自動性膀胱:脊髄損傷との関係

泌尿器

自動性膀胱:脊髄損傷との関係

病院での用語を教えて

先生、「自動性膀胱」って、どんな膀胱のことですか?

体の健康研究家

いい質問ですね。「自動性膀胱」は、簡単に言うと、脳からの指令がうまくいかず、膀胱が自分の意思とは関係なく勝手に動いてしまう状態を指します。

病院での用語を教えて

勝手に動いてしまう、というと?

体の健康研究家

例えば、尿がたまってくると、普通は脳に「トイレに行きたい」と感じますよね。でも、自動性膀胱の人は、その感覚がなく、膀胱がいっぱいになると勝手に尿が出てしまうんです。反射的にね。

自動性膀胱とは。

「自動性膀胱」は医学や健康で使われる言葉で、おしっこのトラブルで膀胱がうまく働かない状態を分類する方法の一つであるラピデス分類に含まれます。これは、脳からの指令を伝える神経の通り道である脊髄が、首から下の部分で傷つくことで起こります。その結果、反射的に尿が漏れてしまう「反射性尿失禁」が特徴として現れます。また、「反射性神経因性膀胱」と呼ばれることもあります。脊髄が完全に損傷した後、回復に向かう過程や、生まれつき背骨の一部が形成されない二分脊髄などで見られます。

自動性膀胱とは

自動性膀胱とは

– 自動性膀胱とは自動性膀胱は、尿をためて、排出するという膀胱本来の機能が、神経の異常によって損なわれてしまう病気です。本来、健康な状態では、膀胱に尿がたまると、その情報が脳に伝えられます。脳は、今が排尿に適切なタイミングかどうかを判断し、適切なタイミングであれば、膀胱の筋肉を収縮させ、尿道括約筋を緩めるように指令を出します。その指令に従って膀胱の筋肉が収縮し、尿道括約筋が緩むことで、私たちはスムーズに排尿することができます。しかし、脳と膀胱をつなぐ神経経路が、病気や怪我などによって損傷を受けてしまうと、このスムーズな排尿のサイクルが乱れてしまいます。その結果、脳からの指令が膀胱に届かなくなり、膀胱は脳からの指令を待たずに、勝手に収縮と弛緩を繰り返してしまうようになります。これが自動性膀胱と呼ばれる状態です。自動性膀胱は、脳と脊髄をつなぐ橋と呼ばれる部位や、脊髄の上部が損傷を受けた場合に多く見られます。交通事故や脳卒中などが原因で、これらの部位が損傷してしまうと、自動性膀胱を発症する可能性が高まります。

状態 膀胱の機能 神経経路 排尿のサイクル 膀胱の筋肉
健康な状態 尿をためて排出する 脳と膀胱をつなぐ神経経路が正常に機能 脳が排尿のタイミングを判断し、膀胱に指令を出す 脳の指令に従って収縮し、尿を排出
自動性膀胱 尿をためて排出する機能が損なわれる 脳と膀胱をつなぐ神経経路が損傷 スムーズな排尿サイクルが乱れる 脳からの指令を待たずに、勝手に収縮と弛緩を繰り返す

ラピデス分類における位置づけ

ラピデス分類における位置づけ

神経因性膀胱は、脳や脊髄といった神経系の障害によって引き起こされる排尿障害の総称です。この神経因性膀胱は、その原因や症状、そして膀胱や尿道の機能によって細かく分類されます。数ある分類法の中でも、アメリカの泌尿器科医であるジャック・ラピデスが提唱したラピデス分類は、世界中で広く用いられています。

ラピデス分類は、神経因性膀胱を大きく五つの型に分類します。まず、神経系の異常がなく、正常な排尿機能を持つものを正常膀胱と呼びます。次に、自律神経膀胱は、膀胱を支配する自律神経の障害により、膀胱の収縮力が低下したり、尿道との協調運動がうまくいかなくなることで起こります。そして、今回のテーマである反射性神経因性膀胱は、ラピデス分類における③に位置付けられます。これは、脊髄反射によって膀胱が収縮するため、自分の意思とは無関係に尿が漏れてしまうのが特徴です。また、④の感覚麻痺性膀胱は、膀胱の感覚が麻痺してしまうことで、尿が溜まっていることに気づかず、膀胱が過度に拡張してしまう状態を指します。最後に、運動麻痺性膀胱は、膀胱を収縮させる筋肉が麻痺し、尿を押し出すことができなくなる状態を指します。

このように、ラピデス分類は、神経因性膀胱を五つの型に分類することで、それぞれの症状や原因を明確化し、適切な治療法を選択する上で非常に役立っています。

ラピデス分類 説明
①正常膀胱 神経系の異常がなく、正常な排尿機能を持つ
②自律神経膀胱 膀胱を支配する自律神経の障害により、膀胱の収縮力が低下したり、尿道との協調運動がうまくいかなくなる
③反射性神経因性膀胱 脊髄反射によって膀胱が収縮するため、自分の意思とは無関係に尿が漏れてしまう
④感覚麻痺性膀胱 膀胱の感覚が麻痺してしまうことで、尿が溜まっていることに気づかず、膀胱が過度に拡張してしまう
⑤運動麻痺性膀胱 膀胱を収縮させる筋肉が麻痺し、尿を押し出すことができなくなる

主な症状:反射性尿失禁

主な症状:反射性尿失禁

主な症状は反射性尿失禁です。この症状は、膀胱に尿が一定量たまると、脳からの指令とは無関係に、反射的に膀胱が収縮し、尿が漏れてしまうことを指します。

通常、膀胱に尿がたまると、その情報が神経を通じて脳に伝えられます。脳は「尿が溜まっている」と認識し、適切なタイミングで排尿するよう指令を出します。しかし、事故や病気などによって膀胱の感覚神経が損傷を受けると、この情報伝達がうまくいかなくなります。

その結果、脳は膀胱に尿が溜まっていることに気づかず、排尿の指令も出せません。しかし、膀胱には尿が溜まり続けているため、ある程度の量になると、脳の指令を待たずに勝手に収縮し、尿を排出してしまうのです。これが反射性尿失禁です。

患者さん自身は、尿意を感じることなく、知らないうちに尿が漏れてしまいます。そのため、日常生活において大きな不安や不便さを抱えることになります。

症状 原因 メカニズム 特徴
反射性尿失禁 事故や病気による膀胱の感覚神経の損傷 膀胱に尿が溜まっても、神経の損傷により脳に情報が伝わらず、脳からの排尿指令がないまま膀胱が反射的に収縮して尿漏れが起こる。 尿意を感じずに、知らないうちに尿が漏れる。

自動性膀胱をきたす疾患

自動性膀胱をきたす疾患

自動性膀胱は、自分の意思とは関係なく膀胱が収縮し、尿が漏れてしまう状態を指します。 このような状態は、脳からの指令を伝える神経経路が損傷を受けることで起こり、様々な疾患が原因となります。

中でも、交通事故や転落事故、スポーツ中の事故などによって脊髄が傷つく脊髄損傷は、自動性膀胱を引き起こす代表的な要因の一つです。特に、脊髄が完全に損傷を受けた場合、回復期に自動性膀胱の症状が現れやすいと言われています。

また、生まれつき脊髄が正常に形成されない二分脊髄も、自動性膀胱の原因となります。二分脊髄は、妊娠中の葉酸不足などが原因で起こると考えられており、早期に発見し、適切な手術を行うことが重要です。

このように、自動性膀胱は様々な要因によって引き起こされるため、症状が現れた場合には、まずは医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

原因疾患 詳細
脊髄損傷 交通事故、転落事故、スポーツ中の事故などにより脊髄が傷つくことで起こる。脊髄が完全に損傷を受けた場合、回復期に自動性膀胱の症状が現れやすい。
二分脊髄 生まれつき脊髄が正常に形成されない疾患。妊娠中の葉酸不足などが原因で起こると考えられている。早期に発見し、適切な手術を行うことが重要。

自動性膀胱への対応

自動性膀胱への対応

自動性膀胱は、脳からの排尿指令が膀胱にうまく伝わらず、自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまう状態を指します。このため、患者さんにとっては日常生活において大きな負担となり、精神的なストレスや生活の質の低下につながることも少なくありません。

自動性膀胱による尿失禁を管理し、患者さんの生活の質を向上させるためには、適切な対応が欠かせません。具体的な対応策としては、尿道カテーテルを用いた間欠的導尿、薬物療法、骨盤底筋体操などが挙げられます。

間欠的導尿は、決まった時間に尿道から細い管であるカテーテルを挿入し、膀胱内に溜まった尿を排出する方法です。この方法によって、尿失禁による不快感や皮膚トラブルを予防することができます。薬物療法では、膀胱の筋肉の緊張を和らげ、尿を溜めやすくする薬や、尿道を収縮させて尿漏れを防ぐ薬などが用いられます。これらの薬を服用することで、尿失禁の頻度や量を減らす効果が期待できます。また、骨盤底筋体操は、排尿に関わる筋肉を強化することで、尿道括約筋の働きを助ける効果があります。この体操を継続することで、尿失禁の予防・改善だけでなく、膀胱の機能回復も期待できます。

これらの治療法は、患者さんの症状の程度や生活スタイルなどを考慮しながら、医師と相談の上で選択されます。重要なのは、患者さん自身が自分の症状や治療法についてよく理解し、積極的に治療に取り組むことです。

対応策 説明 効果
間欠的導尿 決まった時間に尿道からカテーテルを挿入し、膀胱内の尿を排出する方法 尿失禁による不快感や皮膚トラブルを予防
薬物療法 膀胱の筋肉の緊張を和らげたり、尿道を収縮させて尿漏れを防ぐ薬を服用 尿失禁の頻度や量を減らす
骨盤底筋体操 排尿に関わる筋肉を強化する体操 尿失禁の予防・改善、膀胱の機能回復

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました