循環器

循環器

命を脅かす心筋梗塞とは?

心臓には、ポンプのように全身に血液を送り出す重要な役割があります。その心臓自身にも、筋肉が働くために必要な栄養や酸素を届ける血管が存在します。 心臓の表面を冠のように覆っていることから冠動脈と呼ばれるこれらの血管が、動脈硬化などによって狭くなったり詰まったりしてしまう病気を、狭心症や心筋梗塞と呼びます。 狭心症は、一時的に冠動脈が狭くなることで、心臓の筋肉に十分な血液が流れなくなる状態です。 胸の痛みや圧迫感、息苦しさなどの症状が現れますが、通常は数分から十数分で治まります。 一方、心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まってしまい、心臓の筋肉の一部が壊死してしまう、より重篤な状態です。 心筋梗塞は、突然死のリスクが高く、迅速な治療が必要となります。 これらの病気は、心臓発作の代表的な原因として知られています。 心臓発作は、心臓の機能が突然停止してしまう状態であり、命に関わる危険な状態です。 心臓発作は、胸の激しい痛みや圧迫感、息苦しさ、吐き気、冷や汗などの症状を伴うことが多く、これらの症状が出た場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。
循環器

心臓手術後のリスク:低心拍出量症候群

- 低心拍出量症候群とは 心臓は、まるで体中に血液という大切な栄養を届けるポンプのような役割を担っています。この心臓の働きが悪くなり、全身に十分な血液を送り出せなくなった状態を低心拍出量症候群(LOS)と呼びます。 私たちの体は、心臓から送り出される血液によって酸素や栄養を受け取っています。しかし、心臓の手術後や、心筋梗塞などが原因で心臓のポンプ機能が低下すると、必要な量の血液が体内を巡らなくなってしまいます。 その結果、全身の臓器や組織は酸素不足や栄養不足に陥り、様々な症状が現れます。 息切れや動悸、疲れやすくなるなどの症状が現れることもあれば、重症化すると意識障害に陥ることもあります。 低心拍出量症候群は、命に関わる危険性もあるため、早期の発見と適切な治療が重要となります。
循環器

生体弁:心臓の働きを助ける天然の代替弁

私たちの体にとって、心臓は休むことなく全身に血液を送る重要な役割を担っています。心臓は複数の部屋に分かれており、それぞれの部屋の間には血液が逆流するのを防ぐための弁が存在します。しかし、加齢や生活習慣病など、様々な原因によって心臓弁が正常に機能しなくなることがあります。弁がうまく開閉しなくなると、心臓は全身に十分な血液を送ることができなくなり、動悸や息切れ、むくみなどの症状が現れます。 このような心臓弁の異常を治療するために、近年注目されているのが「生体弁」です。生体弁は、その名の通り生物の組織を材料にして作られた人工弁の一種です。主に、ウシやブタなどの心臓弁や心膜を特殊な処理を施すことで、人体に適合するように作られています。生体弁は、人工物で作られた機械弁と比較して、血栓ができにくいという利点があります。そのため、血液をサラサラにする薬を服用する必要性が低く、患者さんの負担軽減に繋がります。一方で、機械弁と比べて耐久性が低いため、将来的に再手術が必要となる可能性もあります。 生体弁は、心臓弁の機能が低下した患者さんにとって、生活の質を向上させるための重要な選択肢の一つとなっています。
循環器

完全置換型人工心臓:心臓移植を待つ希望

- 完全置換型人工心臓とは 人間の心臓は、全身に血液を送り出すために休むことなく動き続けている、とても重要な臓器です。しかし、病気や怪我などによって心臓の機能が低下してしまうことがあります。心臓の機能が低下すると、体全体に十分な血液を送ることができなくなり、生命維持が困難になる場合もあります。このような場合に、心臓の代わりとなる医療機器として用いられるのが「完全置換型人工心臓」です。 完全置換型人工心臓は、機能しなくなった心臓を完全に取り出し、その場所に埋め込む人工臓器です。人工心臓は体内埋め込み型のポンプで、血液を循環させるという心臓本来の役割を担います。この人工心臓によって、心臓の機能が低下した患者さんの生命を維持し、生活の質を向上させることが期待できます。英語では「Total Artificial Heart」といい、TAHと略されることもあります。 完全置換型人工心臓は、主に重症心不全の患者さんに対して使用されます。重症心不全とは、心臓の機能が著しく低下し、薬物治療などの一般的な治療法では効果が期待できない状態を指します。従来の治療法では救命が難しい場合でも、完全置換型人工心臓を移植することで、患者さんの生命を救い、生活の質を向上させることが期待できます。
循環器

心臓手術の選択肢:機械弁とは?

心臓は全身に血液を送るポンプの役割を担っており、その心臓には血液の逆流を防ぐための弁が4つあります。この弁に異常が生じると、心臓は正常に機能することができなくなり、息切れやむくみなどの症状が現れます。このような心臓弁の異常に対しては、カテーテルを用いた弁形成術や外科手術による弁置換術が行われます。 弁置換術では、損傷を受けた弁と入れ替える人工弁として、「機械弁」と「生体弁」の二種類から選択します。機械弁は金属や炭素などの素材で作られており、耐久性に非常に優れているという特徴があります。しかし、機械弁を体内に埋め込むと血栓(血の塊)ができやすくなるため、生涯にわたって抗凝固療法(血液をサラサラにする治療)が必要となります。一方、生体弁はウシやブタなどの動物の組織を加工して作製されたものであり、機械弁と比較して血栓ができにくいという利点があります。そのため、抗凝固療法が必要ない場合もあります。しかし、生体弁は機械弁に比べて耐久性が劣り、およそ10年から20年で再手術が必要となる可能性があります。このように、人工弁にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、患者さんの年齢や健康状態、生活習慣などを考慮し、医師とよく相談した上で最適な弁を選択することが重要です。人工弁の種類によって、その後の生活も大きく変わるため、納得いくまで医師に相談するようにしましょう。
循環器

生命の指標:血圧について

血圧とは? 血液は、心臓という強力なポンプによって、全身に張り巡らされた血管の中を休むことなく流れ続けています。 この血液が血管の中を流れる際に、血管の壁に押し付ける力のことを「血圧」といいます。 私たちの体にとって、血液は酸素や栄養を運ぶ重要な役割を担っており、心臓はその血液を絶えず送り出すことで、生命維持に貢献しています。 日常生活を思い浮かべてみましょう。階段を上ったり、激しい運動をしたりすると、心臓はドキドキと速く鼓動し、息切れを感じることがあります。 これは、体がより多くの酸素を必要とするため、心臓がより多くの血液を送り出そうと、より強い力で血管に血液を押し出している状態だからです。 このように、私たちの活動レベルや体の状態によって、心臓の働きは常に変化し、それに伴い血圧も変動します。 座って安静にしている時と、運動をして息が上がっている時では、血圧は異なる値を示すのです。
循環器

WPW症候群:隠れた心臓の回路

- WPW症候群とはWPW症候群は、生まれたときから心臓内に、本来電気信号が通る道とは別に、異常な電気信号の通り道(副伝導路)が形成されている病気です。 健康な心臓では、電気信号は洞結節と呼ばれる場所で発生し、心房から心室へと規則正しく伝わります。この電気信号によって心臓の筋肉が収縮し、血液を全身に送り出しています。 しかし、WPW症候群の患者さんの心臓では、副伝導路の存在により、電気信号の一部が通常の経路を迂回してしまいます。 その結果、心室に異常な電気信号が伝わり、心臓が異常に速く収縮してしまうのです。これが、WPW症候群で動悸や脈が速くなる症状が現れる主な原因です。また、この異常な電気信号の伝わり方によって、心臓のリズムが乱れてしまうこともあります。 これを「発作性上室性頻拍症」と呼び、WPW症候群の患者さんに多くみられます。発作性上室性頻拍症は、突然動悸が激しくなる、息苦しくなるなどの症状が現れますが、通常は数分から数時間で自然に治まります。 WPW症候群は、健康診断などで心電図検査を受けて初めて発見されることも少なくありません。 自覚症状がない場合でも、放置すると突然の失神や、稀に心停止に至る可能性もあるため、適切な診断と治療が必要です。
循環器

スリル:心臓の振動を感じ取るとき

- スリルの正体「スリル」とは、心臓が非常に激しく鼓動している際に、その振動を胸の表面に手で触れることで感じ取れる状態のことです。まるで猫が喉をゴロゴロと鳴らしている時のように感じられることから、医学用語では「ネコ鳴き振戦」とも呼ばれています。では、なぜこのような状態になるのでしょうか? 心臓には、血液の逆流を防ぎ、一定方向への流れを保つために「弁」と呼ばれる部分がいくつか存在します。この弁に異常が生じたり、心臓内部の血液の流れに異常が生じたりすると、本来聞こえるはずのない音が発生することがあります。これが「心雑音」と呼ばれる心臓の音が大きくなった状態です。スリルは、この心雑音に伴って現れることがあります。心臓の弁に異常があると、血液がスムーズに流れずに乱れてしまい、その際に発生する振動が胸壁に伝わって触れられるようになるのです。ただし、スリルがあるからといって、必ずしも心臓に重大な異常があるとは限りません。激しい運動後や、妊娠中、貧血の状態などでも一時的に現れることがあります。しかし、スリルの有無に関わらず、心雑音がある場合は、その原因を特定するために医療機関を受診し、医師の診察を受けることが重要です。
循環器

静かなる脅威:動脈瘤について

- 動脈瘤とは私たちの体内には、全身に張り巡らされた血管があり、心臓から送り出された血液を体の隅々まで送り届けるという重要な役割を担っています。この血管の中でも、心臓から血液を送り出す役割を担うのが動脈です。動脈は、血液を勢いよく送り出すために、壁が比較的厚く、弾力性に富んでいます。しかし、何らかの原因で動脈の壁の一部が弱くなってしまうことがあります。すると、その部分は血液の圧力に耐え切れずに、風船のように膨らんでしまいます。この状態を動脈瘤と呼びます。動脈瘤は、決して珍しい病気ではありません。特に、高血圧や喫煙、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を持つ方は、動脈硬化のリスクが高まり、動脈瘤を発症しやすくなる傾向があります。動脈瘤は、脳、心臓、腹部など、体の様々な場所に発生する可能性がありますが、特に脳動脈瘤は、破裂するとくも膜下出血を引き起こし、死に至ることもあるため、注意が必要です。動脈瘤は、自覚症状がない場合が多く、健康診断などで偶然発見されることも少なくありません。しかし、動脈瘤が大きくなると、周囲の組織を圧迫し、様々な症状が現れることがあります。例えば、脳動脈瘤の場合は、頭痛やめまい、吐き気などを引き起こすことがあります。また、腹部動脈瘤の場合は、腹部にしこりを触れたり、腹痛や背痛を感じたりすることがあります。動脈瘤は、破裂するまで自覚症状がないことが多く、また、破裂すると命に関わることもあるため、早期発見と適切な治療が重要です。動脈瘤が疑われる場合は、医療機関を受診し、適切な検査を受けるようにしましょう。
循環器

命に関わる脅威:急性心筋梗塞

心臓は、私たちの体全体に血液を送るポンプのような役割を果たしています。この重要な臓器に血液を供給しているのが、心臓の表面を走っている冠動脈と呼ばれる血管です。 急性心筋梗塞は、この冠動脈が動脈硬化などによって狭窄したり、完全に詰まったりすることで起こる怖い病気です。 冠動脈が詰まると、心臓の筋肉である心筋に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなります。そして、心筋は栄養不足の状態が続くと徐々に壊死していくのです。これが急性心筋梗塞です。急性心筋梗塞は、しばしば突然に発症します。締め付けられるような、あるいは圧迫されるような強い胸の痛みが特徴的で、この痛みは数分以上続くことが多く、場合によっては肩や腕、背中、顎などに広がることもあります。 吐き気や嘔吐、冷や汗、息切れ、めまいなどの症状が現れることもあります。このような症状が出たら、一刻も早く救急車を呼ぶことが重要です。急性心筋梗塞は命に関わる危険な病気です。 しかし、早期に適切な治療を受ければ、命を救い後遺症を最小限に抑えることができます。 そのためにも、突然の激しい胸の痛みなど、急性心筋梗塞を疑わせる症状が出た場合には、ためらわずにすぐに医療機関を受診することが大切です。
循環器

心臓のポンプ機能が低下する病気:うっ血性心不全

うっ血性心不全とは 心臓は、私たちの体にとって重要な臓器であり、休むことなく全身に血液を送り続けています。この血液は、酸素や栄養を体の隅々まで運び、老廃物を回収するという重要な役割を担っています。しかし、さまざまな要因によって心臓の機能が低下することがあります。これが、うっ血性心不全と呼ばれる状態です。 うっ血性心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送ることができなくなる病気です。心臓の収縮力が弱まったり、心臓の壁が硬くなって拡張しにくくなることで、心臓から送り出される血液量が減少します。その結果、息切れや動悸、むくみなどの症状が現れます。 うっ血性心不全は、高血圧や心臓弁膜症、心筋梗塞など、さまざまな心臓病が原因で起こります。また、糖尿病や慢性腎臓病などの病気も、うっ血性心不全のリスクを高めることが知られています。 うっ血性心不全は、命に関わることもある病気です。そのため、早期発見、早期治療が非常に重要となります。息切れやむくみなどの症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
循環器

静かなる脅威:大動脈瘤について

- 大動脈瘤とは私たちの体を巡る血管の中で、最も太く、心臓から送り出された血液を全身に届けるという重要な役割を担っているのが大動脈です。この大動脈の壁は、加齢や高血圧などの影響で、徐々にその強度を失い、もろくなっていくことがあります。 大動脈瘤は、このようにもろくなった大動脈の壁が、血液の圧力に耐えきれずに、風船のように膨らんでしまう病気です。瘤は、大動脈のどの部分にでも発生する可能性があり、その大きさも様々です。自覚症状がほとんどないため、健康診断などで偶然発見されることも少なくありません。しかし、瘤が大きくなると、胸や背中に痛みを感じたり、動悸や息切れがするなど、様々な症状が現れることがあります。さらに、瘤が破裂すると、大出血を引き起こし、命に関わる危険な状態に陥ることもあります。大動脈瘤は、早期発見と適切な治療が非常に重要です。定期的な健康診断を受け、少しでも異変を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。
循環器

静かなる脅威、腹部大動脈瘤

- 腹部大動脈瘤とは腹部大動脈瘤は、私たちの体の中で最も太い血管である大動脈の一部が、腹部でこぶのように膨らんでしまう病気です。この大動脈は心臓から血液を送り出すという重要な役割を担っており、心臓から出た大動脈は胸部を通り、腹部へと続いていきます。腹部大動脈瘤は、血管の壁がまるで風船のように薄く伸びてしまうことで発生します。このこぶは、最初は自覚症状がほとんどなく、静かに進行していくことが多いため、発見が遅れてしまう場合も少なくありません。しかし、腹部大動脈瘤は、放置すると徐々に大きくなり、最終的には破裂する危険性があります。もしも腹部大動脈瘤が破裂してしまうと、命に関わるほどの大量出血を引き起こす可能性があります。そのため、早期発見と適切な治療が非常に重要となります。腹部大動脈瘤は、高齢の男性に多くみられる病気ですが、女性や若年層でも発症する可能性はあります。特に喫煙、高血圧、高脂血症などの生活習慣病や、家族に大動脈瘤の既往がある方は注意が必要です。
循環器

静かなる脅威:低血圧を知る

- 低血圧とは私たちの体は、心臓がポンプのように機能することで、血液を全身に送り届けています。 血液は、酸素や栄養を体の隅々まで運び、老廃物を回収するという重要な役割を担っています。この血液が血管を押す力のことを血圧といいますが、低血圧とは、文字通りこの血圧が正常範囲よりも低い状態を指します。一般的には、上の血圧(収縮期血圧)が90mmHg未満、下の血圧(拡張期血圧)が60mmHg未満の場合に低血圧と診断されます。 血圧は常に一定ではなく、時間帯や活動量、ストレス、体位などの変化によって上下します。低血圧は、健康な人にも見られることがあります。例えば、激しい運動の後や、長時間立ちっぱなしの状態、脱水症状などによって一時的に血圧が低下することがあります。また、体質的に血圧が低くても、特に自覚症状がなく健康に過ごせている人もいます。しかし、急激な血圧低下によってめまいや立ちくらみ、ふらつき、意識消失などの症状が現れる場合は注意が必要です。 これらの症状は、脳へ十分な血液が供給されなくなることで起こります。このような場合は、医療機関を受診し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
循環器

めまいの原因? 起立性低血圧を知ろう

朝、布団から起き上がるときや、椅子から立ち上がるとき、目の前が一瞬暗くなったり、ふらふらしたりすることがありますよね。このような経験は、年齢を重ねるほど多くなる傾向にありますが、若い方でも経験することがあります。 このような症状が現れる原因の一つに、血圧の変化が考えられます。人間の体は、寝ている間や座っている間は、重力の影響を受けにくいため、血液は比較的体の下の方に溜まりやすくなっています。そこから急に立ち上がると、重力によって血液が足の方に移動し、一時的に心臓に戻ってくる血液の量が減ってしまいます。 すると、心臓から送り出される血液の量も減少し、血圧が急降下してしまうのです。この急激な血圧の変化によって、脳への血流が一時的に不足し、めまいやふらつきが生じると考えられています。 このような症状は、多くの場合、数秒から長くても1分ほどで自然に回復します。しかし、頻繁に起こったり、症状が強かったりする場合は、他の病気が隠れている可能性も考えられます。気になる症状がある場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、医師に相談することをお勧めします。
循環器

心臓の力強さ:収縮期血圧とは?

心臓は、まるで休むことを知らない働き者のように、昼夜問わず私たちの体中に血液を送り続けています。この血液循環によって、酸素や栄養が体の隅々まで届けられ、私たちは元気に活動することができます。 心臓が全身に血液を送り出すとき、心臓の筋肉は力強く収縮し、血液を勢いよく押し出します。この時の血液が血管の壁に与える圧力のことを「収縮期血圧」と呼びます。つまり、収縮期血圧は心臓がどれだけの力で血液を送り出しているのか、心臓のポンプとしての力強さを示す指標と言えます。 健康な状態であれば、心臓は効率よく血液を送り出すことができますが、高血圧などの病気になると、心臓はより強い力で血液を送り出さなければならず、収縮期血圧は高くなってしまいます。この状態が続くと、心臓に大きな負担がかかり、様々な病気を引き起こすリスクが高まります。 そのため、収縮期血圧は健康状態を把握する上で非常に重要な指標であり、日頃から血圧を測定し、自身の心臓の状態を把握することが大切です。
循環器

聴診で聞こえる「クリック音」とは?

私たちの体の中心で、休みなく働き続ける心臓。全身に血液を送るポンプとしての役割を担うこの臓器は、健康な状態であれば規則正しいリズムを刻んでいます。この生命のリズムとも例えられる音は、心臓の弁が開閉する際に発生するもので、聴診器を用いることで聞くことができます。 「ドクン、ドクン」と規則正しく聞こえるこの音は、心臓が正常に機能していることを示すサインです。聴診は、心臓の状態を把握するための基本的な診察方法であり、医師はこの音に耳を傾けることで、様々な情報を得ています。 音のリズムや強さ、音色が通常とは異なる場合、心臓の弁に異常がある可能性があります。例えば、弁が狭くなっていたり、逆に弁がうまく閉じなかったりすると、血液の流れが乱れ、雑音が発生することがあります。この雑音は、心臓の病気の兆候である可能性があり、医師は聴診によって得られた情報に基づいて、さらなる検査の必要性を判断します。 心臓の音は、私たちの健康状態を映し出す鏡のようなものです。日頃から自分の心臓の音に耳を傾け、体の異変にいち早く気付くことが大切です。
循環器

徐脈性不整脈とペースメーカー植え込み術

私たちの心臓は、まるで正確な時計のように規則正しく拍動を繰り返し、全身に血液を送るポンプとしての役割を担っています。この心臓の規則正しいリズムが乱れることを不整脈と呼びます。 不整脈は大きく分けて二つの種類に分けられます。一つは脈が速くなるタイプの不整脈で、頻脈性不整脈と呼ばれています。このタイプの不整脈が起こると、心臓はまるで慌てたように速く拍動し、全身への血液供給が滞ってしまうことがあります。もう一つは脈が遅くなるタイプの不整脈で、徐脈性不整脈と呼ばれています。このタイプの不整脈が起こると、心臓はゆっくりとしか拍動しなくなり、全身へ十分な血液を送ることができなくなってしまいます。 不整脈は、心臓の病気や加齢、ストレス、睡眠不足、過労、喫煙、過剰な飲酒、カフェインの摂り過ぎなど、様々な要因によって引き起こされます。また、健康な人でも、一時的に不整脈が起こることがあります。 不整脈は、場合によっては命に関わるような重篤な症状を引き起こす可能性もあります。そのため、動悸や息切れ、めまい、失神などの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。
循環器

過去の心臓発作:陳旧性心筋梗塞とは?

- 陳旧性心筋梗塞とは心臓は、全身に血液を送るポンプのような役割を担う重要な臓器です。この心臓の筋肉に栄養や酸素を届けているのが冠動脈と呼ばれる血管です。何らかの原因でこの冠動脈が詰まってしまい、心臓の筋肉に血液が行き渡らなくなる病気、それが心筋梗塞です。 心筋梗塞は、発症から経過した時間によって呼び方が異なります。 発症から30日以内のものを急性心筋梗塞、30日以上経過したものを陳旧性心筋梗塞と呼びます。急性心筋梗塞は、発症直後から心臓の機能が著しく低下し、命に関わる危険な状態です。そのため、緊急処置や集中的な治療が必要となります。 一方、陳旧性心筋梗塞は、急性期を乗り越え、心臓の機能が安定した状態を指します。 これは、心臓の筋肉が壊死した部分に瘢痕組織(はんこんそしき)と呼ばれる組織ができて、心臓の壁を補強してくれるためです。しかし、安心できる状態になったわけではありません。 陳旧性心筋梗塞は、心不全や不整脈などの合併症のリスクを抱えている状態です。 また、再び心筋梗塞を起こす可能性も否定できません。そのため、陳旧性心筋梗塞と診断された後も、再発予防や合併症の早期発見・治療のため、医師の指示に従って、生活習慣の改善や定期的な検査を受けることが重要です。
循環器

狭心症:胸の痛みと心臓の関係

- 狭心症とは心臓は、体中に血液を送り出すポンプのような役割を担っています。休むことなく働き続け、私たちの生命を維持するために欠かせない臓器ですが、心臓自身もまた、その活動のために多くの酸素を必要とします。心臓に酸素を届けるための重要な役割を担っているのが、冠動脈と呼ばれる血管です。しかし、この冠動脈に問題が生じると、心臓に必要な酸素が十分に行き渡らなくなり、様々な症状が現れます。このような状態を狭心症と呼びます。狭心症の主な原因は、動脈硬化によって冠動脈の内側が狭くなってしまうことです。血管の内側にコレステロールなどが溜まり、血管が硬く狭くなることで、血液の流れが悪くなってしまいます。また、冠動脈が一時的にけいれんを起こし、血液の流れが滞ってしまうことも狭心症の原因となります。心臓に酸素が不足すると、胸の痛みや圧迫感を感じることが多く、特に運動時やストレスを感じた時に症状が現れやすいのが特徴です。安静にすると症状が落ち着くことが多いですが、放置すると心筋梗塞などの重篤な病気を引き起こす可能性もあるため、早期の診断と治療が重要となります。
循環器

心房性期外収縮とは?

私たちの心臓は、まるで体の中に組み込まれた時計のように、一定のリズムを刻んで血液を全身に送り届けています。この規則正しいリズムは、心臓の一部である洞結節という場所から発生する電気信号によって作り出されています。しかし、この精巧なシステムも、様々な要因によって乱れてしまうことがあります。このような心臓のリズム異常は、不整脈と呼ばれ、その中には期外収縮も含まれます。 期外収縮は、本来心臓が収縮するタイミングとは異なる時に、心臓が prematurely beatしてしまう現象を指します。多くの人は、期外収縮が起こっても、胸がドキドキする、脈が飛ぶといった軽度の自覚症状を感じる程度で、深刻な問題を引き起こすことは稀です。しかし、期外収縮が頻繁に起こる場合や、他の心臓病を患っている場合には、注意が必要です。期外収縮の原因を探り、適切な治療を行うことが重要になります。
循環器

心房頻拍:原因、症状、診断、治療法

- 心房頻拍とは心臓は全身に血液を送るための重要な臓器であり、規則正しいリズムを刻んで拍動しています。このリズムは、心臓の上部にある心房という部屋にある洞結節という特別な場所で発生する電気信号によってコントロールされています。心房頻拍は、この洞結節以外の心房内の異常な場所から電気信号が発生し、心臓が異常に速く拍動してしまう病気です。 通常の脈拍は1分間に60~100回程度ですが、心房頻拍になると1分間に100~250回もの速さで心臓が拍動してしまいます。心房頻拍は、動悸や息切れ、めまいなどを引き起こす可能性があります。 また、放置すると心不全などの重篤な病気を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。 適切な治療法を選択するために、循環器内科の医師による診察と検査が必要です。
循環器

高血圧のリスクと予防:健康な毎日を送るために

- 高血圧とは?私たちが健康な生活を送るためには、体内をくまなく巡る血液が欠かせません。血液は、心臓のポンプ作用によって全身に送り出され、酸素や栄養を体の隅々まで届けると同時に、老廃物を回収する役割を担っています。この血液が血管の中を流れる際の圧力を血圧と呼びます。高血圧とは、この血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態を指します。私たちの心臓は、常に血液を全身に送り出すために休むことなく働き続けています。高血圧の状態が続くと、心臓はより強い力で血液を送り出さなければならず、やがて心臓に大きな負担がかかることになります。高血圧は、初期段階では自覚症状が現れにくいという特徴があります。そのため、健康診断などで指摘されるまで、自分が高血圧であることに気づかないケースも少なくありません。しかし、高血圧を放置すると、動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞などの深刻な病気を引き起こすリスクが高まります。こうした背景から、高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれ、注意が必要です。
循環器

動悸:感じる鼓動のサイン

- 動悸とは動悸とは、普段は意識することのない心臓の鼓動を、自分自身で強く感じる状態を指します。この時、心臓の鼓動は、実際よりも速く、強く、あるいは不規則に感じられ、それが不快感や不安、恐怖感につながることがあります。健康な人であっても、激しい運動の後や、緊張する場面に遭遇した時、興奮状態にある時などには、動悸を感じることは珍しくありません。このような場合は、一時的なものであり、特に心配する必要はありません。しかし、安静にしている時や、明確な原因がないにも関わらず、頻繁に動悸が起こる場合は注意が必要です。その背景には、心臓の病気や甲状腺の病気、貧血、不整脈、更年期障害、ストレス、睡眠不足、過労、カフェインの過剰摂取など、様々な原因が考えられます。動悸を感じた際は、いつ、どのような状況で起こったのか、どのような症状を伴っていたのかなどを詳しく記録しておきましょう。医療機関を受診する際には、これらの情報が診断の助けとなります。自己判断せずに、医師に相談し適切な検査を受けるようにしてください。
PAGE TOP