排尿中枢:体からの尿の排出を制御する

泌尿器

排尿中枢:体からの尿の排出を制御する

病院での用語を教えて

先生、「排尿中枢」って、体のどこにあるんですか?

体の健康研究家

いい質問ですね。「排尿中枢」は脳と脊髄にあります。脳の中でも、おでこのあたりにある「前頭葉」と、もっと奥にある「橋」という場所に、おしっこを我慢したり、出したりする指令を出す司令塔があるんです。ここを高位中枢と言います。

病院での用語を教えて

へえー、脳にもあるんですね!じゃあ、脊髄の「排尿中枢」は何をするんですか?

体の健康研究家

それはいい質問ですね。脊髄の「排尿中枢」は、膀胱や尿道に近い場所にあるので、脳からの指令を直接膀胱や尿道に伝えて、実際に排尿をさせる役割を担っています。こちらを下位中枢と言います。つまり、脳で「おしっこをする」と決めたら、その指令が脊髄に伝わり、膀胱や尿道に伝わって実際におしっこが出る、という流れですね。

排尿中枢とは。

おしっこに関する言葉である「排尿中枢」は、おしっこをする働きをまとめる器官のことです。おでこのあたりにある脳の「前頭葉」と「橋」という場所にある「上位中枢」と、背骨の下の方にある「仙髄」という場所にある「下位中枢」の二つに分けられます。

排尿中枢とは

排尿中枢とは

– 排尿中枢とは

人間は、体内で不要になった水分や老廃物を尿として体外に排出します。この尿の排出をスムーズに行うために、体には尿を膀胱にためておき、適切なタイミングで排尿を促す仕組みが備わっています。この仕組みをコントロールしているのが、脳と脊髄の一部に存在する「排尿中枢」と呼ばれる神経中枢です。

排尿中枢は、脳の橋にある排尿中枢(橋排尿中枢)と、脊髄の仙髄にある排尿中枢(仙髄排尿中枢)の二つに分けられます。橋排尿中枢は、排尿を意識的にコントロールする際に働く上位中枢としての役割を担います。一方、仙髄排尿中枢は、膀胱が尿で満たされると反射的に排尿を促す、より原始的な中枢です。

これらの排尿中枢は、膀胱や尿道に分布する感覚神経、筋肉を動かす運動神経と複雑にネットワークを形成し、互いに情報をやり取りしながら排尿の開始・停止を制御しています。

例えば、膀胱に尿がたまると、その情報が感覚神経によって脊髄、そして脳へと伝えられます。すると、脳は状況を判断し、適切なタイミングで排尿するように指令を出します。この指令は脊髄を通り、仙髄排尿中枢を経由して膀胱や尿道の筋肉に伝えられ、排尿が開始されます。

このように、排尿中枢は、複雑な神経回路網によって緻密に制御された、体にとって重要な機能と言えるでしょう。

部位 役割
橋排尿中枢(脳) 排尿を意識的にコントロールする上位中枢
仙髄排尿中枢(脊髄) 膀胱が尿で満たされると反射的に排尿を促す原始的な中枢

中枢の階層構造

中枢の階層構造

私たちが普段何気なく行っている排尿も、実は脳と脊髄からなる複雑な神経系の働きによって制御されています。この排尿を司る神経系は、大きく上位中枢と下位中枢の二つに分けられます。

上位中枢は、さらに大脳皮質の前頭葉と脳幹の橋という部分に分かれており、それぞれの役割を担っています。前頭葉は、思考や判断をつかさどる脳の最高中枢であり、排尿に関しても、適切な場所やタイミングを判断する役割を担っています。つまり、トイレに行きたいという気持ちを意識したり、状況に応じて排尿を我慢したりするのは、この前頭葉の働きによるものです。

一方、脳幹に位置する橋は、膀胱に尿がどのくらい溜まっているかという感覚情報などを受け取り、その情報を統合する役割を担っています。膀胱が膨らみ、尿が溜まってきたという感覚は、この橋を介して脳に伝えられます。

下位中枢は、脊髄の中にあり、膀胱の筋肉や尿道括約筋を直接的に制御することで、尿を貯留したり排出したりする役割を担っています。橋から送られてきた情報に基づき、膀胱の筋肉を収縮させて尿を排出したり、尿道括約筋を緩めて尿を体外に排泄したりします。このように、上位中枢と下位中枢が協調して働くことで、私たちはスムーズに排尿を行うことができるのです。

中枢 部位 役割
上位中枢 大脳皮質前頭葉 ・思考、判断
・排尿の適切な場所やタイミングの判断 (トイレに行きたいという気持ちを意識したり、状況に応じて排尿を我慢したりする)
脳幹の橋 ・膀胱の尿の量などの感覚情報を受け取り、統合する
・膀胱が膨らみ、尿が溜まってきたという感覚を脳に伝える
下位中枢 脊髄 ・膀胱の筋肉や尿道括約筋を直接的に制御
・尿の貯留と排出 (膀胱の筋肉を収縮させて尿を排出したり、尿道括約筋を緩めて尿を体外に排泄したりする)

協調的な働き

協調的な働き

私たちが普段何気なく行っている排尿は、脳と脊髄、そして膀胱が連携した複雑なメカニズムによって制御されています。この一連の流れの中で、脳の一部である橋と前頭葉は、司令塔としての重要な役割を担っています。

まず、膀胱に尿がたまると、その情報は脊髄を通って脳へと伝えられます。脊髄の下部に位置する仙髄は、膀胱からの情報を最初に受け取る場所です。仙髄は、受け取った情報をさらに脳幹にある橋へと伝えます。橋は、膀胱の充満度合いを判断するとともに、状況に応じて適切な指示を出す上位中枢である前頭葉へと情報を伝達します。

前頭葉は、思考や判断をつかさどる脳の最高中枢です。橋から膀胱の情報を伝えられた前頭葉は、その時の状況や環境を判断し、排尿に適したタイミングかどうかを決定します。そして、もし排尿に適したタイミングだと判断した場合には、再び橋を通して仙髄へ指令が送られます。この指令によって、膀胱の筋肉が収縮し、尿が体外へと排出されるのです。このように、排尿は脳と脊髄、そして膀胱が協調的に働くことによって、スムーズにコントロールされているのです。

器官 役割
膀胱 尿を貯める、尿がたまると脊髄に情報を送る
脊髄(仙髄) 膀胱からの最初の情報を受け取り、橋に伝える
脳(橋) 膀胱の充満度合いを判断し、前頭葉に情報を伝える。前頭葉からの指令を仙髄に伝える
脳(前頭葉) 状況を判断し、排尿のタイミングを決定する。橋を通して仙髄に指令を送る

排尿のメカニズム

排尿のメカニズム

私たちが日々何気なく行っている排尿も、体内では精緻なメカニズムによってコントロールされています。まず、腎臓で老廃物や余分な水分が濾過され、尿が作られます。生成された尿は、尿管を通って膀胱へと運ばれ、一時的に貯留されます。膀胱は伸縮性のある袋状の器官で、尿が溜まってくると次第に膨らんでいきます。

膀胱がある程度の量まで尿を貯めると、その情報は神経を介して脳に伝えられます。そして、私たちは尿意を感じ、トイレに行くことを意識するようになります。トイレに行くと、今度は自分の意思で排尿を行うことになります。この時、膀胱の壁にある排尿筋が収縮を始めます。同時に、尿道と膀胱の境目にある尿道括約筋が弛緩することで、尿は膀胱から尿道へと押し出され、体外へと排出されます。

このように、排尿は自律神経系と体性神経系の両方が関与した複雑な反射によって制御されています。自律神経系は、無意識下で膀胱の貯尿や尿道の開閉を調節しています。一方、体性神経系は、意識下で排尿筋や尿道括約筋をコントロールし、排尿のタイミングや強さを調節しています。これらの神経系が協調して働くことで、私たちはスムーズに排尿を行うことができるのです。

器官 機能 神経系
腎臓 老廃物や余分な水分を濾過し、尿を生成する。
尿管 生成された尿を膀胱へ運ぶ。
膀胱 尿を一時的に貯留する。 自律神経系、体性神経系
排尿筋(膀胱壁) 収縮することで尿を膀胱から尿道へ押し出す。 体性神経系(意識下)
尿道括約筋(尿道と膀胱の境目) 弛緩することで尿を膀胱から尿道へ排出させる。 体性神経系(意識下)

中枢の障害

中枢の障害

私たちの身体の中枢神経である脳や脊髄は、生命維持や日常生活を送る上で欠かせない様々な機能をコントロールしています。その中でも、排尿は、脳からの指令を脊髄が膀胱や尿道に伝えることでスムーズに行われます。しかし、脳卒中や脊髄損傷などによって、この中枢神経が傷ついてしまうと、脳からの指令が膀胱や尿道にうまく伝わらなくなり、様々な排尿障害が現れることがあります。

排尿障害は、症状も程度も人によって様々です。例えば、尿意があっても全く尿が出なくなる「尿閉」、反対に尿意を抑えられずに頻繁にトイレに行きたくなる「頻尿」、膀胱に尿が残っているような不快感がある「残尿感」などが挙げられます。

これらの排尿障害は、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、精神的なストレスや睡眠不足の原因にもなりかねません。そのため、排尿に異常を感じたら、症状が悪化する前に医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

器官 役割
排尿の指令を出す
脊髄 脳からの指令を膀胱や尿道に伝える
膀胱 尿を貯める
尿道 尿を体外に排出する
排尿障害の種類 症状
尿閉 尿意があっても全く尿が出ない
頻尿 尿意を抑えられずに頻繁にトイレに行きたくなる
残尿感 膀胱に尿が残っているような不快感がある

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました