医療の要!二次救急とは?
病院での用語を教えて
先生、「二次救急」ってどういう意味ですか?
体の健康研究家
いい質問だね。「二次救急」は、入院や手術が必要な患者さんに対応する救急医療のことだよ。例えば、骨折や盲腸で緊急手術が必要な場合などが当てはまるよ。
病院での用語を教えて
入院や手術が必要な場合ですか!じゃあ、急に病気になったり、軽い怪我をした場合は?
体の健康研究家
その場合は「二次救急」ではなく、「初期救急」に対応する病院に行くことになるね。救急車が必要な場合でも、症状によって病院が分けられるんだよ。
二次救急とは。
「二次救急」というのは、入院して治療したり、緊急で手術が必要な患者さんに見合った救急医療のことです。都道府県ごとにつくられる医療の計画では、救急医療の施設は、その役割によって、初期救急医療、二次救急医療、三次救急医療の3つに分けられています(表1)。
救急医療の分類
皆さんは、「救急車を呼んだ方が良いのかな?でも、そこまで緊急ではないような…」と、判断に迷う時ってありませんか?実は救急医療は、緊急度や重症度に応じて大きく三つの段階に分類されています。適切な医療を迅速に提供するため、そして病院の役割を明確にするための重要な分類です。
まず最初の段階は、命に関わるような緊急性の高い状態です。意識がない、呼吸が止まりそう、心臓がおかしいなど、一刻を争う状況です。このような場合はためらわず、すぐに救急車を呼びましょう。
次の段階は、緊急度は高いものの、今すぐに命に関わるわけではない状態です。骨折や急な腹痛、高熱が続くなど、早急に治療が必要な場合です。このような場合は、可能な限り自分で病院へ行くか、救急相談センターに電話して指示を仰ぎましょう。
最後の段階は、緊急度は高くない状態です。風邪の諸症状や軽いケガ、慢性的な病気の経過観察など、緊急ではありませんが、医師の診察が必要な場合です。このような場合は、診療時間内に病院を受診しましょう。
このように、救急医療は緊急度によって分類されており、それぞれに対応が異なります。迷った場合は、救急相談センターなどを活用し、適切な行動を取りましょう。
緊急度 | 状態 | 対応 |
---|---|---|
高い | 意識がない、呼吸が止まりそう、心臓がおかしいなど、一刻を争う状況 | ためらわずすぐに救急車を呼ぶ |
中程度 | 骨折や急な腹痛、高熱が続くなど、早急に治療が必要な状態 | 可能な限り自分で病院へ行くか、救急相談センターに電話して指示を仰ぐ |
低い | 風邪の諸症状や軽いケガ、慢性的な病気の経過観察など、緊急ではないが医師の診察が必要な状態 | 診療時間内に病院を受診する |
二次救急医療の役割
医療現場において、患者さんの状態は多岐に渡り、緊急を要する状況もあれば、時間をかけて治療を行うべき状況もあります。その中でも、「二次救急医療」は、生命の危険がある程度高く、入院治療や緊急手術が必要となるような、比較的重症な患者さんを対象とした医療体制を指します。
例えば、交通事故による骨折や、突然意識を失う脳卒中の疑い、激しい痛みが続く急激な腹痛などが挙げられます。これらの症状は、放置すると命に関わる可能性もあり、迅速な判断と専門的な治療や処置が必要となります。
二次救急医療を担う施設では、CTやMRIなどの高度な画像診断装置や、緊急手術に対応できる設備、そして様々な専門分野の医師が24時間体制で患者さんを受け入れる体制を整えています。
このように、二次救急医療は、地域の住民が安心して暮らせるよう、医療の面から支える重要な役割を担っています。日頃から、自分が住む地域の二次救急医療体制について、把握しておくことが大切です。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 生命の危険がある程度高く、入院治療や緊急手術が必要となるような、比較的重症な患者さんを対象とした医療体制 |
対象となる症状例 | – 交通事故による骨折 – 突然意識を失う脳卒中の疑い – 激しい痛みが続く急激な腹痛など |
二次救急医療施設の体制 | – CTやMRIなどの高度な画像診断装置 – 緊急手術に対応できる設備 – 様々な専門分野の医師による24時間体制 |
役割 | 地域の住民が安心して暮らせるよう、医療の面から支える |
初期救急医療との違い
私たちは、普段の生活の中で、風邪を引いたり、軽い怪我をしたりすることがあります。このような比較的症状が軽く、緊急を要さない場合に、私たちを診察してくれるのが「初期救急医療」です。地域の診療所などがこの役割を担っており、顔なじみの医師による、きめ細やかな診療が期待できます。
一方で、交通事故や心筋梗塞など、生命の危険が迫るような重症患者さんの場合、初期救急医療だけでは対応できません。このような場合に必要となるのが「二次救急医療」です。二次救急医療は、初期救急医療よりも重症度や緊急性の高い患者さんを対象としており、24時間体制で、入院や手術などの高度な医療を提供しています。
初期救急医療と二次救急医療は、それぞれ役割を分担しながら、地域住民の健康を守っています。また、初期救急医療と二次救急医療は密接に連携を取り合っていて、初期救急医療で対応が難しい場合は、速やかに二次救急医療機関へ搬送する体制が整えられています。このように、私たちが安心して生活をおくれる背景には、初期救急医療と二次救急医療による支えがあることを忘れてはなりません。
項目 | 初期救急医療 | 二次救急医療 |
---|---|---|
対象 | 比較的症状が軽く、緊急を要さない場合 | 生命の危険が迫るような重症患者 |
内容 | 地域の診療所などによる、きめ細やかな診療 | 24時間体制、入院や手術などの高度な医療 |
連携 | 初期救急医療で対応が難しい場合、速やかに二次救急医療機関へ搬送する体制 |
三次救急医療との連携
地域住民の健康を守る上で、医療機関の役割分担は非常に重要です。特に、生命の危機に瀕した患者さんを救うためには、一次救急、二次救急、三次救急という段階的な医療体制が欠かせません。
二次救急医療機関は、入院や手術が必要な中等症の患者さんを受け入れる役割を担っています。骨折や盲腸など、比較的緊急性の高い症状に対応しますが、中にはさらに高度な医療や専門的な治療が必要となるケースも少なくありません。
そのような場合に連携するのが、三次救急医療機関です。三次救急医療機関は、高度救命救急センターなどを備え、重篤な外傷や心筋梗塞、脳卒中などの生命に関わる緊急疾患に24時間体制で対応できる設備と専門医が揃っています。
二次救急医療機関は、患者さんの容態や必要な医療レベルを判断し、三次救急医療機関と綿密に連携を取りながら、患者さんを適切な医療機関へ搬送する役割も担っています。このように、二次救急医療と三次救急医療は密接に連携することで、地域住民にとって安心できる医療体制を構築しているのです。
医療機関 | 役割 | 対応する症状例 |
---|---|---|
二次救急医療機関 | 入院や手術が必要な中等症の患者を受け入れる。 必要に応じて、三次救急医療機関へ搬送する。 |
骨折、盲腸など |
三次救急医療機関 | 重篤な外傷や心筋梗塞、脳卒中などの生命に関わる緊急疾患に24時間体制で対応。 | 重篤な外傷、心筋梗塞、脳卒中など |
地域における重要性
地域医療において、病気や怪我に対する迅速かつ適切な治療を提供することは非常に重要です。このためには、医療機関がそれぞれの役割を理解し、互いに連携を取りながら地域住民の健康と安全を守る必要があります。
初期救急医療を担う医療機関は、緊急性の高い患者に対して、その場で必要な処置を行います。その後の状態に応じて、より専門的な治療が必要な場合は、速やかに他の医療機関へ搬送する必要があります。この時、重要な役割を担うのが二次救急医療機関です。
二次救急医療機関は、初期救急医療機関では対応が難しい、より専門的な治療を提供する役割を担っています。例えば、骨折や切断などの外科手術が必要な場合や、重度の熱傷、中毒など、入院して集中的な治療が必要な場合などが挙げられます。
さらに、状態が安定した患者に対して、リハビリテーションや社会復帰の支援などを行うのが三次救急医療機関です。このように、それぞれの医療機関がそれぞれの役割を果たし、連携することで、地域住民にとって最適な医療を提供することができるのです。
私たち一人ひとりが、このような救急医療体制や、それぞれの医療機関の役割について理解を深めることが大切です。そして、自分の症状に合った適切な医療機関を受診することで、地域全体の医療体制の維持、そして自分自身の健康と安全を守ることに繋がります。
医療機関 | 役割 | 例 |
---|---|---|
初期救急医療機関 | 緊急性の高い患者に対して、その場で必要な処置を行う。 | – |
二次救急医療機関 | 初期救急医療機関では対応が難しい、より専門的な治療を提供する。 | 骨折や切断などの外科手術が必要な場合、重度の熱傷、中毒など |
三次救急医療機関 | 状態が安定した患者に対して、リハビリテーションや社会復帰の支援を行う。 | – |