く感知すると、特定の信号を送り出します。この信号を受け取ることができるのは、血液中に存在し、体の中をくまなく巡回している白血球です。白血球は、免疫システムにおいて最前線で戦う兵士のような役割を担っており、ケモカインの信号を頼りに、細菌やウイルスが侵入した場所に正確に移動します。例えば、指を切って傷口から細菌が侵入した場合、その付近にいる細胞はケモカインを放出します。すると、ケモカインの信号をキャッチした白血球が血管内から傷口周辺に集まり、細菌を攻撃し排除します。このように、ケモカインは白血球を必要な場所に誘導することで、私たちの体が細菌やウイルスから身を守るための免疫反応を迅速かつ効率的に行うことを可能にしているのです。ケモカインは、免疫システムにおいて非常に重要な役割を担っており、その機能の異常は、がんやアレルギー、自己免疫疾患などの様々な病気の発症に繋がると考えられています。
血液

免疫の要!HLAと私たちの身体

- HLAとは何か?HLA(えいちえるえー)は、ヒト白血球抗原(じんはっけっきゅうこうげん)の略称で、私たちの体の細胞の表面にある、いわば名札のようなものです。この名札は、一人ひとり異なっており、自分自身の細胞と、そうでない細胞を見分けるために重要な役割を担っています。たとえば、風邪をひいたときや、体内に細菌が侵入したとき、私たちの体は免疫システムを使って、これらの病原体と戦います。このとき、HLAは、免疫細胞に「これは自分の細胞ではなく、敵である」ということを知らせる目印となり、免疫細胞が正確に病原体を攻撃するのを助けます。もし、HLAがない、あるいは正常に機能しない場合、免疫細胞は自分自身の細胞と、外敵を区別することができなくなってしまいます。その結果、自分自身の細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患や、逆に、本来攻撃すべき病原体や異常な細胞を排除できず、感染症やがんになりやすくなる可能性があります。臓器移植の際にも、HLAの型が適合するかどうかが非常に重要です。提供者とレシピエントのHLAの型が大きく異なる場合、レシピエントの免疫システムは、移植された臓器を「自分のものではない」と認識し、攻撃してしまう可能性があります。これを拒絶反応といい、移植医療においては、いかに拒絶反応を抑えるかが大きな課題となっています。このように、HLAは、私たちの体の免疫システムにおいて、非常に重要な役割を担っています。HLAの研究が進歩することで、病気の治療法や予防法の開発、そして、より安全な臓器移植の実現につながることが期待されています。
血液

血液の働き者!アルブミン

私たちの体内を流れる血液は、栄養や酸素を体の隅々まで届けたり、老廃物を回収したりと、重要な役割を担っています。 この血液は、赤い色をした赤血球、体を守る働きをする白血球、出血を止める血小板といった細胞成分と、これらの細胞を運ぶ役割をする液体成分である血漿に分けることができます。 アルブミンは、この血漿に溶けているタンパク質の一種です。 タンパク質は、筋肉や臓器、皮膚、髪、爪など、私たちの体を構成する主要な成分の一つであり、生命維持に欠かせないものです。 アルブミンは血漿中のタンパク質のうち、最も多くを占めており、なんと全体の約6割を占めています。 アルブミンは肝臓で作られ、血液中に放出されて、体内の様々な場所で重要な役割を果たしています。 主な役割としては、血液の浸透圧の調整や、栄養やホルモンなどの物質を運搬することが挙げられます。 このように、アルブミンは血液中で最も多く含まれるタンパク質として、私たちの体にとって非常に重要な役割を担っているのです。
血液

骨髄検査:血液疾患診断の要

骨髄検査とは 骨髄検査は、血液に異常がある場合や、血液の病気が疑われる場合に行われる重要な検査です。血液は体中に酸素や栄養を運ぶ役割を担っていますが、その血液は骨の中心部にある骨髄で作られています。この骨髄で作られる血液細胞に異常があると、貧血や出血しやすくなる、感染症にかかりやすくなるなど、様々な症状が現れます。 骨髄検査では、腰の骨や胸の骨に針を刺し、骨髄液と骨髄組織を採取します。採取した骨髄液と骨髄組織は顕微鏡で詳しく観察され、血液細胞の種類や数、形に異常がないか、白血病細胞などの異常な細胞が混じっていないかなどを調べます。これらの情報をもとに、血液疾患の診断や治療の効果を判定します。骨髄検査は、血液疾患の診断と治療に欠かせない検査と言えるでしょう。
血液

知っておきたい血液型の話:Rh血液型とは?

私達が普段「血液型」と呼んで、A型、B型、AB型、O型と分類しているものは、正式には「ABO式血液型」と言います。これは、血液中の赤血球の表面にある抗原の違いによって分類されるものです。A型の人はA抗原を、B型の人はB抗原を、AB型の人はA抗原とB抗原の両方を、そしてO型の人はどちらの抗原も持っていません。 しかし、血液型はABO式血液型だけではありません。他にも様々な分類方法が存在し、その一つが「Rh式血液型」です。Rh式血液型は、血液中にRh因子と呼ばれる抗原を持っているかどうかにより、Rh陽性とRh陰性に分けられます。Rh因子は、ABO式血液型のA抗原やB抗原とは全く異なる種類の抗原です。Rh陽性の人はRh因子を持っており、Rh陰性の人はRh因子を持っていません。 日本では、約99%の人がRh陽性で、Rh陰性の人は約1%と非常に少数です。そのため、輸血が必要な場合、Rh陰性の人はRh陰性の血液を探すのが難しい場合があります。 このように、血液型には様々な種類が存在し、それぞれが重要な意味を持っています。輸血など、医療現場においては、血液型を正しく把握することが非常に重要になります。
血液

体内を守る警報システム:白血球走化因子

私たちの体は、まるで複雑な迷路のような構造をしています。その迷路の中を常に巡回し、外敵から身を守る勇敢な兵士たちがいます。それが、白血球です。白血球は、細菌やウイルスといった外敵を見つけると、攻撃を仕掛けて私たちの体を守ってくれます。しかし、広大な体の中をどのようにしてパトロールし、外敵を見つけることができるのでしょうか? 実は、白血球には、「白血球走化因子」という特別な信号物質を感知する能力が備わっています。この信号物質は、体内で炎症が起きた際に、その場所から発信されます。例えるならば、火災現場からサイレンが鳴り響くように、炎症部位から白血球走化因子が放出されるのです。 白血球は、この信号物質を頼りに、まるで地図を読むようにして炎症部位へと向かうことができます。そして、信号が強い場所、つまり炎症が最も激しい場所に集まり、集中的に外敵を攻撃します。 このように、白血球走化因子は、白血球を必要な場所に誘導する、いわば「体内の道案内人」のような役割を果たしているのです。この巧妙なシステムのおかげで、私たちの体は、外敵から効率的に身を守ることができるのです。
血液

酸素を運ぶ赤い細胞:赤血球

- 赤血球とは人間の体内には、全身に栄養や酸素を運ぶ血液が流れています。その血液の中で、最も数が多く、赤い色をしているのが赤血球です。顕微鏡で観察すると、中央が少しへこんだ円盤状の形をしており、大きさは直径約7マイクロメートル、厚さは約2マイクロメートルしかありません。これは、1ミリメートルのわずか100分の1ほどの大きさです。 赤血球は、体中に酸素を運ぶ役割を担っています。私達が呼吸によって肺に取り込んだ酸素は、まず肺胞という小さな袋に入ります。そして、肺胞を取り囲む毛細血管の中にある赤血球に酸素が取り込まれます。赤血球の中には、ヘモグロビンという赤い色をした鉄を含むタンパク質が豊富に含まれており、このヘモグロビンが酸素と結びつくことで、効率よく酸素を全身に運ぶことができるのです。 酸素を届けた赤血球は、今度は体内を巡る中で、細胞から排出された二酸化炭素を受け取ります。そして、二酸化炭素を肺まで運び、私達は呼吸によって二酸化炭素を体外へ排出します。このように、赤血球は酸素と二酸化炭素を運ぶ、いわば「体の中の宅配便」のような役割を果たし、私達の生命活動に欠かせない存在なのです。
血液

小さな細胞の大きな役割:血小板と止血のメカニズム

私たちの体内には、目には見えないほどの小さな細胞たちが、まるで休むことなく働き続ける工場のように、生命を維持するために休むことなく活動しています。その小さな働き者達の中でも、「血小板」は、血管が傷ついたときに起こる出血を止めるという、まさに“体の守護神”とも呼ぶべき重要な役割を担っています。 血小板は、直径わずか2~3マイクロメートルという、顕微鏡でなければ見ることができないほどの小ささです。もし、血管の中を流れる赤い血球を私たちのよく知るボールだとすると、血小板は、その周りでキラキラと輝く、まるで砂粒のように小さな存在なのです。 普段は血管の中を静かに流れている血小板ですが、ひとたび血管が傷つくと、その小さな体に秘めた驚異的なパワーを発揮します。傷口に集まり、互いにくっつき合いながら、まるで網目のように傷口を塞ぎ、出血を食い止めるのです。出血が止まった後も、血小板は傷口を修復するために働き続け、やがてかさぶたとなって、私たちの体を守ってくれているのです。
血液

血液のがん、白血病とは

- 白血病の概要白血病は、血液細胞ががん化する病気です。私たちの体内では、骨の中心部にある骨髄という組織で、血液細胞が作られています。健康な状態では、骨髄で作られた血液細胞は、それぞれ赤血球、白血球、血小板へと成長し、身体の様々な機能を担っています。 赤血球は全身に酸素を運び、白血球は細菌やウイルスから身体を守り、血小板は出血を止める役割を担っています。しかし、白血病になると、骨髄において白血病細胞と呼ばれる異常な細胞が過剰に増殖してしまいます。これらの異常な細胞は、正常に機能しません。そして、骨髄において正常な血液細胞の産生を妨げてしまうのです。その結果、健康な赤血球、白血球、血小板が減少し、様々な症状が現れます。 例えば、赤血球が減少すると、貧血になり、動悸や息切れが起きやすくなります。白血球が減少すると、免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなります。血小板が減少すると、出血しやすくなったり、血が止まりにくくなったりします。白血病は、原因はまだはっきりとは解明されていませんが、遺伝的な要因やウイルス感染、放射線などが関係していると考えられています。
血液

免疫の主役!好中球の役割とは?

私たちの体内には、体外から侵入してくる細菌やウイルスなどの病原体から身を守る、免疫と呼ばれるシステムが備わっています。その免疫システムにおいて、最前線に立って病原体と戦っているのが白血球です。白血球は血液中に存在し、全身をくまなくパトロールして、体に害を及ぼす敵を見つけ次第攻撃を仕掛けます。 白血球は、大きく3つの種類に分けられます。細胞の中に顆粒と呼ばれる小さな袋状の構造を持つ顆粒球、顆粒を持たない単球、そしてリンパ球です。さらに顆粒球は、顆粒の染色性によって、好中球、好酸球、好塩基球の3つに分類されます。 この中で、好中球は白血球全体の約50~70%を占める、まさに免疫の主力部隊といえるでしょう。好中球は、細菌やウイルスなどの病原体が体内に侵入してくると、すぐにその場所に駆けつけ、病原体を自身の細胞内に取り込んで殺菌します。また、好中球は、死んだ細胞や体内の老廃物を処理する役割も担っています。このように、好中球は、私たちの体が健康な状態を保つために、非常に重要な役割を担っているのです。
血液

酸素を運ぶ血液中のタンパク質:ヘモグロビン

- ヘモグロビンとは私たちの血液は赤い色をしていますが、それは血液中に含まれる「ヘモグロビン」というタンパク質の色です。 ヘモグロビンは、血液の中で酸素を運ぶという重要な役割を担っています。ヘモグロビンは、ちょうど宅配便のように、肺で吸い込んだ酸素と結びつき、血液の流れに乗って全身の細胞へと酸素を届けます。 細胞は、この酸素を使って栄養素を燃やし、私たちが生きていくために必要なエネルギーを作り出しています。つまり、ヘモグロビンは、私たちが呼吸をし、生命を維持するために欠かせない役割を担っていると言えるでしょう。さらに、ヘモグロビンは酸素を運ぶだけでなく、細胞で発生した二酸化炭素を回収して肺へと運び、体外へ排出する役割も担っています。 このように、ヘモグロビンは酸素と二酸化炭素を運ぶことで、私たちの体の細胞が正常に働くための環境を整え、生命維持に貢献しているのです。
血液

悪性リンパ腫:免疫の守護者を襲う病

私たちの身体には、細菌やウイルスなどの外敵から身を守る、免疫というシステムが備わっています。リンパ系は、この免疫システムにおいて重要な役割を担っており、全身に網目状に張り巡らされたリンパ管とその中を流れるリンパ液、そしてリンパ節、脾臓、扁桃腺などから構成されています。リンパ球は、このリンパ系において重要な役割を果たす細胞の一つで、外敵を攻撃し排除する働きを持っています。しかし、このリンパ球が何らかの原因でがん化してしまうことがあり、これを悪性リンパ腫と呼びます。 悪性リンパ腫は、リンパ球が制御不能に増殖を始める病気です。がん化したリンパ球は、リンパ節、脾臓、扁桃腺などのリンパ組織に تجمع し、これらの臓器を腫れさせます。また、悪性リンパ腫は血液を介して全身に転移し、骨髄、肝臓、肺など、様々な臓器に腫瘍を形成することがあります。 悪性リンパ腫は、その種類や進行度によって症状は様々ですが、一般的には、リンパ節の腫れ、発熱、体重減少、寝汗、疲労感などがみられます。リンパ節の腫れは、首、脇の下、足の付け根などに現れることが多く、痛みを伴わないことが多いです。 悪性リンパ腫は早期発見、早期治療が非常に重要です。気になる症状がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。
血液

静かに広がる脅威:多発性骨髄腫

- 多発性骨髄腫とは多発性骨髄腫は、血液のがんである造血器腫瘍の一種です。 私たちの体には、細菌やウイルスなどの病原体から身を守る免疫システムが備わっています。この免疫システムで重要な役割を果たす細胞の一つに、形質細胞と呼ばれるものがあります。形質細胞は、体内に侵入してきた病原体を攻撃する抗体というたんぱく質を作り出す働きをしています。 骨髄は、骨の内部にあるやわらかい組織で、赤血球や白血球、血小板など、血液の細胞を作り出す重要な場所です。この骨髄の中で、形質細胞が何らかの原因でがん化し、異常に増殖してしまう病気を、多発性骨髄腫と呼びます。 多発性骨髄腫は、骨髄の機能を徐々に損なっていくため、健康な血液細胞が十分に作られなくなり、貧血や感染症のリスクが高まります。 また、がん化した形質細胞は、骨を溶かす物質を放出するため、骨がもろくなって骨折しやすくなるのも特徴です。さらに、腎臓の機能が低下したり、高カルシウム血症などの症状が現れたりするなど、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
血液

血液型って何?知っておきたい血液型の基礎知識

私たちの体の中を流れる血液には、実はいくつかの種類が存在します。これを「血液型」と呼びます。血液型は、赤血球の表面にある特定のタンパク質の種類の違いによって分類されます。このタンパク質は「抗原」と呼ばれており、血液型によって異なる抗原を持っています。 血液型が重要になるのは、輸血を行う際です。例えば、A型血液型の人は、B型の抗原を持っていません。もし、B型の血液をA型の人に輸血すると、A型の人の体内でB型の抗原に対する抗体が作られてしまいます。この抗体は、B型の抗原を持つ赤血球を異物とみなし、攻撃して破壊してしまうのです。これが「輸血反応」と呼ばれるものです。 輸血反応が起こると、発熱や貧血、最悪の場合はショック症状を引き起こし、命に関わる危険性もあります。そのため、輸血を行う際には、血液型を正確に把握し、適合する血液を輸血することが極めて重要です。自分の血液型を知っておくことは、病気や怪我をした際に適切な処置を受けるためにも大切なことです。
血液

慢性疾患と貧血の関係

- 慢性疾患に伴う貧血とは 慢性疾患に伴う貧血とは、文字通り、長く続く病気が原因で起こる貧血のことです。 私たちの体内では、赤血球という細胞が、体中に酸素を届ける重要な役割を担っています。この赤血球が、慢性疾患に伴う貧血では数が減ってしまったり、正常に働かなくなったりします。その結果、様々な症状が現れます。 例えば、少し体を動かしただけで息が切れたり、疲れやすくなったり、心臓がドキドキするといった症状を感じます。 慢性疾患に伴う貧血は、決して珍しい病気ではありません。様々な病気が原因で起こる可能性があり、多くの人に見られます。ですから、この貧血について正しく理解し、注意を払うことが大切です。
血液

急性骨髄性白血病未分化型とは

- はじめに血液は、体中に酸素を運んだり、細菌などの外敵から体を守ったりするなど、私たちが生きていく上で欠かせない役割を担っています。この血液を作り出す工場が、骨の中にある骨髄という組織です。骨髄では、様々な種類の血液細胞が毎日生まれては成熟し、血液中に送り出されています。 しかし、この血液細胞ががん化してしまう病気があります。それが白血病です。白血病には、大きく分けて「急性」と「慢性」の二つ、さらに白血球の種類によって「骨髄性」と「リンパ性」の二つに分けられます。 今回は、骨髄において血液細胞ががん化するタイプの白血病である「急性骨髄性白血病」の中でも、特に「急性骨髄性白血病未分化型」について詳しく解説していきます。この病型は、顕微鏡で観察しても細胞の特徴がはっきりしないため診断が難しく、治療法の選択も難しいケースがあります。 この章では、急性骨髄性白血病未分化型の定義、症状、診断、治療法などについて、詳しく解説していきます。患者さんご本人やそのご家族にとって、この病気を理解し、治療に向き合うための一助となれば幸いです。
血液

驚異の細胞!造血幹細胞の秘密

私たちの体を巡る血液は、体の隅々まで酸素を届ける役割を担う赤血球、外部からの侵入者から体を守る免疫の役割を担う白血球、そして怪我をしたときに傷口を塞いで出血を止める血小板など、異なる働きを持つ様々な種類の細胞で構成されています。では、これらの多様な血液細胞は、一体どこでどのようにして作られているのでしょうか? その答えとなるのが、「造血幹細胞」と呼ばれる特別な細胞です。造血幹細胞は、骨髄と呼ばれる骨の中心部に存在し、そこで盛んに細胞分裂を繰り返すことで、様々な血液細胞を生み出しています。 例えるなら、造血幹細胞は、あらゆる種類の血液細胞を製造できる万能工場のようなものです。この工場では、まず造血幹細胞が分裂して、いくつかの異なる種類の血液細胞のもとになる細胞が作られます。そして、それらの細胞がさらに分化・成熟することで、最終的に赤血球、白血球、血小板といった私たちに馴染み深い血液細胞へと成長を遂げるのです。 このように、たった一つの造血幹細胞から、私たちの体を支える多種多様な血液細胞が生み出されているというのは、まさに生命の神秘と言えるでしょう。
血液

分子生物学的完全寛解とは?

- 分子生物学的完全寛解の概要分子生物学的完全寛解とは、急性骨髄性白血病や急性リンパ性白血病といった血液のがんの治療において、治療の効果が非常に高く、検査で発見できる限界までがん細胞が減少した状態を指します。従来の顕微鏡を用いた検査では、血液や骨髄中に一定の数のがん細胞が存在する場合に限り、白血病と診断され、治療の効果を判定していました。しかし、顕微鏡検査では発見できないごくわずかながん細胞が体内に残存している可能性があり、これが後に再発の原因となることがありました。そこで近年、PCR法などの遺伝子検査を用いて、ごくわずかな量のがん細胞特有の遺伝子変化を検出することで、従来の検査では見つけることが難しい、ごくわずかな数の白血病細胞の存在を明らかにできるようになりました。これを分子生物学的手法と呼びます。分子生物学的手法を用いることで、従来の検査では判定できなかった、より深いレベルでの寛解状態を評価することが可能となりました。この状態は、白血病細胞が極めて少ないレベルに抑えられているため、再発のリスクが低い状態であると考えられています。しかし、分子生物学的完全寛解を達成しても、ごくわずかながら残存するがん細胞が、再び増殖を開始し、再発に至る可能性はゼロではありません。そのため、分子生物学的完全寛解後も、経過観察や治療の継続が重要となります。
血液

プランマー・ビンソン症候群:知っておきたい3つの症状

プランマー・ビンソン症候群、聞き慣れない病名かもしれませんね。これは1900年代初頭に、イギリスの医師であるプランマー氏とビンソン氏によって報告された病気です。食道が狭くなってしまうのが特徴で、物をうまく飲み込むことができなくなってしまいます。 この病気の主な症状は3つあります。まず一つ目は、体中の組織に酸素を運ぶための鉄分が不足することで起こる、鉄欠乏性貧血です。顔色が悪くなったり、疲れやすくなったりします。二つ目は、舌が炎症を起こしてしまう舌炎です。舌の色が変わったり、表面が滑らかになったり、痛みを感じたりします。そして三つ目は、食べ物をうまく飲み込めなくなる嚥下障害です。食べ物が喉につかえる感じがしたり、飲み込む際に痛みを感じたりします。 プランマー・ビンソン症候群は、かつては中年期の女性に多く見られる病気でしたが、現代では医療の進歩や栄養状態の改善により、発症する人は少なくなりました。しかし、早期に発見して適切な治療を行えば、症状を改善し、より健康な生活を送ることができます。そのためにも、この病気の基本的な知識を持っておくことは大切です。
PAGE TOP