手術

耳鼻科

音声手術:ラリンゴとは?

ラリンゴの概要 ラリンゴとは、「喉頭顕微鏡下手術」を短く言い表した言葉で、耳鼻咽喉科で行われる手術の一つです。手術用の顕微鏡を用いて、喉頭と呼ばれる器官を細かく観察しながら、異常のある部分を治療します。喉頭は、呼吸をするための空気の通り道であると同時に、声を出すために重要な役割を果たす器官です。 ラリンゴは、特に「声帯」と呼ばれる、喉頭の中にある二本のヒダ状の組織に生じた病気を治療する際によく用いられます。声帯は、呼吸時に肺から出てきた空気が当たって振動することで、私たちの声を生み出します。この声帯に、腫瘍やポリープ、結節、嚢胞などの病気が発生すると、声が嗄れたり、かすれたり、出にくくなったりするなどの症状が現れます。 ラリンゴでは、このような声帯の病変を顕微鏡で拡大して見ながら、非常に小さな器具を使って丁寧に切除します。これにより、声帯の機能を可能な限り温存し、嗄れなどの症状を改善することを目指します。ラリンゴは、声に関わる仕事をしている人や、普段からよく声を出す機会が多い人にとって、特に有効な治療法と言えるでしょう。
検査

手術中の迅速診断:ゲフリールの役割

- ゲフリールとは手術中に患者さんから取り出した組織の一部を、特殊な方法で凍らせて薄く切り、顕微鏡で観察する検査があります。これをゲフリールと呼びます。ゲフリールはドイツ語で「凍結された」という意味で、まさにその名の通り、組織を凍結させることが特徴です。ゲフリールは、手術中に迅速な診断が必要な場合に非常に役立ちます。例えば、手術中に見つかった腫瘍が悪性かどうかをすぐに判断する必要がある場合などが挙げられます。従来の病理検査では、組織をホルマリンという液体に浸して固めるため、結果が出るまでに数日かかることが一般的でした。しかし、ゲフリールでは組織を凍結させるため、わずか20~30分程度で診断が可能となります。ゲフリールによって得られた診断結果は、手術方針の決定に大きく影響します。もし、悪性腫瘍が疑われた場合、その場で腫瘍を切除する範囲を決定したり、追加の手術が必要かどうかを判断したりすることができます。このように、ゲフリールは患者さんにとってより安全かつ適切な手術を行うために、非常に重要な役割を担っているのです。ただし、ゲフリールは迅速性を重視した検査であるため、従来の病理検査と比較して、診断の精度が若干劣るという側面もあります。そのため、ゲフリールの結果を踏まえて、後日改めて時間をかけて詳細な病理検査が行われることが一般的です。
産婦人科

帝王切開:出産のもう一つの選択肢

帝王切開とは、お母さんのお腹と子宮を切開して赤ちゃんを直接取り出す手術のことです。一般的に「帝王切開」と呼びますが、正式には「腹部子宮摘出術」と言います。赤ちゃんが産道を通って自然に出てくる経膣分娩とは異なり、外科的な処置によって出産を行います。 帝王切開は、母体または胎児の安全を確保するために必要と判断された場合に行われます。例えば、お母さんに妊娠高血圧症候群や心臓病などの合併症がある場合、赤ちゃんが逆子や横向きの状態であるなど、経膣分娩が難しいと判断された場合に選択されます。 帝王切開は、古代ローマ皇帝のガイウス・ユリウス・カエサルが、この方法で生まれたという伝説からその名がついたと言われています。もちろん、当時は現代のような医療技術はなく、母体への負担も大きかったと考えられます。しかし、現代の医療においては麻酔や手術の技術が進歩し、帝王切開は比較的安全な手術となっています。 帝王切開は、お母さんと赤ちゃんを守るための大切な選択肢の一つです。
外科

人工股関節:痛みのない生活を取り戻す

- 人工股関節とは人工股関節とは、股関節の機能が損なわれた際に、その一部または全部を人工物で置き換える手術のことです。加齢や病気、怪我などが原因で股関節に痛みや動きの制限が生じ、日常生活に支障をきたす場合に検討されます。股関節は、骨盤側の臼蓋と呼ばれる受け皿と、大腿骨側の骨頭と呼ばれる球状の部分が組み合わさってできています。この関節部分の表面は軟骨と呼ばれる弾力のある組織で覆われており、滑らかな動きを可能にしています。しかし、変形性股関節症や関節リウマチ、大腿骨骨頭壊死症、骨折などが原因で股関節に障害が生じると、軟骨がすり減ったり、骨の形が変形したりして、激しい痛みや関節の動きが悪くなることがあります。このような場合、人工股関節置換術が有効な治療法となります。この手術では、損傷を受けた股関節を、耐久性に優れた金属やセラミック、ポリエチレンなどの素材で作られた人工関節に置き換えます。具体的には、骨盤側の臼蓋には人工臼蓋、大腿骨側の骨頭には人工骨頭を埋め込みます。人工骨頭は、ステムと呼ばれる棒状の部分に接続されており、このステムは大腿骨の骨髄内にしっかりと固定されます。人工股関節置換術によって、痛みが軽減され、股関節の動きが改善されるため、歩行動作や日常生活動作が楽になります。その結果、患者さんの生活の質(QOL)の向上に大きく貢献することができます。
目・眼科

白内障手術:視界を取り戻すために

- 白内障とは人間の目は、カメラとよく似た仕組みで物を見ています。カメラのレンズに相当するのが、眼の中の水晶体と呼ばれる部分です。この水晶体は、透明で弾力のある組織でできており、光を集めて網膜に像を結ぶ役割を担っています。白内障は、この水晶体が濁ってしまう病気です。例えるなら、カメラのレンズが曇ってしまい、光がうまく通過できなくなる状態です。水晶体が濁ると、光がうまく網膜に届かなくなるため、視界に以下のような影響が現れます。* 視界が全体的にかすんで見える、または一部がぼやけて見える。* 光をまぶしく感じる。* 物が二重に見えたり、歪んで見えたりする。* 色の見え方が変わる。白内障は、加齢に伴い水晶体のタンパク質が変性することが主な原因です。そのため、高齢になるほど発症率が高くなり、高齢者の多くに見られる病気となっています。白内障は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、症状が進むにつれて視力低下が顕著になり、日常生活に支障をきたすようになります。そのため、早期発見・早期治療が重要です。
脳・神経

腰椎椎間板ヘルニア:その原因と治療法

- 腰椎椎間板ヘルニアとは? 私たちの背骨は、椎体と呼ばれる骨が積み重なった構造をしています。この椎体と椎体の間には、クッションの役割を果たす椎間板という組織が存在します。この椎間板は、中心部に柔らかい髄核と、それを取り囲む線維輪で構成されています。 腰椎椎間板ヘルニアは、この椎間板の一部が変形し、中の髄核が飛び出すことで起こります。飛び出した髄核が、近くを通る神経を圧迫することで、腰の痛みや足のしびれといった症状が現れます。 腰椎椎間板ヘルニアは、中腰姿勢での作業や重い物を持ち上げる動作など、腰に負担がかかる動作を繰り返すことで発症しやすくなります。また、加齢に伴い椎間板の水分量が減少し、柔軟性が低下することも原因の一つと考えられています。 特に20代から40代の比較的若い世代に多く見られ、日常生活に支障をきたすこともあります。症状や程度に応じて、安静や薬物療法、リハビリテーションなど、様々な治療法が選択されます。
目・眼科

レーシックだけじゃない!近視矯正手術PRK

近年、視力の悩みを解消する方法として、レーシック手術が一般的になってきました。レーシック手術は、角膜に薄い膜状の部分を作り、その下の部分をレーザーで照射することで、光の屈折率を調整し、視力を矯正する方法です。しかし、レーシック以外にも、視力矯正の手術は存在します。PRKと呼ばれる手術をご存知でしょうか? PRKもレーシックと同様に、レーザーを用いて視力を矯正する手術ですが、その方法は大きく異なります。レーシックが角膜の表面にフラップと呼ばれる薄い膜を作るのに対し、PRKは角膜の表面にある再生能力の高い薄い膜(上皮)を完全に除去してからレーザーを照射します。レーザー照射後は、角膜を保護するためにコンタクトレンズを一時的に装着します。 PRKはレーシックと比較して、フラップを作らないため、角膜が薄くても手術が可能な場合があります。また、フラップに関連する合併症のリスクもありません。しかし、レーシックと比べて術後の痛みが強く、視力回復にかかる時間も長い傾向があります。 どちらの手術が適しているかは、患者様の目の状態やライフスタイルによって異なります。そのため、眼科専門医による診察とカウンセリングが非常に重要となります。
外科

医療現場における「クランプ」:その役割と重要性

- クランプとは何か医療現場において、「クランプする」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。これは、血管や臓器などを一時的に閉鎖することを指す医療用語です。では、一体どのようにして閉鎖するのでしょうか?その答えとなるのが、「クランプ」と呼ばれる医療器具です。クランプは、元々はドイツ語で「鉗子」や「留め具」、「クリップ」といった意味を持ちます。まさに言葉の通り、手術などで血管や臓器を挟んで一時的に閉鎖したり、チューブなどを固定したりするために用いられます。クランプは、その形状や用途によって様々な種類が存在します。例えば、血管を挟んで止血する際に用いられる「血管クランプ」、腸管などを挟んで内容物の漏出を防ぐ「腸クランプ」などがあります。それぞれ、対象となる組織や臓器、目的によって最適な形状・材質のものが使い分けられます。このように、クランプは手術をはじめとする医療現場において、欠かせない医療器具と言えるでしょう。安全かつ確実な医療行為を行う上で、クランプは重要な役割を担っています。
外科

骨折治療の基礎:骨接合術とは?

- 骨接合術の概要骨接合術とは、骨折という骨が折れてしまった状態に対して行われる手術の一つです。この手術では、折れてしまった骨を本来の位置に戻し、再びくっつくように固定します。骨接合術は、骨折した骨を自然に治癒させる保存療法とは異なり、金属製のプレートやネジ、骨の中に埋め込む髄内釘といった固定器具を用いる点が特徴です。これらの器具を用いることで、骨折した部分をしっかりと固定し、骨がずれずに安定した状態でくっつくように促します。骨接合術の利点としては、骨折部の安定化、早期の機能回復、変形したまま骨がくっついてしまうこと(変形治癒)の予防などが挙げられます。固定器具によって骨がしっかりと固定されるため、痛みが軽減し、早期に日常生活に復帰できる可能性が高まります。また、骨を正しい位置で固定することで、変形が残らずにきれいに骨がくっつくことが期待できます。しかし、骨接合術は外科手術であるため、当然ながらリスクも伴います。感染症や神経損傷、血栓症などの合併症が起こる可能性もあります。そのため、手術を受けるかどうかは、骨折の状態や患者さんの年齢、健康状態などを考慮した上で、医師とよく相談して決めることが重要です。
外科

整形外科:運動器のスペシャリスト

整形外科は、私たちが日常生活を送る上で欠かせない、体を支え、動かす機能を担う器官を専門的に扱う診療科です。この診療科では、骨、関節、靭帯、末梢神経、筋肉など、運動に関わる様々な組織の異常や損傷を診断し、治療を行います。 整形外科が対象とする病気や怪我は多岐にわたります。例えば、骨折や捻挫、打撲、切り傷といった外傷、スポーツによる障害、関節リウマチ、変形性関節症などの慢性的な病気、脊椎疾患、骨粗鬆症、骨腫瘍など、様々な症状に対応します。 治療法としては、保存療法と手術療法があります。保存療法には、安静、投薬、注射、リハビリテーションなどがあり、症状に合わせて適切な方法が選択されます。手術が必要な場合には、骨折の整復固定術、関節鏡手術、人工関節置換術など、様々な術式があります。 整形外科は、患者さんの年齢や症状、生活背景などを考慮しながら、日常生活への早期復帰、痛みの軽減、運動機能の改善を目指します。

局所麻酔薬:リドカイン塩酸塩

- リドカイン塩酸塩とはリドカイン塩酸塩は、痛みを一時的に抑える効果を持つ薬であり、医療現場で広く使われています。この種類の薬は、全身に効くのではなく、塗ったり注射したりした部分だけに効果を発揮することから、局所麻酔薬と呼ばれています。リドカイン塩酸塩は、注射剤として、外科手術や歯科治療など、様々な医療行為における痛みを和らげるために用いられます。また、外用薬として、虫刺されや軽いやけどなどによる皮膚の痛みやかゆみを抑えるためにも使われます。さらに、点眼薬として、眼科の検査や治療の際に、眼の痛みや不快感を軽減するためにも利用されています。リドカイン塩酸塩は、作用時間が比較的短く、効果が現れるまでの時間も短いという特徴があります。そのため、短時間の医療行為や処置に適した薬といえます。副作用としては、使用した部分に赤みやかゆみが出ることがありますが、多くの場合、症状は軽く、一時的なものです。しかし、リドカイン塩酸塩は、体質によってはアレルギー反応を引き起こす可能性もあります。過去にリドカイン塩酸塩を含む薬を使用した際に、発疹、かゆみ、呼吸困難などの症状が出たことがある人は、使用する前に必ず医師または薬剤師に相談してください。
耳鼻科

音声治療の最先端:ラリンゴマイクロサージェリー

- 声帯病変に光明を人は誰でも呼吸をし、話すことで日々を過ごしています。これらに欠かせない器官である「声帯」ですが、酷使や加齢、喫煙などの影響により、様々な病気を患ってしまうことがあります。声帯に生じる病気には、声帯結節や声帯ポリープなどがあり、これらを総称して「声帯病変」と呼びます。声帯病変になると、声のかすれや喉の違和感、声の出しにくさなどの症状が現れ、日常生活に支障をきたすこともあります。このような声帯病変の治療法として注目されているのが、「ラリンゴマイクロサージェリー」と呼ばれる喉頭顕微鏡下手術です。これは、耳鼻咽喉科領域における最先端の治療法の一つであり、顕微鏡を用いて声帯を拡大することで、より精密な手術が可能となります。従来の手術では、病変だけでなく周囲の健康な組織も大きく切除する必要がありましたが、ラリンゴマイクロサージェリーでは、病変のみをピンポイントで切除することができるため、術後の声や発声機能への影響を抑え、患者さんの負担を軽減することが期待できます。ラリンゴマイクロサージェリーは、声帯結節や声帯ポリープ以外にも、声帯腫瘍や声帯麻痺など、様々な声帯病変の治療に用いられます。また、手術は全身麻酔下で行われることが多く、患者さんは痛みを感じることなく治療を受けることができます。もし、声のかすれや喉の違和感など、声帯病変が疑われる症状がある場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診し、専門医に相談することをお勧めします。
外科

脊椎麻酔:その仕組みと効果

- 脊椎麻酔とは脊椎麻酔は、手術や処置の際に体の特定の部分の感覚を一時的に麻痺させる方法で、局所麻酔の一種です。正式には「脊髄くも膜下麻酔」と呼ばれ、その仕組みは、背中の腰の部分に針を刺し、脊髄を包む膜の一つであるくも膜下腔という場所に麻酔薬を直接注入することによって行われます。脊椎麻酔の最大の利点は、手術部位だけにピンポイントで効果があることです。そのため、全身麻酔と比べて体への負担が少なく、術後の回復も早い傾向があります。また、意識がはっきりしているため、医師と会話しながら手術を受けることも可能です。この麻酔法は、主に下半身の手術に用いられます。例えば、帝王切開、股関節や膝関節の人工関節置換術、前立腺や子宮などの骨盤内手術などが挙げられます。また、下肢の骨折や手術後、あるいは慢性疼痛の治療にも用いられることがあります。しかし、脊椎麻酔は全ての患者さんに行えるわけではありません。出血傾向がある方や、特定の薬を服用している方、あるいは感染症がある方などは、この麻酔法が適さない場合があります。医師は、患者さんの状態を総合的に判断し、最適な麻酔方法を選択します。
外科

医療におけるクランプ:その役割と種類

「クランプ」とは、医療現場で頻繁に耳にする言葉ですが、その意味するところは「遮断する」ということです。元々はドイツ語に由来し、医療用の鉗子や留め具、クリップといった器具を指します。 手術の際、出血を伴う場面は少なくありません。そこで活躍するのが、このクランプです。クランプを用いることで、血管を一時的に閉鎖し、出血を最小限に抑えながら手術を進めることが可能となります。また、血管だけでなく、臓器の一部を固定する目的でも使用されます。 医療ドラマの手術シーンを思い浮かべてみてください。医師が「クランプ!」と指示を出す場面を見たことはありませんか? あの緊迫した状況下で、クランプはまさに「命の綱」とも言える重要な役割を担っています。適切なタイミングで、適切な場所にクランプをかけることで、患者の安全を確保し、手術の成功へと導くことができるのです。 このように、クランプは医療現場において欠かせない道具の一つであり、日々進化を続けています。さまざまな形状や大きさのクランプが開発され、それぞれの場面に応じて使い分けられています。まさに、医療現場を支える「縁の下の力持ち」と言えるでしょう。
外科

医療現場の用語:ナートって?

病院で診察や治療を受ける際、医師や看護師が使う言葉が独特だと感じたことはありませんか?医療現場では、日常会話では耳慣れない専門用語が多く飛び交っています。これは、医療従事者同士が正確かつ迅速に情報を共有し、円滑な治療を進めるために欠かせないものです。 例えば、注射を意味する「エンチ」や点滴を意味する「ドリップ」などは、一般の方にも比較的馴染みのある医療用語と言えるでしょう。しかし、これらの言葉は、正式な医学用語を簡略化した医療現場特有の略語です。他にも、「バイタル」は「生命兆候」を、「「ルート確保」は「点滴の準備」を意味するなど、多くの略語が日常的に使われています。 このような医療現場特有の用語は、医師や看護師が限られた時間の中で効率的にコミュニケーションを取るために重要な役割を果たしています。しかし、患者さんにとっては、これらの専門用語が理解の妨げになることもあります。医療従事者は、患者さんに分かりやすく説明するよう心がけるとともに、患者さんも、分からない言葉があれば遠慮なく質問することが大切です。お互いに歩み寄ることで、よりスムーズな診療と安心できる医療の実現に繋がると言えるでしょう。
検査

ラパ胆ってどんな手術?

「ラパ」という言葉をご存知でしょうか? 近年、患者さんの間でも耳にする機会が増えてきた この言葉、実は医療現場で使われている略語で、正式には「腹腔鏡」のことを指します。 「ラパ」は、ドイツ語の「laparoskopie」に由来します。これは「お腹の中」を意味する「laparo」と「見ること」を意味する「skopie」を組み合わせた言葉です。つまり、「腹腔鏡」は、お腹の中を見るための医療機器ということになります。そして、この「laparoskopie」の頭の部分を略して「ラパ」と呼ぶようになったのです。 従来のお腹の手術では、お腹を大きく切開する必要がありました。しかし、腹腔鏡を用いた手術、いわゆる「ラパロスコピー」では、お腹に小さな穴を数カ所開けるだけで手術を行うことが可能になりました。具体的には、お腹の中に腹腔鏡と呼ばれる細いカメラを挿入し、そのカメラが映し出す映像をモニターで見ながら、特殊な器具を使って手術を行います。 「ラパロスコピー」は、従来の手術に比べて傷が小さく、患者さんの身体への負担が少ないというメリットがあります。そのため、近年多くの医療機関で導入されており、患者さんからも「先生、私の手術はラパですか?」といった質問が増えてきています。

手術前の不安を和らげるプレメディとは?

- プレメディとは手術や検査を受ける際、患者さんは誰でも少なからず不安や緊張を感じます。 このような精神的なストレスは、手術や検査中の体の状態に影響を与え、思わぬ合併症を引き起こす可能性も考えられます。 そこで、手術や検査を安全かつ円滑に進めるために、事前に薬を投与することがあります。これが「プレメディケーション」、略して「プレメディ」と呼ばれるものです。プレメディの目的は主に二つあります。一つ目は、患者さんの不安や緊張を和らげ、リラックスした状態で手術や検査に臨めるようにすることです。二つ目は、手術や検査中の痛みや不快感を抑え、麻酔の効果を高めることです。具体的には、不安を軽減する薬、痛みを抑える薬、唾液や胃酸の分泌を抑える薬などが用いられます。プレメディを行うかどうか、またどのような薬をどの程度の量使用するかについては、患者さん一人ひとりの年齢や健康状態、手術や検査の内容などを考慮して、医師が慎重に判断します。 プレメディは、患者さんがより安心して手術や検査を受けられるようにするための重要な準備段階の一つといえるでしょう。
外科

外科:手術による治療の専門分野

外科とは、病気や怪我を治療する医学の一分野ですが、他の分野とは異なり、手術という方法を用いる点が特徴です。手術とは、メスを用いて患部を切り開いたり、体の一部を切除したり、あるいは人工物や他の部位から採取した組織を用いて修復したりするなど、直接的な方法で病気を治療することを指します。 外科医は、体の構造や機能について深く理解しているだけでなく、高度な手術の技術と知識を習得しています。彼らは、患者さんの身体的な苦痛を取り除き、健康な状態へと導くために、日々研鑽を積んでいます。外科が扱う範囲は広く、心臓や肺などの循環器、胃や腸などの消化器、脳や神経など、体のあらゆる部位が対象となります。また、近年では、内視鏡を用いた手術など、患者さんの負担を軽減するための低侵襲な治療法も進歩しています。 外科治療は、患者さんの人生に大きな影響を与える可能性があるため、医師と患者さんの間で十分なコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことが非常に重要です。

手術前の不安を和らげるプレメディとは?

- プレメディとは手術や検査を受けることは、誰にとっても心身ともに負担がかかるものです。慣れない環境、病気への不安、手術や検査自体への恐怖など、様々な感情が渦巻く中で、患者さんは緊張や不安を感じるのは当然のことです。このような精神状態は、心拍数や血圧の上昇を引き起こし、手術や検査のリスクを高める可能性も孕んでいます。そこで重要となるのが、「プレメディケーション」、略して「プレメディ」です。これは、手術や検査の前に患者さんに薬を投与し、不安や緊張を和らげ、リラックスした状態に導くための処置です。「麻酔前投薬」と呼ばれることもあります。プレメディを行うことで、患者さんは落ち着いた状態で手術や検査に臨むことができます。これは単に患者さんの心理的な負担を軽減するだけでなく、手術や検査を円滑に進める上でも非常に重要です。心拍数や血圧の急激な変動を抑え、安定した状態を保つことで、合併症のリスクを減らし、より安全に手術や検査を行うことが可能となります。プレメディに使用される薬は、患者さんの状態や手術・検査の内容によって異なります。そのため、医師や看護師は、患者さんと事前にしっかりとコミュニケーションを取り、最適な薬剤を選択する必要があります。
外科

手術:病気治療の選択肢とその詳細

私たちは日常生活の中で、怪我をしたり病気になったりすることがあります。多くの場合、薬を飲んだり安静にしたりすることで、症状は改善していきます。しかし、薬物療法や保存療法では効果が期待できない場合、手術が必要となることがあります。 では、手術とは一体どのような医療行為なのでしょうか。 手術とは、病気や怪我を治療するために、メスを用いて皮膚や粘膜を切開し、患部に対して直接治療を行う医療行為のことを指します。 例えば、骨折した骨を元の位置に戻して固定する手術や、体の中にできた腫瘍を取り除く手術など、様々な種類の手術があります。 手術は、私たちが健康な生活を送るために欠かせない医療技術の一つと言えるでしょう。
外科

開腹手術:お腹を開いて治療する方法

- 開腹手術とは開腹手術とは、お腹を切開して、お腹の中の臓器を直接見て、治療する手術のことです。「お腹を開く手術」というと、体への負担が大きく、複雑な手術というイメージを持たれる方も多いかもしれません。しかし実際には、様々な病気に対して行われている手術です。例えば、虫垂炎や腸閉塞、消化管穿孔など、緊急を要する病気に対して行われる場合もあれば、腫瘍の切除など、計画的に行われる場合もあります。開腹手術は、お腹の中を直接見ることができるため、病変部を確実に確認し、治療できるという利点があります。また、内視鏡手術に比べて、複雑な手術や大規模な手術にも対応しやすいという利点もあります。かつては、お腹の手術のほとんどが開腹手術で行われていました。しかし近年では、傷口が小さく体への負担が少ない内視鏡手術が普及してきており、開腹手術を行う機会は減ってきているのも事実です。それでも、開腹手術は現在もなお、多くの患者さんの命を救い、健康を守るために重要な役割を果たしている手術です。
外科

ハルトマン手術:人工肛門と腸の切除

- 手術の概要 ハルトマン手術は、大腸の病気や損傷に対して行われる手術です。具体的には、大腸がんや腸閉塞などが、この手術の対象となります。 この手術では、まず、病気や損傷のある大腸の一部を切除します。そして、人工肛門と呼ばれる腹部開口部を造設します。人工肛門は、腸から腹部表面に通じる開口部で、これを通して便を体外に排出します。つまり、本来の肛門の代わりに、人工的に肛門としての役割を果たす開口部を作る手術と言えます。 ハルトマン手術は、緊急を要する場合や、患者の状態が他の手術に耐えられない場合に選択されることが多いです。この手術によって、命に関わる危険な状態から回復できる可能性があります。一方で、人工肛門を造設するため、生活上の変化を受け入れる必要も生じます。 手術を受けるかどうかは、病気の状態や生活への影響などを考慮し、医師とよく相談した上で決断することが大切です。
食生活

低残渣食:消化管に優しい食事療法

- 低残渣食とは私たちの体は、食事から栄養を吸収して健康を維持しています。口にした食べ物は、胃や腸などの消化管を通る間に消化・吸収されますが、食べ物には消化しやすいものと消化しにくいものがあります。消化しにくい成分が多い食事を続けると、消化管に負担がかかり、場合によっては体調不良を引き起こす可能性もあります。低残渣食とは、消化管に負担をかけにくいように工夫された食事のことです。残渣とは、消化吸収されずに体外に排出される食物のかすのこと。つまり、低残渣食とは、この残渣を少なくすることで消化管の負担を軽減することを目的とした食事といえます。では、どのようなものが消化しにくいのでしょうか? 代表的なものとして、食物繊維があります。食物繊維は健康に欠かせない栄養素ですが、消化されにくく腸に残りやすい性質があります。そのため、低残渣食では、野菜や果物、きのこ、海藻などに多く含まれる食物繊維を制限します。しかし、食物繊維を控えるということは、他の栄養素が不足するリスクも伴います。そのため、低残渣食を行う場合は、医師や管理栄養士の指導のもと、個人の状況に合わせて適切な食事内容を決めることが重要です。
外科

ハルトマン手術とは?

- はじめに大腸がんは、日本人の間で罹患率と死亡率が高いがんであり、近年その数は増加傾向にあります。進行した大腸がんに対しては、手術、化学療法、放射線療法などを組み合わせた集中的な治療が行われますが、その中でも手術は根治を目指す上で非常に重要な治療法です。大腸がんの手術は、がんの発生部位や進行度、患者さんの状態などに応じて、様々な方法が選択されます。今回は、大腸がんの手術において、状況に応じて選択されるハルトマン手術について解説します。ハルトマン手術は、直腸がんやS状結腸がんなど、肛門に近い部位に発生したがんに対して行われる手術です。がんの切除と同時に、人工肛門を造設します。人工肛門とは、腹部に人工的に開口部を設け、そこから便を体外に排出するためのものです。ハルトマン手術では、がんが進行している場合や、患者さんの状態が手術に適さない場合などに、一時的に人工肛門を造設し、後日、人工肛門を閉鎖する手術を行うことがあります。ハルトマン手術は、根治性を高めるために重要な手術ですが、人工肛門の造設に伴う生活の質の変化など、患者さんにとって大きな負担となる可能性もあります。そのため、手術前に、医師から手術の内容やリスク、術後の生活について十分な説明を受け、理解しておくことが大切です。
PAGE TOP