誤嚥性肺炎を防ぐために
病院での用語を教えて
『誤嚥性肺炎』って、どんな病気ですか?
体の健康研究家
食べ物を口にした時、本来は食道を通って胃にいくはずなのに、気管に入ってしまって肺で炎症を起こしてしまう病気だよ。
病院での用語を教えて
気管に入ってしまうって、苦しくないのですか?
体の健康研究家
そうだね、本来は気管に入るとむせてしまうんだけど、高齢の方などは、その反射が弱くなっていて気づかないうちに肺に入ってしまう場合があるんだよ。
誤嚥性肺炎とは。
「誤嚥性肺炎」っていう病気について説明するね。食べ物を口の中に入れた時、本来は食道を通って胃に行くはずなのに、間違って気管に入ってしまうことを「誤嚥」って言うんだ。食べ物と一緒に、口の中の雑菌も気管に入っちゃうことがある。そのせいで、気管や肺で炎症が起きてしまう病気を「誤嚥性肺炎」って呼ぶんだよ。
特に、お年寄りや寝たきりの人は、咳をする力が弱まっていることが多いから、誤嚥のリスクが高くなるんだ。
誤嚥性肺炎とは
– 誤嚥性肺炎とは誤嚥性肺炎は、食べ物や飲み物、唾液などが誤って食道ではなく気管に入ってしまう「誤嚥」が原因で起こる肺炎です。通常、私たちは食べ物を口にすると、それが食道を通って胃へと運ばれていきます。しかし、加齢や病気などによって飲み込む機能が低下すると、食べ物などが誤って気管に入ってしまうことがあります。気管に入った食べ物や唾液などは、細菌を含んでいることが多く、これが肺に炎症を引き起こします。これが誤嚥性肺炎です。健康な方の場合は、体内に入ろうとする異物を排除しようとする働きが活発なため、誤嚥性肺炎を発症することは稀です。しかし、ご高齢の方や病気で体力が低下している方の場合、免疫力が低下しているため、誤嚥によって肺炎を発症しやすくなります。誤嚥性肺炎は、高齢者施設などに入っている方や、脳卒中などで寝たきりの状態にある方によくみられます。肺炎は、日本人の死因の上位に位置する病気であり、その中でも誤嚥性肺炎は増加傾向にあります。高齢化社会が進むにつれて、今後も患者数が増加することが懸念されています。
項目 | 説明 |
---|---|
誤嚥性肺炎とは | 食べ物や飲み物、唾液などが誤って気管に入ってしまう「誤嚥」が原因で起こる肺炎 |
原因 | 加齢や病気などで飲み込む機能が低下し、食べ物などが誤って気管に入り、細菌を含んだものが肺に炎症を引き起こす |
なりやすい人 | 高齢者や病気で体力が低下している人(免疫力が低下しているため) |
患者数の傾向 | 増加傾向 |
備考 | 肺炎は、日本人の死因の上位に位置する病気 |
主な症状
誤嚥性肺炎では、発熱や咳、痰の排出、息切れ、胸の痛みといった、一般的な肺炎と似た症状が現れます。これらの症状は、肺に炎症が起こることで引き起こされます。
しかし、誤嚥性肺炎は、食べ物が誤って気管に入ってしまうことが原因で起こるため、食事中や食後に特有の症状が現れることがあります。例えば、食べ物を飲み込む際にむせてしまったり、うまく飲み込めないと感じたりすることがあります。また、声がかすれたり、食事中に息苦しさを感じたりすることもあります。
さらに、誤嚥性肺炎の特徴として、症状がゆっくりと現れる場合があります。そのため、初期の段階では、風邪や bronchitis などの他の病気と勘違いしてしまうこともあります。症状が軽微なまま放置してしまうと、肺炎が進行し、重症化する可能性もあります。
したがって、誤嚥性肺炎を予防するためには、食事中の姿勢を正したり、よく噛んで食べるように心がけることが大切です。また、少しでも体に異変を感じたら、すぐに医療機関を受診し、医師の診断を受けることが重要です。
症状 | 説明 |
---|---|
一般的な肺炎症状 | 発熱、咳、痰の排出、息切れ、胸の痛み (肺の炎症による) |
誤嚥性肺炎特有の症状 | 食事中/食後のむせ、飲み込みづらさ、声のかすれ、息苦しさ |
誤嚥性肺炎の特徴 | ゆっくりと症状が現れる、初期は風邪などと間違えやすい、軽視すると重症化する可能性あり |
予防のためにできること
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液などが誤って気管に入ってしまうことで起こる肺炎です。高齢者や病気などで身体の機能が低下している方にとって、特に注意が必要な病気です。しかし、日ごろから予防に取り組むことで、誤嚥性肺炎のリスクを減らすことができます。
食事の際には、正しい姿勢を保つことが重要です。猫背にならずに、背筋を伸ばして座りましょう。そして、食事はよく噛んで、ゆっくりと時間をかけて食べることが大切です。早食いは誤嚥の原因となりますので、落ち着いて食事を楽しみましょう。
口腔ケアも誤嚥性肺炎の予防に効果的です。口の中には多くの細菌が存在しており、口腔内が不衛生だと、細菌が食べ物と一緒に気管に入り込んでしまうことがあります。食後や寝る前には歯磨きを欠かさず行い、口の中を清潔に保つように心がけましょう。
さらに、リハビリテーションも有効な予防策となります。専門家の指導のもと、飲み込むための筋肉を鍛えたり、咳をする力を維持する訓練を行うことで、誤嚥を防ぐ効果が期待できます。
誤嚥性肺炎は、日ごろからの心がけと適切な予防策によって防ぐことができる病気です。健康的な生活習慣を維持し、自分自身の体を守るようにしましょう。
予防策 | 具体的な方法 |
---|---|
食事 |
|
口腔ケア | 食後や寝る前に歯磨きをする |
リハビリテーション |
|
早期発見と適切な治療
誤嚥性肺炎は、早期発見と適切な治療により、症状の悪化を食い止め、回復へと向かうことが期待できます。
まず、治療の初期段階では、原因となる細菌の増殖を抑えるために、抗生物質が投与されます。肺炎の症状が重い場合や、呼吸機能が低下している場合は、酸素吸入が行われます。呼吸を楽にし、体内の酸素濃度を保つことが目的です。さらに、痰が気管や気管支に詰まり、呼吸を妨げている場合には、痰を吸引し排出する処置が行われます。
誤嚥性肺炎の治療には、これらの医療行為に加え、患者さんの栄養状態を改善することも重要です。十分な栄養を摂取することで、免疫力を高め、病気に対する抵抗力を養うことができます。また、言語聴覚士による指導のもと、飲み込む機能の回復を目指すリハビリテーションも重要となります。具体的には、食べ物の形状や姿勢、飲み込み方を工夫することで、誤嚥を予防し、肺炎の再発を防ぎます。
誤嚥性肺炎の治療 | 詳細 |
---|---|
抗生物質投与 | 細菌の増殖抑制 |
酸素吸入 | 呼吸機能の補助、体内酸素濃度の維持 |
痰の吸引 | 気管・気管支の閉塞除去 |
栄養状態の改善 | 免疫力向上、病気への抵抗力強化 |
リハビリテーション | 飲み込む機能の回復、誤嚥予防、肺炎再発防止 |
周囲のサポートが重要
誤嚥性肺炎は、患者さん自身が予防に努めることはもちろんですが、周囲の人々の理解と協力が欠かせません。誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液などが誤って気管に入ってしまうことで起こりますが、加齢や病気などにより、飲み込む力が弱まっている場合は特に注意が必要です。
家族や介護者は、患者さんの食事中の様子を注意深く観察することが重要です。食べ物が口の中に残っていたり、むせたり咳き込んだりする様子が見られる場合は、誤嚥のリスクが高いと言えるでしょう。そのような場合は、無理に一人で食べさせずに、食事の介助を行うことが大切です。具体的には、食べ物を細かく刻んだり、とろみをつけたりするなど、食べやすく工夫することで、誤嚥を防ぐことができます。また、口腔ケアも重要です。口の中を清潔に保つことで、細菌の繁殖を抑え、肺炎のリスクを減らすことができます。
さらに、医師や看護師、言語聴覚士などの医療従事者と連携し、患者さんに合った予防策や治療法について相談することも大切です。専門家の指導のもと、適切なサポートを行うことで、患者さんの安全を守り、誤嚥性肺炎を予防することができます。
誤嚥性肺炎の予防 | 具体的な方法 |
---|---|
食事中の観察 | 食べ物が口の中に残っていないか、むせたり咳き込んだりしていないか注意深く観察する |
食事の介助 | 無理に一人で食べさせずに、食事の介助を行う。食べ物を細かく刻んだり、とろみをつけたりするなど食べやすく工夫する |
口腔ケア | 口の中を清潔に保つことで、細菌の繁殖を抑え、肺炎のリスクを減らす |
専門家との連携 | 医師や看護師、言語聴覚士などの医療従事者と連携し、患者さんに合った予防策や治療法について相談する |