産婦人科

産婦人科

米国生殖医学会:不妊治療をリードする組織

- 米国生殖医学会とは米国生殖医学会(ASRM)は、生殖医療の分野において世界トップクラスの規模と権威を誇る学会です。1944年に設立され、今日では医師、科学者、看護師など、生殖医療に関わる様々な専門家が参加しています。 ASRMは、「advocacy(政策提言)」、「education(教育)」、「research(研究)」の3つの柱を通じて、生殖医療の向上に尽力しています。 「advocacy(政策提言)」とは、生殖医療に関する政策や法律に対して、学会として意見を表明したり、働きかけたりすることです。 「education(教育)」とは、会員や一般市民に対して、生殖医療に関する最新の知識や技術を提供することです。 「research(研究)」とは、生殖医療の進歩のために、学会として研究を支援したり、自ら研究を行ったりすることです。 ASRMは、これらの活動を通じて、すべての人々が安全かつ効果的な生殖医療を受けられる社会を目指しています。そして、子供を望むすべての人々が、その夢を実現できるよう、日々努力を続けています。
産婦人科

周産期医療:母子のための総合的な医療体制

- 周産期医療とは妊娠は女性にとって人生の一大イベントであり、新しい命の誕生は喜びに満ち溢れています。しかしそれと同時に、妊娠・出産は母体と胎児にとって様々なリスクを伴うものでもあります。周産期医療は、このような大切な時期を安心して過ごせるよう、母親と赤ちゃんを支える医療体制です。具体的には、妊娠22週(妊娠中期後半)から生後1週間未満までの期間を指し、この期間における母親と胎児、そして生まれたばかりの新生児に対して、医師や看護師、助産師などの専門家が連携して、総合的な医療を提供します。周産期医療の主な目的は、妊娠中の健康管理を通して合併症や早産などを予防し、安全なお出産を実現することです。そして、生まれたばかりの赤ちゃんが健やかに成長できるように、その後の健康管理までをサポートします。近年、医療技術の進歩や周産期医療体制の充実により、母子の死亡率は著しく低下しました。しかし、早産や低出生体重児の割合は依然として高く、周産期医療の重要性はますます高まっています。妊娠・出産は、母親と赤ちゃんの未来を左右する重要な節目です。安心して出産を迎え、新しい命との未来を笑顔で歩んでいけるよう、周産期医療は、これからも進化し続けます。
産婦人科

マンマってどういう意味?

病院で働く医師や看護師は、日々患者さんの病気と向き合っています。その中で、病気の名前や治療法などを簡潔に表現するために、専門用語や略語を使うことがあります。 「マンマ」もそうした言葉の一つで、乳癌や乳腺外科のことを指します。これは、英語で乳癌を意味する「Mammary Cancer」から来ています。「Mammary(乳房の)」の最初の部分をとって、短く「マンマ」と呼ぶようになったのです。 医師や看護師の間では、カルテに症状や治療内容を記録する際に、このような短縮語がよく使われます。例えば、「マンマの手術」と書かれていれば、それは乳癌の手術を意味します。このように、医療現場では短い言葉で多くの情報を共有することで、業務の効率化を図っているのです。
産婦人科

乳がん:知っておきたい基礎知識

- 乳がんとは女性の体の中で、赤ちゃんに栄養を与えるための母乳を作る器官を乳房と言います。乳房の中には、母乳を作るための小さな部屋のような組織がたくさん集まっており、これを小葉と言います。そして、この小葉で作られた母乳を乳頭まで運ぶための管が乳管です。 乳がんとは、この乳管や小葉を構成する細胞の一部ががん細胞に変化し、無秩序に増殖してしまう病気です。がん細胞は、周りの組織を破壊しながら増え続け、場合によってはリンパ管や血管を通って、リンパ節や肺、骨、肝臓などの他の臓器にまで転移することがあります。 乳がんは、早期に発見し、適切な治療を行えば治癒が期待できる病気です。そのためにも、乳がんに関する正しい知識を持ち、定期的な検診を受けることが大切です。
産婦人科

米国生殖医学会:生殖医療の最前線

米国生殖医学会(ASRM)は、1944年に設立された、生殖医療の分野をリードする世界的に権威のある学会です。医師、科学者、看護師、その他の医療従事者など、8,000人を超える専門家が会員として名を連ねています。 ASRMは、生殖医療の発展と普及に大きく貢献しています。その活動は、最新の研究成果や臨床現場での知見を共有するための学会やセミナーの開催、生殖医療に関する専門誌の発行、医師やその他の医療従事者に向けた教育プログラムの提供など、多岐にわたります。 さらに、ASRMは、体外受精や遺伝子検査といった新しい技術が導入される中で、倫理的な問題にも積極的に取り組んでいます。患者さんにとって最善の医療を提供するために、治療に関するガイドラインや倫理的な指針の作成を行い、医療現場での適切な対応を促しています。 このように、ASRMは、生殖医療の進歩と発展に貢献するだけでなく、患者さんが安心して治療を受けられる環境づくりにも尽力しています。
産婦人科

包括的な性教育の必要性

- 性教育とは何か性教育は、人が生涯を通じて心身ともに健やかに生きていくために必要な、性に関する幅広い知識やスキルを身につけるための教育です。思春期に訪れる体の変化や、性感染症の予防、避妊の方法など、その内容は多岐にわたります。 性教育は、単に性に関する知識を与えることを目的とするのではありません。自分自身の体と心を大切にすること、そして他者を尊重することの大切さを教えることを通じて、子どもたちが自分自身の価値観に基づいて行動できるようになることを目指しています。 例えば、思春期を迎えると、男女ともに体つきが変化し、異性を意識するようになります。性教育では、そうした変化に戸惑うことなく、自分自身の体を受け入れ、肯定的に捉えることを学びます。また、性感染症のリスクや避妊の重要性を理解することで、責任ある行動をとることの大切さを学びます。 さらに、性教育は、性暴力から身を守るための知識やスキルを身につける上でも重要な役割を担っています。自分の体に触れられて嫌だと感じることを、はっきりと言えるようにすること、また、もしも性暴力の被害に遭ってしまった場合に、誰に相談すれば良いのかを知っておくことは、子どもたちが自分自身を守るために必要不可欠です。 このように、性教育は、子どもたちが健全な人間関係を築き、自分の人生を自ら選択し、責任を持って生きていくために欠かせないものです。
産婦人科

低用量ピル: 避妊以外の使い方

- 低用量ピルってどんな薬?低用量ピルは、女性の体内で作られる女性ホルモンと似た成分を、ごく少量だけ含んだお薬です。毎日決まった時間に飲むことで、体の中の女性ホルモンの量を調整し、主に避妊を目的として使われます。ピルと聞くと、「避妊薬」というイメージが強いかもしれません。しかし、低用量ピルは単に妊娠を防ぐだけでなく、月経痛や月経不順の改善、PMS(月経前症候群)の症状緩和など、女性にとって嬉しい効果も期待できます。低用量ピルは、医師の処方が必要な薬です。自己判断で使用せず、まずは産婦人科を受診し、医師に相談してみましょう。医師の診察と指導のもと、正しく服用することで、より安心して低用量ピルの効果を実感できます。
産婦人科

命の源泉、母乳の力

- 母乳とは母親の乳腺から分泌される、生まれたばかりの赤ちゃんに与えるための乳白色や薄い黄色の液体のことです。赤ちゃんが生まれて最初に口にする栄養満点な贈り物であり、人工物では決して真似できない自然の力は、計り知れません。母乳には、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素が理想的なバランスで含まれています。タンパク質、炭水化物、脂質といった主要な栄養素はもちろんのこと、ビタミンやミネラルも豊富に含まれています。しかも、これらの栄養素は赤ちゃんの成長段階に合わせて変化していくため、常に最適な栄養状態を保つことができるのです。さらに、母乳には様々な免疫物質が含まれており、赤ちゃんを病気から守る役割も担っています。免疫グロブリン、ラクトフェリン、オリゴ糖など、これらの成分は細菌やウイルスから赤ちゃんを守り、感染症のリスクを減らしてくれます。特に、生後間もない時期の赤ちゃんは免疫力が未熟なため、母乳を通して受け継がれる免疫力は非常に重要です。母乳は単なる栄養源ではなく、母親と赤ちゃんの絆を深めるための大切なコミュニケーションツールでもあります。授乳を通して肌と肌で触れ合い、優しい温もりを感じることで、赤ちゃんは安心感と愛情を感じ取ります。このスキンシップは、赤ちゃんの情緒的な発達を促し、健やかな成長をサポートする上で大きな役割を果たします。このように、母乳には人工ミルクでは決して再現できない素晴らしい力があります。母乳は赤ちゃんにとって最高の贈り物であると言えるでしょう。
産婦人科

新生児を守る移動式ベッド:コット

- コットとは産婦人科や小児科で生まれたばかりの赤ちゃんを寝かせるために、移動式のベッドが使われています。このベッドは「コット」と呼ばれ、病院内で赤ちゃんを安全に移動させたり、お母さんのベッドのすぐそばに寄せて赤ちゃんのお世話や授乳をしやすくするために使われています。コットの特徴は、上段が透明なケースのようになっていることです。これにより、赤ちゃんをあらゆる角度から観察することができます。また、外部からの刺激や感染から赤ちゃんを守る役割も果たします。コットは、赤ちゃんの安全と快適さを考慮して設計されています。ベッドの高さは調節可能で、お母さんが無理のない姿勢で赤ちゃんのお世話ができるようになっています。また、ベッドの側面には柵が設けられており、赤ちゃんが誤って転落するのを防ぎます。さらに、コットの下部には収納スペースが設けられており、おむつやおしりふきなどのベビー用品を収納することができます。このように、コットは病院において、新生児の安全と快適な環境を提供するために欠かせないものです。そして、お母さんにとっても、安心して赤ちゃんのお世話ができる環境を提供してくれる、心強い味方といえるでしょう。
産婦人科

授乳:母と子の大切な時間

- 授乳とは生まれたばかりの赤ちゃんにとって、外界と関わり、自身の体を通して栄養を取り入れる初めての体験となるのが授乳です。これは、母親の母乳、もしくは育児用ミルクを赤ちゃんに与える行為を指します。小さな体にとって、授乳は生命維持に欠かせない行為と言えるでしょう。授乳を通して赤ちゃんは、成長に必要な栄養素を摂取します。母乳には、赤ちゃんの発達段階に合わせた最適な栄養素がバランス良く含まれています。また、免疫力を高める成分も含まれており、病気から赤ちゃんを守ってくれる役割も果たします。育児用ミルクは、母乳が出ない、あるいは十分に出ない場合に母乳の代わりとして用いられます。近年では、母乳に含まれる栄養素を参考に、赤ちゃんの健康な成長を助ける成分が配合された製品も数多く販売されています。一般的に、赤ちゃんが生まれてから1歳頃までを授乳期間と呼びます。この時期の赤ちゃんは、授乳を通して栄養を摂取するだけでなく、母親との愛着関係を築き、安心感を得ながら成長していきます。授乳は、単に栄養補給としての役割だけでなく、赤ちゃんが健やかに成長するために重要な意味を持つ行為と言えるでしょう。
産婦人科

アンドロゲン不応症:男性なのに女性?

私たちは日常生活において、性別を男性と女性の二択として捉えがちです。しかし、生物学的な観点から見ると、性の決定は非常に複雑なプロセスであり、一概に断言できるものではありません。 まず、性の決定には複数の要素が関わっています。染色体、生殖腺、ホルモン、外性器などは、それぞれが重要な役割を担っており、これらの要素が複雑に絡み合うことで、最終的な性が決定されます。 例えば、染色体においては、一般的に男性はXY染色体、女性はXX染色体を持ちますが、染色体異常によって、この組み合わせと異なる場合も存在します。また、生殖腺は男性であれば精巣、女性であれば卵巣を指しますが、その発達にはホルモンが深く関わっています。さらに、ホルモンの影響は外性器の形成にも及びます。 このように、一見、単純に見える男女の区別も、実際には多様な要素が複雑に相互作用することで成り立っているのです。 性を決定するメカニズムは多岐にわたり、未だ解明されていない部分も多いと言えるでしょう。
産婦人科

命のルート:臍静脈の役割

母親のお腹の中で育つ赤ちゃんにとって、母親の存在はまさに絶対的です。母親から栄養や酸素をもらい、不要なものを渡して処理してもらう。その大切な役割を担っているのが、まるで命綱のように太い管である「臍帯」です。 臍帯の内部には、動脈と静脈が通っていて、それぞれが重要な役割を担っています。動脈は、赤ちゃんから母親へ、不要になったものや二酸化炭素などを運ぶ役割を担います。一方、今回注目する臍静脈は、母親から赤ちゃんへ、酸素や栄養を豊富に含んだ血液を送るという、まさに生命線ともいえる重要な役割を担っています。 臍帯は、妊娠期間中ずっと、赤ちゃんが成長するために必要な物質を運ぶ役割を果たし続けます。そして、赤ちゃんが無事に生まれ、産声を上げた後に、その役割を終え、母親と赤ちゃんから切り離されます。その後、臍帯の一部は体内に吸収され、残りは乾燥して「へその緒」として、私たちが生まれた証として残るのです。 このように、臍帯は母親と胎児を繋ぐ、まさに命の架け橋といえます。その中で、今回注目した臍静脈は、酸素や栄養を赤ちゃんに届けるという重要な役割を果たし、赤ちゃんの成長を支えています。
産婦人科

LDRで快適なお産を

LDRとは、「陣痛」「分娩」「回復」を意味する英語の頭文字を取った言葉で、陣痛が始まってから赤ちゃんを産み、その後体調が回復するまでを同じ部屋で過ごせるシステムのことです。LDR室以外にも、陣痛分娩室や居室型分娩室など、様々な呼び方があります。\従来の分娩では、妊婦さんは陣痛が始まるとまず陣痛室に移動し、その後、赤ちゃんの頭が出てくる直前になると分娩室に移動して出産していました。そして、出産後には再び別の部屋に移って安静にする必要がありました。つまり、妊婦さんはお産の間、何度も移動しなければなりませんでした。しかし、LDRではこれらの移動がなく、一つの個室で陣痛から分娩、産後の回復まで、すべてのプロセスを終えることができます。 \LDRは、妊婦さんにとって肉体的にも精神的にも負担の少ないお産を実現する上で、大きなメリットがあるシステムと言えるでしょう。
産婦人科

命の根付き:着床の神秘

新しい命の誕生は、卵子と精子が出会い、一つの細胞になることから始まります。この神秘的な結合によって誕生した受精卵は、母親の体内で育まれます。母親の卵巣から排卵された卵子は、卵管と呼ばれる管の中をゆっくりと移動します。一方、父親から受け継いだ精子は、子宮から卵管へと長い道のりを泳ぎ進み、卵子との出会いを待ちわびています。 そして、運命的な瞬間が訪れます。数億もの精子の中から、たった一つの精子が卵子の壁を突破し、融合を果たします。この瞬間、新しい生命である受精卵が誕生するのです。受精卵は、直径わずか0.1ミリメートルほどの小さな存在ですが、すでに両親の遺伝情報を受け継いでいます。 受精卵は、卵管の中をゆっくりと移動しながら、細胞分裂を繰り返していきます。最初は2つ、4つと倍々に分裂し、やがて桑の実のような形になります。そして、受精から約一週間後、受精卵は子宮へとたどり着き、子宮内膜に着床します。この瞬間から、受精卵は胎児と呼ばれる新たな段階へと進み、母体からの栄養供給を受けながら、成長を続けていくのです。
産婦人科

陥没乳頭について

- 陥没乳頭とは陥没乳頭とは、乳頭が本来外側に突出している状態とは異なり、乳房の皮膚よりも内側に引っ込んでいる状態を指します。通常、乳頭は周囲の乳輪よりも隆起しており、赤ちゃんが授乳しやすくなっています。しかし、陥没乳頭の場合、乳頭が内側に埋もれているため、赤ちゃんが乳頭を吸うことが難しく、授乳に困難をきたすことがあります。陥没乳頭の程度は人によって異なり、軽く引っ込んでいるだけのものから、乳房の奥に埋もれてしまっているものまで様々です。また、片方の乳房だけに生じる場合もあれば、両方の乳房に生じる場合もあります。陥没乳頭の原因は、乳腺の発達異常や乳管の短縮、乳頭周りの組織の癒着などが考えられます。思春期に乳腺が発達する過程で、乳頭が十分に成長しなかった場合や、乳腺炎などを経験した結果、乳頭周りの組織が硬くなってしまった場合などに起こることがあります。陥没乳頭は、授乳に困難をきたす場合があるほか、乳頭の下に汚れが溜まりやすく、炎症を起こしやすくなることがあります。また、見た目の問題から、精神的なストレスを感じる方もいます。陥没乳頭の治療法としては、乳頭吸引器やマッサージなどがありますが、効果には個人差があります。症状が重い場合や、授乳に支障がある場合には、手術が検討されることもあります。手術では、乳頭周りの組織を切開して乳頭を突出させる方法などがあります。
産婦人科

新生児室:新しい命の始まりの場所

新生児室とは、病院で新しく命を受けたばかりの赤ちゃんが、退院するまでの間、安全かつ快適に過ごすことができるように設けられた、特別な部屋のことです。ここでは、生まれたばかりの赤ちゃん、つまり新生児を専門的にケアする医師や看護師が、昼夜を問わず、常に赤ちゃんたちのそばで見守っています。新生児室は、一般の病棟とは異なり、感染症などのリスクから赤ちゃんを守るため、衛生管理が徹底されています。また、赤ちゃんの発育段階に合わせて、体温や湿度が細かく調整され、快適な環境が保たれています。さらに、赤ちゃんたちは、授乳やオムツ交換など、生活リズムを整えるためのサポートも受けることができます。このように、新生児室では、医師や看護師による手厚いケアと、徹底した環境管理のもと、赤ちゃんたちは健やかに成長していくことができるのです。
産婦人科

乳輪:乳首の周りの色のひみつ

- 乳輪ってどんなところ?乳輪は、乳首の周りを囲むように存在する円形の色のついた部分のことを指します。ちょうど、果物でいうと、いちごの赤い部分と、その周りの緑色のヘタの部分の関係に似ていると言えるでしょう。この乳輪部分の色は、一人ひとり異なり、薄いピンク色、茶色、濃い茶色など、実に様々です。肌の色と同じように、生まれ持った肌の色素の量によって、色の濃さが違ってきます。また、同じ人でも、年齢を重ねたり、ホルモンバランスの変化によって色が変化することもあります。 さらに、乳輪の大きさや形も人それぞれです。 小さな丸い形をしている人もいれば、少し大きめの楕円形をしている人もいます。まるで指紋のように、その人だけの個性と言えるでしょう。 普段何気なく過ごしていると、あまり意識することがないかもしれませんが、鏡でじっくりと観察してみると、その人それぞれの個性に気づかされるはずです。
産婦人科

静かなる脅威:卵巣がんについて

- 卵巣がんとは卵巣がんは、女性の体の中で卵子を作り出す臓器である卵巣にできるがんです。卵巣は子宮の左右に一つずつ、全部で二つあり、妊娠に深く関わる女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)を分泌するなど、重要な役割を担っています。 卵巣がんは、卵巣の表面を覆う組織や、卵子のもとになる細胞など、卵巣の中の様々な組織から発生する可能性があります。そして、がん細胞が増殖すると、周囲の臓器である子宮、膀胱、直腸などに広がっていくことがあります。さらに進行すると、リンパ節や血液の流れに乗って、肺や肝臓などの離れた臓器に転移することもあります。 卵巣がんは初期段階では自覚症状が現れにくいという特徴があり、早期発見が難しいがんです。そのため、定期的な婦人科検診などを通じて、早期発見・早期治療に努めることが重要です。
産婦人科

乳房:母乳栄養を支える器官

- 乳房の定義医学的には、乳房は哺乳類のメスだけが持つ、子供に母乳を与えるための器官と定義されています。日常会話では、「お乳」や「ちぶさ」といった言葉が使われることも一般的です。人間の場合、女性は思春期を迎えると、女性ホルモンの影響で乳房が大きくなり始めます。これは、女性が将来母親になるために、身体が赤ちゃんに母乳を与える準備を始めるためです。この時期の乳房の発達は、女性らしい体のラインを作り出すと同時に、女性自身が母親となる準備段階に入ったことを自覚する、重要な意味を持つ変化と言えます。乳房は、母乳を作るための組織である乳腺と、母乳を乳首まで運ぶ乳管、そして脂肪組織、血管、神経などで構成されています。乳腺は、ブドウの房のような形をしており、妊娠するとホルモンの影響でさらに発達し、母乳を作り出す準備が整います。乳首は乳房の先端に位置し、赤ちゃんが母乳を吸いやすいように少し突出しています。乳輪と呼ばれる色の濃い部分が乳首の周りを囲んでおり、ここには皮脂腺や汗腺が多く分布し、母乳を与える際に乳首を保護する役割を担っています。このように、乳房は単なる体の部位ではなく、新しい命を育む上で欠かせない役割を担っています。
産婦人科

更年期障害:知っておきたい体の変化と心のケア

更年期とは、一般的に45歳から55歳頃の、閉経の前後10年間を指します。閉経とは、女性の体が妊娠できる状態からそうでなくなる状態へと移行する過程を意味し、卵巣の機能が衰えて女性ホルモンの分泌が急激に減少することが特徴です。 この時期には、ホルモンバランスが乱れることで、体と心に様々な変化が現れます。代表的な症状としては、ほてりやのぼせ、発汗、不眠、イライラなどの症状が挙げられます。その他にも、肩こり、頭痛、疲労感、めまい、動悸など、多岐にわたる症状が現れる可能性があります。 更年期症状は個人差が大きく、症状が現れない人もいれば、日常生活に支障が出るほど辛い症状に悩まされる人もいます。また、症状の種類や程度、期間も人それぞれです。更年期は病気ではありませんが、体の大きな変化であることは間違いありません。この時期を健やかに過ごすためには、自分の体と心の変化に気を配り、セルフケアを心がけたり、必要に応じて医療機関を受診するなど、適切な対応をすることが重要です。
産婦人科

よくある婦人科疾患、子宮筋腫について

子宮筋腫とは、子宮にできる腫瘍で、子宮の筋肉層に発生します。子宮は妊娠すると赤ちゃんを育むための大切な臓器ですが、子宮筋腫は、その子宮の壁を作っている筋肉組織の一部が増殖してできる、こぶのような良性の腫瘍です。子宮筋腫は、子宮がんのような悪性のものではなく、がん化する心配はほとんどありません。子宮筋腫は非常に多くの女性に見られる病気で、30歳代から40歳代の女性に多くみられます。自覚症状がない場合も多く、健康診断や他の病気の検査などで偶然発見されることもあります。大きさは数ミリのものから、中には10センチを超えるものまであり、大きさやできる場所、数も人によって様々です。また、子宮筋腫は、一つだけできる場合もあれば、複数個できる場合もあります。症状としては、月経の量が多くなったり、生理痛がひどくなったりすることがあります。また、貧血や、頻尿、便秘などの症状が出ることもあります。子宮筋腫は良性の腫瘍なので、必ずしも治療が必要なわけではありません。しかし、症状が重い場合や、不妊の原因となっている場合には、治療が必要となることがあります。治療法としては、薬物療法や手術療法などがあります。
産婦人科

子宮頸がん:若い世代も注意が必要な病気

- 子宮頸がんとは子宮頸がんは、子宮の入り口付近である子宮頸部にできるがんです。子宮頸部は、子宮の入り口から膣(ちつ)へとつながる管のような部分です。子宮頸がんは、性交渉によって子宮頸部の細胞にウイルスが感染することが主な原因として知られています。子宮頸がんは、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。そのため、知らないうちに病気が進行してしまうことが少なくありません。しかし、進行すると不正出血やおりものの変化、下腹部痛、腰痛などの症状が現れることがあります。さらに進行すると、膀胱(ぼうこう)や直腸(ちょくちょう)などの周辺臓器にも影響を及ぼし、排尿困難や血便などの症状が出ることもあります。子宮頸がんは、早期発見・早期治療によって完治が期待できるがんです。そのため、定期的な検診を受けることが非常に重要です。検診では、子宮頸部の細胞を採取して、がん細胞がないかを調べます。もし、がん細胞が見つかった場合でも、早期であれば手術などの治療によって完治を目指すことができます。子宮頸がんは、予防できるがんであることも重要なポイントです。性交渉の際にはコンドームを使用する、HPVワクチンの接種を検討するなど、予防策を講じることも大切です。子宮頸がんは、決して他人事ではありません。定期的な検診、予防、早期治療を心がけ、健康な状態を保ちましょう。
産婦人科

基礎体温でわかること

- 基礎体温とは目が覚めてすぐの時間帯、身体が活動状態に入る前の安静な状態で測定する体温のことを基礎体温と言います。私達の体温は、日中活動している間は自律神経の働きによって常に変化しており、気温や食事、運動、感情などの影響を大きく受けます。しかし、睡眠中は体温を調節する機能が低下するため、これらの外部環境による影響を受けにくくなります。そのため、基礎体温は身体本来のリズムを反映した体温を測ることができると考えられています。 基礎体温を毎日同じ時間に測定し、記録していくことで、月経周期に伴う女性ホルモンの変化を知ることができます。一般的に、月経周期の前半は卵胞ホルモンの分泌が盛んになるため体温が低く、排卵日を境に黄体ホルモンの分泌が増加すると体温が高くなるという二相性の変化が見られます。この体温の変化を利用することで、排卵日の予測や妊娠の可能性、生理不順やホルモンバランスの乱れの有無などを知る手がかりとなります。 基礎体温は、自分の身体と向き合い、健康状態を把握するための簡便な方法の一つです。日々のわずかな変化に気づくことで、より健康的な生活を送ることに繋がるでしょう。
産婦人科

顕微授精:不妊治療の光となる技術

- 顕微授精とは顕微授精とは、体外受精の一種で、文字通り顕微鏡を使って精子を卵子に直接注入する技術です。体外受精というと、一般的には、採取した精子と卵子を培養皿の中に入れて、自然に受精するのを待つというイメージがあるかもしれません。しかし、精子の数が極端に少なかったり、運動能力が低かったりする場合には、この方法では受精が難しいことがあります。そこで用いられるのが顕微授精です。顕微授精では、まず、特殊な顕微鏡を使って、卵子を固定します。そして、非常に細いガラス管の先端に、選別した元気な精子を一本だけ吸い上げ、卵子の内部に直接注入するのです。このように、顕微授精は、自然な受精を期待するのが難しい場合でも、確実に精子を卵子に届けることができるため、近年、男性不妊の治療法として広く普及しています。特に、重度の男性不妊症に悩んでいる夫婦にとっては、大きな希望と言えるでしょう。
PAGE TOP