「こ」

消化器

医療現場の専門用語:コートって?

病院や診療所に行った際に、「コート」という言葉を耳にしたことはありますか?日常生活では、主に衣類を指す言葉として使われていますが、医療現場では全く異なる意味を持つ言葉として用いられています。 医療現場における「コート」とは、「便」のことです。より具体的には、患者さんの排泄した便を指します。 では、なぜ医療現場では「便」を直接的に表現せず、「コート」という言葉を用いるのでしょうか?それは、患者さんのプライバシーに配慮するためです。医療従事者にとって、「便」は患者さんの健康状態を把握するための重要な情報源となります。しかし、患者さんにとっては、直接的な表現をされることで羞恥心や不快感を感じてしまう可能性もあります。そこで、患者さんの心理的な負担を軽減するために、医療従事者の間では、「便」を婉曲的に表現する「コート」という言葉が使われるようになったのです。 このように、医療現場では、患者さんの心情に配慮し、より良い医療を提供するために、様々な専門用語や婉曲表現が使われています。「コート」という言葉はその一例であり、医療従事者と患者さんのコミュニケーションを円滑にするための大切な役割を担っていると言えるでしょう。

抗ヒスタミン薬:アレルギー反応を抑える薬

私たちの体は、細菌やウイルスなど、外部から侵入してきた異物から身を守るために、「免疫」と呼ばれる防御システムを持っています。この免疫システムは、侵入者を撃退するために様々な反応を起こしますが、その反応が過剰に起こってしまうことがあります。これが「アレルギー反応」で、花粉症や食物アレルギーなどが代表的な例です。 アレルギー反応において中心的な役割を果たしているのが「ヒスタミン」という化学物質です。ヒスタミンは、体の中に存在する「肥満細胞」や「好塩基球」といった細胞内に蓄えられており、アレルゲンが体内に侵入してくると、これらの細胞から放出されます。 ヒスタミンは、放出されると周囲の血管や筋肉、神経などに作用し、様々な症状を引き起こします。例えば、血管を拡張させて permeability を亢進させることで、鼻水やくしゃみ、皮膚の発疹や腫れなどの症状を引き起こします。また、気管支を収縮させることで、息苦しさや咳などの症状を引き起こすこともあります。 このように、ヒスタミンはアレルギー反応において重要な役割を果たしており、アレルギー症状を抑えるためには、ヒスタミンの働きを抑える薬が有効です。

アレルギー治療の頼もしい味方:抗アレルギー薬

- 抗アレルギー薬とは?アレルギー疾患は、本来であれば体に害のない物質に対して、私たちの体が過剰に反応してしまうことで引き起こされます。例えば、スギ花粉やダニ、ハウスダストなどが原因で、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみなどの症状が現れます。このようなアレルギー症状を和らげたり、抑えたりする効果を持つ薬を、総称して抗アレルギー薬と呼びます。抗アレルギー薬は、花粉症、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど、様々なアレルギー疾患の治療に用いられています。抗アレルギー薬の効果は、大きく分けて二つあります。一つ目は、アレルギー反応を引き起こす物質の働きを抑える効果です。アレルギー反応は、特定の物質(アレルゲン)が体内に侵入すると、体がその物質を攻撃してしまうことから始まります。抗アレルギー薬の中には、このアレルゲンが体に結合するのを防いだり、アレルゲンに対する体の反応を抑えたりすることで、アレルギー症状の発生を抑えるものがあります。二つ目は、アレルギー反応によって生じる炎症を抑える効果です。アレルギー反応が起こると、体内で様々な化学物質が放出され、炎症を引き起こします。この炎症が、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こす原因となります。抗アレルギー薬の中には、この炎症を抑えることで、アレルギー症状を和らげるものがあります。抗アレルギー薬は、症状や体質に合わせて適切に選択することが大切です。自己判断で服用せず、必ず医師の診断を受けてください。
救急

病院内の緊急コール、コードブルーって?

- コードブルーとは病院内で、入院している患者さんの容態が急激に悪化したり、意識を失ったり、心肺停止に至るなど、緊急を要する事態が発生した際に発令されるのが「コードブルー」です。これは、一刻を争う事態において、必要な医療スタッフを迅速に現場に集結させ、救命処置や緊急対応を遅滞なく開始するための、病院内における緊急コールのことです。コードブルーは、病院内の放送設備やPHS、ナースコールなどを用いて、「コードブルー発生、〇〇病棟〇〇号室」のように、発生場所と合わせて伝えられます。この呼びかけを聞いた医療従事者は、それぞれの役割と病院内のルールに従い、速やかに現場へ向かい、救命活動や緊急処置にあたります。コードブルーは、患者さんの命を救うために非常に重要な合言葉であり、医療従事者であれば誰でもその意味を理解し、迅速に行動できるように、日頃から訓練や意識づけが徹底されています。
血液

高血糖とは?その原因と危険性

- 高血糖とは私たちの体は、食事から摂取したご飯やパン、麺類などの炭水化物を分解してエネルギー源となるブドウ糖を作り出します。このブドウ糖は血液によって全身に運ばれ、筋肉や臓器の活動に使われます。この血液中のブドウ糖の濃度を血糖値と呼び、健康な状態では一定の範囲に保たれています。しかし、さまざまな原因で血糖値が慢性的に高くなる状態を高血糖と呼びます。血糖値は、食後には上昇し、空腹時には低下しますが、高血糖の状態では、空腹時でも血糖値が異常に高い状態が続きます。高血糖を引き起こす主な原因として、インスリンというホルモンが深く関わっています。インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンで、血液中のブドウ糖を細胞に取り込む働きを助ける役割を担っています。 このインスリンの分泌量が不足したり、働きが低下したりすると、細胞がブドウ糖を十分に取り込めなくなり、血液中にブドウ糖が過剰に残ってしまうため、血糖値が上昇してしまうのです。高血糖を放置すると、血管に負担がかかり、動脈硬化を引き起こしやすくなります。動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な病気を引き起こす可能性があります。また、高血糖は、糖尿病の主要な症状の一つでもあります。糖尿病は、初期段階では自覚症状が出にくい病気ですが、放置するとさまざまな合併症を引き起こし、健康に深刻な影響を与える可能性があります。
救急

広域搬送拠点臨時医療施設:災害医療の重要な中継点

大規模な災害が発生すると、被災地では同時に多数の怪我人や病人が発生し、地域の医療機関だけでは対応しきれない事態に陥ることがあります。このような場合、被災地外の医療機関へ患者を搬送する広域搬送が重要となります。しかし、被災地から適切な医療を受けられる病院まで、直接搬送するには距離が離れている場合や、搬送先の病院の受け入れ態勢が整っていない場合も考えられます。 そこで、広域搬送をスムーズに行うための重要な中継地点として、広域搬送拠点臨時医療施設(SCU)が設置されます。SCUは、被災地から搬送されてきた患者さんの状態に応じて、応急処置や手術などを行います。そして、患者の容態が安定した段階で、ヘリコプターや飛行機などを使い、より専門的な治療を受けられる、設備の整った病院へ患者を搬送します。 SCUには、医師や看護師、薬剤師などの医療従事者の他、搬送コーディネーターや事務スタッフなど、多くの人がそれぞれの専門性を活かして活動しています。 このように、SCUは、災害時における広域搬送を支える、非常に重要な役割を担っています。
外科

甲状腺がん:知っておきたい基礎知識

- 甲状腺がんとは喉仏の下あたりにある、蝶のような形をした甲状腺という臓器をご存知でしょうか。この甲状腺は、体の代謝を調整するホルモンを分泌するという、とても大切な役割を担っています。 甲状腺がんとは、この甲状腺に発生するがんのことを指します。甲状腺がんは、他の臓器のがんと比較して比較的まれながんですが、近年増加傾向にあります。 特に、20歳代から40歳代の女性に多く見られるのも特徴の一つです。甲状腺がんは、進行が遅く、早期に発見し適切な治療を行えば、治癒率の高いがんとしても知られています。 しかし、進行すると、声のかすれや呼吸困難などの症状が現れることがあります。 また、まれに、骨や肺などに転移することもあります。甲状腺がんの主な治療法は、手術療法、放射線療法、薬物療法などです。 治療法は、がんの進行度や患者さんの状態によって異なります。甲状腺がんは、早期発見、早期治療が非常に重要です。 定期的な健康診断や、首にしこりなどを感じた場合には、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
救急

高度救命救急センターとは?

高度救命救急センターは、生命の危機に瀕した重篤な患者さんの命を救うための最後の砦となる、極めて専門性の高い医療機関です。 一般的な救命救急センターでは対応が難しい、より複雑で高度な治療が必要な患者さんを対象としています。例えば、広範囲の火傷を負った方や、手足の切断を余儀なくされた方、急性中毒症状に苦しむ方など、一刻を争う事態に陥っている患者さんが、日々、高度救命救急センターに運び込まれています。 高度救命救急センターには、生命維持装置や人工呼吸器、緊急手術に対応できる手術室など、最新鋭の医療設備が整っています。また、救急医療の専門医や経験豊富な看護師、薬剤師、臨床工学技士など、多岐にわたる専門知識を持った医療スタッフがチームを組み、24時間体制で患者さんの治療にあたっています。 高度救命救急センターは、地域の医療機関と連携を取りながら、患者さん一人ひとりに最適な医療を提供することで、尊い命を守る重要な役割を担っています。
検査

全身性エリテマトーデスと抗Sm抗体

私たちの体は、常に細菌やウイルスなどの外敵の侵入にさらされています。これらの外敵から身を守るために、体内には免疫システムという精巧な防御システムが備わっています。この免疫システムは、自己と非自己、つまり自分の体の一部とそうでないものを正確に見分ける能力を持っています。そして、非自己、すなわち外敵だと認識したものだけに攻撃を仕掛けることで、私たちの健康を守っているのです。 しかし、この精巧な免疫システムにも、誤作動が起きることがあります。何らかの原因で自己と非自己の識別がうまくいかなくなると、免疫システムは自分自身の体の一部を攻撃し始めることがあります。これが自己免疫疾患と呼ばれる病気です。 自己免疫疾患では、本来攻撃すべきでない自分の細胞や組織に対して、抗体という攻撃物質が作られます。この抗体は、本来は細菌やウイルスなどの外敵に結合して、それらを排除するために働くものです。しかし、自己免疫疾患の場合、自分自身の成分に対して作られた抗体、すなわち自己抗体が、正常な細胞や組織を攻撃してしまうのです。 自己免疫疾患には、全身性エリテマトーデスや関節リウマチ、バセドウ病など、様々な種類があります。これらの病気は、それぞれ異なる臓器や組織を標的としていますが、共通しているのは、免疫システムの異常によって自己抗体が作られ、自分の体が攻撃されているという点です。
泌尿器

体内の水分量を調節する 抗利尿ホルモン

- 抗利尿ホルモンとは抗利尿ホルモンは、体内の水分量を調整する重要なホルモンの一つです。その名前が示すように、このホルモンは腎臓に作用し、尿として排出される水の量を減らし、体内の水分を保持する働きがあります。私たちの体は、常に一定の水分量を保つように調節されています。例えば、汗をかいたり、水分を多く摂取したりすると、体内の水分バランスが崩れます。このような時、抗利尿ホルモンが分泌され、腎臓での水の再吸収を促進することで、尿量を減らし、水分バランスの調整を行います。抗利尿ホルモンの分泌量は、血液中の塩分濃度や浸透圧の変化によってコントロールされています。体内の水分が不足し、血液中の塩分濃度が高くなると、脳の視床下部にある浸透圧受容体がそれを感知し、抗利尿ホルモンの分泌を促します。逆に、水分が過剰になると、抗利尿ホルモンの分泌は抑制され、尿量が増加することで、体内の水分バランスが正常な状態に戻ります。このように、抗利尿ホルモンは、私たちの体内の水分バランスを維持するために、重要な役割を果たしているのです。
アレルギー

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症:あまり知られていない病気について

- 病気の概要好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)は、あまり知られていない病気です。これは、体の様々な臓器に炎症を引き起こす、稀な自己免疫疾患です。 自分の免疫システムが誤って自分の体の組織を攻撃してしまうことで、血管、肺、皮膚、神経などに炎症が起こります。 そのため、様々な症状が現れます。この病気は、以前はアレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)と呼ばれていました。 EGPAは、血液中の白血球の一種である好酸球が増加することが特徴です。 好酸球は、通常、寄生虫感染やアレルギー反応に対して働きますが、EGPAでは、何らかの原因で過剰に増加し、炎症を引き起こすと考えられています。EGPAの症状は、炎症が起こる臓器やその程度によって異なります。 初期症状としては、喘息のような咳や息切れ、鼻炎などがみられます。 病気が進行すると、血管の炎症による臓器障害や、神経障害によるしびれや麻痺などが現れることもあります。EGPAは、稀な病気であるため、診断が難しい場合もあります。 血液検査や画像検査、組織検査などを行い、他の病気との区別を行います。 治療法としては、ステロイド薬や免疫抑制剤などが用いられます。早期に診断し、適切な治療を行うことで、症状を抑え、病気の進行を遅らせることができます。

リウマチ治療の進歩:抗リウマチ薬とは

リウマチという病気は、自分の免疫システムが誤って自分の体の組織を攻撃してしまうことで起こる病気です。免疫システムは、本来は細菌やウイルスなど外敵から体を守る大切な役割を担っていますが、リウマチの場合は、この免疫システムが何らかの原因で自分の関節を攻撃してしまうのです。その結果、関節に炎症が起こり、様々な症状が現れます。 リウマチで主に症状が現れるのは関節です。関節が炎症を起こすと、痛みや腫れ、こわばりといった症状が現れます。朝起きた時に関節のこわばりが強く、動くにつれて徐々に軽快してくるという特徴もみられます。 リウマチは進行性の病気であるため、適切な治療を行わなければ関節の炎症が慢性化し、関節が破壊されて変形してしまうことがあります。関節の変形が進むと、日常生活に支障をきたすようになり、歩行や着替え、食事といった動作が困難になることもあります。 リウマチの原因は、まだはっきりとは解明されていません。しかし、遺伝的な要因や喫煙、過去の細菌やウイルス感染などが発症に関わっているのではないかと考えられています。また、近年では、生活習慣や食生活などの環境要因も関与している可能性が指摘されています。

リウマチ治療の進歩:抗リウマチ薬

リウマチという病気は、本来、体を守るために働くべき免疫システムが、誤って自分の体の関節を攻撃してしまうことから起こります。免疫の異常が引き起こす病気であるため、自己免疫疾患の一つに分類されます。 この病気では、主に手足の関節に炎症が現れます。炎症が起こると、関節が赤く腫れ上がり、熱を持ちます。さらに、安静時や朝方に強い痛みやこわばりを感じ、関節を動かすことが困難になることもあります。 リウマチは進行性の病気であるため、適切な治療を行わなければ関節の破壊が進んでしまいます。関節の破壊が進むと、関節の形が変形し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。例えば、歩行や着替え、食事などの基本的な動作が困難になることもあります。 リウマチは早期に発見し、治療を開始することが非常に大切です。早期に適切な治療を受けることで、関節の破壊を抑制し、病気の進行を遅らせることができます。その結果、日常生活への影響を最小限に抑え、より良い生活の質を保つことができるのです。
検査

全身性強皮症と抗セントロメア抗体

私たちの体は、まるで城のように外敵の侵入から守られています。その防御を担うのが免疫システムです。このシステムは、城の外から侵入してくる敵(細菌やウイルス)を見分けて攻撃し、私たちを守ってくれています。 通常、私たちの免疫システムは、自分自身とそうでないものを見分けることができます。これは、敵と味方を区別する能力を持っているようなものです。しかし、時にはこの見分けがつかなくなり、免疫システムが自分自身の細胞や組織を攻撃してしまうことがあります。 これは、まるで城を守る兵士が、誤って城自身を攻撃してしまうようなもので、自己免疫疾患と呼ばれています。 自己免疫疾患では、本来攻撃されるべきではない自分自身の成分に対して、抗体と呼ばれるタンパク質が作られます。抗体は、敵を攻撃するための武器のようなもので、その種類は敵によって異なります。自己免疫疾患においては、どの抗体が作られるかは病気の種類によって異なり、特定の疾患のマーカーとして診断に役立ちます。つまり、作られた抗体を調べることで、どの自己免疫疾患にかかっているのかを特定することができるのです。
検査

自己免疫疾患の鍵、抗ARS抗体とは

- 抗ARS抗体ってどんなもの?私たちの体の中では、常に新しいタンパク質が作られています。タンパク質は、体の組織や臓器を構成するだけでなく、酵素やホルモンとしても働いて、生命活動の維持に欠かせない役割を担っています。 このタンパク質を作る過程で、アミノアシルtRNA合成酵素(ARS)という酵素が重要な役割を担っています。ARSは、タンパク質の材料となるアミノ酸と、アミノ酸を運ぶtRNAという物質を結合させる働きをしています。例えるなら、ARSは、タンパク質という家を建てるために、レンガ(アミノ酸)と、レンガを運ぶトラック(tRNA)を連結させる作業員のようなものです。 抗ARS抗体とは、このARSに対して作られる自己抗体のことを指します。自己抗体とは、本来は細菌やウイルスなどの外敵から体を守るはずの免疫システムが、自分自身の細胞や組織を攻撃してしまうことで生じる抗体のことを言います。 つまり、抗ARS抗体は、本来は体にとって必要なARSという作業員を、敵だと誤って攻撃してしまう自己抗体なのです。 ARSが抗ARS抗体によって攻撃されると、正常に働くことができなくなり、細胞はタンパク質を作ることができなくなってしまいます。その結果、様々な疾患を引き起こす可能性があります。家を建てる作業員が仕事をできなくなれば、家は完成しません。それと同様に、ARSが働かなくなると、私たちの体は正常な機能を維持することが難しくなってしまうのです。
PAGE TOP