循環器

循環器

動脈硬化の正体:アテロームとは?

- 静かなる脅威アテロームアテロームとは、血管の内壁に脂肪などが溜まっていく病気です。まるで静かに忍び寄る泥棒のように、私たちの体、特に心臓から血液を送り出すための大切な管である動脈に影響を及ぼします。最初はごく小さな変化に過ぎません。血管の内側にコレステロールなどの物質が少しづつ溜まっていきます。これがアテロームと呼ばれるプラークと呼ばれる塊です。この段階では自覚症状はほとんどありません。しかし、時間の経過とともにプラークは成長し、血管を狭くしていきます。血管が狭くなると、血液の流れが悪くなり、様々な体の場所に影響が出始めます。例えば、心臓に栄養を運ぶ血管が狭くなると、胸の痛みや圧迫感(狭心症)を引き起こします。さらに悪化すると、プラークが破裂し、血管が完全に詰まってしまうことがあります。これが心筋梗塞で、命に関わる危険な状態です。アテロームは自覚症状が出にくいため、気づかないうちに進行していることが多く、「静かなる脅威」とも呼ばれています。しかし、食生活の改善や運動習慣など、生活習慣の見直しによって予防することが可能です。健康な血管を維持するために、日頃から自分の体に気を配ることが大切です。
循環器

医療現場で使われる「 tachyる 」って?

病院などの医療現場では、医師や看護師といった医療従事者たちが、患者さんの症状や治療方針について、迅速かつ正確に情報を共有する必要があります。 そのため、医療現場では独自の言葉遣いが生まれており、専門用語や略語が日常的に飛び交っています。これは、医療従事者同士がスムーズにコミュニケーションをとり、業務を効率的に進めるために欠かせないものです。 こうした医療現場独特の言葉遣いは、時に「 jargon (ジャーゴン)」と呼ばれます。ジャーゴンは、一見すると何の言葉か理解しづらい専門用語や略語、隠語などを含みます。医療従事者以外には馴染みのない言葉が多く、患者さんにとっては分かりにくいと感じることもあるかもしれません。 例えば、「 tachyる(タキる)」という言葉は、医療現場で使われるジャーゴンの一例です。これは、「 tachycardia(頻脈)」という医学用語を短縮したもので、心臓の鼓動が異常に速くなっている状態を指します。このように、医療現場では、専門用語の一部を短縮したり、言い換えたりすることで、コミュニケーションを簡略化し、迅速な情報伝達を可能にしているのです。 しかし、ジャーゴンの使用は、患者さんとの間にコミュニケーションギャップを生む可能性もはらんでいます。そのため、医療従事者は、患者さんに対しては分かりやすい言葉で説明するよう心がける必要があります。患者さんの方も、もし医療従事者の言葉が理解できない場合は、遠慮なく質問することが大切です。
循環器

心臓の状態を詳しく知る:スワンガンツカテーテル

- スワンガンツカテーテルとはスワンガンツカテーテルは、心臓の働きを詳しく調べるために用いられる医療機器です。正式には肺動脈カテーテルと呼ばれますが、エドワーズライフサイエンス社が販売する「スワンガンツ」という商品名で広く知られています。このカテーテルは、先端に小さな風船(バルーン)が付いていることが特徴です。カテーテルを血管に挿入し、心臓の入り口まで進めていきます。そして、風船を膨らませたり縮ませたりすることで、心臓内の圧力を正確に測定することができます。具体的には、心臓のポンプ機能や弁の状態、肺の血管の抵抗などを評価することができます。これらの情報は、心不全やショック、心臓発作などの心臓に関連する病気の診断や治療方針の決定に非常に役立ちます。スワンガンツカテーテルは、非常に有用な検査ですが、合併症のリスクも伴います。そのため、医師は患者さんの状態を慎重に判断し、必要性が高いと判断した場合にのみ使用します。
循環器

心臓のポンプ機能:スターリングの法則

私たちの体は、休むことなく活動するために絶えずエネルギーを必要としています。そのエネルギー源となる酸素や栄養分を体の隅々まで送り届けているのが血液であり、その血液を循環させるポンプの役割を担っているのが心臓です。 心臓は、握りこぶしほどの大きさで、胸の中心からやや左寄りの位置にあり、1分間に約60~80回、毎日約10万回も拍動を繰り返しています。この心臓がどれだけの血液を送り出すことができるのか、その力は一体どのように決まるのでしょうか? 心臓の力は、心臓が一回の拍動で送り出す血液の量である「一回拍出量」と、1分間に心臓が拍動する回数である「心拍数」によって決まります。一回拍出量が多いほど、あるいは心拍数が多くなるほど、心臓はより多くの血液を送り出すことができます。 心臓は、運動やストレス、年齢、性別、体格など様々な要因によってその活動レベルを調整し、体が必要とする血液量を常に満たすように働いています。激しい運動時には、多くの酸素が必要となるため、心拍数を上げて一回拍出量を増やし、より多くの血液を送り出すように働きます。逆に、安静時には心拍数は少なくなり、一回拍出量も少なくなることで、心臓の負担を軽減しています。 このように、心臓は状況に応じてその力を巧みに調整することで、私たちの生命活動を支えています。
循環器

心臓手術後のリスク:低心拍出量症候群とは?

- 低心拍出量症候群とは 私たちの体は、心臓という重要な臓器が休むことなく血液を送り出すことで、酸素や栄養を体の隅々まで届けています。この心臓のポンプ機能が低下し、十分な量の血液を送り出せなくなった状態を低心拍出量症候群と呼びます。 心臓は、まるで体中に血液を巡らせるエンジンです。しかし、このエンジンが何らかの原因でうまく動かなくなると、体全体に深刻な影響を及ぼします。酸素や栄養が不足することで、様々な臓器が正常に機能しなくなる可能性があります。 心臓手術後や心臓発作後、心肺蘇生後などは、心臓に大きな負担がかかり、低心拍出量症候群のリスクが高まります。また、心臓以外の病気、例えば重度の肺炎や敗血症などが原因となることもあります。 低心拍出量症候群は、放置すると生命に関わる危険性があります。早期発見・早期治療が重要となるため、気になる症状がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。
循環器

心臓の鼓動、脈拍ってなに?

- 脈拍とは心臓は、体全体に血液を送り届けるために、休むことなく働き続けています。この血液の循環によって、私たちの体は酸素や栄養を受け取り、老廃物を排出することができます。そして、この心臓の力強い鼓動は、体表に近い一部の血管に波動となって伝わります。これが脈拍です。心臓が一回収縮するごとに、血液が勢いよく送り出され、その勢いは血管の壁を押し広げます。この血管の膨らみと縮みを繰り返す動きが、まるで波のように全身に伝わっていくのです。この波動を指先などで触れることで、私たちは脈拍として感じ取ることができます。脈拍を測ることで、心臓が規則正しく動いているか、また、どれくらいの速さで血液を送り出しているかを知ることができます。健康な状態であれば、脈拍は一定のリズムと強さで感じられます。しかし、病気や体調の変化によって、脈拍は速くなったり、遅くなったり、リズムが乱れたりすることがあります。脈拍は、私たちの体の状態を反映する大切なサインの一つです。日頃から自分の脈拍に意識を向けておくことで、健康管理にも役立ちます。
循環器

心臓病治療の革新:経皮的冠動脈形成術

心臓は、私たちの体にとって非常に重要な臓器です。それは、まるで休むことなく働き続けるポンプのように、全身に血液を送り出す役割を担っています。そして、心臓自身にも、新鮮な酸素や栄養を届けるための血管が張り巡らされています。この心臓に血液を供給する血管のことを、冠動脈と呼びます。 この冠動脈は、動脈硬化などによって壁が厚く硬くなったり、血管の内側に脂肪などが溜まって狭くなってしまうことがあります。このような状態を狭心症と呼びます。さらに、血管が完全に詰まってしまい、心臓の筋肉に血液が全く届かなくなってしまうと、心筋梗塞を引き起こします。狭心症も心筋梗塞も、命に関わる危険性のある病気です。 これらの病気は、総称して虚血性心疾患と呼ばれ、日本人の死因の上位を占める病気の一つです。虚血性心疾患は、食生活の欧米化や運動不足、喫煙、ストレスなど、様々な要因によって引き起こされると考えられています。
循環器

怒張:血管が腫脹するメカニズムと病気との関係

- 怒張とは何か怒張とは、体の各部に行き渡る血液の循環が悪くなり、血管内に血液が過剰に溜まってしまうことで、血管が通常よりも膨らんだ状態を指します。私たちの体は、心臓という臓器がポンプの役割を果たすことで、全身に血液を循環させています。この血液は、酸素や栄養を体の隅々まで運び、老廃物を回収するという重要な役割を担っています。通常、血管は血液量に応じて柔軟に太さを変えながら、スムーズな血液循環を維持しています。しかし、何らかの原因で血液の流れが滞ってしまうと、血管内に血液が過剰に溜まり始めます。すると、血管内の圧力が高まり、その結果として血管壁が無理やり押し広げられるように拡張してしまいます。この状態が、怒張と呼ばれるものです。怒張は、見た目にも血管が太く、青っぽく浮き出ている状態として確認できます。特に、皮膚の表面に近いところにある静脈で起こりやすく、脚や腕などに現れやすいという特徴があります。また、怒張は一時的なものから慢性的なものまで、その症状は様々です。長時間の立ち仕事や運動不足などによって一時的に怒張が起こることもあれば、静脈瘤などの病気によって慢性的に怒張が続くこともあります。怒張が続く場合は、放置せずに医療機関を受診し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
循環器

生命の道筋:動脈の役割と健康

私たちの体の中には、全身に張り巡らされた血管という管があり、その中を血液が絶えず流れ続けることで、私たちは生きていくことができます。この血液の流れを作り出しているのが心臓です。心臓は、体にとって重要な臓器の一つで、休むことなく働き続け、血液を体全体に送り出すポンプの役割をしています。 心臓から送り出された血液は、動脈という血管を通って全身に届けられます。動脈は、心臓の拍動に合わせて血液を送り出すために、弾力性に富んだ丈夫な構造をしています。心臓が収縮するたびに、動脈は押し広げられ、波打つように血液を体の隅々まで送り届けます。この時、動脈の壁を通して感じられる拍動が「脈」です。動脈は、まるで心臓という工場から、体中の細胞という労働者へ、酸素や栄養素を届けるための輸送路のような役割を果たしていると言えるでしょう。
循環器

血管の危険!塞栓症とは?

私たちの体の中には、まるで網の目のように張り巡らされた血管があり、血液が体内をくまなく巡っています。この血液は、生命維持に欠かせない酸素や栄養を体の隅々まで運び届ける役割を担っています。しかし、何らかの原因でこの血管が詰まってしまうことがあります。その結果、血液が行き渡らなくなった組織は酸素や栄養が不足し、深刻な状態に陥ってしまうのです。 では、一体何が血管を詰まらせてしまうのでしょうか?血管を塞いでしまう物質を塞栓子と呼びますが、その正体は様々です。 最も一般的な塞栓子は、血液の塊である血栓です。血管が傷ついたり、血流が悪くなったりすると、血液が固まって血栓ができやすくなります。この血栓が血管から剥がれて流れ出し、細い血管に詰まってしまうことがあります。 また、悪性腫瘍の一部が剥がれ落ち、血流に乗って別の場所に運ばれて血管を詰まらせることもあります。さらに、脂肪や空気なども塞栓子となることがあります。例えば、骨折をした際に骨髄中の脂肪が血管に入り込んだり、医療ミスで血管内に空気が入ってしまったりすることがあります。 このように、血管を塞ぐ原因は多岐に渡り、命に関わる危険性も孕んでいます。日頃から血管の健康を意識し、血流を良好に保つことが重要です。
循環器

発作性心房細動:見え隠れする不整脈

- 発作性心房細動とは私たちの心臓は、全身に血液を送るポンプの役割を担っています。このポンプ機能は、心臓の上部にある心房と、下部にある心室の規則正しい収縮によって成り立っています。通常、心房は規則正しいリズムで収縮し、血液を心室へと送り出しています。しかし、何らかの原因で心房に異常な電気信号が発生すると、心房が非常に速く、かつ不規則に震える状態に陥ることがあります。これが「心房細動」と呼ばれる不整脈です。 心房細動には、いくつか種類がありますが、その中でも発作的に起こり、自然に治まるものを「発作性心房細動」と呼びます。具体的には、発作性心房細動は、発症してから7日以内に正常なリズムに戻るものを指し、それ以上続く場合は「持続性心房細動」として区別されます。 発作性心房細動は、自覚症状がない場合もあるため、健康診断や人間ドックなどで心電図検査を受けて初めて発見されるケースも少なくありません。しかし、動悸や息切れ、胸の痛み、めまい、倦怠感などの症状が現れる場合もあり、注意が必要です。 発作性心房細動は、放置すると脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こすリスクがあるため、早期に発見し、適切な治療を受けることが大切です。
循環器

規則正しい心臓の鼓動:洞調律とは?

私たちの心臓は、まるで休むことを知らない働き者のように、昼も夜も絶え間なく鼓動し続けています。この規則正しい脈動は、まるでオーケストラの指揮者のように、心臓の一部分から発せられる電気信号によって生み出されています。 心臓の上部に位置する洞房結節と呼ばれる場所が、まさにその指揮者の役割を担っています。洞房結節は、心臓自身で作り出される電気信号を発する特別な細胞の集まりです。この電気信号は、まるで伝言ゲームのように、心臓全体に順番に伝わっていきます。 電気信号を受け取った心臓の筋肉(心筋)は、収縮と弛緩を規則正しく繰り返します。この心筋の動きこそが、私たちの心臓の鼓動であり、全身に血液を送り出すポンプの役割を果たしているのです。洞房結節から発せられる電気信号こそが、私たちの心臓を休むことなく動かし続ける、まさに生命の指揮者と言えるでしょう。
循環器

全身の血管抵抗:全身末梢血管抵抗とは?

- 全身末梢血管抵抗とは心臓から送り出された血液は、全身に張り巡らされた血管という名の通路を通って、酸素や栄養を体の隅々まで届けます。この血液の流れやすさ、つまり血液が血管壁から受ける抵抗のことを、-全身末梢血管抵抗(SVR)-といいます。イメージしやすいように、水道管を例に考えてみましょう。細い水道管に水を流そうとすると、太い水道管に比べて水は流れにくく、水圧も高くなります。これは、水道管の壁が水の流れに抵抗を与えるためです。血管も同様に、その太さによって血液の流れやすさが変化します。血管が収縮して細くなると、血液は流れにくくなり、心臓はより強い力で血液を送り出さなければなりません。その結果、SVRは上昇し、血圧も高くなるのです。反対に、血管が拡張して太くなると、血液は流れやすくなり、心臓への負担は軽減されます。この場合は、SVRは減少し、血圧は低下します。このように、SVRは血圧を調整する上で重要な役割を担っています。SVRは、自律神経やホルモン、薬物など様々な要因によって変化し、私たちの体は状況に合わせてSVRを調整することで、常に適切な血圧を保っているのです。
循環器

命を脅かす疾患:大動脈解離

- 大動脈解離とは心臓から送り出された血液は、全身に張り巡らされた血管を通って各組織へと運ばれます。その中でも大動脈は、心臓から直接血液を受け取り、全身に送り出すための最も太い血管です。この重要な血管に亀裂が生じ、重大な事態を引き起こす病気が「大動脈解離」です。大動脈は、内膜、中膜、外膜という3層構造でできています。大動脈解離は、このうち内膜に亀裂が生じることで始まります。すると、心臓から勢いよく送り出された血液が、この亀裂から血管壁の層間に入り込んでしまいます。これが、「解離」と呼ばれる状態です。解離が起こると、大動脈の壁は薄くなり、血管が破裂する危険性が高まります。大動脈が破裂すると、大量出血を起こし、死に至る可能性もあります。また、解離によって血管が狭くなったり、閉塞したりすることで、心臓や脳など、重要な臓器への血流が阻害されることもあります。大動脈解離は、突然発生し、激しい胸や背中の痛みを伴うことが特徴です。適切な処置を行わないと命に関わる危険性が高いため、早期発見と迅速な治療が非常に重要です。
循環器

心臓から左肺へ: 左肺動脈の役割

心臓から送り出された血液は、全身に酸素を供給するために重要な役割を担っています。この血液を心臓から肺に運ぶのが肺動脈です。肺動脈は心臓から出た後、左右に分岐し、それぞれ右肺と左肺へと向かいます。左肺動脈は、心臓の右心室から続く肺動脈幹が左右に分かれる部分において、左側へと伸びる血管のことを指します。 左肺動脈は、左の肺へと血液を送るために、さらに二つの枝に分岐します。この二つの枝は、肺の上下に広がる形状に合わせて、それぞれ上葉枝と下葉枝と呼ばれています。上葉枝は左肺の上半分へ、下葉枝は左肺の下半分へと血液を届けます。このように、左肺動脈は心臓から送り出された血液を左肺全体に行き渡らせるための重要な役割を担っており、私たちの呼吸と生命維持に欠かせない血管と言えるでしょう。
循環器

肺動脈圧:沈黙のうちに心臓を蝕む病気

心臓から血液が送り出され、全身に酸素を供給するために、肺は重要な役割を担っています。心臓から肺へと血液を運ぶ血管を肺動脈といいますが、この肺動脈内の圧力のことを肺動脈圧と呼びます。肺動脈圧は、心臓が円滑に血液を循環させるために、重要な指標の一つとなっています。 心臓が収縮し、血液を送り出す時の肺動脈圧を収縮期圧と呼びます。また、心臓が拡張し、血液を再び心臓に取り込む時の肺動脈圧は拡張期圧と呼ばれます。これらの圧力は、心臓の活動と深く関連しており、健康な状態を保つためには、それぞれの圧力が適切な範囲内に収まっている必要があります。収縮期圧は30~15mmHg、拡張期圧は8~2mmHgが正常範囲とされています。 さらに、肺動脈圧を平均化した平均圧も重要な指標です。平均圧は、心臓が一回拍動する間に、肺動脈にかかる圧力を平均化したもので、18~9mmHgが正常範囲とされています。これらの数値はあくまでも目安であり、年齢や体格、健康状態などによって個人差があります。 肺動脈圧は、肺高血圧症などの病気と密接に関係しています。肺高血圧症は、肺動脈の圧力が異常に高くなる病気で、息切れや動悸、疲れやすさなどの症状が現れます。肺動脈圧の変化に注意することで、こうした病気の早期発見・治療に繋がることが期待されます。
循環器

発作性心房細動:その症状と影響

- 発作性心房細動とは心臓は、全身に血液を送るポンプの役割を担っており、規則正しいリズムを刻んで収縮と拡張を繰り返しています。このリズムを刻む電気信号が何らかの原因で乱れることで、心臓の拍動が速くなったり、遅くなったり、不規則になったりする状態を不整脈といいます。発作性心房細動は、この不整脈の一種であり、心臓の上部の部屋である心房に異常な電気信号が発生することで起こります。正常な状態では、心房は規則正しいリズムで収縮し、血液を下の部屋である心室に送り出しています。しかし、発作性心房細動が起こると、心房は非常に速く、かつ不規則に震えるように動き始めます。この結果、心房は十分な力で収縮することができなくなり、血液を効率的に心室に送り出すことができなくなります。さらに、心房が震えることで、血液が心房内に滞りやすくなり、血栓と呼ばれる血液の塊ができやすくなるリスクも高まります。発作性心房細動は、症状が現れたり、消失したりするのが特徴です。症状としては、動悸、息切れ、胸の圧迫感、めまい、ふらつきなどが挙げられます。これらの症状は、日常生活に支障をきたす場合もあれば、全く症状を感じない場合もあります。発作性心房細動は、放置すると心不全や脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、適切な治療が必要となります。
循環器

血管の脅威:塞栓症とは

私たちの体内には、全身に酸素や栄養を運ぶために、網の目のように血管が張り巡らされています。まるで、体の中を流れる「生命の道」とも言えるでしょう。しかし、この重要な血管が何らかの原因で詰まってしまうことがあります。これを塞栓症と呼びます。 では、一体何が血管を塞いでしまうのでしょうか?その原因となる物質を塞栓子と呼びます。 塞栓子には、いくつかの種類があります。 まず、血液が固まってできる血栓が挙げられます。これは、血管の内側に傷ができたり、血流が悪くなったりすることで形成されやすくなります。 また、腫瘍が原因となることもあります。腫瘍の一部が剥がれ、血流に乗って別の場所に運ばれ、血管を塞いでしまうのです。 さらに、脂肪も塞栓子となることがあります。骨折などをした際に、骨の中の脂肪が血管に入り込み、塞栓症を引き起こす場合があるのです。 その他にも、空気が血管内に侵入することで塞栓症が起こるケースもあります。これは、医療行為中の事故などで起こることがあります。 このように、塞栓子には様々なものが考えられます。塞栓症は命に関わることもあるため、予防や早期発見、適切な治療が非常に重要です。
循環器

健康な心臓のリズム:洞調律

私たちの心臓は、まるで休むことを知らないかのように、常に規則正しいリズムを刻んで動き続けています。この生命の維持に不可欠なリズムを生み出す心臓の司令塔とも呼べる存在が、右心房に位置する「洞房結節」と呼ばれる小さな組織です。 洞房結節は、心臓の拍動を指揮するオーケストラの指揮者のような役割を担っています。この小さな組織は、自ら電気的な信号を規則的に発生させるという驚異的な能力を持っています。この電気信号こそが、心臓の筋肉を収縮させるための合図となり、心臓はまるでポンプのように全身に血液を送り出すことができるのです。 この洞房結節から発生した電気信号は、まず最初に心房全体に伝わります。心房が収縮すると、血液は心室へと送られます。その後、電気信号は心房と心室の間にある「房室結節」と呼ばれる場所に到達し、一瞬だけ伝わる速度が遅くなります。このわずかな遅延は、心室が血液で満たされるために必要な時間であり、心臓が効率的に血液を送り出すために非常に重要な役割を果たしています。 このように、洞房結節は心臓の規則正しいリズムを生み出すために欠かせない、非常に重要な役割を担っているのです。
循環器

全身の血管抵抗:全末梢血管抵抗とは?

私たちの体を網の目のように巡っている血管は、心臓から送り出された血液を体の隅々まで届けるために欠かせないものです。血液はこの血管の中を絶え間なく流れていますが、その流れは決して淀みなく進むわけではありません。なぜなら、血液の流れを妨げるものが血管の壁にあるからです。これを抵抗と呼びます。 この抵抗は、庭に水をまく際に使うホースとよく似ています。ホースの中を勢いよく水が流れている時でも、ホースの壁によって少なからず流れが妨げられているように、血液もまた血管の壁から抵抗を受けています。 では、この抵抗は一体何が原因で生まれるのでしょうか?それは、血液の粘度と血管の太さ、そして血管の長さという3つの要素が大きく関わっています。 血液がドロドロしているほど、また血管が細く長いほど、血液は流れにくくなります。これは、血液が血管の中をスムーズに流れるためには、ある程度の力が必要になるからです。もしも血管が狭くなれば、血液はより強い力で押し出されなければなりません。 このように、血液の流れと抵抗は密接に関係しており、この抵抗を理解することは、健康な状態を保つ上でとても重要になります。
循環器

心臓の鼓動を支える:ペースメーカー

- ペースメーカーとは 心臓は、全身に血液を送るために休むことなく動き続けています。この動きは、電気信号によってコントロールされており、一定のリズムで規則正しく拍動しています。しかし、病気や加齢などによってこの電気信号の伝達がうまくいかなくなり、心臓のリズムが乱れてしまうことがあります。脈が遅くなったり、速くなったり、リズムが不規則になったりすることで、めまいや息切れ、失神などの症状が現れることがあります。このような心臓のリズムの異常を治療するために用いられるのが、ペースメーカーです。 ペースメーカーは、体内に埋め込む小さな医療機器で、心臓の動きを常に監視し、異常があれば電気刺激を与えて心臓の拍動を正常なリズムに調整する働きをします。 ペースメーカーは、主に電池とコンピューターとリード線で構成されています。電池はペースメーカーのエネルギー源となり、コンピューターは心臓のリズムを監視し、電気刺激が必要かどうかを判断します。そして、リード線は心臓内の適切な位置に配置され、コンピューターからの電気信号を心臓に伝えます。 ペースメーカーは、心臓の鼓動が遅すぎる場合にのみ作動するものが一般的ですが、近年では、速すぎる脈を抑制したり、心臓の部屋同士の収縮を調整したりする機能を持つものもあります。このように、ペースメーカーは心臓のリズム異常の治療に大きく貢献しており、患者さんの生活の質の向上に役立っています。
循環器

発作性心房細動:知らないと怖い心臓の病気

- 発作性心房細動とは私たちの心臓は、全身に血液を送るために絶えず脈打っています。この脈打つリズムを刻むために、心臓の上部にある心房という部分が重要な役割を担っています。心房は、規則正しい電気信号を発することで心臓全体をコントロールし、効率よく血液を送り出す働きをしています。しかし、この電気信号に異常が生じると、心臓のリズムが乱れてしまうことがあります。これが不整脈と呼ばれるもので、発作性心房細動もその一種です。 発作性心房細動は、心臓をコントロールする電気信号が乱れることで、心房がけいれんしたように小刻みに震え、心臓全体が規則正しく拍動しなくなる病気です。発作性心房細動は、その名の通り、突然発生し、多くの場合7日以内に自然に治まります。しかし、症状がないからといって放置することは危険です。発作性心房細動は、動悸や息切れ、めまい、胸の痛みなどを引き起こすだけでなく、脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こすリスクも高めます。発作性心房細動は決してまれな病気ではなく、年齢を重ねるごとに発症率が高くなることが知られています。もし、ご自身やご家族に発作性心房細動の症状が見られる場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしてください。早期発見、早期治療が、健康な生活を守る上で非常に重要です。
循環器

血管の危険!塞栓症とは?

私たちの体の中には、網の目のように血管が張り巡らされています。血管は、体中に酸素や栄養を運ぶために、休みなく血液を送り届けるという重要な役割を担っています。 しかし、この血管が何らかの原因で詰まってしまうことがあります。これを塞栓症といいますが、一体何が原因で血管は詰まってしまうのでしょうか? 血管を詰まらせてしまう原因となる物質を、塞栓子といいます。塞栓子は、血液の流れに乗って体内を移動し、血管よりも細い部分に差し掛かると、そこで詰まってしまいます。その結果、血液の流れが滞り、酸素や栄養が臓器や組織に届かなくなってしまいます。 塞栓子には、いくつかの種類があります。最も多いのは、血液中にできた血のかたまりである血栓です。その他にも、脂肪や空気、腫瘍細胞の一部などが塞栓子となることがあります。 塞栓症は、詰まった血管の種類や場所によって、様々な症状を引き起こします。例えば、脳の血管が詰まると脳梗塞、心臓の血管が詰まると心筋梗塞、肺の血管が詰まると肺塞栓症を発症します。 塞栓症は命に関わることもあるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。
循環器

発作性心房細動:突然の動悸に潜むリスク

- 発作性心房細動とは 心臓は全身に血液を送り出す重要な臓器ですが、この心臓を構成する部屋のうち、心房と呼ばれる部分が非常に速いリズムで震えることで、心臓が規則正しく拍動しなくなる状態があります。これが心房細動と呼ばれる不整脈の一種です。 発作性心房細動は、その名の通り、突然心房細動が始まり、しばらくすると自然に正常なリズムに戻るという特徴があります。多くの場合、発作は7日以内に治まりますが、数分で治まることもあれば、まれに7日以上続くこともあります。 発作性心房細動は、健康な人に起こることもありますが、高血圧や心臓弁膜症などの心臓病、甲状腺機能亢進症、睡眠時無呼吸症候群などの基礎疾患を持つ人に起こりやすいとされています。また、加齢、喫煙、過度の飲酒なども発症のリスクを高める要因と考えられています。 発作性心房細動は、自覚症状がない場合もありますが、動悸や息切れ、胸の不快感、めまい、倦怠感などの症状が現れることがあります。症状がなくても、放置すると脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
PAGE TOP