二分脊椎:知っておきたい基礎知識

小児科

二分脊椎:知っておきたい基礎知識

病院での用語を教えて

二分脊椎って、背骨がちゃんとくっついてない病気って聞いたんですけど、それだけだとよくわかりません。具体的にどんな病気なんですか?

体の健康研究家

良い質問ですね。二分脊椎は、確かに背骨の一部がくっついていない病気です。赤ちゃんがお腹の中にいる時に、本来ならくっつくはずの背骨の一部がくっつかずに生まれてくるんです。そのくっつかなかった部分から、神経のかたまりである脊髄が出たり、出ていなかったりするんだよ。

病院での用語を教えて

へえ、そうなんですね。脊髄が出たり出なかったりするんですか?

体の健康研究家

そうなんです。脊髄が出ている場合は『顕在性二分脊椎』、出ていない場合は『潜在性二分脊椎』って呼ばれていて、症状や治療法も違うんですよ。顕在性二分脊椎は生まれた時に背中に膨らみがあったり、足が動かしにくかったりすることがあります。潜在性二分脊椎は症状が出ないことが多いので、大人になってから見つかることもあるんです。

二分脊椎とは。

「二分脊椎」って何かご存知ですか? これは、背骨の作り方が生まれつき違う病気のことで、神経の通り道になるはずの骨が、背中の真ん中でうまくくっついていない状態を指します。

人の背骨は、たくさんの骨が積み重なってできていますが、その一つ一つの骨の後ろ側に、神経の通り道になる管を作る部分があります。二分脊椎では、この管を作る部分が、ちょうど背中の真ん中でうまくくっつかずに生まれてきてしまうのです。

特に、腰の下の方の骨に多く見られます。本来ならば、お母さんのお腹の中にいる時に、この管を作る部分は左右から伸びてきて真ん中でくっつくのですが、二分脊椎の赤ちゃんは、このくっつく部分がうまくいかないために、神経の通り道が完全に覆われないまま生まれてきてしまうのです。

この病気には、大きく分けて二つのタイプがあります。

一つ目は、外見からは全く分からず、大人になってからレントゲンを撮って初めてわかるというタイプです。このタイプは、神経にも特に影響がないため、治療の必要はありません。

二つ目は、背中が膨らんでいたり、腰のあたりに毛が異常に生えていたりするため、生まれた時にすぐにわかるタイプです。

このタイプは、さらに二つに分けられます。

一つは、神経の通り道を作る部分が少しだけ開いていて、そこから髄膜という神経を包む膜が出てきているだけの状態です。

もう一つは、髄膜だけでなく、神経そのものも飛び出してしまっている状態です。

神経が飛び出している場合は、足が動かしにくくなるなどの症状が出るため、すぐに手術が必要になります。

二分脊椎は、症状が多岐にわたるため、小児科、脳外科、整形外科、泌尿器科など、多くの診療科の医師が協力して治療にあたります。

二分脊椎とは

二分脊椎とは

– 二分脊椎とは二分脊椎は、赤ちゃんがお腹の中にいる時に、背骨の形成がうまくいかず、生まれつき背骨に異常がある状態を指します。 背骨は、積み木のように椎骨と呼ばれる骨が重なってできており、その中には脳から続く重要な神経である脊髄が通っています。 通常、この脊髄は椎骨に囲まれて保護されていますが、二分脊椎では、妊娠中の発達の段階で椎骨が完全に閉じないことがあります。この椎骨の異常な形成により、脊髄やその周りの組織が背中に飛び出したり、露出したりすることがあります。飛び出す程度や部位は人によって異なり、症状も様々です。 二分脊椎は、大きく分けて「顕在性二分脊椎」と「潜在性二分脊椎」の二つに分類されます。 顕在性二分脊椎は、皮膚の上から見てわかるように脊髄が飛び出している状態です。一方、潜在性二分脊椎は、皮膚の下に隠れていて外見からは分かりづらい状態です。潜在性二分脊椎は、腰などに生まれつきのあざやへこみがあることで気づかれることもあります。二分脊椎は、歩行障害や排泄障害など、様々な症状を引き起こす可能性があります。そのため、早期に発見し、適切な治療やケアを行うことが重要です。

分類 説明 外観
顕在性二分脊椎 皮膚の上から見てわかるように脊髄が飛び出している状態 脊髄が飛び出しているため、外見上明らかな異常が見られる
潜在性二分脊椎 皮膚の下に隠れていて外見からは分かりづらい状態 腰などに生まれつきのあざやへこみがあることがある

症状と種類

症状と種類

– 症状と種類二分脊椎は、その症状が多岐にわたる疾患です。症状の程度は患者さんによって異なり、大きく分けて軽症と重症の二つに分けられます。軽症の場合は、腰のあたりに小さな窪みやあざが見られる程度で、ほとんど自覚症状がないこともあります。こうした軽度の症状の場合、二分脊椎だと気づかれずに生活している方も少なくありません。一方、重症になると、神経障害が現れます。神経障害は、歩行が困難になる、膀胱や直腸の機能に障害が出るなど、日常生活に支障をきたす深刻な症状です。二分脊椎は、大きく分けて潜在性二分脊椎顕在性二分脊椎の二つに分類されます。潜在性二分脊椎は、症状が軽度で、腰のあたりに窪みやあざが見られる程度のことが多いです。一方、顕在性二分脊椎は、神経障害など、より重い症状が現れる傾向があります。二分脊椎は、早期に発見し、適切な治療やケアを受けることが重要です。症状が軽度であっても、油断せずに医師の診断を受けるようにしましょう。

種類 症状
軽症
  • 腰のあたりに小さな窪みやあざ
  • 自覚症状がないことも
重症
  • 神経障害
    • 歩行困難
    • 膀胱や直腸の機能障害
潜在性二分脊椎
  • 症状が軽度
  • 腰のあたりに窪みやあざ
顕在性二分脊椎
  • 神経障害など、より重い症状

潜在性二分脊椎

潜在性二分脊椎

– 潜在性二分脊椎について潜在性二分脊椎は、二分脊椎の中でも最も軽度のタイプであり、多くの場合、身体的な症状が現れず、日常生活に支障をきたすことはありません。そのため、健康診断や他の病気の検査でレントゲン撮影などを行った際に、偶然発見されるケースがほとんどです。二分脊椎とは、本来であれば妊娠中に完全に閉じてしまうべき背骨の一部が、閉鎖せずに生まれてきてしまう先天的な病気です。しかし、潜在性二分脊椎の場合、この背骨の閉鎖不全は非常に軽度であり、外見上からは全く分からず、脊髄への影響もほとんどありません。潜在性二分脊椎は、治療の必要がない場合がほとんどです。ただし、まれに、腰痛や足の痺れ、排尿障害などの症状が現れることがあります。これらの症状は、加齢に伴って背骨が変形したり、周辺の組織に負担がかかったりすることで発症することがあります。潜在性二分脊椎と診断されても、過度に心配する必要はありません。しかし、腰痛や足の痺れなどの症状が現れた場合には、自己判断せずに、医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。医師は、症状や状態に合わせて、薬物療法やリハビリテーションなどの治療法を検討します。潜在性二分脊椎は、比較的多くの人が持っているものであり、ほとんどの場合、健康上の問題を引き起こすことはありません。日頃から、適度な運動やバランスの取れた食事を心がけ、健康的な生活習慣を維持することが大切です。

分類 特徴
潜在性二分脊椎 – 二分脊椎の最も軽度のタイプ
– 多くの場合、症状が現れない
– 健康診断などで偶然発見されることが多い
– 背骨の閉鎖不全は非常に軽度
– 外見からは分からず、脊髄への影響も少ない
– 治療が必要ない場合が多い
潜在性二分脊椎の症状(稀に発生) – 腰痛
– 足の痺れ
– 排尿障害
潜在性二分脊椎と診断された場合 – 過度に心配する必要はない
– 症状が現れた場合は、医療機関を受診

顕在性二分脊椎

顕在性二分脊椎

– 顕在性二分脊椎顕在性二分脊椎は、生まれた時に背中に腫瘤(髄膜瘤)がはっきりと確認できる状態を指します。このタイプの二分脊椎は、放置すると深刻な合併症を引き起こす可能性があります。髄膜瘤は、脳や脊髄を包む保護膜である髄膜と、脳と脊髄を循環する液体である髄液が、本来あるべき脊柱管の外に飛び出して袋状になったものです。 多くの場合、髄膜瘤の中には髄液と髄膜が含まれていますが、場合によっては脊髄の一部が含まれていることもあり、その場合は「脊髄髄膜瘤」と呼ばれます。顕在性二分脊椎は、大きく二つに分類されます。* -髄膜瘤- 髄膜と髄液のみを含む袋状の突出。* -脊髄髄膜瘤- 髄膜と髄液に加えて、脊髄の一部も含まれる袋状の突出。脊髄髄膜瘤は、髄膜瘤よりも重症化する傾向があります。これは、脊髄が正常な発達を阻害されたり、損傷を受けたりするため、様々な神経学的障害を引き起こす可能性があるからです。具体的には、歩行困難、膀胱や腸の制御困難、水頭症などの症状が現れることがあります。顕在性二分脊椎は、出生前検査である超音波検査である程度診断が可能です。出生後は、MRI検査などを行い、より詳細な状態を把握します。治療は、手術が基本となります。髄膜瘤の場合は、突出部分を切除し、皮膚を縫合します。脊髄髄膜瘤の場合は、より複雑な手術が必要となり、脊髄を元の位置に戻し、神経を修復する必要があります。早期に発見し、適切な治療を行うことで、合併症のリスクを軽減し、患者の生活の質を向上させることが期待できます。

分類 説明 内容物 重症度 症状
髄膜瘤 脊柱管の外に髄膜と髄液が突出 髄膜、髄液 軽度
脊髄髄膜瘤 脊柱管の外に髄膜、髄液、脊髄が突出 髄膜、髄液、脊髄 重度 歩行困難、膀胱や腸の制御困難、水頭症など

髄膜瘤

髄膜瘤

– 髄膜瘤

髄膜瘤は、脳や脊髄を覆う保護膜である髄膜の一部が、皮膚の下に飛び出して袋状の腫瘤を形成する病気です。この腫瘤の中には、髄液と呼ばれる脳と脊髄を保護する液体が入っていることがあります。髄膜瘤は、出生時にすでに存在している先天的な疾患であり、妊娠中の胎児の神経系の発達異常が原因で起こると考えられています。

髄膜瘤は、飛び出す部位によって症状が異なります。腰部に発生することが多く、その場合、膀胱や直腸の機能障害、下肢の運動麻痺や感覚障害などが現れることがあります。また、髄膜瘤の大きさも症状に影響を与えます。小さな髄膜瘤であれば、無症状のこともありますが、大きな髄膜瘤は、神経を圧迫し、様々な神経症状を引き起こす可能性があります。

髄膜瘤は、その症状や大きさによって治療法が異なります。基本的には、手術によって飛び出した髄膜を切除し、神経への圧迫を取り除きます。早期に発見し、適切な治療を行うことで、後遺症を残さずに生活できる可能性が高まります。しかし、症状が重い場合は、膀胱や直腸の機能障害、歩行障害などの後遺症が残ることもあります。

髄膜瘤は、早期発見と適切な治療が非常に重要となる疾患です。妊娠中の定期的な検査を受けること、そして、お子様に異常を感じたら、すぐに医療機関を受診することが大切です。

項目 詳細
定義 脳や脊髄を覆う髄膜の一部が袋状に飛び出した腫瘤。内部に髄液を含む場合もある。
原因 先天的な疾患。妊娠中の胎児の神経系の発達異常が原因と考えられている。
症状 発生部位や大きさによって異なる。

  • 腰部:膀胱・直腸の機能障害、下肢の運動麻痺、感覚障害など
  • 無症状 (小さな髄膜瘤の場合)
  • 神経圧迫による様々な神経症状 (大きな髄膜瘤の場合)
治療法 症状や大きさによって異なる。基本的には手術で髄膜を切除し、神経への圧迫を取り除く。
予後 早期発見・適切な治療で後遺症なく生活できる可能性が高い。重症化すると膀胱・直腸の機能障害や歩行障害などの後遺症が残る場合もある。
重要性 早期発見と適切な治療が重要。妊娠中の定期検査、異常時の早期受診が必要。

脊髄髄膜瘤

脊髄髄膜瘤

– 脊髄髄膜瘤

脊髄髄膜瘤は、生まれた時に背骨の一部が完全に閉じていないために起こる先天性奇形です。このため、本来ならば背骨の中で守られているべき脊髄やその周りの組織が、背中の外に飛び出して袋状になってしまいます。

脊髄髄膜瘤には、髄膜瘤という、脊髄を包む膜だけが飛び出している状態と比べて、脊髄の一部あるいは全体が飛び出した状態を指します。脊髄は、脳からの指令を体へ伝えるとともに、体からの感覚を脳へ伝えるという、非常に重要な役割を担っています。

脊髄髄膜瘤では、その脊髄が影響を受けるため、神経障害が重度になりやすいという特徴があります。具体的には、下半身に麻痺が残ったり、膀胱や直腸の機能が障害されて排泄のコントロールが難しくなったり、脳脊髄液が過剰に溜まる水頭症を併発したりすることがあります。

このような症状を少しでも軽減するため、多くの場合、出生直後に手術を行って飛び出した部分を体内に戻し、背骨を閉じます。しかし、一度損傷を受けた神経を完全に回復させることは難しく、その後も成長に合わせてリハビリテーションや排泄ケアなどの長期的な治療が必要となる場合があります。

脊髄髄膜瘤は、早期に発見し、適切な治療を行うことで、その後の生活の質を大きく左右する可能性があります。そのため、妊娠中の検査などによる早期発見と、専門的な医療機関での継続的な治療が非常に重要です。

項目 説明
定義 出生時に背骨の一部が完全に閉じていないために、脊髄やその周りの組織が背中の外に飛び出して袋状になる先天性奇形。
特徴 脊髄の一部あるいは全体が飛び出し、神経障害が重度になりやすい。
症状 下半身麻痺、膀胱や直腸の機能障害、水頭症など。
治療法 出生直後手術、リハビリテーション、排泄ケアなどの長期的な治療。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました