リハビリテーション

資格・職種

理学療法士ってどんな仕事?

- 理学療法士とは理学療法士、普段は略してPTと呼ばれていますが、病気や怪我、あるいは生まれつきの障害などによって、日常生活での体の動きが不自由になってしまった方々を対象に治療を行う医療の専門職です。理学療法士は、患者さん一人ひとりの症状に合わせて、体を動かす訓練や、電気や光、熱などを用いた治療など、様々な専門的な技術を用いて治療にあたります。具体的には、歩く、立つ、座るといった基本的な動作の改善から、スポーツへの復帰、日常生活での痛みの軽減、そして障害を負った後の生活を支援するなど、幅広い役割を担っています。理学療法士の活躍の場は、病院や診療所といった医療機関だけにとどまりません。介護施設や訪問リハビリテーション、スポーツクラブ、学校、そして企業など、様々な場所で活躍しています。理学療法士は、患者さんの「自分らしく歩きたい」「痛みなく生活したい」という思いを実現するために、寄り添いながら、共に歩む医療専門職と言えるでしょう。
その他

医療現場の専門用語:リハの意味とは?

病院の待合室や医療ドラマで「リハ」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? 「リハ」は「リハビリテーション」を短くした言葉で、医療現場では日常的に使われています。では、リハビリテーションとは一体どのようなものなのでしょうか? 病気や怪我、または歳を重ねることで、私たちの身体は本来持っていた機能を失ってしまうことがあります。歩くことが難しくなったり、食事をスムーズに摂れなくなったり、言葉を発することが困難になるなど、その症状は人によって様々です。リハビリテーションは、そのような状態になった患者さんが、再び自分らしく社会生活を送れるように、身体機能の回復を目指す医療です。 リハビリテーションは、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、様々な専門家がチームを組んで行います。患者さん一人ひとりの状態や目標に合わせて、運動療法、日常生活動作訓練、言語訓練など、様々なプログラムが計画されます。 例えば、脳卒中の後遺症で手足が動かしにくくなった患者さんには、理学療法士が関節の動きを良くする運動や、筋力を強化するトレーニングなどを指導し、歩行機能の回復を目指します。また、怪我によって料理や着替えなどの日常生活動作が難しくなった患者さんには、作業療法士が、道具を使ったり、動作を工夫したりする方法を指導し、患者さんの自立を支援します。 リハビリテーションは、患者さんの身体機能の回復だけでなく、精神的な支えにもなります。専門家のサポートを受けながら、目標に向かって努力することで、患者さんは自信を取り戻し、社会復帰への意欲を高めていきます。
健康寿命

高齢者の生活を支えるデイサービス

- デイサービスとはデイサービスは、介護が必要な高齢者が日帰りで施設に通い、食事や入浴などの日常生活の支援を受けたり、レクリエーション活動に参加したりすることができるサービスです。介護保険のサービスの一つで、要介護認定を受けた方が利用することができます。日中だけ施設を利用するため、夜間や休日は自宅で過ごすことができます。そのため、住み慣れた環境で生活を続けながら、必要な時に必要なサポートを受けることができるというメリットがあります。デイサービスでは、利用者の方一人ひとりの状態や希望に合わせたサービスを提供しています。例えば、身体機能の維持・向上を目的としたリハビリテーションや、認知症の予防・改善のためのプログラムなどがあります。また、他の利用者との交流を通して、社会的なつながりを作ることもできます。デイサービスを利用することで、高齢者本人の生活の質を高めるだけでなく、家族の介護負担を軽減することにもつながります。介護を必要とする方がいらっしゃいましたら、お住まいの市区町村の介護保険担当窓口にご相談ください。
看護技術

姿勢と健康:長座位のメリット・デメリット

- 長座位とは長座位とは、足をまっすぐ前に伸ばして座る姿勢のことを指します。床に足を伸ばして座る、椅子に座って足を前に投げ出すといった姿勢が、長座位の代表的な例です。この姿勢は、股関節が伸び、膝の裏側が縮んだ状態になります。一見すると楽な姿勢に思える長座位ですが、実は体への負担が大きい場合があり、注意が必要です。長座位を長時間続けると、腰や背中に負担がかかりやすくなります。これは、長座位によって骨盤が後ろに傾き、腰椎と呼ばれる腰の骨が自然なS字カーブを描けなくなるためです。その結果、腰痛や猫背の原因になる可能性があります。また、太ももの裏側の筋肉が硬くなりやすい点も長座位の特徴です。太ももの裏側の筋肉が硬くなると、骨盤の動きが悪くなり、腰痛や姿勢が悪くなるだけでなく、血行不良や冷え性の原因にも繋がることがあります。さらに、長座位は股関節の柔軟性を低下させる可能性も孕んでいます。股関節の柔軟性が低下すると、歩く、立つ、座るといった日常生活の動作に支障が出る可能性があります。長座位は、体の柔軟性や筋力、体の状態によって負担が大きく異なる姿勢です。長座位をとる際は、こまめな姿勢の変換やストレッチを取り入れるなど、体の負担を軽減するための工夫を心がけましょう。
検査

健康の友、トレッドミル

- トレッドミルで効果的な運動を! トレッドミルは、室内でランニングやウォーキングをするための運動器具です。 室内にいながら、まるで屋外を歩いたり走ったりしているような感覚で運動ができます。 その最大のメリットは、天候に左右されずに運動できることです。雨の日や風の強い日、また、夏の暑い日差しや冬の厳しい寒さも気にせず、快適な室内で運動に集中できます。さらに、周囲の目を気にせず、自分のペースで運動できる点も魅力です。 トレッドミルは、速度や傾斜を自由に調節できます。そのため、体力レベルや運動目的に合わせて、無理なく運動することができます。軽いウォーキングから負荷の高いランニングまで、幅広い運動強度に対応できるため、体力向上を目指す方からダイエット、健康維持を目的とする方まで、幅広い層に利用されています。 かつては、ジムや公共施設などでよく見かける運動器具でしたが、近年では、コンパクトで使いやすくなった家庭用トレッドミルも人気が高まっています。自宅に居ながらにして、手軽に運動不足を解消できる手段として、多くの人々に取り入れられています。
脳・神経

脳性麻痺:理解を深める

- 脳性麻痺とは脳性麻痺は、生まれた後の成長過程で起こる病気ではなく、妊娠中から出産後間もない時期に脳の一部が傷つくことで起こる障害です。この時期の脳は発達段階にあり、傷つきやすい状態にあります。脳のどの部分が、どの程度傷つくかによって、症状は大きく異なってきます。脳性麻痺の主な症状は、体の動きや姿勢に現れます。例えば、歩く際に足を引きずったり、体が傾いてしまう、バランスを取るのが難しいなど、運動や姿勢の制御に困難が生じます。また、手や腕の動きがぎこちなく、細かい作業が難しくなることもあります。症状の程度は人によって様々で、軽い場合は日常生活に支障がないこともありますが、重い場合は歩くことや日常生活動作に大きな困難を伴うこともあります。重要なのは、脳性麻痺は遺伝する病気ではないということです。また、周りの人の言動が原因で発症するわけでも、周りの人の影響によって症状が悪化するわけでもありません。脳性麻痺は、あくまで脳への損傷によって引き起こされる運動や姿勢の障害なのです。
資格・職種

コミュニケーションを支える専門家:言語聴覚士

私たちが毎日何気なく行っている「話す」「聴く」「読む」「書く」。これらは全て「コミュニケーション」と呼ばれる、人と人とをつなぐ上で必要不可欠な行為です。しかし、病気や発達段階における問題などによって、こうした行為に困難が生じてしまう人たちがいます。 生まれたときから音が聞き取りにくい子ども、脳卒中の後遺症で言葉を発することが難しくなった高齢者、うまく言葉が出てこなくて悩む学生など、コミュニケーションに困難を抱える人の背景や症状は実に様々です。 音が聞こえづらい、言葉がうまく話せないということは、単に相手の言っていることが理解できない、自分の気持ちを伝えられないというだけではありません。コミュニケーションがうまくいかないと、周囲の人とうまく関係を築くことが難しくなり、孤独を感じやすくなってしまいます。また、就職や社会参加など、人生の様々な場面で困難に直面することもあります。 このような困難を克服し、誰もが円滑なコミュニケーションを取ることができるように、様々な取り組みが行われています。例えば、聴覚に障害のある子どもには、手話や口話、文字によるコミュニケーションなど、その人に合った方法でコミュニケーションを図ります。また、脳卒中の後遺症で言葉が話せなくなった高齢者には、言語聴覚士によるリハビリテーションが行われます。 コミュニケーションは、私たちが人間らしく生きる上で欠かせないものです。困難を抱える人々への理解を深め、誰もが安心してコミュニケーションを取ることのできる社会を築いていくことが大切です。
その他

健康増進に効果的な交代浴のススメ

- 交代浴とは交代浴とは、温かいお湯と冷たい水を交互に浴びる入浴方法のことです。 熱い湯船と冷たいシャワーを交互に浴びる方法が一般的ですが、サウナと水風呂を交互に利用する方法も広く知られています。-# 身体への良い影響交代浴は、単に温かいお湯に浸かるお風呂とは異なり、身体に程よい刺激を与えることで様々な効果が期待できます。まず、温冷刺激によって血管が収縮と拡張を繰り返すことで、血行が促進されます。 血行が促進されると、身体の隅々まで酸素や栄養が行き渡りやすくなり、疲労回復効果や冷え性の改善、むくみの解消などが期待できます。 また、基礎代謝の向上や免疫力の強化にも繋がると言われています。さらに、交代浴には自律神経を整える効果も期待できます。 自律神経は、体温調節や呼吸、消化など、生命維持に欠かせない機能をコントロールしています。 交代浴を行うことで、自律神経のバランスが整えられ、ストレスの軽減や睡眠の質向上、リラックス効果などが期待できます。-# 忙しい現代人におすすめ交代浴は、特別な道具や場所を必要とせず、自宅で簡単に行えることも大きな魅力です。 忙しい毎日を送る現代人にとって、手軽にできる健康法として注目されています。
外科

持続的関節他動訓練器:手術後のリハビリを支える力強い味方

- 持続的関節他動訓練器とは手術後、傷ついた関節や組織は、そのままにしておくと硬くなってしまい、本来の滑らかな動きを取り戻すことが難しくなります。そこで活躍するのが「持続的関節他動訓練器」です。これは、英語名「Continuous Passive Motion」の頭文字をとって「CPM」とも呼ばれるリハビリテーション機器です。この訓練器の特徴は、患者さん自身が動かさなくても、機器が自動で関節を動かしてくれるという点にあります。患者さんはベッドに横になったまま、あるいは椅子に座った状態で、訓練器に患部を固定します。すると、まるでロボットアームのような装置が、あらかじめ設定された範囲と速度で、患部の関節をゆっくりと、優しく動かしていきます。この持続的な動きによって、関節周辺の組織が柔軟になり、関節の可動域の改善や痛みの軽減、腫れの抑制効果が期待できます。さらに、関節周りの血液循環も促進されるため、組織の修復が早まり、回復を促す効果もあると考えられています。持続的関節他動訓練器は、主に人工関節置換術や靭帯修復術など、整形外科手術後のリハビリテーションで用いられます。患者さん自身の負担を軽減しながら、効果的に関節の機能回復を促すことができるため、近年注目されているリハビリテーション機器の一つと言えるでしょう。
その他

水治療法:水のパワーで健康を促進

- 水治療法とは水治療法とは、その名の通り、水を用いて体のさまざまな不調を和らげ、健康を向上させる治療法です。熱い湯や冷たい水、水圧などを利用することで、体に様々な刺激を与え、自然治癒力を高める効果が期待できます。古くは古代ギリシャ時代から実践されてきた歴史のある治療法であり、長い年月を経て、現代でもその効果が認められ、世界中で広く活用されています。水治療法の効果は多岐に渡ります。例えば、温かいお湯に浸かることで、体の芯から温まり、血行が促進されます。血行が促進されると、筋肉や関節の緊張が和らぎ、肩こりや腰痛、冷え性の改善に効果が期待できます。また、水圧を利用することで、むくみの解消や体液の循環を促す効果も期待できます。水の中での運動は、浮力により関節への負担が軽減されるため、リハビリテーションや運動療法にも適しています。水治療法は、特別な器具や薬などを必要とせず、水と熱さえあれば、家庭でも手軽に取り入れることができる点も大きな魅力です。全身浴や半身浴、足湯、蒸しタオルなど、様々な方法があります。自分に合った方法で、無理なく続けることが大切です。ただし、持病がある方や妊娠中の方などは、事前に医師に相談するなど、注意が必要です。水温や水圧、入浴時間などを調整することで、より安全で効果的な水治療を行うように心がけましょう。
その他

関節の拘縮:その原因と予防法

- 拘縮とは何か関節は、本来滑らかに動くことで、体を自由に動かしたり、様々な動作を可能にする重要な役割を担っています。しかし、何らかの原因によって関節が硬くなり、動かしにくくなってしまうことがあります。これが「拘縮」と呼ばれる状態です。拘縮が起こると、関節の曲げ伸ばしが制限され、日常生活に様々な支障が生じます。例えば、指の関節に拘縮が起こると、ボタンを掛けたり、箸を使ったりといった細かい動作が困難になります。また、肘や膝の関節に拘縮が起こると、腕を完全に伸ばせなくなったり、歩行が困難になったりするなど、日常生活に大きな影響を及ぼします。拘縮の原因は様々ですが、大きく分けて病気や怪我の後遺症と加齢や運動不足の二つが挙げられます。脳卒中や骨折などの後遺症として、筋肉や関節が硬くなってしまうことで拘縮が起こることがあります。また、加齢に伴い、関節の軟骨がすり減ったり、筋肉量が減少したりすることで、関節の動きが悪くなり、拘縮が生じやすくなります。さらに、長期間にわたる安静や運動不足も、関節の柔軟性を低下させ、拘縮のリスクを高める要因となります。拘縮は、放置すると症状が悪化し、日常生活にさらに大きな支障をきたす可能性があります。そのため、早期に適切な治療やリハビリテーションを行うことが重要です。
その他

廃用症候群:動かないことのリスク

- 廃用症候群とは廃用症候群とは、病気や怪我、あるいは年齢を重ねることで体を動かす機会が減ることで、心身に様々な悪影響が現れる状態を指します。高齢者に多く見られますが、若い世代でも安静状態が長く続けば発症する可能性があります。一度発症してしまうと、日常生活に支障をきたし、介護が必要になるケースも少なくありません。具体的には、筋肉や骨、関節などの運動機能の低下、心臓や肺などの循環器機能の低下、食欲不振や便秘、不眠などの消化器や自律神経の乱れ、意欲の低下や情緒不安定、認知機能の低下といった症状が現れます。廃用症候群は、寝たきり状態になってしまう最大の要因の一つと考えられています。寝たきりになってしまうと、さらに運動機能や心身機能が低下し、悪循環に陥ってしまいます。そのため、廃用症候群を予防し、健康寿命を延ばすことが重要です。廃用症候群の予防には、適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠、社会的な活動への参加などが有効です。また、病気や怪我などで安静が必要な場合でも、医師や理学療法士の指導の下、できる範囲で体を動かすように心がけましょう。少しでも体を動かすことで、廃用症候群の予防につながります。
資格・職種

理学療法士:身体機能回復のプロフェッショナル

- 理学療法士とは 理学療法士とは、病気や怪我、加齢などが原因で、歩く、立つ、座るといった基本的な動作や日常生活での活動に支障をきたした人々に対して、再びその人らしく活動的に過ごせるようサポートする医療専門職です。 具体的には、身体機能の回復や維持、痛みの軽減などを目的とした運動療法や物理療法を用いたリハビリテーションを行います。 運動療法では、筋力や柔軟性、バランス能力などを高めるための運動指導を行います。患者さんの状態に合わせて、器具を使用したり、床の上で行ったりと、様々な方法を組み合わせます。 物理療法では、電気や光、温熱、水などを用いて、痛みや炎症を抑えたり、治癒を促進したりします。 理学療法士は、医師の指示のもと、患者さん一人ひとりの状態や目標、生活背景などを考慮し、最適なリハビリテーションプログラムを作成します。そして、プログラムの実施状況や経過観察を行いながら、必要に応じてプログラム内容を調整していきます。 理学療法士は、病院や診療所、介護施設、訪問リハビリテーション事業所など、様々な場所で活躍しています。
外科

失われた歩行を取り戻す義足

- 義足とは義足とは、事故や病気などによって片足または両足の全部または一部を失ってしまった方が、再び歩行できるように、あるいは運動を楽しめるように装着する人工の足のことです。身体の一部を補完するという意味では、眼鏡や入れ歯なども人工装具と言えますが、義足は単なる代替品ではありません。義足は、使用する方の身体機能、生活スタイル、そして目標に合わせてオーダーメイドで作られることがほとんどです。例えば、日常生活で快適に歩きたい、スポーツを楽しみたい、仕事で重い物を持ち上げたいなど、目的や状況は人それぞれです。そのため、義足の素材や形状、関節の仕組みなどは、使用者のニーズに合わせて細かく調整されます。近年では、技術の進歩により、より軽量で耐久性の高い素材が使用されるようになったり、コンピューター制御で動きをサポートする電動義足なども開発されています。これらの技術革新により、義足を使用する方の生活の質は飛躍的に向上しています。義足は、使用する方が再び自分の足で歩ける喜びを感じ、社会に積極的に参加していくための大きな助けとなっています。
その他

理学療法:身体の機能回復を目指す治療法

- 理学療法とは病気、怪我、加齢などが原因で、身体に障害を持つ方がいらっしゃいます。このような方々に対して、失われた身体機能の回復を支援する治療法、それが理学療法です。理学療法では、まず患者様一人ひとりの身体の状態を詳しく評価することから始めます。具体的には、関節の動きや筋肉の強さ、歩行能力、姿勢などを細かく検査します。そして、日常生活における困りごとなどを伺いながら、患者様の状態や目標に合わせた治療計画を立てていきます。治療計画に基づき、運動療法や物理療法といった様々な手法を用いて、身体機能の回復を目指します。運動療法では、関節の動く範囲を広げたり、筋力や持久力を高めたりする運動を行います。物理療法では、温熱や電気、光線などの物理的な刺激を用いて、痛みや炎症を抑えたり、組織の修復を促進したりします。理学療法の最終的な目標は、患者様が日常生活を自分らしく送れるようにサポートすることです。歩く、立つ、座るといった基本的な動作の回復はもちろんのこと、仕事や趣味など、患者様が望む活動に再び参加できるよう、身体機能の改善だけでなく、精神的なケアにも力を入れています。
看護技術

他動運動:その役割と重要性

- 他動運動とは他動運動とは、文字通り、自分以外の力で身体を動かす運動のことを指します。普段私たちが何気なく行っている運動の多くは、脳からの指令で筋肉が収縮し、関節を動かしています。このような運動を「能動運動」と呼びますが、他動運動はこれとは異なり、自分の意志とは関係なく、あるいは自分の力だけでは動かせない状態でも、外部からの力によって関節を動かすことを言います。具体例として、怪我や病気などで腕が上がらなくなった方が、理学療法士に支えてもらいながら腕を上げ下げする様子を想像してみてください。この場合、本人は腕を動かそうという意志はあっても、自分の力だけでは腕を動かすことはできません。しかし、理学療法士の手を借りることで、本来であれば動かすことが難しい腕を上下に動かすことができます。これが他動運動です。他動運動は、関節の柔軟性を維持したり、筋肉や関節の拘縮を予防したりする効果があります。また、脳卒中などで麻痺が残ってしまった方のリハビリテーションとしても重要な役割を担っています。外部からの刺激によって、脳に運動を再学習させる効果も期待できるからです。このように、他動運動は私たちが健康な身体を維持し、運動機能を回復するために行われる重要な運動の一つと言えるでしょう。
看護技術

他動運動:その役割と利点

- 他動運動とは他動運動とは、怪我や病気、あるいは筋力低下などの理由で、自力で体を動かすことが困難な場合に、外部からの力によって関節を動かしていく運動療法のことです。 例えば、交通事故による後遺症や脳卒中の後遺症などで、麻痺が残ってしまった場合、腕や足を自分の意思で動かすことが難しくなります。このような場合に、理学療法士や作業療法士といった専門家が、患者さんの体に直接触れて、関節を曲げ伸ばしする運動を行います。 また、患者さん自身が、麻痺のない反対側の手を使って麻痺のある側の腕を動かしたり、タオルや紐などを利用して足を持ち上げたりするのも、他動運動に含まれます。 他動運動の目的は、関節の柔軟性を維持すること、筋肉や腱の萎縮を防ぐこと、関節周りの血液循環を促進することなどです。 他動運動は、あくまでも外部からの力で受動的に行う運動であるため、筋肉を鍛えたり、運動機能を回復させたりする効果は限定的です。そのため、可能な限り、自力で体を動かすことができるように、自主トレーニングなども並行して行っていくことが重要です。
資格・職種

理学療法士ってどんな仕事?

- 理学療法士ってどんな資格?理学療法士と聞いても、具体的にどんな仕事をしているのか想像しにくい方もいるかもしれません。理学療法士は、怪我や病気、高齢などによって身体に障害を持つ方や障害を持つ可能性のある方に対して、その人らしい生活を送れるようにサポートする専門職です。具体的には、まず患者さんの身体の状態を丁寧に評価することから始めます。関節の動きはどうなのか、筋肉の力強さやバランスはどうなのか、痛みはどの程度なのかなどを把握します。そして、その評価に基づいて、一人ひとりの状態や目標に合わせた治療プログラムを作成します。治療プログラムでは、歩く練習などの運動療法、マッサージや電気刺激などの物理療法、温熱や冷却などの治療を行います。これらの治療を通して、痛みの軽減、関節の動きの改善、筋力や体力の向上、日常生活動作の改善などを目指します。理学療法士の活躍の場は、病院やクリニック、介護施設、スポーツ施設など多岐に渡ります。患者さんが住み慣れた地域で安心して生活を送れるよう、医療機関だけでなく、福祉や教育の分野とも連携しながら仕事を進めていきます。
その他

医療現場の専門用語:リハの意味とは?

私たちが日頃、何気なく口にしている言葉の中には、医療現場で使用すると全く違う意味として解釈されてしまうものが少なくありません。例えば、皆さんは「リハ」という言葉を聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?多くの人は、演劇や音楽の練習を意味する「リハーサル」を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、病院で働く医師や看護師、理学療法士などの医療従事者にとって、「リハ」は「リハビリテーション」を意味する専門用語なのです。 このように、同じ言葉でも、使用する場面や人によって意味が異なる場合があります。特に、医療現場では、専門用語が多く使われており、患者さんにとって分かりにくい言葉も少なくありません。医療従事者は、患者さんに分かりやすく説明するために、専門用語を避けて、日常生活で使う言葉に置き換えることが重要です。 また、患者さん側も、医師や看護師の説明で分からない言葉があれば、遠慮せずに質問することが大切です。お互いにコミュニケーションを密にすることで、誤解を防ぎ、より良い医療を提供することができます。
資格・職種

理学療法士ってどんな仕事?

- 理学療法士ってどんな資格? 理学療法士、略してPTと呼ばれる職業をご存知でしょうか? PTは、病気や怪我、加齢などが原因で身体に不自由を抱える人に対して、再び身体を動かせるようにサポートする専門職です。 具体的には、身体を動かす訓練や、電気、光、温熱などを用いた治療によって、痛みを和らげたり、関節の動きを滑らかにしたり、筋力を強化したりします。 例えば、骨折後のリハビリテーションや、脳卒中後の麻痺の回復、高齢者の歩行訓練などが挙げられます。 理学療法士は、患者さん一人ひとりの状態や目標に合わせて治療計画を立て、日常生活の動作がスムーズに行えるように寄り添います。 患者さんの笑顔や「ありがとう」の言葉が直接聞ける、とてもやりがいのある仕事です。
資格・職種

作業療法士:社会復帰を支援する専門職

作業療法士は、病気や怪我、あるいは心の不調によって、日常生活を送るのに困難を感じている方々を支援する専門職です。 例えば、脳卒中などで体が動かしにくくなった方、骨折の後遺症で手足が思うように使えない方、あるいは精神的な病気により集中力や意欲が低下している方など、様々な状況の人々が対象となります。 作業療法士は、医師の指示に基づき、患者さん一人ひとりの状態を丁寧に評価し、その人に合わせた治療プログラムを作成します。 この治療プログラムでは、日常生活で必要な動作や活動を練習します。 例えば、食事や着替え、入浴などの基本的な動作を練習したり、仕事や趣味など、その人が社会生活を送る上で必要な活動を練習したりします。 作業療法の最終的な目標は、患者さんが自分らしく社会生活を送れるようになることです。 そのために、作業療法士は、患者さんの身体機能の回復だけでなく、心のケアにも取り組みながら、患者さんの自立をサポートしていきます。
その他

患者様の生活を支える訪問診療:医療の新しい形

近年、病院に行かずに医療を受けられる「訪問診療」というサービスが注目されています。これは、病気や怪我、高齢などにより、病院への通院が困難な方のために、医師や看護師が自宅まで訪問して診療を行うというものです。 高齢化が進む現代社会において、病院への往復は体力的な負担が大きく、特に一人暮らしの方や足の不自由な方にとっては大きな負担となっていました。訪問診療は、このような負担を軽減し、住み慣れた自宅で安心して療養生活を送りたいという方々のニーズに応えるものとして、大きな役割を担っています。 訪問診療では、医師による診察や治療、薬の処方、点滴などの医療処置だけでなく、看護師による健康状態の確認や日常生活のサポートなども行われます。さらに、必要に応じてリハビリテーションや栄養指導なども受けられるため、自宅にいながらにして、病院とほぼ同等の医療サービスを受けることが可能となっています。 このように、訪問診療は、患者さんの身体的な負担を軽減するだけでなく、住み慣れた環境で安心して療養生活を送ることを支援し、生活の質の向上にも大きく貢献していると言えるでしょう。
PAGE TOP