動脈

循環器

静かなる脅威:動脈瘤について

- 動脈瘤とは私たちの体内には、全身に張り巡らされた血管があり、心臓から送り出された血液を体の隅々まで送り届けるという重要な役割を担っています。この血管の中でも、心臓から血液を送り出す役割を担うのが動脈です。動脈は、血液を勢いよく送り出すために、壁が比較的厚く、弾力性に富んでいます。しかし、何らかの原因で動脈の壁の一部が弱くなってしまうことがあります。すると、その部分は血液の圧力に耐え切れずに、風船のように膨らんでしまいます。この状態を動脈瘤と呼びます。動脈瘤は、決して珍しい病気ではありません。特に、高血圧や喫煙、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を持つ方は、動脈硬化のリスクが高まり、動脈瘤を発症しやすくなる傾向があります。動脈瘤は、脳、心臓、腹部など、体の様々な場所に発生する可能性がありますが、特に脳動脈瘤は、破裂するとくも膜下出血を引き起こし、死に至ることもあるため、注意が必要です。動脈瘤は、自覚症状がない場合が多く、健康診断などで偶然発見されることも少なくありません。しかし、動脈瘤が大きくなると、周囲の組織を圧迫し、様々な症状が現れることがあります。例えば、脳動脈瘤の場合は、頭痛やめまい、吐き気などを引き起こすことがあります。また、腹部動脈瘤の場合は、腹部にしこりを触れたり、腹痛や背痛を感じたりすることがあります。動脈瘤は、破裂するまで自覚症状がないことが多く、また、破裂すると命に関わることもあるため、早期発見と適切な治療が重要です。動脈瘤が疑われる場合は、医療機関を受診し、適切な検査を受けるようにしましょう。
循環器

心臓の鼓動、脈拍ってなに?

- 脈拍とは心臓は、体全体に血液を送り届けるために、休むことなく働き続けています。この血液の循環によって、私たちの体は酸素や栄養を受け取り、老廃物を排出することができます。そして、この心臓の力強い鼓動は、体表に近い一部の血管に波動となって伝わります。これが脈拍です。心臓が一回収縮するごとに、血液が勢いよく送り出され、その勢いは血管の壁を押し広げます。この血管の膨らみと縮みを繰り返す動きが、まるで波のように全身に伝わっていくのです。この波動を指先などで触れることで、私たちは脈拍として感じ取ることができます。脈拍を測ることで、心臓が規則正しく動いているか、また、どれくらいの速さで血液を送り出しているかを知ることができます。健康な状態であれば、脈拍は一定のリズムと強さで感じられます。しかし、病気や体調の変化によって、脈拍は速くなったり、遅くなったり、リズムが乱れたりすることがあります。脈拍は、私たちの体の状態を反映する大切なサインの一つです。日頃から自分の脈拍に意識を向けておくことで、健康管理にも役立ちます。
循環器

生命の道筋:動脈の役割と健康

私たちの体の中には、全身に張り巡らされた血管という管があり、その中を血液が絶えず流れ続けることで、私たちは生きていくことができます。この血液の流れを作り出しているのが心臓です。心臓は、体にとって重要な臓器の一つで、休むことなく働き続け、血液を体全体に送り出すポンプの役割をしています。 心臓から送り出された血液は、動脈という血管を通って全身に届けられます。動脈は、心臓の拍動に合わせて血液を送り出すために、弾力性に富んだ丈夫な構造をしています。心臓が収縮するたびに、動脈は押し広げられ、波打つように血液を体の隅々まで送り届けます。この時、動脈の壁を通して感じられる拍動が「脈」です。動脈は、まるで心臓という工場から、体中の細胞という労働者へ、酸素や栄養素を届けるための輸送路のような役割を果たしていると言えるでしょう。
循環器

臨床現場で使われる「ヘモラール」って?

病院に行くと、医師や看護師が使う専門用語が飛び交っていて、何のことかわからない、なんて経験をしたことはありませんか? 日常生活ではあまり耳慣れない言葉も、医療現場ではごく当たり前に使われています。 その一つが「ヘモラール」という言葉です。初めて聞いた方は、一体どんな意味だろう?と首を傾げるかもしれません。しかし、医療従事者の間では、日常的に使われている言葉なのです。 「ヘモ」は血液、「ラール」は関係する、という意味があり、組み合わせると「血液に関係する」という意味になります。では、具体的にどんな時に使われるのでしょうか? 例えば、怪我をして出血が止まらない場合、「ヘモラールショック」を起こす危険性があります。これは、大量の血液が失われることで、血圧が急激に低下し、生命の危機に瀕する状態を指します。 このように、医療現場では、患者さんの状態や治療内容を正確に伝えるために、専門用語が使われています。もちろん、患者さんに対して専門用語を使う場合は、わかりやすく説明することが大切です。しかし、専門用語を知ることで、医師や看護師の説明をより深く理解することにもつながります。
看護技術

生命線:医療におけるラインの役割

- ラインとは何か病院で治療を受ける際、「点滴のラインを取りましょう」といった言葉を耳にすることがあるかもしれません。医療現場で日常的に使われる「ライン」とは、一体どのようなものなのでしょうか。簡単に言うと、ラインとは、体内に薬剤や栄養を投与したり、血液検査を行うために確保する、体への入り口のことです。具体的には、注射針よりも細い特殊な針を血管に刺したり、皮膚を少しだけ切開したりして、細い管を血管内に挿入します。この管のことを「カテーテル」と呼び、カテーテルを通して体外と血管内をつなぐ経路を確保することで、様々な医療行為が可能になります。ライン確保によってできることは、実に多岐に渡ります。例えば、脱水症状の改善や栄養補給のための点滴、病気の治療のための薬剤投与、手術や出血時の輸血などが挙げられます。さらに、血液検査のための採血や、心臓の状態を監視するためのカテーテル挿入などにも、ラインは欠かせません。このように、ラインは、患者さんの体と医療をつなぐ、まさに「生命線」と言える重要な役割を担っています。安全かつ確実な医療を提供するために、医療従事者は日々、ラインの管理や技術の向上に努めています。そして、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、最適な方法でラインを確保することが何よりも大切です。
循環器

脳への血液供給路:総頚動脈

人間の頭部、特に脳は、生命維持や日々の活動に欠かせない重要な器官です。脳が正常に機能するためには、酸素や栄養を豊富に含んだ血液を常に供給する必要があります。この重要な役割を担っているのが、左右の首筋に1本ずつ、合計2本通っている総頚動脈です。 総頚動脈は、心臓から送り出された血液を脳へと運ぶ、いわば生命の太いパイプラインと言えるでしょう。心臓から上半身へと向かう大動脈から枝分かれした総頚動脈は、首の部分を通りながら頭部へと血液を送り届けます。そして、脳に到達した血液は、脳の隅々まで行き渡り、思考や記憶、運動機能など、人間らしさを支える様々な活動に必要な酸素や栄養を供給します。 もしも、事故や病気などで総頚動脈が損傷したり、血流が途絶えてしまうと、脳への酸素供給が滞り、脳細胞がダメージを受けてしまいます。最悪の場合、意識障害や運動麻痺などの重い後遺症が残ったり、死に至る可能性もあるのです。このように、総頚動脈は、私たちが健康な状態で日常生活を送る上で、極めて重要な役割を担っていると言えるでしょう。
PAGE TOP