呼吸器

百日咳:その脅威と予防について

- 百日咳とは百日咳は、百日咳菌という細菌が原因となる、感染力が非常に強い呼吸器の病気です。この百日咳菌は、感染した人の咳やくしゃみなどによって空気中に飛散し、それを吸い込むことで他の人へと感染していきます。百日咳の症状は、かぜとよく似ており、発熱や鼻水、軽い咳といった症状から始まります。しかし、1~2週間ほど経過すると、激しい咳の発作が起こるようになります。この咳の発作は、一度始まるとなかなか止まらず、嘔吐を伴うこともしばしばです。また、咳の発作の後には、息を吸い込む際に「ヒュー」という笛のような音が聞こえるのが特徴です。この特徴的な咳が、百日咳という名前の由来となっています。百日咳は、乳幼児、特にワクチン未接種の乳児がかかると重症化しやすく、注意が必要です。重症化すると、肺炎や脳症などを併発し、入院が必要となることもあります。また、大人でもかかることがあり、特に高齢者の場合は重症化するリスクが高まります。百日咳を予防するためには、ワクチン接種が最も有効です。乳幼児期に定期接種としてワクチンを受けることが重要です。また、周りの大人が百日咳にかからないように、咳エチケットを心がけたり、ワクチンを接種することも大切です。
呼吸器

犬吠様咳嗽:小児に見られる特徴的な咳

「犬の鳴き声のような咳」と聞いて、一体どんな咳なのか想像できるでしょうか?医学用語では「クループ」と呼ばれるこの咳は、まるで犬が吠えているようなガラガラとした乾いた咳が特徴です。 この咳が出やすいのは、主に乳幼児や小さなお子さんです。そして、夜や朝早くなど、気温が低くなってくる時間帯に悪化する傾向があります。咳に加えて、声がれや息苦しさを感じたりすることもあります。 このような症状が出ると、保護者の方々は当然不安に感じることでしょう。しかし、「犬の鳴き声のような咳」自体は、多くの場合、命にかかわるような重い病気ではありません。ただし、症状が重い場合や、呼吸が速くなったり、唇の色が悪くなったりする場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。
呼吸器

咳のメカニズムと役割

咳とは、空気の通り道である気道に、異物や刺激物が入り込んだり、気道自体に炎症が起こったりした際に、それを体外へ排出するために反射的に起こる反応です。 私たちは普段、無意識のうちに呼吸をしていますが、咳をするときには、まず息を大きく吸い込みます。そして、声門と呼ばれる喉仏の奥にある空気の通り道を閉じ、胸やお腹の筋肉を収縮させて胸腔内圧を高めます。最後に、閉じられていた声門を勢いよく開くことで、気道内の空気とともに、異物や刺激物を体外へ吐き出すのです。 咳は、健康な人でも、空気中の埃や小さな虫などを吸い込んでしまった際に起こることがあります。また、風邪やインフルエンザなどの感染症、アレルギー反応、喫煙、喘息、肺気腫、肺がんといった病気の症状として咳が出ることもあります。咳が長引いたり、症状が重い場合には、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
呼吸器

咳 reflex:体の防御反応

咳とは、誰もが経験する、ごくありふれた体の反応です。医学用語では「咳嗽」と書きますが、これは、呼吸をするために空気の通り道となっている気道に、不要なものが溜まった時に、それを体外に排出するために起こる、生まれつきの大切な防御反応です。 私たちは呼吸をする際に、空気と一緒に、ごく小さな埃や、目には見えないウイルスや細菌などを体内に取り込んでいます。これらは通常、鼻や口、気道の粘膜に付着し、体内に入るのを防いでいます。しかし、過剰な埃やウイルス、細菌などが体内に入り込んだり、気道に炎症が起こったりすると、それを体外に排出するために、私たちの体は咳という反応を起こします。 咳は、肺に溜まった空気を、勢いよく吐き出すことで、異物を体外へ排出します。この時、同時に気道に溜まった痰と呼ばれる粘液も一緒に排出されます。痰には、埃やウイルス、細菌などが含まれており、咳によってこれらを体外に出すことで、呼吸器の健康を守っているのです。 咳は、たばこなどによる刺激や、喘息などの病気の症状として現れることもあります。咳が長引く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
耳鼻科

犬吠様咳嗽:小児に見られる特徴的な咳

「犬の鳴き声のような咳」と聞いて、一体どんな咳なのか想像できるでしょうか?その名の通り、まるで犬が吠えているかのような、かん高い乾いた咳のことを指します。医学用語では「犬吠様咳嗽」と呼ばれ、主に乳幼児や小さなお子さんに多く見られます。 この咳の特徴は、夜や朝方など、気温が下がる時間帯に悪化しやすいことです。咳き込む時に「ゼーゼー」といった苦しそうな呼吸音を伴うこともあり、保護者の方は不安に思うかもしれません。しかし、犬吠様咳嗽自体は命に関わるような病気ではありませんので、落ち着いて対処しましょう。 犬吠様咳嗽を引き起こす原因は、ほとんどの場合、風邪などのウイルス感染症です。ウイルスが喉や気管支に炎症を起こし、腫れや刺激によって咳が出やすくなります。特に、喉頭蓋炎やクループ症候群といった病気では、声帯の下にある気道が狭くなるため、特徴的な犬の鳴き声のような咳が出現します。 ほとんどの場合、適切な治療によって症状は改善されます。加湿や水分補給などで喉を潤したり、安静にすることで自然と治ることも多いです。ただし、呼吸困難や高熱などの症状が見られる場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
呼吸器

湿性咳嗽:その原因と対処法

- 湿性咳嗽とは湿性咳嗽とは、咳とともに痰や粘液が出る症状のことを指します。咳は、私たちの体が異物から身を守るための重要な機能の一つです。気管や気道にウイルスや細菌、埃などが侵入すると、体はそれを排除しようと反射的に咳を引き起こします。湿性咳嗽の場合、この咳とともに痰や粘液が排出されます。痰や粘液には、侵入してきたウイルスや細菌、そしてそれらと戦って死滅した白血球などが含まれており、これを体外に出すことで、気道が浄化され、呼吸が楽になるのです。湿性咳嗽の多くは、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染によって引き起こされます。その他にも、気管支炎、肺炎、副鼻腔炎なども原因として挙げられます。これらの病気では、気道に炎症が起こり、痰や粘液が過剰に分泌されることで、湿性咳嗽の症状が現れます。また、喫煙も湿性咳嗽の原因の一つです。タバコの煙に含まれる有害物質は、気道を傷つけ、炎症を引き起こします。その結果、痰の分泌が増加し、湿性咳嗽が生じやすくなります。湿性咳嗽は、原因となる病気や症状の程度によって、その期間や治療法が異なります。自己判断せず、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
呼吸器

咳が止まらない?それは乾性咳嗽かも

- 乾性咳嗽とは 乾性咳嗽は、医学用語では「かんせいがいそう」と読みますが、普段は「乾いた咳」と表現する方が馴染み深いでしょう。その名の通り、咳をしても痰が出ない咳のことを指します。風邪の初期症状として、多くの方が経験するのではないでしょうか。 咳は本来、体内に侵入した異物や、体内で発生した不要な分泌物を排出するための、人間の持つ自然な防御反応です。しかし乾性咳嗽の場合、この咳反射が過敏になってしまっている状態を指します。つまり、本来排除する必要のないものに対しても、体が過剰に反応して咳をしてしまっている状態と言えるでしょう。 乾性咳嗽は、風邪の初期症状以外にも、様々な原因で引き起こされます。例えば、空気の乾燥や、タバコの煙、ハウスダストなども、咳の原因となることがあります。また、喘息や逆流性食道炎などの病気によって、乾性咳嗽が引き起こされることもあります。 乾性咳嗽が長引く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
耳鼻科

犬吠様咳嗽:その特徴と注意点

- 特徴的な咳 「犬吠様咳嗽」と呼ばれる咳は、その名の通り、まるで犬が吠えているかのようなガラガラとした乾いた咳が特徴です。これは、気道の炎症によって空気の通り道が狭くなっているために生じます。 咳込むと呼吸が苦しくなることもあり、呼吸をするたびにゼーゼーと音がする場合もあります。これは、狭くなった気道を空気が無理やり通ろうとする際に発生する音です。 多くの場合、夜から朝にかけて症状が強くなる傾向が見られます。これは、夜間は気温が下がり、空気が乾燥しやすくなるため、気道が刺激されやすくなるためと考えられます。 犬吠様咳嗽は、特に小さなお子さんによく見られる症状です。もし、お子様からこのような咳が聞こえた場合は、早めに医療機関を受診するようにしてください。
呼吸器

気管支炎を理解する:症状、原因、治療法

- 気管支炎とは気管支炎は、空気の通り道である気管支に炎症が起こり、様々な症状を引き起こす病気です。この炎症によって気管支の壁が腫れ上がり、空気の通り道が狭くなってしまいます。その結果、息が苦しくなったり、咳が出たりといった呼吸の症状が現れます。気管支炎の原因として最も多いのは、風邪などのウイルス感染です。ウイルスが鼻や喉から侵入し、気管支まで到達して炎症を引き起こします。また、ウイルス以外にも、細菌や、ほこり、煙などの刺激物が原因となることもあります。気管支炎になると、咳、痰、息切れ、胸部不快感など、風邪と似たような症状が現れます。咳は最初は乾いた咳が多いですが、その後、黄色や緑色の痰を伴う咳に変わることがあります。また、発熱や鼻水、喉の痛みを伴うこともあります。ほとんどの気管支炎は自然に治りますが、症状が重い場合や長引く場合は、医療機関を受診しましょう。医師の診察を受け、適切な治療を受けることが大切です。
呼吸器

百日咳:その咳、もしかしたら…?

- 百日咳とは百日咳は、百日咳菌というごく小さな生き物が、空気中に漂うツバとともに体の中に入り込み、気管や気管支といった呼吸に関係する場所で増えることで発症する感染症です。感染力は非常に強く、特に免疫力が発達していない乳幼児は重症化しやすいため注意が必要です。この病気の名前は、文字通り、咳が百日間も続くことから名付けられました。もちろん、実際には誰もが百日間も咳をし続けるわけではありませんし、適切な治療を受ければ、それほど長く続くこともありません。しかし、もしも治療をせずに放っておくと、数週間から、場合によっては数ヶ月もの間、激しい咳に悩まされることになる可能性があります。百日咳の初期症状は、風邪とよく似ています。鼻水が出たり、喉が痛くなったり、微熱が続くといった症状が現れます。そして、1~2週間ほど経つと、特徴的な「コンコン」という乾いた咳が出始めます。この咳は、次第にひどくなり、息を吸う時に「ヒューヒュー」という笛のような音がするようになります。 百日咳は、ワクチン接種によって予防することが可能です。乳幼児期にワクチンを接種することで、重い症状になることを防ぐことができます。また、百日咳と診断された場合は、周囲への感染を広げないよう、医師の指示に従って適切な治療を受けることが重要です。
耳鼻科

風邪症候群:ありふれた疾患の真相

皆様、こんにちは。今回は、私たちにとって非常に身近な病気である「風邪」についてお話しします。医学の世界では、「感冒」や「急性鼻咽頭炎」とも呼ばれるこの病気は、誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。 風邪は、くしゃみや鼻水、喉の痛み、咳、発熱などの症状を引き起こし、私たちの日常生活に支障をきたすことがあります。これらの症状は、体内に侵入してきたウイルスを撃退しようと、私たちの体が懸命に戦っている証拠なのです。 風邪の原因となるウイルスは200種類以上も存在し、周囲の気温や湿度などの環境要因も影響するため、風邪を完全に予防することは難しいのが現状です。しかし、手洗いやうがいをこまめに行う、十分な睡眠をとる、栄養バランスのとれた食事を心がけるなど、日頃から予防対策をしておくことが重要です。 また、風邪の症状には個人差があり、軽い症状ですむ場合もあれば、高熱が続いたり、肺炎などの合併症を引き起こす場合もあります。そのため、自分の体の状態をよく観察し、必要であれば医療機関を受診するようにしましょう。 今回は、風邪の基本的な情報についてお伝えしました。次回以降は、風邪の症状を和らげる方法や、重症化を防ぐためのポイントなど、より具体的な内容について詳しく解説していきます。どうぞお楽しみに。
PAGE TOP