呼吸器疾患

呼吸器

COPD:知っておきたい肺の病気

- COPDとはCOPDは、「慢性閉塞性肺疾患」の略称で、肺の病気の一つです。 肺には、空気の通り道である気道と、酸素を取り込むための小さな袋状の組織である肺胞があります。COPDになると、これらの気道や肺胞に異常が生じ、呼吸をする際に空気の通り道が狭くなってしまいます。主な症状としては、慢性的な咳や痰、そして息切れなどが挙げられます。 これらの症状は、最初は軽いことが多く、風邪と間違えられることもあります。しかし、COPDは進行性の病気であるため、放置すると徐々に症状が悪化していきます。 重症化すると、少し動いただけで息切れがするようになり、日常生活に大きな支障をきたすようになります。 COPDは決して珍しい病気ではありません。 国内では500万人以上の患者がいると推定されており、特に中高年の男性に多くみられます。 COPDの主な原因は、喫煙です。 長期間にわたる喫煙は、気道や肺胞に炎症を引き起こし、COPDの発症リスクを高めます。 また、受動喫煙や大気汚染なども、COPDの原因となることがあります。COPDは完治が難しい病気ですが、早期に発見し、適切な治療を行うことで、症状の進行を遅らせ、日常生活の質を維持することが可能です。
呼吸器

CO2ナルコーシス:酸素過剰の落とし穴

- CO2ナルコーシスとはCO2ナルコーシスは、血液中の二酸化炭素濃度が異常に高くなることで、意識がもうろうとしたり、思考力が低下したりする状態を指します。人間の呼吸は、通常、血液中の酸素と二酸化炭素の濃度に応じて無意識に調整されています。酸素が不足したり、二酸化炭素が過剰になると、脳は呼吸中枢に指令を送り、呼吸の速さや深さを調整して、血液中のガス濃度を一定に保とうとします。しかし、肺の病気や呼吸筋の麻痺、閉鎖空間での酸素不足など、様々な原因によってこの呼吸による調整機能がうまく働かなくなると、血液中の二酸化炭素濃度が上昇し始めます。すると、二酸化炭素は血液に溶け込んで酸性を示すようになり、脳を含む全身の細胞の働きが阻害されてしまいます。これが、CO2ナルコーシスの状態です。初期症状としては、頭痛やめまい、吐き気などが現れ、さらに症状が進むと、意識がもうろうとしたり、判断力が鈍ったり、筋肉の痙攣や昏睡状態に陥ることがあります。CO2ナルコーシスは、適切な治療を行わなければ命に関わる危険な状態です。治療には、酸素投与や人工呼吸器による呼吸管理、原因となっている病気の治療などが行われます。
呼吸器

静かなる脅威:間質性肺炎を知る

- 呼吸の陰に潜む病気「間質性肺炎」。あまり聞き慣れない病名かもしれません。しかし、近年、患者数が増加傾向にある病気の一つです。私たちが、当たり前のように行っている呼吸。その陰で、肺では、体中に酸素を送り込むために、休むことなく働いています。 肺の中に、「肺胞」と呼ばれる小さな袋がたくさんあり、ここで、血液中に酸素を取り込み、代わりに二酸化炭素を排出するという、ガス交換が行われています。「間質性肺炎」は、この肺胞の周囲にある「間質」と呼ばれる組織に炎症が起こる病気です。間質は、肺胞を支え、その形を保つ役割を担っています。この間質に炎症が起こると、肺が硬くなり、酸素を十分に取り込めなくなります。初期症状としては、「息切れ」や「乾いた咳」がみられます。しかし、これらの症状は、他の病気でもみられることがあり、また、初期の段階では自覚症状がほとんどない場合もあるため、発見が遅れてしまうこともあります。間質性肺炎の原因は、様々です。喫煙、ハウスダスト、カビ、ウイルス感染、薬の副作用などが挙げられますが、原因が特定できない場合もあります。間質性肺炎は、放置すると、肺の線維化が進み、呼吸不全に至ることもあります。早期発見、早期治療が重要となる病気です。
呼吸器

肺癌:脅威と闘う

- 肺癌の定義肺癌とは、肺の組織に悪性の腫瘍が発生する病気です。腫瘍は、細胞が異常な増殖を繰り返し、周囲の組織に浸潤したり、他の臓器に転移したりすることで、身体に様々な悪影響を及ぼします。肺は、空気中から酸素を取り込み、体内の二酸化炭素を排出する、人間が生きていく上で欠かせない呼吸を担う臓器です。肺癌は、気管支や肺胞といった、呼吸に直接関わる重要な部分に発生しやすいという特徴があります。これらの組織に腫瘍ができると、空気の通り道が狭くなったり、肺の組織が正常に機能しなくなったりするため、様々な呼吸器症状が現れます。例えば、呼吸が苦しくなったり、咳が止まらなくなったり、痰に血が混ざったりすることがあります。肺癌は、早期発見が難しい病気としても知られています。初期の段階では自覚症状が現れにくく、健康診断などで偶然発見されることも少なくありません。そのため、早期発見・早期治療が重要とされています。定期的な健康診断の受診や、少しでも身体に異変を感じたら、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
呼吸器

聴診器なしでも聞こえる? 喘鳴とその意味

- 喘鳴とは喘鳴とは、呼吸をする際に、空気の通り道である気道が狭くなることで発生するヒューヒュー、ゼーゼーといった異常な音のことを指します。まるで笛を吹くような音や、猫が喉を鳴らすような音に例えられることもあります。この音は、聴診器を使わなくても、耳を患者の背中や胸に近づけるだけで聞こえることもあります。なぜこのような音が発生するのでしょうか。それは、気道が狭くなると、空気がスムーズに通過することができなくなり、乱れてしまうためです。 空気の通り道の壁が炎症を起こして腫れ上がったり、痰や異物が詰まったりすることで、気道が狭くなることがあります。喘鳴は、特に息を吐く際に顕著に聴こえる場合が多いですが、息を吸う際に聴こえる場合もあります。 喘鳴が現れる病気には、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患 (COPD)、気管支炎、心不全など、様々なものが考えられます。 したがって、喘鳴が聞こえる場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
呼吸器

咳のメカニズムと役割

咳とは、空気の通り道である気道に、異物や刺激物が入り込んだり、気道自体に炎症が起こったりした際に、それを体外へ排出するために反射的に起こる反応です。 私たちは普段、無意識のうちに呼吸をしていますが、咳をするときには、まず息を大きく吸い込みます。そして、声門と呼ばれる喉仏の奥にある空気の通り道を閉じ、胸やお腹の筋肉を収縮させて胸腔内圧を高めます。最後に、閉じられていた声門を勢いよく開くことで、気道内の空気とともに、異物や刺激物を体外へ吐き出すのです。 咳は、健康な人でも、空気中の埃や小さな虫などを吸い込んでしまった際に起こることがあります。また、風邪やインフルエンザなどの感染症、アレルギー反応、喫煙、喘息、肺気腫、肺がんといった病気の症状として咳が出ることもあります。咳が長引いたり、症状が重い場合には、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
検査

静かなる警告:ばち状指とは

- ばち状指とはばち状指とは、指の先端、特に爪の周りの組織が増殖し、指全体が太鼓のバチのような形に変形してしまう状態を指します。この変化は、多くの場合、両手に現れます。健康な指と比べて、ばち状指になった指は、爪の付け根の部分が盛り上がり、丸みを帯びた形状になります。また、爪の角度も変化し、通常よりも立ち上がって見えるようになります。ばち状指は、肺や心臓などに何らかの病気が隠れているサインである可能性があります。例えば、肺がんなどの呼吸器疾患や、心臓弁膜症などの循環器疾患が原因で発症することがあります。その他、肝臓病や消化器疾患などが原因となる場合もあります。見た目の変化はゆっくりと現れるため、初期段階では気付きにくい場合があります。また、痛みなどの自覚症状を伴わないことも多いため、発見が遅れてしまうケースも少なくありません。しかし、放置しておくと、指の変形が進行したり、呼吸困難などの症状が現れたりする可能性もあります。そのため、指の形に違和感を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な検査を受けるようにしましょう。
呼吸器

NPPV:マスクで呼吸を楽にする治療法

- NPPVとは NPPVは、「非侵襲的陽圧換気療法」と呼ばれる治療法のことです。 この治療法は、呼吸が苦しい患者さんに対して、口や鼻に装着したマスクを通して空気を送り込むことで、呼吸をサポートします。この時、NPPVでは一定の圧力で空気を送り込み続ける「陽圧」という方法を用いるのが特徴です。 従来の人工呼吸器のように、口から気管を通して肺に直接管を挿入する「気管挿管」とは異なり、NPPVはマスクを装着するだけなので、患者さんの身体への負担が軽減されます。 また、気管挿管による人工呼吸では、声帯を管が塞いでしまうため発声ができませんが、NPPVでは会話も可能です。そのため、患者さんの苦痛を和らげ、より快適な治療を提供することができます。
呼吸器

咳 reflex:体の防御反応

咳とは、誰もが経験する、ごくありふれた体の反応です。医学用語では「咳嗽」と書きますが、これは、呼吸をするために空気の通り道となっている気道に、不要なものが溜まった時に、それを体外に排出するために起こる、生まれつきの大切な防御反応です。 私たちは呼吸をする際に、空気と一緒に、ごく小さな埃や、目には見えないウイルスや細菌などを体内に取り込んでいます。これらは通常、鼻や口、気道の粘膜に付着し、体内に入るのを防いでいます。しかし、過剰な埃やウイルス、細菌などが体内に入り込んだり、気道に炎症が起こったりすると、それを体外に排出するために、私たちの体は咳という反応を起こします。 咳は、肺に溜まった空気を、勢いよく吐き出すことで、異物を体外へ排出します。この時、同時に気道に溜まった痰と呼ばれる粘液も一緒に排出されます。痰には、埃やウイルス、細菌などが含まれており、咳によってこれらを体外に出すことで、呼吸器の健康を守っているのです。 咳は、たばこなどによる刺激や、喘息などの病気の症状として現れることもあります。咳が長引く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
呼吸器

ネブライザー治療:呼吸器疾患を和らげる治療法

- ネブライザー治療とはネブライザー治療とは、呼吸器疾患の症状を和らげるために薬剤を霧状にして、口や鼻から吸入する治療法です。 この治療法は、薬剤を細かい霧状にすることで、気道である口や鼻から肺の奥深くまで薬剤を効率的に届けることができます。そのため、気管支喘息やクループ、慢性閉塞性肺疾患 (COPD) など、様々な呼吸器疾患の治療に用いられています。ネブライザー治療の大きなメリットは、必要な薬剤を直接肺に届けることができるため、全身への副作用を抑えながら効果的に治療を行うことができる点です。飲み薬のように消化器官を通過したり、注射のように血管に注入したりする必要がないため、より速やかに薬効が期待できます。また、小さなお子さんや高齢の方など、薬を飲み込むことが難しい方でも、無理なく治療を受けることができます。ネブライザー治療は、病院で行われることもありますが、小型の装置が開発されたことで、自宅で手軽に行うことも可能になっています。医師の指示に従って正しく使用することで、症状の改善や病気の悪化を防ぐ効果が期待できます。
呼吸器

睡眠時無呼吸症候群:静かなる脅威とその影響

- 睡眠時無呼吸症候群とは睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まる、あるいは浅くなる病気です。これは、単にいびきがうるさいという問題とは大きく異なります。睡眠時無呼吸症候群では、呼吸が止まることで体内の酸素レベルが低下し、心臓や血管に大きな負担をかけてしまいます。自覚症状としては、大きないびき、日中の強い眠気、起床時の頭痛などが挙げられます。しかし、多くの人は自分が睡眠時無呼吸症候群であることに気づいていません。そのため、健康診断などで指摘されるまで、放置してしまうケースも少なくありません。睡眠時無呼吸症候群は、放置すると高血圧、心疾患、脳卒中、糖尿病などのリスクを高めることが知られています。また、日中の眠気により、集中力や注意力が低下し、仕事や学業に支障をきたすだけでなく、交通事故のリスクも高まります。睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は、医療機関を受診し、検査を受けることが重要です。検査では、睡眠中の呼吸状態や血液中の酸素濃度などを測定します。治療法としては、生活習慣の改善、マウスピースの装着、CPAP(経鼻的陽圧換気療法)などがあります。睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療を行うことで、症状を改善し、合併症のリスクを減らすことができます。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
呼吸器

誤嚥性肺炎を防ぐために

- 誤嚥性肺炎とは誤嚥性肺炎は、食べ物や飲み物、唾液などが誤って食道ではなく気管に入ってしまう「誤嚥」が原因で起こる肺炎です。通常、私たちは食べ物を口にすると、それが食道を通って胃へと運ばれていきます。しかし、加齢や病気などによって飲み込む機能が低下すると、食べ物などが誤って気管に入ってしまうことがあります。気管に入った食べ物や唾液などは、細菌を含んでいることが多く、これが肺に炎症を引き起こします。これが誤嚥性肺炎です。健康な方の場合は、体内に入ろうとする異物を排除しようとする働きが活発なため、誤嚥性肺炎を発症することは稀です。しかし、ご高齢の方や病気で体力が低下している方の場合、免疫力が低下しているため、誤嚥によって肺炎を発症しやすくなります。誤嚥性肺炎は、高齢者施設などに入っている方や、脳卒中などで寝たきりの状態にある方によくみられます。肺炎は、日本人の死因の上位に位置する病気であり、その中でも誤嚥性肺炎は増加傾向にあります。高齢化社会が進むにつれて、今後も患者数が増加することが懸念されています。
呼吸器

咳だけが続く? 知っておきたい咳喘息

- 咳喘息とは咳喘息は、喘鳴や呼吸困難といった典型的な喘息の症状が現れず、慢性的な咳だけが続く病気です。まるで風邪を引いた後のように、咳がなかなか治らず、通常は8週間以上続きます。咳は、特に夜間や早朝にひどく出ることが多く、日常生活に支障をきたすこともあります。一見すると、ただの風邪と勘違いしてしまいがちですが、咳喘息は気管支に慢性的な炎症が起こっている状態です。風邪の原因となるウイルスなどによる一時的なものではなく、気管支が過敏になり、少しの刺激で咳込んでしまう状態が続いているのです。咳喘息を放置すると、本格的な喘息に移行するリスクもあります。そのため、咳喘息は適切な治療が必要な病気なのです。自己判断で市販の風邪薬などを服用し続けるのではなく、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
呼吸器

NPPV:マスクで呼吸を楽にする治療法

- NPPVとはNPPVは、「非侵襲的陽圧換気療法」の略称で、呼吸機能が低下した患者さんの呼吸をサポートする治療法です。口や鼻に装着したマスクを通して空気を送り込むことで、自発呼吸を助けます。従来の人工呼吸器とは異なり、気管挿管のように喉に管を入れる必要がありません。そのため、患者さんへの負担が少なく、苦痛の少ない治療法として注目されています。NPPVは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や肺線維症などの慢性呼吸不全、心不全、神経筋疾患など、様々な疾患に用いられます。呼吸困難の改善、入院期間の短縮、生命予後の改善などの効果が期待できます。NPPVの大きなメリットは、患者さんの意識がはっきりした状態で治療が行える点です。会話や食事も可能で、日常生活の質を維持しながら治療を継続することができます。ただし、NPPVが適応となるかどうかは、患者さんの病状や全身状態などを考慮して慎重に判断する必要があります。また、NPPVの開始や管理には、専門的な知識と技術が必要です。医師や呼吸療法認定士などの医療従事者によって適切に実施されることが重要です。
呼吸器

意外と知らない? ゴロ音の正体

- 聞き慣れない音? ゴロ音とは「ゴロゴロ」「ガラガラ」といった、なんだか喉の奥で音がするような経験をされたことはありませんか?それが今回お話しする「ゴロ音」です。医学用語では「貯痰音」と呼ばれ、決して珍しい症状ではありません。しかし、実際にどのようなメカニズムで音が発生するのか、その正体については意外と知られていないのではないでしょうか?この「ゴロ音」は、文字通り、喉に痰が溜まることで発生します。 私たちの気道には、異物や細菌から体を守るために、常に粘液で覆われています。この粘液は、通常は目に見えないほどサラサラとしていますが、風邪や病気などによって、量が増えたり、粘り気が強くなったりすることがあります。すると、気道を通る際に音が発生しやすくなり、それが「ゴロゴロ」「ガラガラ」といった音に聞こえるのです。ゴロ音は、誰にでも起こりうる症状であり、多くの場合、特に心配する必要はありません。しかし、症状が長引いたり、息苦しさや咳などの症状を伴う場合は、何らかの病気の可能性も考えられます。その際は、自己判断せずに、医療機関を受診し、適切な診断を受けるようにしましょう。
呼吸器

知っていますか?頻呼吸の症状と原因

- 頻呼吸とは頻呼吸とは、安静にしている状態にもかかわらず、呼吸の数が通常よりも多くなってしまう状態のことを指します。 私たちは普段、特に意識することなく呼吸をしていますが、これは体が生きていく上で欠かせない大切な働きの一つです。この呼吸のリズムや深さは、体の状態によって変化することがあります。例えば、激しい運動をした後には呼吸が速く深くなることを経験したことがある方もいるのではないでしょうか。 頻呼吸もこのような呼吸の変化の一つですが、運動など明らかな原因がないにも関わらず呼吸数が多くなってしまう点が特徴です。一般的に、大人で1分間に25回以上の呼吸をしている場合は、頻呼吸と診断されます。 小さなお子さんでは、成長段階によって正常な呼吸数も異なるため注意が必要です。 頻呼吸は、それ自体が病気ではありません。 ただし、体に何らかの異常が起こっているサインである可能性があります。 例えば、発熱、肺炎、喘息、心臓病など、様々な病気が原因となって頻呼吸が現れることがあります。 そのため、頻呼吸がみられる場合には、自己判断せずに、医療機関を受診し、その原因を調べるようにしましょう。
呼吸器

バイパップとは?仕組みと効果を解説

- バイパップとはバイパップとは、BiPAP(bilevel Positive Airway Pressure)の略で、二相性陽圧呼吸という意味です。これは、アメリカのレスピロニクス社が販売する人工呼吸器の商品名でもありますが、一般的には同様の機能を持つ人工呼吸器の総称として使われています。バイパップは、NIPPV(非侵襲的陽圧換気療法)と呼ばれる治療法の一つとして用いられます。NIPPVとは、気管挿管や気管切開を行わずに、鼻や口にマスクを装着することで人工呼吸を行う方法です。バイパップは、装着したマスクを通して、異なる圧力で空気を送り込むことで呼吸をサポートします。具体的には、息を吸う時には高い圧力(IPAP 吸気相陽圧)をかけ、肺に空気を取り込みやすくします。一方、息を吐く時には低い圧力(EPAP 呼気相陽圧)に切り替わることで、呼吸を楽にする効果があります。この二つの圧力の違いによって、肺が大きく膨らんだり縮んだりするのを助け、効率的に呼吸ができるようサポートします。バイパップは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や睡眠時無呼吸症候群など、様々な呼吸器疾患の治療に用いられています。
呼吸器

胸水が溜まるのを防ぐ:胸膜癒着術とは?

- 胸膜癒着術の目的 胸膜癒着術は、肺を包む薄い膜である胸膜に異常が生じ、肺と胸郭の間に水が溜まってしまう胸水を治療するために行われます。 胸水は、心臓や肺の病気、感染症、がんなど、さまざまな原因で起こります。 通常、肺と胸郭の間にはわずかな液体しかありませんが、胸水が溜まると呼吸が苦しくなったり、胸の痛みを感じたりすることがあります。胸膜癒着術は、この胸水を除去し、再発を予防することを目的とした治療法です。 胸膜癒着術では、薬剤や手術によって、肺と胸郭を覆う胸膜を癒着させます。 これにより、胸腔と呼ばれる肺と胸郭の間の空間が閉鎖され、水が溜まるのを防ぎます。 胸膜癒着術は、胸水を繰り返し起こす患者さんや、胸水が自然に消失しない患者さんなどに行われます。この治療法により、呼吸困難などの症状を改善し、生活の質を向上させることができます。
呼吸器

息苦しさを感じたら?:息切れの基礎知識

- 息切れとは息切れは、呼吸をする際にスムーズに空気を吸ったり吐いたりすることができず、苦しさや不快感を伴う状態を指します。医学用語では「呼吸困難」とも呼ばれます。安静時に息切れを感じることもあれば、階段の上り下りや運動など、身体を動かした際に特に強く自覚されることもあります。息切れの原因は実に様々です。激しい運動の後や、高地に登った時などに一時的に息切れが起こることもありますが、持続する息切れは、呼吸器や循環系の病気のサインである可能性も考えられます。例えば、肺の病気である喘息や肺炎、心臓の病気である心不全などが挙げられます。その他、貧血や肥満なども息切れの原因となることがあります。息切れの感じ方には個人差があり、「息苦しい」「空気が吸えない」「胸が締め付けられる」「喉が詰まる」など、人によって表現が異なる点も特徴です。また、息切れに伴って、動悸やめまい、顔面蒼白、冷汗などの症状が現れることもあります。息切れを自覚したら、まずはその原因を探ることが重要です。症状が軽い場合でも、特に原因不明の息切れが続く場合には、自己判断せずに医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
呼吸器

湿性咳嗽:その原因と対処法

- 湿性咳嗽とは湿性咳嗽とは、咳とともに痰や粘液が出る症状のことを指します。咳は、私たちの体が異物から身を守るための重要な機能の一つです。気管や気道にウイルスや細菌、埃などが侵入すると、体はそれを排除しようと反射的に咳を引き起こします。湿性咳嗽の場合、この咳とともに痰や粘液が排出されます。痰や粘液には、侵入してきたウイルスや細菌、そしてそれらと戦って死滅した白血球などが含まれており、これを体外に出すことで、気道が浄化され、呼吸が楽になるのです。湿性咳嗽の多くは、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染によって引き起こされます。その他にも、気管支炎、肺炎、副鼻腔炎なども原因として挙げられます。これらの病気では、気道に炎症が起こり、痰や粘液が過剰に分泌されることで、湿性咳嗽の症状が現れます。また、喫煙も湿性咳嗽の原因の一つです。タバコの煙に含まれる有害物質は、気道を傷つけ、炎症を引き起こします。その結果、痰の分泌が増加し、湿性咳嗽が生じやすくなります。湿性咳嗽は、原因となる病気や症状の程度によって、その期間や治療法が異なります。自己判断せず、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
呼吸器

咳が止まらない?それは乾性咳嗽かも

- 乾性咳嗽とは 乾性咳嗽は、医学用語では「かんせいがいそう」と読みますが、普段は「乾いた咳」と表現する方が馴染み深いでしょう。その名の通り、咳をしても痰が出ない咳のことを指します。風邪の初期症状として、多くの方が経験するのではないでしょうか。 咳は本来、体内に侵入した異物や、体内で発生した不要な分泌物を排出するための、人間の持つ自然な防御反応です。しかし乾性咳嗽の場合、この咳反射が過敏になってしまっている状態を指します。つまり、本来排除する必要のないものに対しても、体が過剰に反応して咳をしてしまっている状態と言えるでしょう。 乾性咳嗽は、風邪の初期症状以外にも、様々な原因で引き起こされます。例えば、空気の乾燥や、タバコの煙、ハウスダストなども、咳の原因となることがあります。また、喘息や逆流性食道炎などの病気によって、乾性咳嗽が引き起こされることもあります。 乾性咳嗽が長引く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
呼吸器

呼吸機能検査の基礎:努力性呼気曲線

- 努力性呼気曲線とは 息を吸ったり吐いたりする呼吸は、私たちが生きていく上で欠かせない体の機能です。呼吸によって体内に酸素を取り込み、不要な二酸化炭素を排出しています。この呼吸機能を詳しく調べるための検査の一つに、-努力性呼気曲線-があります。 努力性呼気曲線は、文字通り、息を力いっぱい吐き出す動作をグラフにしたものです。横軸に時間を、縦軸に吐き出された空気の量を示すことで、時間の経過とともにどれだけの空気が肺から排出されるのかを視覚的に表しています。 この検査では、まず大きく息を吸い込み、その後、可能な限り早く、そして強く息を吐き切るように指示が出されます。この時の空気の流れ方や量が曲線として記録され、肺の機能を評価する重要な手がかりとなります。 努力性呼気曲線は、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患の診断や病状の把握に役立つだけでなく、治療の効果を判定する際にも参考にされます。
呼吸器

聴診器が聴きとるサイン:ラ音とは?

私たちは普段、意識せずに呼吸をしていますが、この呼吸の音は、時に体の異常を知らせるサインとなります。健康な状態であれば、聴診器を通して聴こえてくる呼吸の音は、かすかに聞こえる程度で、ほとんど気になりません。しかし、肺や気管支に何らかの病気が隠れている場合、呼吸に伴って様々な異常音が聞こえるようになります。これらの異常な呼吸音を総称して「ラ音」と呼びます。 ラ音は、その音の特徴から、「連続性ラ音」と「断続性ラ音」の二つに大きく分類されます。連続性ラ音は、さらに「気管支音」と「喘鳴」に分けられます。気管支音は、太い気管支で発生する低い音で、主に息を吸う時によく聞こえます。一方、喘鳴は、空気の通り道である気道が狭くなることで生じる高い音で、息を吐く時によく聞こえます。断続性ラ音は、「水泡音」と「捻髪音」に分類されます。水泡音は、比較的高い音で、肺胞に水が溜まっている時に聴こえます。捻髪音は、髪の毛をこすり合わせるような低い音で、胸膜の炎症によって生じます。 このように、ラ音は、音の種類によってその発生源や原因となる病気が異なるため、医師や看護師は聴診器を使い、音の特徴を注意深く聞き分けることで、肺の病気の診断に役立てています。
呼吸器

息切れ:その原因と対処法

息切れとは 息切れは、呼吸が速くなったり、浅くなったり、息苦しさを感じたりする状態を指します。まるで十分に空気を吸い込めない、または肺に十分な酸素を取り込めないように感じることがあります。激しい運動をした後などには、誰でも一時的に息切れを感じることがあります。これは自然な体の反応です。しかし、安静時や軽い運動の後でも息切れが続く場合は、体の中で何かしらの病気が隠れているサインである可能性があります。このような息切れは決して軽く見てはいけません。 息切れの原因は様々です。例えば、心臓や肺の病気が挙げられます。心臓は体全体に血液を送り出すポンプの役割を、肺は酸素を取り込み二酸化炭素を排出する役割を担っています。これらの臓器に異常があると、体に十分な酸素が行き渡らなくなり、息切れが生じます。 また、貧血も息切れの原因となります。貧血とは、血液中の赤血球が減少した状態です。赤血球は体中に酸素を運ぶ役割を担っているため、貧血になると酸素不足に陥り、息切れを引き起こします。 その他、肥満や運動不足、精神的なストレスなども息切れの原因となります。肥満は心臓や肺に負担をかけ、運動不足は心肺機能を低下させます。また、ストレスは呼吸を浅くする原因となります。 息切れを感じたら、まずは医療機関を受診し、原因を突き止めることが重要です。自己判断で放置せずに、医師の診断と適切な治療を受けるようにしましょう。
PAGE TOP