腎臓

泌尿器

IgA腎症:沈黙の腎臓病

- IgA腎症とはIgA腎症は、腎臓に障害が起こる病気の一つで、日本で最も患者数の多い慢性糸球体腎炎として知られています。腎臓は血液をろ過して、老廃物や余分な水分を尿として体の外に出す役割を担っています。このろ過を行う際に重要な役割を果たすのが、糸球体と呼ばれる毛細血管の集まりです。IgA腎症では、この糸球体に「免疫グロブリンA(IgA)」と呼ばれるタンパク質が沈着することで、腎臓に炎症が引き起こされます。免疫グロブリンA(IgA)は、本来は細菌やウイルスなどの病原体から体を守るために働く免疫物質です。しかし、何らかの原因でIgAの働きが異常をきたすと、本来攻撃すべきでない自分の体の組織、つまり糸球体を攻撃してしまうことがあります。これがIgA腎症の発症メカニズムです。IgA腎症になると、糸球体における血液のろ過がうまくいかなくなり、血液中に本来排出されるべき老廃物や水分が過剰に溜まってしまうことがあります。また、尿の中にタンパク質が漏れ出てしまう、蛋白尿と呼ばれる症状が現れることもあります。さらに、腎臓の機能が低下すると、血圧が上昇したり、貧血になったりするなど、様々な症状が現れる可能性があります。IgA腎症は、初期段階では自覚症状がほとんどないため、健康診断などで尿検査の異常を指摘されて初めて気づくケースが多く見られます。しかし、放置すると腎機能が徐々に低下し、最終的には人工透析が必要となる場合もあります。そのため、早期発見・早期治療が非常に重要です。
泌尿器

意外と気づきにくい?血尿の意外な原因と注意すべきサイン

- 血尿とは?血尿とは、その名の通り、尿に血液が混じっている状態を指します。普段何気なく目にしている尿の色は、薄い黄色から濃い黄色であることが多いでしょう。しかし、血尿になると、その程度によって色が異なってきます。例えば、肉眼で見て明らかに赤いと感じる場合は、比較的多くの血液が混じっていると考えられます。この状態を「肉眼的血尿」と呼びます。一方、見た目には全く異常を感じられず、健康診断などの顕微鏡検査で初めて血が混じっていることがわかる場合もあります。これを「顕微鏡的血尿」と呼びます。顕微鏡的血尿は、自覚症状が全くない場合がほとんどです。そのため、健康診断などで指摘されて初めて、自分の尿に血が混じっていることに気づく方も少なくありません。いずれにしても、血尿は体の異常を示すサインの一つである可能性があります。その原因は、膀胱炎などの比較的軽いものから、腫瘍など重大な病気が潜んでいるものまで様々です。自己判断で放置せず、医療機関を受診し、適切な検査を受けるようにしましょう。
泌尿器

尿毒症:腎臓からの警告サイン

- 尿毒症とは私たちの体には、不要なものをろ過して体の外に出す働きをする腎臓という臓器があります。腎臓は、毎日休むことなく血液をきれいにし、老廃物や余分な水分を尿として排出する、いわば体の中の浄水器のような役割を担っています。しかし、様々な原因で腎臓の機能が低下することがあります。腎臓の機能低下が進むと、本来であれば尿として排出されるべき老廃物や余分な水分が血液中に溜まってしまいます。この状態を「尿毒症」と呼びます。尿毒症になると、体に様々な影響が現れます。初期には、食欲不振や吐き気、疲労感といった比較的軽い症状が現れることが多いです。しかし、症状が進むにつれて、むくみや息切れ、動悸、意識障害など、より深刻な症状が現れるようになります。尿毒症は、放置すると命に関わる危険な状態です。腎臓病の早期発見・早期治療が非常に重要となります。もし、尿の量や色、回数に異常を感じたら、または体に不調を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。
泌尿器

排尿のメカニズム

- 排尿とは 排尿とは、体内に溜まった不要なものや余分な水分を尿として体の外に出す生理的な働きのことです。一見簡単な行為のように思えますが、複雑な神経のネットワークと筋肉の共同作業によって成り立っています。 腎臓で血液から濾し出された老廃物や余分な水分は、尿管を通って膀胱へと運ばれ、一時的に蓄えられます。 膀胱に尿が溜まってくると、その情報は感覚神経によって脳に伝えられます。脳は、膀胱がいっぱいになったことを認識し、私たちは尿意を催します。 尿意を感じても、すぐにトイレに行けない場合もあります。このような時は、脳からの指令によって膀胱の出口にある括約筋が収縮し、尿が漏れるのを防いでくれます。そして、トイレに行ける状況になると、今度は脳から膀胱の筋肉に指令が送られ、膀胱が収縮を始めます。同時に、膀胱の出口にある括約筋は弛緩し、尿は尿道を通って体外へと排出されます。 このように、排尿は意識的な制御と無意識的な反射が複雑に組み合わさって行われています。この精緻なメカニズムによって、私たちの体は健康な状態を保つことができるのです。
泌尿器

腎臓の働きを調べる検査

- 腎臓の働きを調べる検査私たちの体には、不要なものを取り除き、きれいになった血液を再び体内に戻すという重要な役割を担う臓器があります。それが腎臓です。 腎臓は、毎日休むことなく、血液を濾過して老廃物や余分な水分を尿として体外に排出しています。 しかし、様々な原因でこの腎臓の働きが低下してしまうことがあります。 腎機能検査とは、このような腎臓が正常に機能しているかどうかを調べるための検査です。 具体的には、血液や尿を採取して分析し、腎臓が血液をどれくらい濾過できているか、老廃物が体にどれくらい溜まっているかを調べます。 腎機能検査は、腎臓病の早期発見や治療効果の判定に非常に役立ちます。 自覚症状がない段階で腎臓病を発見できる場合もあるため、健康診断などで行われることが一般的です。 腎臓病は初期段階では自覚症状が出にくい病気ですが、放置すると人工透析が必要になるなど、生活の質を大きく低下させてしまう可能性があります。 腎機能検査を受けることで、自分の腎臓の状態を知り、健康維持に役立てることができます。
泌尿器

生命を支える静かなる働き者:腎臓

私たちの体内を流れる血液は、全身に酸素や栄養を届けるという重要な役割を担っています。それと同時に、細胞が活動した後に排出される老廃物や、体に不要な水分を回収する役割も担っています。その血液をきれいにする働きを担っているのが腎臓です。 腎臓は、そら豆のような形をした臓器で、腰のあたりに左右一つずつ、背中側に位置しています。血液は心臓から送り出されて全身を巡り、腎臓にも絶えず流れ込んでいます。腎臓は、まるでフィルターのように血液中にある老廃物や余分な水分などをこし取ります。こし取られたものは、尿となり体外に排出されます。 腎臓は一日にドラム缶約半分ほどの量の血液を処理しています。そして、老廃物や余分な水分をろ過することで、私たちの体の内部環境を一定に保っています。体内の水分量やミネラルバランスの調整、血液を作るホルモンの分泌など、腎臓は私たちの健康を支えるために重要な役割をたくさん担っているのです。
泌尿器

静かに進行する脅威:腎不全とは

私たちの体には、不要なものを体の外に出す働きをする器官がいくつかあります。その中でも特に重要なものの1つが「腎臓」です。腎臓は腰の少し上、背骨の両側に位置する2つのそら豆のような形をした臓器です。毎日休むことなく働き続け、血液をろ過して老廃物や余分な水分を尿として体の外に出すという重要な役割を担っています。 腎臓の働きを、水道の浄水場に例えてみましょう。浄水場は、川の水からゴミや泥を取り除き、きれいな飲み水に変える役割を担っています。腎臓も同様に、体中を巡ってきた血液から、老廃物や余分な塩分、水分などを取り除き、きれいにして再び体内に戻します。この働きによって、私たちの体の水分量や塩分のバランス、そして血液のpHが一定に保たれているのです。 もしも腎臓の働きが低下してしまうと、体内に老廃物が溜まり、様々な症状が現れます。腎臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、初期段階では自覚症状が出にくいのも特徴です。そのため、健康診断などで定期的に腎臓の状態をチェックすることが大切です。日頃から、バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠を心がけ、腎臓に負担をかけすぎないように意識することが、健康維持のために非常に重要と言えるでしょう。
泌尿器

尿路ストーマ:人工的に作られた尿の出口

- 尿路ストーマとは尿路ストーマとは、病気や怪我などが原因で、膀胱や尿道が本来の役割を果たせなくなった際に、腎臓でつくられた尿を体の外に出すために、お腹に人工的に作られた出口のことを指します。通常、尿は腎臓で作られた後、膀胱に一時的に溜められ、尿道を通って体外に排出されます。しかし、膀胱がんや尿道がん、あるいは事故による損傷などにより、この尿の経路が正常に機能しなくなることがあります。このような場合に、尿を体外に排出するための代替的な経路として、尿路ストーマが作られます。具体的には、お腹に小さな開口部を作り、そこに尿管と呼ばれる、腎臓から膀胱へと尿を運ぶ管をつなぎます。これにより、尿は膀胱を通ることなく、お腹に設置されたストーマと呼ばれる袋に直接排出されるようになります。尿路ストーマには、その形状や位置によっていくつかの種類があります。代表的なものとしては、お腹の右側に作られることが多い「右片尿路ストーマ」や、左右両側に作られる「両側尿路ストーマ」などが挙げられます。どの種類のストーマが適しているかは、患者さんの状態や生活習慣などを考慮して決定されます。尿路ストーマの設置は、患者さんの生活に大きな変化をもたらします。そのため、医師や看護師などの医療従事者から、ストーマの管理方法や日常生活における注意点について、丁寧に指導を受けることが重要です。
泌尿器

点滴静注腎盂造影:腎臓の形態と機能を調べる検査

- 点滴静注腎盂造影とは点滴静注腎盂造影(DIP)は、腎臓の働きや尿の通り道である尿路の形を詳しく調べるための検査です。 検査ではまず、血管に点滴の針を刺し、そこから造影剤と呼ばれる薬を注入します。 この造影剤は、レントゲン写真に白く映し出される性質があります。 造影剤が血液に乗って腎臓に到達すると、腎臓は血液から老廃物などを濾過して尿を生成し、尿路を通して体外へ排出する働きをします。 点滴静注腎盂造影では、造影剤を注入してから決められた時間ごとに複数回レントゲン撮影を行うことで、腎臓が造影剤をどのように尿へ排泄していくのかを観察します。 この検査によって、腎臓の大きさや形、体の中での位置などを詳しく知ることができます。 また、尿が腎臓から膀胱までスムーズに流れているか、尿路が狭くなっていたり、詰まっていたりしないかなども調べることができます。 点滴静注腎盂造影は、腎臓や尿路の病気の診断に非常に役立つ検査と言えるでしょう。
泌尿器

尿路結石:その原因と症状

- 尿路結石とは尿路結石とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道といった尿の通り道に石のような塊ができてしまう病気です。この石は、尿に含まれるカルシウムやシュウ酸、尿酸などの成分が、様々な原因で結晶化し、大きくなることで形成されます。結石の大きさは様々で、砂粒のように小さなものから、数センチメートルにもなるものまであります。小さな結石は、自覚症状がないまま自然に排出されることもありますが、大きな結石は尿の通り道を塞いでしまい、激しい痛みを引き起こすことがあります。尿路結石は、男性に多く発症する病気として知られています。これは、男性ホルモンの影響や、女性に比べて尿道が長く、尿が滞りやすいという身体的な特徴が関係していると考えられています。ただし、女性でも発症する可能性は十分にあります。また、尿路結石は、一度発症すると再発しやすいという特徴も持っています。これは、体質や生活習慣が結石のできやすい状態になっていることが多いためです。再発を予防するためには、食生活の見直しや水分を十分に摂るなど、生活習慣を改善することが大切です。
泌尿器

筋肉の危機信号:ミオグロビン尿

- ミオグロビン尿とは ミオグロビン尿とは、筋肉に含まれるミオグロビンというタンパク質が、尿に大量に混じることで尿の色が赤褐色に変化する状態のことです。 ミオグロビンは、筋肉に酸素を運ぶ役割を担っています。通常、ミオグロビンは筋肉の中に留まっていますが、激しい運動や筋肉の損傷が起こると、血液中に流れ出すことがあります。血液中のミオグロビンは腎臓で濾過され、尿に混じます。 健康な状態であれば、尿中にミオグロビンはほとんど検出されません。しかし、激しい運動後や筋肉の損傷などにより、血液中のミオグロビン濃度が急激に上昇すると、腎臓で処理しきれなくなり、尿中に大量のミオグロビンが排出されるようになります。その結果、尿の色が赤褐色に変色するのです。 ミオグロビン尿自体は無害な場合もありますが、横紋筋融解症などの重篤な疾患のサインである可能性があります。横紋筋融解症は、筋肉が溶けてしまう病気で、腎臓に大きな負担をかけ、急性腎不全を引き起こす可能性があります。そのため、ミオグロビン尿がみられる場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。
検査

健康のバロメーター!尿比重を解説

- 尿比重とは尿比重は、採取した尿の重さを同じ量の水の重さと比較して、尿の中にどれくらい物質が溶けているかを表す数値です。尿は、健康状態や体の水分バランスによって成分が変化するため、尿比重も変動します。健康な人の尿は、薄い黄色で、ほぼ水に近いですが、様々な物質が溶け込んでいるため、水よりもわずかに重くなります。そのため、尿比重は1.000より少しだけ高くなります。 尿比重が高くなるということは、尿の中に溶けている物質の量が多い、つまり尿が濃い状態であることを示します。これは、脱水症状や、腎臓の機能が低下しているなどの原因が考えられます。一方、尿比重が低い場合は、尿が薄い状態であり、水をたくさん飲んだ後や、尿崩症などの病気が疑われます。尿比重は、尿検査の基本的な項目の一つであり、健康状態を把握するための重要な指標となります。尿比重の結果は、他の検査項目と合わせて総合的に判断する必要があります。医師は、尿比重の値だけでなく、患者の症状や他の検査結果も踏まえて、診断を行います。
泌尿器

糸球体濾過量:腎臓の健康を知る指標

- 糸球体濾過量とは 腎臓は、血液中にある老廃物や余分な水分を濾過し、尿として体外に排出する役割を担っています。体にとって重要な働きをする腎臓の機能を評価する上で、「糸球体濾過量(GFR)」は重要な指標となります。 糸球体濾過量(GFR)とは、一定の時間内に腎臓の糸球体で濾過される血液の量を指します。単位はmL/min/1.73m²で、体表面積1.73平方メートルあたりの1分間における糸球体濾過量を意味します。 糸球体濾過量が低下すると、腎臓の濾過機能が低下していることを示唆し、体内に老廃物が蓄積されやすくなる状態を示しています。 糸球体濾過量の値は、血液検査や尿検査の結果から推算することができます。糸球体濾過量は、加齢や糖尿病、高血圧などの生活習慣病によって低下することが知られています。 健康な状態を維持するためにも、日頃からバランスの取れた食事や適度な運動を心掛け、腎臓に負担をかけない生活習慣を送りましょう。また、定期的な健康診断を受けることで、早期に腎臓の異常を発見することも重要です。
泌尿器

透析患者の目標体重:ドライウエイトとは?

- ドライウエイトとは血液透析は、腎臓の機能が低下した患者さんにとって、生命を維持するために欠かせない治療法です。この治療では、体内に溜まった老廃物や余分な水分を人工的に除去します。そして、「ドライウエイト」とは、一回の透析治療を終えた時点で、患者さんが目指すべき理想的な体重のことを指します。なぜ、このドライウエイトが重要なのでしょうか? それは、健康な状態を保ち、透析治療の効果を最大限に引き出すために、非常に重要な役割を担っているからです。透析治療では、体内の水分量を調整しますが、水分が過剰に除去されると、低血圧や筋肉の痙攣などの症状が現れることがあります。反対に、水分が十分に除去されないと、高血圧や心不全のリスクが高まります。適切なドライウエイトは、患者さん一人ひとりの体格や体質、残存腎機能などを考慮して、医師が慎重に判断します。そして、日々の体重測定や体調の変化などを観察しながら、その値を調整していきます。ドライウエイトを維持することで、透析後の体調が安定し、日常生活をより快適に過ごすことが期待できます。また、心血管系合併症のリスクを低減し、長期的な健康にも大きく貢献します。
泌尿器

腎臓の血液循環:腎血流量

私たちの体には、不要なものや体に悪いものを取り除く働きを持った臓器がいくつかあります。その中でも特に重要な臓器の一つが腎臓です。腎臓は、血液をきれいにする役割を担っています。 毎日、心臓から送り出された血液の約20%もの量が腎臓に流れ込みます。これは全身に送られる血液のおよそ5分の1に相当し、体の他のどの臓器よりも多い量です。腎臓に流れ込んだ血液は、糸球体と呼ばれる毛細血管の塊を通り抜けます。このとき、血液中の老廃物や余分な水分、塩分などが濾し取られます。 濾し取られたものは、尿として体外に排出されます。一方、濾過された血液は、腎臓内の血管を通って再び体内に戻っていきます。このように、腎臓は血液を常にきれいに保つことで、私たちの体が健康な状態を保てるように重要な役割を果たしているのです。 もし、腎臓の働きが悪くなると、血液中の老廃物が体に蓄積し、様々な病気を引き起こす原因となります。腎臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、自覚症状が出にくい臓器です。そのため、健康診断などで定期的に腎臓の機能をチェックすることが大切です。
泌尿器

腎機能の指標:eGFRとは?

- eGFRとはeGFR(いーじーえふあーる)は、estimated glomerular filtration rateの略で、日本語では「推算糸球体濾過量」と言います。 腎臓の働きを評価する上で、非常に重要な指標として、健康診断や病院での検査で頻繁に用いられています。では、このeGFRが示す「腎臓の働き」とは一体どのようなものでしょうか? 腎臓は、血液をろ過して、体にとって不要な老廃物や余分な水分を尿として体外に排出する役割を担っています。 eGFRは、この腎臓における血液のろ過能力を数値化したものであり、値が大きいほど腎臓のろ過機能が高い、つまり腎臓が正常に機能していることを示します。eGFRは、血液検査でクレアチニンという物質の値を測定し、年齢や性別などの要素を加味して計算されます。クレアチニンは、筋肉で作られる老廃物の一種で、腎臓でろ過されて尿中に排出されます。 そのため、腎臓のろ過機能が低下すると、血液中のクレアチニン値が上昇します。逆に、eGFRの値が低い場合は、腎臓のろ過機能が低下していることを意味し、慢性腎臓病(CKD)の可能性を示唆している可能性があります。eGFRは、自覚症状が少ない慢性腎臓病を早期発見するための重要な指標です。健康診断などでeGFRの値が低い場合は、医療機関を受診し、専門医の診察を受けるようにしましょう。
泌尿器

尿タンパクとむくみの関係:ネフローゼ症候群を理解する

- ネフローゼ症候群とは私たちの体には、毎日休むことなく働いている臓器がたくさんあります。その中でも、腎臓は血液をきれいにし、体内の水分量やミネラルのバランスを調整するという重要な役割を担っています。腎臓は、まるでフィルターのように血液の中から老廃物や余分な水分をこし取って尿として体の外へ排出しています。 一方、体に必要な栄養素であるタンパク質は、腎臓のフィルターを通過することができず、血液中に留まり体の様々な場所で利用されます。しかし、ネフローゼ症候群を発症してしまうと、この腎臓のフィルター機能に異常が生じてしまいます。本来であれば血液中に留まっているはずのタンパク質が、腎臓のフィルターをすり抜けてしまい、尿の中に大量に漏れ出てしまうのです。 その結果、血液中のタンパク質が減ってしまうことで、体には様々な症状が現れます。 代表的なものとしては、尿の量が減る、顔がむくむ、体がだるい、食欲不振などがあります。 ネフローゼ症候群は、原因や症状、治療法などがまだ完全には解明されていない病気です。 しかし、早期に発見し、適切な治療を受けることで、症状をコントロールし、健康な生活を送ることは可能です。
泌尿器

尿管結石:その原因と症状、治療法について

- 尿管結石とは尿管結石とは、腎臓で作られた尿が膀胱に運ばれる通路である尿管に、結石(石のように固い塊)ができてしまう病気です。 腎臓でつくられた尿は、尿管を通って膀胱に流れ、最終的に体外へと排出されます。この尿の通り道である細い管状の尿管に結石が詰まってしまうことで、激しい痛みやさまざまな排尿トラブルを引き起こします。結石は、尿の中に含まれるカルシウム、シュウ酸、尿酸などの成分が結晶化し、小さな結晶がくっつき合って成長することで形成されます。 結石の大きさは数ミリ程度の小さなものから、数センチと比較的大きなものまで様々です。尿管結石は、20~40代の比較的若い世代に多くみられ、男性は女性の約2倍の頻度で発症すると言われています。 また、食習慣の変化などにより、近年患者数は増加傾向にあります。尿管結石は、自然に排出されることもありますが、結石の大きさや位置によっては、痛みを和らげる薬物治療や、結石を体外に排出するための手術が必要となる場合もあります。
泌尿器

腎盂腎炎:腎臓の感染症

- 腎盂腎炎とは 腎盂腎炎は、尿を作り出す重要な臓器である腎臓に、細菌による感染症が起きた状態を指します。 通常、体内に侵入した細菌は、尿道を通って膀胱に到達する前に、尿によって洗い流される仕組みになっています。しかし、様々な要因で細菌が膀胱内に留まり、増殖してしまうことがあります。この状態を膀胱炎と呼びます。 膀胱炎が悪化すると、細菌が尿管を逆流して腎臓に到達し、腎盂腎炎を引き起こすことがあります。腎盂は、腎臓で作られた尿を膀胱に送るための腎臓内にある重要な器官です。腎盂腎炎になると、腎盂と腎臓の実質部分である腎実質の両方に炎症が及びます。 腎臓は、血液中の老廃物をろ過し、尿として体外に排出する役割を担っています。腎盂腎炎によって腎臓の機能が低下すると、体内に老廃物が蓄積し、様々な症状が現れます。 腎盂腎炎は、適切な治療を行わないと重症化する可能性もあるため、早期発見と適切な治療が重要です。
泌尿器

生命を支える透析:その役割と重要性

- 透析とは何か腎臓は、私たちの体にとって重要な臓器の一つです。血液をろ過して、老廃物や余分な水分を尿として体外に排出する働きをしています。しかし、様々な原因で腎臓の働きが悪くなると、体の中に老廃物や余分な水分が溜まってしまい、健康に悪影響を及ぼします。これが腎不全という状態です。腎不全になると、本来腎臓が担っていた働きを人工的に補う必要が出てきます。その方法の一つが、「透析」と呼ばれる治療法です。透析治療では、専用の機械を使って血液を体外に取り出し、人工的に老廃物や余分な水分、塩分などを除去します。その後、きれいになった血液を体内に戻します。透析には、「血液透析」と「腹膜透析」の二つの方法があります。血液透析は、週に数回、病院やクリニックに通って治療を受ける方法です。一方、腹膜透析は、自宅で毎日行う透析方法です。それぞれの患者さんの生活スタイルや体の状態に合わせて、医師が適切な透析方法を検討します。透析治療を受けることで、腎臓の働きを完全に補うことはできません。しかし、健康状態を維持し、日常生活を送ることができるようになります。透析治療は、患者さんにとって生活の一部となりますが、医師や看護師、栄養士などの医療スタッフが、患者さんをサポートしていきます。
小児科

小児の腎臓に発生する悪性腫瘍:腎芽腫

- 腎芽腫とは腎芽腫は、かつてウィルムス腫瘍とも呼ばれていた、子どもの腎臓にできる悪性腫瘍です。腎臓は、血液をろ過して老廃物や余分な水分を尿として体外に排出する大切な臓器ですが、この腎臓を形成する細胞の一部が腫瘍化することで腎芽腫が発生します。 小児の腎臓にできる癌としては最も多く、全体の約9割を占めます。発生頻度は10万人に約7~10人とされています。一般的に5歳未満の小児に多く見られ、特に3歳から4歳で最も多く診断されます。15歳以上の発症は非常に稀です。 腎芽腫は初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、腫瘍が大きくなるとお腹にしこりを触れたり、腹痛や血尿などの症状が現れることがあります。早期発見、早期治療が重要なため、気になる症状があれば早めに医療機関を受診することが大切です。
泌尿器

尿量:健康のバロメーター

- 尿量とは尿量とは、一日に体外に排出される尿の総量のことを指します。私たちは、飲み物や食べ物から水分を摂取し、体内で様々な活動に利用しています。その過程で、体内の老廃物や余分な水分は、腎臓という臓器で血液から濾し出され、尿として体外に排出されます。つまり、尿量は、体内の水分バランスを調整する上で非常に重要な役割を担っています。一日に排出される尿の量は、個人差がありますが、成人であれば通常1~1.5リットル程度です。これは、一日に摂取する水分の量や、気温、湿度、運動量、健康状態など様々な要因によって変化します。例えば、暑い日に汗をたくさんかいた時や、激しい運動をした後は、体内の水分量が減るため、尿量は少なくなる傾向があります。逆に、寒い日に水分を多く摂取した場合は、尿量は多くなる傾向があります。尿量は、健康のバロメーターの一つと言えるでしょう。尿量が極端に多かったり少なかったりする場合は、体の何らかの異常を示唆している可能性があります。例えば、尿量が異常に多い場合は、糖尿病や尿崩症などの病気が疑われます。一方、尿量が異常に少ない場合は、脱水症状や腎臓の機能低下などが考えられます。このように、尿量は私たちの健康状態を反映する重要な指標です。普段から、自分の尿量に気を配り、少しでも異常を感じたら、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
検査

健康のバロメーター:尿比重

- 尿の濃さのサイン、比重って? 健康を知る上で欠かせない体のサインの一つに、尿があります。その尿の状態を調べる方法の一つが、尿比重を測ることです。 尿比重とは、簡単に言うと、尿に含まれている様々な成分の濃さを表す数値のことです。 私たちの体は、生きていくために必要な栄養を摂取し、不要なものを尿として体の外へ排出しています。この尿には、老廃物や塩分など、体に不要となった様々な成分が含まれています。 尿比重は、これらの成分が、尿の中にどのくらい溶け込んでいるのかを表す指標となるのです。 尿比重の値は、水分を多く摂った時や汗をたくさんかいた時など、体の水分バランスによって変化します。水分をたくさん摂ると、尿は薄くなり比重は低くなります。逆に、汗をたくさんかいたり、水分が不足すると、尿は濃縮され比重は高くなります。 この尿比重の変化を見ることで、体の水分バランスや腎臓が正常に機能しているかをある程度把握することができます。 つまり、尿比重は、健康状態を知るための重要な手がかりを与えてくれる、体の小さなサインと言えるでしょう。
泌尿器

糸球体濾過量:腎臓の健康を知る指標

- 糸球体濾過量とは 糸球体濾過量(GFR)は、腎臓の働き具合を測る上で非常に重要な指標です。腎臓は、毎日休むことなく血液を濾過し、老廃物や余分な水分を尿として体外に排出することで、私たちの体の健康を維持しています。この濾過が行われる場所は、腎臓の中にある無数の小さな構造物である糸球体です。 糸球体は、毛細血管が球状に集まったもので、血液がここを通る際に、まるで網目のように老廃物や余分な水分を濾し取ります。この濾過された液体が原尿となり、その後、尿細管という管を通る中で必要な成分が再吸収され、最終的に尿として排出されます。 GFRは、この糸球体が1分間にどれだけの量の血液を濾過できるかを示す数値であり、単位はmL/分/1.73m²で表されます。GFRの値が高いほど、腎臓の濾過機能が高いことを意味し、逆に低い場合は、腎機能の低下が疑われます。腎機能の低下は、自覚症状が出にくい場合もありますが、放置すると人工透析が必要となるなど、深刻な事態に陥る可能性もあります。 そのため、健康な状態を保つためには、GFRの値を定期的に測定し、腎臓の健康状態を把握することが重要です。
PAGE TOP