結核について:原因から症状まで

呼吸器

結核について:原因から症状まで

病院での用語を教えて

先生、結核ってどんな病気ですか?

体の健康研究家

結核はね、結核菌という小さなばい菌によって起こる病気なんだ。このばい菌は、主に人の肺に感染して、咳や熱が出るんだよ。

病院での用語を教えて

ばい菌で感染するんですか!誰でもなる可能性がありますか?

体の健康研究家

昔はね。今は結核の薬もあるし、予防接種もあるから、そんなに心配しなくても大丈夫だよ。でも、もし気になる症状があれば、早めに病院で診てもらうことが大切だよ。

結核とは。

『結核』は、結核菌によって引き起こされる病気です。結核菌は、抗酸菌の仲間の細菌で、人の体中の様々な臓器に感染して、症状を引き起こします。

結核とは

結核とは

– 結核とは結核は、結核菌という非常に小さな生き物によって引き起こされる病気です。この小さな生き物は、人から人へ、空気感染します。誰かが咳やくしゃみをすると、目に見えないぐらい小さなツブが空気中に飛び散り、それを吸い込むことで感染します。結核は、主に肺で発生することが多い病気です。肺で結核菌が増えると、咳や痰、熱、体重が減るといった症状が現れます。しかし、結核菌は肺だけでなく、リンパ節や骨、腎臓など、体の様々な場所に感染することがあり、注意が必要です。結核は、適切な薬をきちんと飲むことで治すことができる病気です。薬は、医師の指示に従って、決められた期間、きちんと飲み続けることが重要です。治療を途中でやめてしまうと、病気がぶり返したり、薬が効きにくい体になってしまうことがあります。結核は、昔に比べて患者数が減っている病気ですが、今でも完全に撲滅されたわけではありません。咳が長引いたり、体がだるいなど、気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

項目 内容
原因 結核菌という細菌
感染経路 空気感染
– 感染者の咳やくしゃみなどによって空気中に飛び散った結核菌を吸い込むことで感染
主な症状 咳、痰、熱、体重減少
– 結核菌は肺以外にも、リンパ節、骨、腎臓など体の様々な場所に感染することがある
治療法 薬物療法
– 医師の指示に従い、決められた期間、きちんと薬を飲み続けることが重要
その他 – 結核は昔に比べて患者数が減っているが、今でも完全に撲滅されたわけではない
– 咳が長引いたり、体がだるいなど、気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診

原因と感染経路

原因と感染経路

– 原因と感染経路結核は、結核菌という非常に小さな生物によって引き起こされる病気です。この結核菌が、私たちの体の中に入り込み、そこで増殖することで病気を発症します。結核菌の主な感染経路は空気感染です。これは、結核を患っている人が咳やくしゃみをしたり、話をしたり、つばを飛ばしたりした際に、空気中に結核菌を含む非常に小さな粒が飛び散り、それを周囲の人が吸い込んでしまうことで感染するというものです。ただし、結核菌は、他の病気の原因となるウイルスなどと比べて、感染力が強いわけではありません。そのため、街中や電車の中などで、たまたま結核を患っている人とすれ違ったり、少しの間だけ同じ空間にいたりしたとしても、すぐに感染するということはほとんどありません。結核に感染するリスクが高まるのは、主に、結核を患っている人と長時間、同じ空間で生活したり、濃厚な接触を繰り返したりする場合です。例えば、家族や一緒に住んでいる人、職場や学校で長時間、同じ部屋にいる人などは、そうでない人に比べて感染するリスクが高くなると言えます。

原因 感染経路 感染リスク
結核菌 空気感染(咳、くしゃみ、会話、つばなど)
  • 感染力は強くない
  • 短時間の一緒の空間では感染リスクは低い
  • 長時間、同じ空間で生活したり、濃厚な接触を繰り返したりする場合に感染リスクが高まる

主な症状

主な症状

結核は、体への侵入場所や、病状の進行具合によって、様々な症状が現れます。

最も多く見られる肺結核の場合、咳が長く続いたり、痰が出たりします。さらに症状が進むと、痰に血が混ざったり、胸に痛みを感じたり、発熱や体がだるくなるといった風邪に似た症状が現れることもあります。 また、食欲が減退し、体重が減ってしまうこともあります。

肺以外の場所に感染した場合は、その場所特有の症状が現れます。例えば、リンパ節に感染した場合は、リンパ節が腫れ上がります。骨に感染した場合は、骨に痛みを感じたり、腫れが生じたりします。腎臓に感染した場合は、尿に血が混ざったり、排尿時に痛みを感じたりします。

結核は、初期段階では自覚症状がほとんどない場合もあります。そのため、早期発見のためにも、健康診断を定期的に受けることが重要です。

感染場所 症状
・咳が長引く
・痰が出る
・血痰
・胸痛
・発熱
・倦怠感
・食欲不振
・体重減少
リンパ節 ・リンパ節の腫れ
・骨の痛み
・骨の腫れ
腎臓 ・血尿
・排尿時の痛み

診断と検査

診断と検査

– 診断と検査結核と診断するためには、医師による入念な診察と様々な検査が必要です。患者さんの症状や状況に合わせて、適切な検査を組み合わせていきます。まず初めに、医師は患者さんから詳しく話を伺います。これは問診と呼ばれ、いつからどのような症状が現れているのか、過去に結核にかかったことがあるか、結核の患者さんと接触したことがあるかなどを確認します。次に、医師は患者さんの体を直接調べていきます。これは診察と呼ばれ、聴診器を使って呼吸音を聞いたり、指で胸や背中を押して異常がないかを確認したりします。問診や診察である程度の情報が集まったら、画像検査を行います。代表的なものとして、胸部エックス線検査とCT検査があります。胸部エックス線検査は、肺に影や異常な白い部分がないかを確認します。CT検査では、肺の状態をより詳しく調べることができます。結核が疑われる場合は、必要に応じて他の臓器の検査を行うこともあります。画像検査と並行して、結核菌を検出するための検査も行います。患者さんから採取した痰やその他の体液を特殊な方法で処理し、顕微鏡で観察したり、培養したりして結核菌の有無を調べます。これらの検査結果を総合的に判断し、結核かどうか、結核だった場合の病状の程度を診断します。結核の診断は容易ではありませんが、早期発見、早期治療のためにも、少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診することが大切です。

診断の種類 具体的な内容
問診 ・症状の出現時期や種類
・結核の罹患歴
・結核患者との接触歴の確認
診察 ・聴診器による呼吸音の確認
・胸部や背部の触診
画像検査 ・胸部エックス線検査:肺の影や異常の確認
・CT検査:肺の状態の詳細確認
・必要に応じて他の臓器の検査
結核菌検出検査 ・痰や体液の採取
・顕微鏡観察や培養による結核菌の有無の確認

治療法

治療法

– 治療法結核という病気は、薬を飲むことで治療することができます。この薬は、結核菌を退治するために作られた特別な薬で、抗結核薬と呼ばれています。通常、これらの薬は、単独で使用されるのではなく、複数を組み合わせて使われます。 これは、結核菌への効果をより高め、薬が効きにくくなることを防ぐためです。治療期間は、一般的に6か月から9か月と長期間にわたります。 これは、結核菌が体内から完全に消滅するまで、薬の効果を持続させる必要があるためです。長い期間、毎日欠かさず薬を飲み続けることは容易ではありませんが、治療を成功させるためには非常に重要なことです。治療中は、医師の指示に従って、定期的に医療機関を受診する必要があります。 これは、薬の効果や副作用が出ていないかを医師が確認するためです。副作用としては、吐き気や発疹、肝機能障害などが挙げられます。副作用が現れた場合は、自己判断で服薬を中止せず、必ず医師に相談するようにしてください。結核は、かつては不治の病と考えられていましたが、現在では、適切な治療を行えば治癒する病気となっています。しかし、これはあくまで、治療が最後まで適切に行われた場合にのみ言えることです。治療開始が遅れたり、自己判断で服薬を中断したりすると、病気が悪化し、再発のリスクが高まる可能性があります。 結核の治療には、医師や医療従事者と協力し、根気強く治療を継続していくことが大切です。

項目 詳細
治療法 抗結核薬による治療
薬の使用方法 複数種の薬剤を併用
治療期間 6か月~9か月
治療中の注意点 医師の指示に従い、定期的な医療機関受診が必要
副作用出現時は自己判断での服薬中止を避け、医師に相談
治療の重要性 根気強く治療を継続することで治癒が可能
治療開始の遅延や自己判断での服薬中断は、病状悪化や再発のリスクを高める

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました