てんかん:脳の電気信号の乱れが引き起こす発作
病院での用語を教えて
先生、「てんかん」って発作を起こす病気ってことですよね?それなら、ひきつけを起こしただけでも「てんかん」と診断されるんですか?
体の健康研究家
いい質問ですね。確かに「てんかん」は、脳の神経細胞が過剰に興奮して発作を起こす病気です。しかし、ひきつけを起こした人全員が「てんかん」と診断されるわけではありません。
病院での用語を教えて
え、そうなんですか? ひきつけを起こしたのに「てんかん」じゃない場合もあるんですか?
体の健康研究家
はい、例えば、高熱が出た時に起こるひきつけは「てんかん」ではありません。「てんかん」と診断されるには、発作を繰り返すことや、脳波検査で異常が見られることなど、いくつかの条件を満たす必要があります。
てんかんとは。
「てんかん」は、脳の表面にある神経細胞が過度に興奮してしまうために起こる病気です。この病気では、急に痙攣などの症状が出たり消えたりすることを繰り返します。ただし、急に起こる筋肉の縮みである「痙攣」とは違う病気なので注意が必要です。痙攣が一度だけしか起こらなかったり、脳波の検査で異常があっても症状が出ていなければ、「てんかん」とは診断されません。
てんかんとは
– てんかんとはてんかんは、脳の神経細胞が異常に興奮することで、様々な症状が現れる病気です。脳は、神経細胞が電気信号を発することで、体を動かしたり、考えたり、感じたりする指令を出しています。てんかんの場合、この電気信号が過剰に発生することで、発作と呼ばれる症状が起こります。多くの人は、てんかんと聞くと、手足が硬直したり、激しく痙攣する姿を思い浮かべるかもしれません。しかし、てんかんの発作は、意識、動作、感覚など、実に多様な症状を引き起こします。例えば、意識がぼーっとして周囲の状況が分からなくなる、体の一部がピクピクと勝手に動く、実際にはしないにおいや味を感じるなど、症状は人によって様々です。重要なのは、これらの症状が繰り返し起こるかどうかです。例えば、十分な睡眠が取れなかったり、強いストレスを感じたりした場合、一時的に意識を失うことは誰にでも起こり得ます。しかし、てんかんの場合は、特別なきっかけがなくても、繰り返し発作が起こるのが特徴です。てんかんは、適切な治療を行うことで、発作を抑え、日常生活を送ることができる病気です。発作が疑われる場合は、ためらわずに医療機関を受診しましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
定義 | 脳の神経細胞の異常興奮が原因で、様々な症状が現れる病気 |
原因 | 神経細胞の電気信号の過剰発生 |
主な症状例 | – 手足の硬直や痙攣 – 意識障害 – 部分的な痙攣 – 幻覚 (においや味) |
てんかんの特徴 | 特別なきっかけがなくても、繰り返し発作が起こる |
治療法 | 適切な治療により、発作を抑え、日常生活を送ることが可能 |
てんかんの原因
– てんかんの原因
てんかんは、脳の神経細胞の活動に異常が生じることで起こる病気です。
私たちの脳は、常に電気信号を発することで情報を伝達しています。健康な状態では、この電気信号は規則正しくやり取りされています。しかし、てんかんをもつ方の脳では、この電気信号のバランスが崩れ、過剰に発生したり、異常な経路で伝わる現象が認められます。まるで、脳の中で嵐が吹き荒れているような状態になり、これが発作を引き起こすと考えられています。
てんかんの原因はさまざまであり、現在のところ、全てが解明されているわけではありません。しかし、いくつかの要因が関与していると考えられています。
例えば、遺伝的な要素が影響しているケースがあります。これは、親から子へてんかんになりやすい体質が受け継がれることを意味します。また、過去に頭を強く打つなどの外傷を経験したことが原因となる場合もあります。その他、脳卒中や脳腫瘍、脳炎などが引き金となって発症することもあります。
このように、てんかんの原因は多岐にわたるため、実際に発症した際にその原因を特定することは容易ではありません。多くの場合、様々な検査を行っても原因が特定できないこともあります。
てんかんの原因 | 詳細 |
---|---|
遺伝的要因 | 親から子へてんかんになりやすい体質が受け継がれる。 |
頭部外傷 | 頭を強く打つなどの外傷がきっかけとなる。 |
脳の疾患 | 脳卒中、脳腫瘍、脳炎などが引き金となる。 |
原因不明 | 様々な検査を行っても原因が特定できないケースも多い。 |
てんかんの診断
てんかんは、脳の神経細胞が過剰に興奮し、発作と呼ばれる様々な症状を引き起こす病気です。てんかんの診断は、医師による丁寧な問診と様々な検査結果に基づいて慎重に行われます。
まず初めに、医師は患者さんから詳しく話を聞きます。発作がどのような様子だったのか、どの程度の頻度で起こるのか、発作の前に何か予兆があったのか、過去の病気や怪我の経験など、様々な角度から情報を収集します。
次に、神経学的検査を行います。これは、神経や脳に異常がないかを調べる検査です。視力や聴力、運動機能、 reflexes 、感覚などを評価し、神経系の状態を詳しく調べます。
そして、てんかんの診断に特に重要なのが脳波検査です。脳波検査は、頭皮に電極を取り付けて脳の電気的な活動を記録する検査です。てんかんの患者さんでは、脳波検査で特徴的な波形が観察されることが多く、診断を確定する上で非常に役立ちます。さらに、脳波検査の結果は、てんかんの種類を特定するのにも役立ちます。てんかんには様々な種類があり、それぞれに適した治療法が異なるため、適切な治療を行うためにはてんかんの種類を特定することが重要です。
診断ステップ | 内容 | 目的 |
---|---|---|
問診 | 発作の様子、頻度、予兆、病歴などを聞き取り | 患者の状態を把握 |
神経学的検査 | 視力、聴力、運動機能、反射、感覚などを評価 | 神経や脳の異常の有無を確認 |
脳波検査 | 頭皮に電極を取り付け、脳の電気的な活動を記録 | てんかんの特徴的な波形を確認、てんかんの種類を特定 |
てんかんの治療
てんかんは、脳の神経細胞の活動が異常に高まることで、さまざまな発作を引き起こす病気です。てんかんの治療では、発作をコントロールし、患者さんが日常生活を安心して送れるようにすることを目指します。
てんかんの治療の中心となるのは薬物療法です。てんかんの薬は、脳の神経細胞の興奮を抑え、発作が起こりにくくする効果があります。しかし、てんかんの薬はたくさんの種類があり、患者さん一人ひとりの症状や体質に合わせて、適切な薬の種類や量を慎重に決める必要があります。そのため、医師の指示に従って、きちんと薬を服用することが非常に大切です。
薬物療法だけでは発作を抑えきれない場合や、てんかんの原因が手術で取り除ける場合は、外科治療が選択肢となることがあります。外科治療は、脳の特定の部分を切除したり、電気刺激を与えることで、発作の発生を抑えることを目的としています。
てんかんの治療は、長期にわたる場合も少なくありません。患者さん自身が病気や治療についてよく理解し、医師と協力しながら、治療を続けていくことが大切です。
治療法 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|
薬物療法 | 脳の神経細胞の興奮を抑え、発作が起こりにくくする。 |
|
外科治療 | 脳の特定の部分を切除したり、電気刺激を与えることで、発作の発生を抑える。 | 薬物療法だけでは発作を抑えきれない場合や、てんかんの原因が手術で取り除ける場合に選択肢となる。 |
てんかんと生きる
てんかんは、脳の神経細胞が過剰に興奮することで、様々な症状を引き起こす病気です。しかし、てんかんは決して特別な病気ではなく、正しく治療すれば、ほとんどの人が発作をコントロールし、ごく普通の日常生活を送ることができます。 てんかんと診断された場合、まずは担当の医師から、てんかんの種類や症状、治療法などについて、十分な説明を受けることが重要です。治療の中心となるのは薬物療法ですが、服用する薬の種類や量は、それぞれの患者さんの状態に合わせて、医師が慎重に決めていきます。決められた薬は、自己判断で中断したり、量を変えたりせず、医師の指示に従ってきちんと服用することが大切です。また、てんかんと上手に付き合っていくためには、発作が起きた時の対応や生活上の注意点などについても、正しく理解しておく必要があります。 例えば、発作の種類によっては、周囲の人が慌ててしまうような症状が出る場合もありますが、落ち着いて適切な対応をすることが重要です。具体的には、発作が起きたら時計を見て時間を確認し、患者さんを安全な場所に移動させ、衣服を緩めて楽な姿勢にしてあげましょう。発作が治まった後は、ゆっくりと休ませることが大切です。日常生活では、睡眠不足や過労、アルコールの飲み過ぎなどは発作の誘因となる可能性があるので、注意が必要です。また、車の運転や高所作業など、発作が起きた場合に危険を伴う作業は、医師と相談の上、制限する必要があります。周囲の人々は、てんかんについて正しい知識を持ち、患者さんが安心して生活できるよう、理解しサポートすることが大切です。職場や学校などで、てんかんを持っていることを隠さずに、周りに伝えることができる雰囲気作りも重要です。そして、もし発作を目撃した場合は、冷静に適切な対応をし、患者さんを温かく見守るようにしましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
定義 | 脳の神経細胞の過剰興奮で起こる病気 |
治療 |
|
発作時の対応 |
|
生活上の注意点 |
|
周囲の人の役割 |
|