看護

看護技術

清潔操作の基礎:ドレーピングとは?

- ドレーピングの定義医療現場で行われる手術や、腹水・胸水穿刺、中心静脈穿刺などの医療処置において、患者さんの体を清潔な状態に保つことは非常に重要です。これらの処置では、体内や血管などに針やメスなどの医療器具を挿入するため、細菌などの微生物が体内に入り込むことで感染症を引き起こすリスクがあります。そこで、処置を行う部分を清潔な状態に保ち、感染症のリスクを最小限に抑えるために行われるのが「ドレーピング」です。ドレーピングとは、特殊な滅菌処理が施された布(ドレープ)を用いて、患者さんの体の一部や周囲を覆う行為を指します。ドレープには、手術部位のみに穴が開いたものや、体全体を覆う大きなものなど、様々な種類があります。使用するドレープの種類や覆い方は、手術や処置の内容や部位、患者さんの体格などによって異なります。ドレーピングを行う上で最も重要なことは、処置を行う部分を適切に露出させると同時に、清潔に保つべき範囲(清潔野)を可能な限り広くとることです。細菌は目に見えないため、清潔野が狭いと、気づかないうちに細菌が侵入し、感染症を引き起こす可能性があります。このように、ドレーピングは患者さんの安全を守る上で欠かせない行為と言えます。
看護技術

ハイケアユニット:高度な医療を提供する場

- ハイケアユニットとはハイケアユニット(HCU)は、入院患者に対して、一般病棟よりも手厚い治療や看護を行うことを目的とした特別な病棟です。一般病棟では対応が難しい、より専門的な医療や看護を必要とする患者のために設けられています。では、具体的にどのような患者さんがHCUに入院するのでしょうか?例えば、外科手術後に集中的な管理が必要な方や、重篤な病気の治療中で、容体が急変する可能性がある方が挙げられます。これらの患者さんは、継続的な監視や、状態に応じた迅速な処置が必要となるため、専門性の高いHCUで治療を受けることが適切と判断されます。HCUは、一般病棟と集中治療室(ICU)の中間に位置付けられる病棟とも言えます。ICUほどは状態が安定していないものの、一般病棟で過ごすには不安がある患者さんにとって、HCUは安心できる医療環境を提供しています。
看護技術

看護の診断:NANDA-Iとは?

皆さんは、「看護診断の国際化」という言葉を聞いたことがありますか?看護師の世界では、世界中のどこで看護を受けても、質の高い看護を提供するために、看護診断を統一していくことが重要な課題となっています。 看護診断とは、患者さんが抱える健康上の問題を、看護師が専門的な知識や技術を用いて判断することを指します。この診断に基づいて、看護師は個別的なケアの計画を立て、患者さんを支援していきます。 しかし、国や地域によって、看護師の教育内容や文化、医療制度などが異なるため、同じような患者さんの状態に対しても、異なる診断がなされることがあります。このような状況は、患者さんにとって最適な看護の提供を難しくする可能性も孕んでいます。 そこで、看護診断の統一を図るために活躍している国際的な組織が、NANDA-I(North American Nursing Diagnosis Association International北米看護診断協会国際版)です。NANDA-Iは、世界中の看護師と協力しながら、看護診断の定義や分類を標準化し、共通の言語として使えるように活動しています。 NANDA-Iが作成した看護診断リストは、多くの国々で翻訳され、使用されています。日本でも、看護師国家試験や看護教育の現場で広く活用されています。このように、NANDA-Iは国際的な看護の質向上に大きく貢献しています。看護診断の統一は、看護師がより質の高い看護を提供するために、そして、患者さんが安心して適切な看護を受けられるようにするために、今後も重要な課題であり続けるでしょう。
看護技術

看護の標準化を目指して:NANDA-Iとは

医療現場において、看護師は患者さんの状態を的確に把握し、それぞれの状況に応じた適切なケアを提供することが求められます。しかし、看護師によって症状の見立てや判断基準が異なってしまうと、患者さんへの対応にばらつきが生じてしまう可能性があります。質の高い看護を提供するためには、看護師間で共通の認識に基づいた診断を行うことが不可欠です。 このような背景から、看護診断の統一を図るために設立された国際的な組織がNANDA-I(North American Nursing Diagnosis Association-International)です。NANDA-Iは、看護師が使用する診断用語を標準化し、世界中の医療現場で統一された看護診断を可能にすることを目指しています。これにより、看護師間だけでなく、医師や薬剤師など、他の医療従事者との連携も円滑に進めることが期待できます。 NANDA-Iが提供する標準化された看護診断は、看護師の専門性を高め、より質の高い看護を提供するための基盤となるものです。看護師は、NANDA-Iの診断基準を用いることで、患者さんの状態をより正確に把握し、根拠に基づいたケアを提供することができます。また、NANDA-Iは、看護教育の分野においても重要な役割を担っており、世界中の看護学生が共通の診断基準を学ぶことで、質の高い看護師の育成に貢献しています。
看護技術

医療現場における側臥位の重要性

- 側臥位とは側臥位とは、その名の通り、身体を横にしている姿勢のことを指します。多くの人にとって、眠るときや休んでいるときに、自然とる姿勢の一つでしょう。 右側を下にするか左側を下にするかで、「右側臥位」「左側臥位」と区別することもあります。この姿勢は、楽に呼吸ができる、身体への負担が少ないといった利点があるため、リラックスするのに適しています。 実際、多くの人が、無意識のうちに睡眠中にこの姿勢をとっているのではないでしょうか。しかしながら、医療の現場においては、患者さんの状態によっては、注意が必要な姿勢となる場合もあります。 例えば、体の片側に麻痺がある患者さんや、褥瘡(床ずれ)のリスクが高い患者さんの場合、体重がかかる部分に負担が集中し、症状が悪化する可能性があります。 そのため、医療従事者は、患者さんの状態を適切に判断し、必要があれば、枕やクッションなどを用いて身体を支え、負担を軽減するなどの配慮を行う必要があります。また、妊娠中の女性、特に後期には、左側臥位が推奨されることがあります。 これは、左側臥位をとることで、心臓への負担を軽減し、胎児への血流を良くする効果があるとされているためです。このように、側臥位は、自然で楽な姿勢である一方、医療現場においては、患者さんの状態に合わせて、注意深く対応していく必要があります。
看護技術

ファウラー位:目的と注意点

- ファウラー位とは ファウラー位とは、患者さんをあおむけに寝かせた状態(仰臥位)から、上半身を45度程度に起こしてベッドの背もたれにもたれさせた姿勢のことです。この姿勢は、ベッドの背もたれの角度を調整するだけで簡単にできます。 ファウラー位は、手術後や呼吸が苦しい時、口や鼻からチューブを入れて栄養を補給する必要がある時など、様々な場面で利用されます。 上半身を起こすことで、肺が広がりやすくなるため、呼吸が楽になります。また、心臓への負担も軽減されるため、心臓や肺の病気を持つ患者さんによく用いられます。 さらに、食事を摂る際や経管栄養を行う際にも、この姿勢は有効です。重力の影響で食べ物が食道に流れ込みやすくなるため、誤嚥を防ぐことができます。 ファウラー位は、患者さんの状態に合わせて、角度を調整することができます。角度が浅いものをセミファウラー位、角度が深いものをハイファウラー位と呼びます。 このように、ファウラー位は医療現場において、患者さんの負担を軽減し、様々な症状を改善するために用いられる、重要な体位の一つです。
看護技術

チームで支える医療:チームナーシングのススメ

- チームナーシングとはチームナーシングとは、複数の医療スタッフが一つのチームとなり、それぞれの専門知識や技術を活かして患者さんの看護にあたる看護体制のことです。従来の看護体制では、一人の看護師が担当する患者さんの数も多く、一人ひとりの患者さんに寄り添った丁寧な看護を提供することが難しい状況もありました。しかし、チームナーシングでは、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、栄養士など、様々な専門家がそれぞれの得意分野を活かして、患者さんのケアにあたります。 例えば、医師は患者さんの病気の診断や治療を担当し、看護師は患者さんの日常生活の援助や健康状態の観察、薬の管理などを行います。理学療法士は、身体の機能回復を目的としたリハビリテーションを行い、作業療法士は、日常生活動作の改善を支援します。言語聴覚士は、言葉や聴覚に問題のある患者さんのコミュニケーションをサポートし、栄養士は、患者さんの状態に合わせた食事の指導を行います。このように、それぞれの専門家がそれぞれの役割を果たすことで、質の高い医療・看護を効率的に提供することが可能となります。チームナーシングでは、患者さん一人ひとりの状態やニーズを把握し、チーム全体で情報を共有しながら、患者さんに最適なケアを提供します。また、患者さんやご家族の意見を尊重し、患者さんも治療やケアに参加する姿勢を大切にします。チームで協力し、患者さんと共に治療やケアを進めていくことが、チームナーシングの大きな特徴と言えるでしょう。
救急

生命の砦を守る、集中ケアとは?

- 集中ケアとは何か集中ケアとは、病気や大きな怪我などが原因で、今にも命が危ないほど容態が深刻な患者さんに対して、集中的に治療や看護を行う医療のことです。集中ケアでは、患者さんの容態が刻一刻と変化する可能性があります。そのため、症状を抑えるだけでなく、常に注意深く観察し、小さな変化も見逃さないようにすることが重要です。そして、もしもの場合は、すぐに適切な処置を施せるように、体制を整えておく必要があります。集中ケアの現場では、医師や看護師だけでなく、薬剤師、理学療法士、栄養士など、多くの医療従事者がチームとなって患者さんを支えます。それぞれの専門知識を生かし、協力し合うことで、患者さんの命を守り、一日も早く回復できるように全力を尽くしています。集中ケアは、患者さんの命を救うための最後の砦とも言えるでしょう。
看護技術

生命の指標、バイタルサイン

- バイタルサインとは人間の身体が正常に機能しているかを判断する上で、重要な指標となるのがバイタルサインです。これは、心拍数、呼吸数、血圧、体温という四つの基本的な測定値を指します。健康診断や病院を受診した際、必ずと言っていいほどこれらの数値が測定されるのは、私たちの体の状態を把握する上で非常に重要だからです。心拍数は、心臓が一分間に何回拍動しているかを示す数値です。安静時の成人の場合、通常は一分間に60回から100回程度です。運動やストレス、病気などによって変動します。呼吸数は、一分間に何回呼吸をしているかを示す数値です。健康な成人の場合、通常は一分間に12回から20回程度です。心拍数と同様に、運動や精神状態、病気などによって変化します。血圧とは、血液が血管を押す圧力のことです。心臓が収縮した時の圧力を収縮期血圧(最高血圧)、心臓が拡張した時の圧力を拡張期血圧(最低血圧)と言います。一般的に、成人の正常な血圧は、収縮期血圧が120mmHg未満、拡張期血圧が80mmHg未満とされています。血圧は、加齢や塩分の摂り過ぎ、ストレス、病気などによって上昇しやすくなります。体温は、体の内部の温度のことです。人間の体は、常に一定の体温を保とうとする働きがあります。一般的に、健康な人の体温は36度台です。体温は、時間帯や環境、運動、病気などによって変動します。これらのバイタルサインは、私たちの体の状態を反映する鏡と言えるでしょう。これらの数値に異常が見られる場合は、体に何らかの異常が起きている可能性があります。日頃から自身のバイタルサインを把握しておくことが、健康管理に繋がると言えるでしょう。
看護技術

モジュールナーシング:日本独自の看護提供方式

- モジュールナーシングとはモジュールナーシングとは、日本の病院で多く取り入れられている看護の提供方法の一つです。 従来の看護体制には、主に担当看護師制とチームナーシングという二つの方法がありました。担当看護師制は、一人の看護師が、入院から退院まで、患者さん一人ひとりに責任を持って継続的に看護を行うというものです。患者さんとの信頼関係を築きやすく、きめ細やかな看護を提供できるというメリットがある一方、看護師の負担が大きくなってしまうという課題もありました。 一方、チームナーシングは、複数の看護師がチームを組み、それぞれの得意分野を活かしながら、協力して患者さんの看護にあたるという方法です。多様なニーズに対応しやすく、看護師の負担も軽減できるというメリットがある一方、患者さんとの繋がりが希薄になりやすいという課題もありました。 モジュールナーシングは、それぞれの長所を取り入れ、弱点を補うことを目指した方法と言えます。 モジュールナーシングでは、まず病棟をいくつかのチームに分けます。そして、各チームを数名の看護師で構成される小さな単位(モジュール)に分けます。 各モジュールは、担当する患者さんの入院から退院まで、一貫して看護を担当します。 モジュールナーシングを行うことで、患者さん一人ひとりに合わせた継続的な看護を提供できるだけでなく、チーム全体で協力して、多様なニーズにも対応することができます。また、看護師同士が密に連携を取りながら働くことができるため、質の高い看護を提供することにも繋がります。
看護技術

患者さんの清潔を保つウォッシュクロス

- ウォッシュクロスとは病気や怪我などで、お風呂に入ることが難しい患者さんの体を清潔に保つために使うタオルをウォッシュクロスと呼びます。自分で体を洗うことが難しい、寝たきりの患者さんにとって、清潔を保ち、快適に過ごしていただくために欠かせないものです。ウォッシュクロスは、「清拭タオル」とも呼ばれ、看護師や介護士が日々のケアの中で使用しています。お風呂に入れない場合でも、ウォッシュクロスを使うことで、肌を清潔に保ち、細菌の繁殖を抑え、皮膚トラブルを予防することができます。また、温罨法や冷罨法など、患部を温めたり冷やしたりする治療にも用いられます。さらに、体を拭いてあげることで、患者さんに安らぎやリラックス効果を与えることも期待できます。ウォッシュクロスは、肌触りの良い素材で、吸水性や速乾性に優れているものが適しています。また、患者さんの状態や用途に合わせて、大きさや厚さを選ぶことも大切です。例えば、顔やデリケートゾーンを拭く場合は、柔らかく小さめのものが適していますし、体を拭く場合は、大きめでしっかりとしたものが適しています。ウォッシュクロスは、患者さんのQOL(生活の質)を高める上で、とても重要な役割を担っています。患者さんが安心して快適に過ごせるよう、適切なケアを提供するために、ウォッシュクロスを正しく理解し、使いこなせるようにすることが大切です。
看護技術

看護の成果を分類するNOCとは?

- 看護成果分類(NOC)の概要 看護の現場では、患者さんの状態を把握し、個別性の高いケアを提供することが求められます。そのために、看護師は、患者さんがどのような状態になれば望ましいのか、どのような変化を期待するのかを明確にする必要があります。このような看護師が目指す患者さんの状態や変化を「看護成果」と呼びます。 看護成果分類(NOC Nursing Outcomes Classification)は、この看護成果を体系的に分類し、定義したものです。NOCは、患者さんの状態、行動、認識など、様々な側面から捉えた看護成果を網羅しており、看護師が共通の言葉で患者さんの状態や目標を共有することを可能にします。 NOCは、看護計画を立案する上で重要な役割を果たします。看護師は、まずアセスメントを通して患者さんの状態やニーズを把握します。そして、看護診断に基づいて、患者さんにとって適切なNOCを選択し、具体的な目標を設定します。この目標設定は、患者さんの状況や希望を考慮しながら、実現可能なものとして設定する必要があります。 NOCを用いることで、看護師はより明確な目標を持ってケアを提供することができ、患者さんの状態変化を客観的に評価することができます。また、看護師間や医療チーム全体で共通の認識を持ってケアを進めることができるため、より質の高い看護の提供につながると期待されています。
看護技術

清潔処置に欠かせないドレーピング:その重要性と基礎知識

- ドレーピングとは?手術や腹水・胸水穿刺、中心静脈穿刺など、医療現場で行われる様々な処置において、患者の体に針やメスを入れることがあります。このような医療行為を行う際には、細菌などの微生物が患部に入り込み、感染症を引き起こさないようにするための対策が何よりも重要となります。そのための重要な技術の一つが「ドレーピング」です。ドレーピングとは、滅菌処理を施した布(ドレープ)を用いて、患者の体を適切に覆うことを指します。医療現場では、清潔な部分を「清潔域」、清潔ではない部分を「不潔域」と呼びますが、ドレーピングを行うことで、この二つの領域を明確に区別します。具体的には、処置を行う部分のみを露出させ、それ以外の部分をドレープで覆うことで、清潔域を確保し、不潔域からの微生物の侵入を防ぎます。ドレーピングは、患者さんの安全を守る上で欠かせない処置であり、医療従事者には、状況に応じた適切なドレーピング技術が求められます。特に、手術室では、手術台や患者さんの体、医療機器など、広範囲にわたってドレーピングが行われます。適切なドレーピングを行うことで、手術部位を清潔に保ち、手術後の感染症のリスクを大幅に減らすことができます。
泌尿器

尿道カテーテル:役割と種類

- 尿道カテーテルとは尿道カテーテルとは、自力で尿を排出することが難しい患者さんに対して、尿道を通して膀胱内に細い管を挿入し、尿を体外に導くための医療器具です。人間の体内には、腎臓で作られた尿を膀胱へと運ぶ管である尿道が存在します。通常、膀胱に尿が溜まると、私たちは自然な尿意を感じ、自分の意思で尿を排出することができます。しかし、病気や怪我、手術の影響など様々な理由により、この尿の排出が困難になる場合があります。このような場合に用いられるのが尿道カテーテルです。尿道カテーテルは、主にシリコンやラテックスといった柔らかく、体になじやすい素材で作られた細い管状の形をしています。カテーテルの先端は膀胱内にとどまりやすくするためにバルーン状になっており、挿入後にこのバルーンに水などを注入することで、カテーテルが不用意に抜けてしまうのを防ぎます。尿道カテーテルは、患者さんの状態や目的に合わせて、短期間だけ使用するものと、長期間にわたって使用するものがあります。短期間の使用としては、手術中や手術後の短期間、尿路結石の治療時などが挙げられます。一方、長期間の使用としては、前立腺肥大症や神経因性膀胱などの病気、あるいは寝たきり状態などにより、長期にわたり自力排尿が困難な場合などが考えられます。尿道カテーテルを使用することで、患者さんは尿閉による苦痛や膀胱への負担を軽減し、快適な生活を送ることができます。しかし、カテーテルの挿入や留置には、尿路感染症などの合併症のリスクも伴います。そのため、医師や看護師の指導のもと、適切な管理を行うことが重要です。
看護技術

エンジェルメイク:最愛の人との最後の別れを支えるケア

- エンジェルメイクとは病院で息を引き取った後、患者さんの顔には、病気による苦痛の跡や、治療の際に付いた傷、体液などが見られることがあります。そこで、旅立ちゆく方が少しでも安らかに見えるよう、看護師など医療従事者が行う死化粧のことを「エンジェルメイク」と呼びます。エンジェルメイクは、まず清潔なガーゼやコットンを用いて、顔についた汚れや体液をやさしく拭き取ることから始まります。そして、顔色を整えるために、薄い色のファンデーションを顔全体に塗っていきます。ただし、生前の元気な姿を求めて、普段通りの濃い化粧を施すことは控えられます。あくまでも、自然で安らかな表情を作ることが目的だからです。エンジェルメイクは、故人にとって最後の身だしなみを整えるという意味合いがあります。また、残された家族が、穏やかな気持ちで最期の別れを迎えられるようにという配慮も込められています。最愛の人を亡くした家族にとって、安らかな顔で眠るように見えることは、深い悲しみの中でも、少しの慰めとなるからです。近年では、病院によっては、エンジェルメイクを専門とする業者に依頼するケースも増えています。しかし、エンジェルメイクは、単なる化粧ではなく、故人への敬意と、遺族への配慮から生まれる、温かい思いやりの心から生まれる行為と言えるでしょう。
看護技術

患者様中心の医療:看護計画とは

- 看護計画の定義 看護計画とは、患者さん一人ひとりの状態やニーズに合わせて作成される、個別化された看護ケアの指針となるものです。まるで患者さん一人ひとりのためのオーダーメイドの治療計画書のようなもので、病気や怪我、障害などによって生じる様々な困難な状況や、患者さんが抱える様々な要望に対して、看護師が専門的な知識や技術を駆使して、どのようにケアを提供していくのかを具体的に示した計画書と言えます。 例えば、歩行が困難な患者さんに対しては、「安全に歩行できるように介助する」という一般的な目標だけでなく、「いつまでに」「どのような方法で」「どの程度の距離を」「何回」歩行練習を行うかなど、具体的な目標や方法が明確にされます。 看護計画は、患者さんが安全で安楽な入院生活を送れるように、そして一日も早く回復できるように、医師や理学療法士、栄養士など、他の医療専門職と連携しながら作成されます。そして、患者さんの状態の変化に合わせて随時見直しが加えられ、より適切な看護が提供されるよう努められます。
看護技術

吸引:その役割と重要性

- 吸引とは吸引とは、医療現場で患者さんの気道を確保し、呼吸を助けるための大切な処置です。口や鼻から肺に繋がる空気の通り道を気道と呼びますが、病気や怪我などによって、自力でこの気道を確保するのが難しい患者さんがいます。例えば、意識がはっきりしない患者さんや、手術後まもない患者さんは、唾液や痰をうまく吐き出すことができません。また、気管切開をしている患者さんは、気管に直接分泌物が溜まりやすくなります。こうした分泌物が気道を塞いでしまうと、呼吸が苦しくなったり、誤嚥性肺炎などの合併症を引き起こす危険性があります。吸引はこのような事態を防ぐために行われます。具体的には、口や鼻、気管切開部などから細い管を入れ、専用の機械を使って分泌物を吸い出します。吸引を行うことで、気道が確保され、患者さんは楽に呼吸ができるようになります。吸引は、患者さんの状態に合わせて、頻度や方法を調整する必要があります。安全に吸引を行うためには、医療従事者の正しい知識と技術が不可欠です。
看護技術

自分で行う排尿ケア:間欠的自己導尿法とは

毎日の生活の中で、トイレに行って尿を出すことは、私たちにとってごく自然なことです。しかし、病気や怪我など、さまざまなことが原因で、自分の力だけではスムーズに尿を出せなくなることがあります。このような状態が長く続くと、日常生活に不便を感じるだけでなく、体や心の負担も大きくなってしまいます。 今回は、尿を出すことに困難を感じている方に向けて、「間欠的自己導尿法」という新しい排尿ケアの方法についてご紹介します。 「間欠的自己導尿法」とは、決まった時間に、ご自身で細い管を尿道から膀胱に挿入し、尿を体外に排出する方法です。この方法は、自分の力で尿を出せない方でも、自然に近い形で排尿を促すことができるため、近年注目されています。 この方法の大きなメリットは、尿を体内に溜め込まないため、尿路感染症などのリスクを減らすことができる点です。また、従来の留置カテーテルのように、常に管を挿入しておく必要がないため、日常生活の自由度も高まります。 「間欠的自己導尿法」は、医師や看護師の指導を受ければ、自宅でも安全に行うことができます。尿が出せないという悩みを抱えている方は、ぜひ一度、医療機関にご相談ください。
看護技術

フットポンプ:血栓を予防する医療機器

- フットポンプとは手術後など、病気や怪我の治療のために長時間ベッドで安静にしていなければならないことがあります。しかし、長時間じっとしていると、足の静脈に血液のかたまり(血栓)ができやすくなってしまいます。これを深部静脈血栓症といい、重症化すると肺塞栓症を引き起こし、命に関わる危険性もあるのです。このような事態を防ぐために用いられるのが、フットポンプです。フットポンプは、空気の力で足の筋肉をマッサージする医療機器です。足に装着したブーツのような形をした部分に、機械で空気を出し入れすることで、まるで足首からふくらはぎの筋肉をポンプのように動かしているような状態を作り出します。これにより、足の静脈を圧迫し、血液を心臓に戻す働きを助けます。その結果、足の静脈に血液が滞るのを防ぎ、血栓ができるリスクを減らすことができるのです。フットポンプは、間欠的空気圧迫装置、IPCポンプなどとも呼ばれています。主に手術後の患者さんを中心に、医療現場で広く活用されているものです。
看護技術

クレーデ法:用手的に尿を排出する方法

- クレーデ法とはクレーデ法は、尿意はあるものの、自分の力だけでは膀胱から尿を出し切ることができない人に対して用いられる方法です。これは、病気や怪我などが原因で、膀胱の筋肉が十分に働かないために起こることがあります。この方法は、19世紀にドイツの産婦人科医であるカール・シグムンド・フランツ・クレーデによって考案され、彼の名前にちなんで名付けられました。-# 具体的な方法クレーデ法では、患者さん自身または介助者が、恥骨の少し上の辺りから膀胱に向かって、手のひらでゆっくりと圧力をかけていきます。この部分を軽く押さえながら、膀胱全体を優しく押すように、円を描くようにマッサージすることもあります。この圧力によって、膀胱内の尿が尿道へと押し出され、尿が体外へと排出されるのを助けます。 クレーデ法は、主に神経因性膀胱などの排尿障害を持つ患者さんに行われます。しかし、この方法は誰にでも適しているわけではなく、医師の指導のもとで行うことが重要です。自己流で行うと、膀胱や尿道に負担をかけ、感染症のリスクを高める可能性もあります。
泌尿器

尿路管理:その重要性と目的

- 尿路管理とは 尿路管理とは、体の中で作られた尿を体の外に排出するまでの一連の流れをスムーズに行えるように、サポートすることをいいます。 私たちの体は、毎日、体にとって不要になったものや老廃物を血液で腎臓に運び、そこで尿を作っています。 作られた尿は、腎臓から膀胱へと運ばれ、膀胱に溜まっていきます。 そして、ある程度の量になると、尿道を通って体の外に排出されます。 通常、健康な状態であれば、この尿を作る、溜める、排出するという流れは自然と行われています。 しかし、病気や怪我、あるいは加齢などによって、この流れが滞ってしまうことがあります。 例えば、神経の病気や怪我によって膀胱の筋肉がうまく動かず、尿をうまく排出できない、いわゆる「尿閉」という状態になってしまうことがあります。 このような場合に、尿路管理が必要になります。 尿路管理には、生活習慣の改善指導や、薬物療法、カテーテルという細い管を用いて尿を排出するなどの方法があります。 特に、病気や怪我、加齢などによって自力で排尿することが困難になった患者さんにとって、適切な尿路管理は日常生活を送る上で非常に重要になります。 尿路管理によって、尿閉による腎臓への負担を軽減したり、尿路感染症などの合併症を防いだりすることができます。
看護技術

医療現場で活躍する膿盆:その役割と種類

- 膿盆とは膿盆とは、そら豆のような形をした、医療現場で幅広く使われている金属製の浅いお皿のことです。手術や処置、患者のケアなど、様々な場面で活用されています。その名前から、膿を受けるために使われると思われがちですが、実際には膿だけでなく、嘔吐物や手術で取り出した臓器、腫瘍などを入れるのにも使われます。また、処置に使う器具を置いておく場所としても活用されます。膿盆の形状は、縁が少しだけ外側に反っていることが特徴です。これは、中の液体がこぼれにくいように工夫されているためで、医療現場で安全に使用する上で重要なポイントです。また、金属製であるため、煮沸消毒や薬液消毒が可能で、繰り返し使用できるという利点もあります。このように、膿盆は医療現場における様々な場面で活躍する、まさに必需品と言えるでしょう。
看護技術

医療現場で使われる略語:W/C

病院や介護施設に行くと、よく見かける「W/C」という表記。これは一体何を表しているのでしょうか? 「W/C」は、英語の「Wheelchair」を省略した言葉で、日本語では「車椅子」という意味になります。つまり、「W/C」と表記されている場所は、車椅子の方が利用できるトイレのことを指します。 車椅子を利用する方にとって、トイレは段差や扉の幅など、使い勝手に大きく影響する場所です。そのため、病院や介護施設では、車椅子の方でも安心して利用できるよう、広々としたスペースや手すりなどを備えた専用のトイレが設置されていることが多く、それを分かりやすく「W/C」と表示しているのです。 カルテや指示書などで患者さんの状態を伝える際にも、「W/C」という略語が使われます。これは、その患者さんが移動に車椅子を必要とするということを医療従事者間で共有するための大切な情報となります。 このように、「W/C」は車椅子に関連した様々な意味を持つ略語として、医療や介護の現場で広く使われています。
泌尿器

医療現場の必需品:フォーリーカテーテル

- フォーリーカテーテルとは フォーリーカテーテルとは、尿が出にくい、または自分の意思で排尿することが難しい場合に、膀胱内に直接挿入して尿を体外に排出するための医療用カテーテルです。 このカテーテルは、細い管状の形をしており、その先端には小さな風船(バルーン)が付いています。カテーテルを尿道から挿入し、膀胱内に到達したら、この風船に水または生理食塩水を注入して膨らませます。すると、風船が膀胱内で固定されるため、カテーテルが自然に抜け落ちてしまうことを防ぐことができます。この特徴的な構造から、フォーリーカテーテルはバルーンカテーテルとも呼ばれています。 フォーリーカテーテルは、尿閉、前立腺肥大症、脊髄損傷、神経因性膀胱などの疾患、あるいは手術中や手術後、重篤な状態の患者さんなど、様々な場面で使用されています。 カテーテルを留置したままにする期間は、患者さんの状態や治療の目的によって異なりますが、長期間にわたる使用では、尿路感染症などの合併症のリスクも考慮する必要があります。そのため、医師は定期的にカテーテルの交換や、必要であればカテーテルを抜去するタイミングを判断します。
PAGE TOP