「し」

脳・神経

脊髄損傷と自律神経過緊張反射

- 自律神経過緊張反射とは 自律神経過緊張反射は、脊髄を損傷した患者さんに起こる可能性のある深刻な合併症です。脊髄は、脳からの指令を全身に伝える役割を担っており、この脊髄が損傷を受けると、様々な神経伝達に障害が生じます。自律神経過緊張反射は、その中でも特に注意が必要な症状の一つです。 この反射は、主に胸髄と呼ばれる胸の高さにある脊髄を損傷した場合に多く見られます。そして、損傷を受けた部位よりも下の、麻痺のある部分への刺激がきっかけとなって起こります。例えば、衣服の締め付けや、尿が溜まったことによる膀胱の刺激、あるいは便秘による腸の刺激などが引き金となることがあります。 自律神経過緊張反射が起こると、急激な血圧の上昇が見られます。その他にも、ひどい頭痛、顔面紅潮、発汗、鼻づまり、脈拍の低下や徐脈などの症状が現れます。症状が重篤化すると、意識消失や痙攣、脳出血、最悪の場合は死に至る可能性もあり、迅速な対応が求められます。
検査

心臓の電気信号を読み解く:心電図入門

私たちの体にとって欠かせない臓器である心臓は、全身に血液を送り届けるという重要な役割を担っています。心臓が規則正しく脈打つことで、血液は体の隅々まで循環することができます。この心臓の活動は、電気信号による緻密な制御システムによって成り立っています。 心臓の筋肉細胞は、自ら電気を発生させるという特殊な能力を持っています。この電気信号は、まず洞房結節と呼ばれる場所で発生し、心臓の上部にある心房全体に伝わります。この電気刺激によって、心房の筋肉が収縮し、血液が心室へと押し出されます。 その後、電気信号は房室結節という場所に到達し、わずかに時間をおいてから、ヒス束と呼ばれる伝導路を通って心室全体に伝わります。この時間差は、心房が収縮した後、心室が収縮するのに必要な時間的猶予を生み出します。そして、電気信号が心室全体に広がると、心室の筋肉が力強く収縮し、血液は肺や全身へと送り出されます。 このように、心臓の鼓動は、電気信号の発生と伝導という精巧なメカニズムによって制御されています。 この電気的な活動は、心電図検査によって記録することができ、心臓のリズムや機能を評価する上で重要な情報となります。
心の問題

自ら命を絶つこと、自殺

- 自殺とは自殺とは、自ら命を絶つという、非常に悲しい行為です。これは、その人の人生における深い苦しみや絶望、そして、そこから抜け出せないと感じてしまう気持ちから生まれることが少なくありません。誰しもが人生の中で、つらいことや悲しいことに直面することがあります。そして、時には、そのような経験から、心が深く傷つき、未来への希望を見失ってしまうこともあるでしょう。しかし、自らの命を絶つという選択は、取り返しのつかないものです。自殺は、個人だけの問題ではありません。残された家族や友人たちは、深い悲しみと喪失感に苦しみ、自責の念にさいなまれることも少なくありません。また、自殺は社会全体にとっても大きな損失です。未来を担う若い世代の自殺は特に深刻な問題であり、社会全体で自殺を防ぐための取り組みを進めていく必要があります。もしも、あなたが、またはあなたの周りの誰かが、死にたいという気持ちや、生きるのがつらいと感じているなら、どうか一人で抱え込まずに、相談できる場所や人に頼ってください。周りの人に話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。命は、かけがえのないものです。どんなにつらい状況でも、必ず解決策はあります。どうか、諦めないでください。
泌尿器

自動性膀胱:脊髄損傷との関係

- 自動性膀胱とは自動性膀胱は、尿をためて、排出するという膀胱本来の機能が、神経の異常によって損なわれてしまう病気です。本来、健康な状態では、膀胱に尿がたまると、その情報が脳に伝えられます。脳は、今が排尿に適切なタイミングかどうかを判断し、適切なタイミングであれば、膀胱の筋肉を収縮させ、尿道括約筋を緩めるように指令を出します。その指令に従って膀胱の筋肉が収縮し、尿道括約筋が緩むことで、私たちはスムーズに排尿することができます。しかし、脳と膀胱をつなぐ神経経路が、病気や怪我などによって損傷を受けてしまうと、このスムーズな排尿のサイクルが乱れてしまいます。その結果、脳からの指令が膀胱に届かなくなり、膀胱は脳からの指令を待たずに、勝手に収縮と弛緩を繰り返してしまうようになります。これが自動性膀胱と呼ばれる状態です。自動性膀胱は、脳と脊髄をつなぐ橋と呼ばれる部位や、脊髄の上部が損傷を受けた場合に多く見られます。交通事故や脳卒中などが原因で、これらの部位が損傷してしまうと、自動性膀胱を発症する可能性が高まります。
心の問題

嫉妬という感情について

誰でも一度は感じたことのある、胸がチクチクと痛むような、複雑な感情、それが嫉妬です。この感情は、自分と他人を比べてしまい、自分が劣っていると感じてしまったり、大切な人に奪われてしまうのではないかという不安や恐怖から生まれてきます。 例えば、恋人や親友が、自分以外の誰かと仲良くしているのを見た時、言いようのないモヤモヤした感情に襲われることがあります。これは、もしかしたら自分は相手にとって、それほど大切な存在ではないのかもしれない、と不安に思ったり、このままでは二人の関係が壊れてしまうのではないか、という恐怖を感じたりするからです。 この嫉妬の感情は、決して悪いものばかりではありません。 嫉妬心は、時に自分自身を見つめ直し、成長するための原動力となることがあるからです。 例えば、仕事で同僚が昇進したとします。その時、ただ羨むのではなく、なぜ自分は昇進できなかったのか、自分に足りないものは何なのかを真剣に考えることで、次の昇進へと繋がるかもしれません。 しかし、嫉妬の感情に振り回されすぎると、大切な人間関係を壊してしまうことにもなりかねません。 嫉妬を感じた時は、まず、なぜそのような気持ちになるのか、自分の心に問いかけてみましょう。そして、その気持ちをバネに、自分自身を磨く努力をすることが大切です。
泌尿器

自律性膀胱:脊髄損傷との深い関係

- 自律性膀胱とは人間の身体は、通常、尿が溜まると膀胱から脳へ信号が送られ、脳からの指令を受けて尿を排出する仕組みになっています。 このような複雑な連携によって、私たちは意識的に排尿をコントロールすることができます。しかし、事故や病気などにより、脳から膀胱への神経経路が損傷してしまうことがあります。この状態を「自律性膀胱」と呼びます。自律性膀胱になると、脳と膀胱の連携がうまくいかなくなるため、様々な排尿障害が現れます。 膀胱に尿が溜まっても脳に情報が伝わらず、尿意を感じにくくなってしまうケースや、逆に、膀胱が過敏に反応してしまい、少しの尿量でも頻繁に尿意を感じてしまうケースもあります。 また、脳からの指令が膀胱に届かないため、尿を排出することが難しくなることもあります。 その結果、尿を長時間我慢してしまう、残尿感が続く、尿漏れが起こるなど、日常生活に支障をきたす可能性があります。自律性膀胱は、原因となる病気や損傷の程度によって症状は異なり、その程度も人によって様々です。
心の問題

現代社会における承認欲求

- 承認欲求とは人は誰しも、他人から認められたい、評価されたいという気持ちを抱いています。この気持ちを承認欲求と呼びます。これは決して特別なものではなく、誰もが生まれながらに持っている自然な感情なのです。幼い頃に両親から褒められることで安心感を覚えたり、友達と仲良くすることで喜びを感じたりする経験は、自分を肯定的に捉え、自尊心を育む上で非常に重要です。そして、この自尊心の土台となるのが、周囲の人からの愛情や評価と言えるでしょう。承認欲求は、私たちが日々行動を起こすための原動力にもなります。例えば、仕事で努力を重ねて成果を上げ、上司や同僚から認められることで、大きな喜びや達成感を味わうことができます。また、趣味に打ち込むことで周囲から評価されれば、自信に繋がり、さらに技術を磨こうという意欲が湧いてくるでしょう。このように、承認欲求は私たちの成長を促し、人生をより豊かにするための大切な要素なのです。しかし、承認欲求が強すぎると、周囲の評価ばかりを気にしてしまい、自分の気持ちや価値観を見失ってしまうことがあります。そのため、自分自身と周囲の人との適切な距離感を保ちながら、バランスの取れた形で承認欲求と付き合っていくことが大切です。
心の問題

心の天気図:情緒を読み解く

- 情緒とは何か 私たちは日々、様々な感情を経験しています。嬉しいことがあれば喜びを感じ、悲しいことがあれば悲しみに暮れる。怒りや恐れ、安心や期待など、これらの心の動きを総称して「情緒」と呼びます。 情緒は、まるで天気のように変わりやすいものです。朝起きた時は晴れやかだった気分も、仕事で失敗すれば一気に曇り空のように沈んでしまうこともあるでしょう。逆に、落ち込んでいた気分も、友人からの励ましの言葉で明るい光が差し込むように、希望に満ち溢れることもあります。このように、情緒は一瞬一瞬で変化し、私たちの心の状態を彩るものです。 情緒は、私たちの感じ方や行動に大きな影響を与えます。例えば、楽しい気分の時は周囲の世界も輝いて見え、積極的に行動できるようになります。反対に、悲しい気持ちに支配されている時は、何事にも意欲がわかず、周囲の景色さえも色あせて見えてしまうことがあります。 情緒は、私たちが人間らしく生きる上で欠かせないものです。喜怒哀楽を味わい、豊かな感情表現を通じて周囲の人々と心を通わせることは、人生をより深く、そして意味のあるものにしてくれるのです。
循環器

心臓の力強さ:収縮期血圧とは?

心臓は、まるで休むことを知らない働き者のように、昼夜問わず私たちの体中に血液を送り続けています。この血液循環によって、酸素や栄養が体の隅々まで届けられ、私たちは元気に活動することができます。 心臓が全身に血液を送り出すとき、心臓の筋肉は力強く収縮し、血液を勢いよく押し出します。この時の血液が血管の壁に与える圧力のことを「収縮期血圧」と呼びます。つまり、収縮期血圧は心臓がどれだけの力で血液を送り出しているのか、心臓のポンプとしての力強さを示す指標と言えます。 健康な状態であれば、心臓は効率よく血液を送り出すことができますが、高血圧などの病気になると、心臓はより強い力で血液を送り出さなければならず、収縮期血圧は高くなってしまいます。この状態が続くと、心臓に大きな負担がかかり、様々な病気を引き起こすリスクが高まります。 そのため、収縮期血圧は健康状態を把握する上で非常に重要な指標であり、日頃から血圧を測定し、自身の心臓の状態を把握することが大切です。
心の問題

自己愛:過剰な愛は毒?

- 自己愛とは何か自己愛とは、言葉の通りに解釈すれば「自分を愛すること」を意味します。心理学の分野では、自分がかけがえのない大切な存在であると認識し、自分の全体を肯定的に捉える性質を指します。 例えば、危険を察知して自分を守ろうとしたり、自分の得意なことや不得意なこと、長所や短所も含めて、ありのままの自分を受け入れることは、健全な自己愛の表れと言えるでしょう。 しかし、自己愛という言葉は、日常生活ではネガティブな意味で使われることが少なくありません。これは、過剰な自己愛が、周囲の人との摩擦を生み、良好な対人関係を築くことを難しくする場合があるからです。 自分を守るために危険を回避することと、自分の利益だけを優先して周りに迷惑をかけることは全く異なります。また、自分の長所や短所を理解し、自己肯定感を高めることと、他者を貶めることで優越感を得ようとすることも全くの別物です。 健全な自己愛は、自分と他者双方を尊重し、より良い人生を送るために必要な要素と言えるでしょう。一方で、過剰な自己愛は、対人関係のトラブルや精神的な不安定さを招く可能性があります。自己愛は、その程度によって、私たちにプラスにもマイナスにも作用すると言えるでしょう。
泌尿器

射精のメカニズムと精通

- 射精とは射精とは、男性が性的な興奮状態に達したとき、ペニスから精液が体外へ勢いよく放出される現象を指します。これは男性生殖機能の重要な一部であり、子孫を残すために欠かせないプロセスです。射精は、性的な刺激によって交感神経が刺激されることで起こります。交感神経が刺激されると、精巣で作られた精子が精管を通って尿道へ送り込まれます。同時に、前立腺や精嚢などの器官からも分泌液が尿道へ放出されます。これらの分泌液と精子が混ざり合ったものが精液です。精液は、膀胱から尿が排出されるのを一時的に止める筋肉の働きによって、尿道を通って体外へ排出されます。このとき、尿道括約筋と呼ばれる筋肉が収縮と弛緩を繰り返すことで、精液は断続的に勢いよく放出されます。射精は、男性にとって快感を伴う生理現象ですが、必ずしも性行為の最終目的ではありません。射精の有無に関わらず、性行為を通じてパートナーとの親密な時間を共有することが大切です。また、射精に関する知識を深め、自分の体と向き合うことは、性生活をより豊かにするために重要です。
心の問題

自分を信じるとは?自己効力感のススメ

- 自己効力感とは何か自己効力感とは、平たく言えば「自分は何かできる」と信じられる力のことです。目の前に課題や目標が立ちはだかった時、「自分ならきっとできる」「これは自分にとって乗り越えられる壁だ」と感じられる力は、目標達成を大きく左右します。この感覚は、単なる根拠のない自信とは一線を画します。過去の経験や学習を通して培われた、自分自身の能力に対する現実的な評価が、自己効力感を支えているのです。例えば、過去に難しい試験を乗り越えた経験があれば、「今回も努力すれば合格できるはずだ」という自己効力感が生まれます。逆に、以前に似たような課題で失敗した経験があると、「どうせ今回も上手くいかないだろう」と、自己効力感が低い状態に陥ってしまう可能性があります。自己効力感は、目標達成へのモチベーションや行動意欲、そして粘り強さに大きく影響を与えます。自己効力感が高い人は、困難な課題にも積極的に挑戦し、失敗を恐れずに努力を継続できます。一方、自己効力感が低い人は、挑戦すること自体を避けたり、困難に直面すると諦めやすくなってしまう傾向があります。自己効力感は、経験や学習によって高めることができます。小さな成功体験を積み重ねることで、徐々に自信を育てることが重要です。また、目標達成までの具体的なイメージを持つことや、周りの人のサポートや励ましも、自己効力感を高める上で効果が期待できます。
脳・神経

広がる理解:自閉スペクトラム症の世界

- 自閉スペクトラム症とは自閉スペクトラム症(ASD)は、脳の機能に違いがみられることで、周囲とのコミュニケーションや人間関係を築くこと、行動や興味の持ち方に特徴が現れる発達障害です。 以前は、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害といった診断名が用いられていましたが、現在ではこれらの総称として「自閉スペクトラム症」と診断されます。 自閉スペクトラム症において重要な点は、「スペクトラム」という言葉が示す意味です。これは、症状や特徴が人によって大きく異なり、その程度も様々であることを意味します。 例えば、ある人は言葉の発達が遅れる一方で、驚異的な記憶力や計算能力を示すことがあります。また、ある人は特定の分野に強いこだわりを持つ一方で、変化に柔軟に対応することが難しいと感じることもあります。 大切なのは、特定の症状の有無だけで判断するのではなく、その人の特性全体を理解し、その人に合ったサポートを提供することです。 自閉スペクトラム症は、生まれつき持っている脳の機能の違いによって現れます。遺伝的な要因が大きいと考えられていますが、まだ解明されていない部分も多く残されています。 早期に発見し、適切な療育や支援を行うことで、社会生活を送る上での困難さを軽減し、その人の持てる力を最大限に引き出すことが期待できます。
小児科

子どもの死亡とその指標

幼い命が失われるということは、この世に耐え難い悲しみと喪失をもたらす出来事です。特に、未来ある子どもの死は、残された家族にとっては言葉では言い表せないほどの深い苦痛であり、地域社会や社会全体にも暗い影を落とします。 子どもの死亡原因は実にさまざまであり、病気、事故、栄養不足などが挙げられます。世界では、肺炎、下痢、マラリアといった予防可能な感染症で多くの幼い命が奪われています。また、交通事故や溺水といった予期せぬ事故も、子どもの命を脅かす深刻な要因です。さらに、貧困や飢餓といった社会経済的な問題が、栄養不足や適切な医療の不足に繋がり、子どもの死亡率を高める要因となっています。 これらの要因は、国や地域によって大きく異なり、その背景には、社会経済状況や保健医療体制の格差といった複雑な問題が横たわっています。開発途上国では、先進国に比べて子どもの死亡率が圧倒的に高く、安全な水や衛生設備の不足、栄養状態の悪化、医療従事者や医薬品へのアクセス不足などが深刻化しています。 子どもの死亡は、決して避けることのできない運命ではありません。予防接種プログラムの普及、安全な水と衛生設備の提供、栄養状態の改善、そして適切な医療サービスへのアクセス向上など、私たちには子どもの命を守るためにできることがたくさんあります。国際社会、政府、地域社会、そして私たち一人ひとりが、子どもの死亡問題の深刻さを真摯に受け止め、未来を担う子どもたちの命と健康を守るために、あらゆる努力を尽くしていく必要があるのです。
心の問題

自殺企図:その背景と理解を深める

- 自殺企図とは自ら命を絶とうとする行為を試みたことを指す言葉、それが自殺企図です。これは、結果的に命が失われてしまった場合だけでなく、一命を取り留めた場合も含みます。つまり、一般的に「自殺未遂」と呼ばれるものも、自殺企図の中に含まれるのです。どちらのケースも、決して軽く見てはいけない深刻な問題であり、社会全体で真剣に取り組むべき課題と言えるでしょう。では、なぜ人は自殺企図に至ってしまうのでしょうか。その理由は決して単純ではなく、個人の苦しみや絶望感、心の病、社会とのつながりが希薄になることなど、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられています。例えば、うつ病や不安障害などの精神疾患を抱えている場合、心が深く傷つき、自らの命を絶つこと以外に道が見えなくなってしまうことがあります。また、経済的な困窮や失業など、将来への不安が自殺企図の引き金となることもあります。さらに、家庭環境の問題や職場での人間関係のトラブル、いじめや差別など、周囲との関係性に問題を抱え、孤立感を深めてしまうことも、自殺企図のリスクを高める要因となります。自殺企図は、決して他人事ではありません。誰にでも起こりうる問題であり、「死にたい」というサインを見逃さず、周りの人が適切なサポートをすることが重要です。悩みを抱えている人がいたら、一人で抱え込ませず、相談しやすい環境を作るように心がけましょう。
小児科

新生児:誕生から28日間の大切な命

生まれたばかりの赤ちゃんを指す言葉として、「新生児」という言葉が使われます。医学的には、生後28日未満の赤ちゃんを指し、これは世界保健機関(WHO)も同じ定義を採用しています。つまり、新生児期とは、誕生から生後28日目までの期間のことを指します。 この時期の赤ちゃんはまだ身体的な機能が未熟で、外界の環境に適応していくための準備段階にあります。呼吸や体温調節、免疫機能などは発達段階にあり、外からの影響を受けやすい状態です。そのため、この時期の赤ちゃんは、感染症にかかりやすく、注意深く観察し、適切なケアを行うことが非常に重要となります。 具体的には、体温や呼吸数、哺乳の状態などをこまめにチェックし、少しでも異常が見られたらすぐに医療機関を受診する必要があります。また、新生児期は、親子にとって大切な絆を育む時期でもあります。赤ちゃんと肌を触れ合わせたり、優しく声をかけたりすることで、赤ちゃんは安心感を得ることができ、健やかな発達を促すことに繋がります。新生児期は、赤ちゃんにとって、そして親にとっても、特別な時間と言えるでしょう。
検査

心電図を読み解く:心臓の鼓動を波形で知る

- 心電図を読み解く心臓の鼓動を波形で捉える心電図は、心臓が動く際に生じる微弱な電気を、体の表面に貼り付けた電極で捉え、波形として記録したものです。病院では「ECG」や「EKG」と表記されることもあります。 心臓は、規則正しいリズムで電気信号を発することで収縮と弛緩を繰り返し、体中に血液を送り出しています。この電気信号は、心臓内で特殊な細胞によって作られ、まるでリレーのように次々と伝えられていきます。 心電図はこの電気信号を記録することで、心臓が正常に動いているか、心臓の形や働きに異常がないかを調べる検査です。心電図検査は、ベッドに横になった状態で、手足と胸に電極を貼り付けて行います。痛みは全くありません。検査時間は5分程度と短く、体に負担が少ない検査です。心電図は、心臓の病気の診断だけでなく、高血圧や心臓に負担がかかる病気の経過観察にも用いられます。 動悸や息切れなどの自覚症状がある場合や、健康診断で心臓に異常を指摘された場合には、心電図検査を受けることが推奨されます。
循環器

心房性期外収縮とは?

私たちの心臓は、まるで体の中に組み込まれた時計のように、一定のリズムを刻んで血液を全身に送り届けています。この規則正しいリズムは、心臓の一部である洞結節という場所から発生する電気信号によって作り出されています。しかし、この精巧なシステムも、様々な要因によって乱れてしまうことがあります。このような心臓のリズム異常は、不整脈と呼ばれ、その中には期外収縮も含まれます。 期外収縮は、本来心臓が収縮するタイミングとは異なる時に、心臓が prematurely beatしてしまう現象を指します。多くの人は、期外収縮が起こっても、胸がドキドキする、脈が飛ぶといった軽度の自覚症状を感じる程度で、深刻な問題を引き起こすことは稀です。しかし、期外収縮が頻繁に起こる場合や、他の心臓病を患っている場合には、注意が必要です。期外収縮の原因を探り、適切な治療を行うことが重要になります。
循環器

心房頻拍:原因、症状、診断、治療法

- 心房頻拍とは心臓は全身に血液を送るための重要な臓器であり、規則正しいリズムを刻んで拍動しています。このリズムは、心臓の上部にある心房という部屋にある洞結節という特別な場所で発生する電気信号によってコントロールされています。心房頻拍は、この洞結節以外の心房内の異常な場所から電気信号が発生し、心臓が異常に速く拍動してしまう病気です。 通常の脈拍は1分間に60~100回程度ですが、心房頻拍になると1分間に100~250回もの速さで心臓が拍動してしまいます。心房頻拍は、動悸や息切れ、めまいなどを引き起こす可能性があります。 また、放置すると心不全などの重篤な病気を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。 適切な治療法を選択するために、循環器内科の医師による診察と検査が必要です。
心の問題

心理的デブリーフィング:トラウマケアの落とし穴?

人生には、交通事故、自然災害、犯罪被害といった、予期せぬ出来事が起こることがあります。このような出来事は、私たちの心に大きな衝撃を与え、深い傷を残してしまうことがあります。こうした経験は「トラウマ体験」と呼ばれ、心の傷跡はその後の人生にも影響を及ぼす可能性があります。 トラウマ体験後、心身の安定を取り戻し、日常生活に再び適応するためには、適切なケアを受けることが非常に重要です。 トラウマ体験による心の傷は、目には見えませんが、まるで骨が折れたときと同じように、適切な処置と時間が必要です。 焦って傷ついた心を無理に癒そうとするのではなく、心の傷を理解し、寄り添い、支えることが重要です。 心理的なサポートは、心の傷を癒すだけでなく、トラウマ体験と向き合い、乗り越える力を与えてくれます。 具体的なサポートとしては、専門家との面談やカウンセリング、同じような経験を持つ人たちとの交流などが考えられます。 トラウマ体験後のケアは、決して恥ずべきものではありません。 一人で抱え込まず、専門機関や相談窓口に連絡し、必要なサポートを受けるようにしましょう。
泌尿器

糸球体濾過量:腎臓の健康を知る指標

- 糸球体濾過量とは 腎臓は、血液中にある老廃物や余分な水分を濾過し、尿として体外に排出する役割を担っています。体にとって重要な働きをする腎臓の機能を評価する上で、「糸球体濾過量(GFR)」は重要な指標となります。 糸球体濾過量(GFR)とは、一定の時間内に腎臓の糸球体で濾過される血液の量を指します。単位はmL/min/1.73m²で、体表面積1.73平方メートルあたりの1分間における糸球体濾過量を意味します。 糸球体濾過量が低下すると、腎臓の濾過機能が低下していることを示唆し、体内に老廃物が蓄積されやすくなる状態を示しています。 糸球体濾過量の値は、血液検査や尿検査の結果から推算することができます。糸球体濾過量は、加齢や糖尿病、高血圧などの生活習慣病によって低下することが知られています。 健康な状態を維持するためにも、日頃からバランスの取れた食事や適度な運動を心掛け、腎臓に負担をかけない生活習慣を送りましょう。また、定期的な健康診断を受けることで、早期に腎臓の異常を発見することも重要です。
心の問題

心療内科とは:心と身体のつながりを診る医療

心療内科は、身体の不調を抱えて医療機関を訪れる患者さんにとって、その症状の奥に潜む心の問題にも目を向ける、非常に重要な役割を担っています。 たとえば、胃の痛みや頭痛、動悸やめまい、なかなか寝付けないといった不眠など、一見すると体の病気としか思えない症状でも、実は心のストレスが原因で引き起こされているケースは少なくありません。 従来の内科的な診察では、このような症状に対して検査を行っても異常が見つからず、患者さんは不安な気持ちを抱えたまま、適切な治療を受けられないままになってしまう可能性があります。 しかし、心療内科では、患者さんの訴えにじっくりと耳を傾け、身体症状の背景にある心理的な要因を丁寧に探っていきます。 そして、患者さんの抱えている不安やストレス、悩みなどを明らかにした上で、薬物療法や精神療法などを用いて、症状の改善を目指します。 つまり心療内科は、身体と心を総合的に診ることで、患者さんが抱える様々な問題を根本から解決へと導く、医療における重要な役割を担っていると言えるでしょう。
循環器

命を脅かす心筋梗塞とは?

私たちの心臓は、全身に血液を送るポンプの役割をしています。心臓自身も筋肉でできており、他の筋肉と同じように、動くためには酸素と栄養が必要です。心臓が必要とする酸素と栄養は、冠動脈という血管を通して運ばれてきます。 しかし、生活習慣の乱れや加齢などが原因で、血管の内側に脂肪などが溜まってしまう動脈硬化が起こることがあります。動脈硬化が進むと血管の内側は狭くなり、血液の流れが悪くなってしまいます。さらに、血管の内側が傷ついてしまうと、そこに血の塊(血栓)ができてしまうことがあります。 もし冠動脈で血栓ができてしまうと、心臓の筋肉に血液が行き渡らなくなってしまいます。心臓の筋肉は、血液によって運ばれてくる酸素と栄養が得られないと、正常に働くことができず、最悪の場合は心臓が停止してしまいます。これが心筋梗塞です。 心筋梗塞は命に関わる危険な病気です。普段からバランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、血管を健康な状態に保つことが大切です。
心の問題

守られるべき未来:児童虐待について考える

- 児童虐待とは児童虐待とは、本来子どもを守るべき存在である保護者が、その責任を適切に果たさず、子どもに危害を加えてしまう行為、あるいは養育を放棄してしまう行為を指します。 子どもは身体的にも精神的にも未熟な存在であり、保護者からの愛情と適切な世話を通して健やかに成長する権利を持っています。しかし、様々な要因によって、この当然与えられるべき権利が脅かされるケースが後を絶ちません。児童虐待は、大きく分けて以下の4つの種類に分類されます。* -身体的虐待- 殴る、蹴る、叩く、投げ飛ばす、焼き印を押す、溺れさせる、無理やり薬を飲ませるなど、子どもに対して身体的な暴力を振るう行為。* -性的虐待- 子どもに性的な行為を強要したり、性器を触ったり、見せるなどの性的行為を行うこと。子どもを性的な対象として扱うポルノグラフィーの撮影や売買なども含まれます。* -心理的虐待- 言葉による脅嚇、無視、隔離、愛情の剥奪など、子どもの心を傷つけたり、不安や恐怖感を与える行為。長期間にわたる心理的虐待は、子どもの人格形成に深刻な影響を与える可能性があります。* -ネグレクト(育児放棄)- 子どもに適切な食事、衣服、住居、教育、医療などを提供しないこと。子どもの心身の健康状態を適切に把握せず放置することもネグレクトに含まれます。児童虐待は、子どもの心身に深刻な傷跡を残し、その後の成長や人生に大きな影を落とす可能性があります。 虐待を受けた子どもは、自尊心の低下、対人関係の困難、うつ病、不安障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの精神的な問題を抱えるリスクが高まります。 また、身体的な発達遅延、学習障害、摂食障害などの問題を引き起こす可能性もあります。児童虐待は決して許される行為ではありません。子どもたちの未来を守るためには、私たち一人ひとりが児童虐待について深く理解し、早期発見と適切な対応に努めることが重要です。
PAGE TOP