胎児循環と動脈管:生まれた後に消える血管
病院での用語を教えて
先生、「動脈管」ってなんですか?難しい言葉でよくわかりません。
体の健康研究家
そうだね。「動脈管」は少し難しい言葉だね。赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるときに、肺動脈と大動脈をつないでいる血管のことだよ。ボタロー管とも呼ばれているよ。
病院での用語を教えて
肺動脈と大動脈をつないでいるんですか? なんでそんなものがあるんですか?
体の健康研究家
赤ちゃんはお腹の中にいる間は肺で呼吸ができないよね?だから、お母さんからもらった酸素を体に送るために「動脈管」が必要なんだ。生まれた後は自然に閉じてしまうよ。
動脈管とは。
「動脈管」は医学や健康に関する言葉です。「動脈管」は赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる時に、肺動脈と大動脈をつないでいる血管のことです。「ボタロー管」とも呼ばれます。
動脈管の役割
– 動脈管の役割赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる間、呼吸をするために必要な肺が完成していません。そのため、お母さんの胎盤から酸素を受け取って生きています。 動脈管は、お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんにとって、とても大切な役割を持つ血管です。通常、心臓から送り出された血液は、肺で酸素を含んで全身に送られます。しかし、赤ちゃんはお腹の中にいる間、肺呼吸をしていません。そのため、肺動脈に流れる血液は、肺で酸素を取り込む必要がありません。そこで、動脈管というバイパスのような血管が、肺動脈と大動脈をつないでいます。 動脈管によって、心臓から送り出された血液は、肺を通らずに直接大動脈に流れ込み、全身に送られます。動脈管は、お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんが、効率よく酸素を取り込むために欠かせない器官なのです。 そして、赤ちゃんが生まれ、肺呼吸を始めると、動脈管は自然と閉じていきます。
状態 | 肺の役割 | 動脈管の役割 | 血液の流れ |
---|---|---|---|
胎児期 | 未発達、呼吸に関与しない | 肺動脈と大動脈をつなぎ、血液が肺を迂回することを可能にする | 心臓→動脈管→大動脈→全身 |
出生後 | 呼吸を開始 | 自然に閉鎖 | 心臓→肺動脈→肺→心臓→大動脈→全身 |
出生後の変化
赤ちゃんが生まれて最初に経験する大きな変化は、呼吸です。母親のお腹の中にいる間、赤ちゃんはへその緒を通じてお母さんから酸素や栄養をもらっていました。しかし、生まれた瞬間から赤ちゃんは自分で呼吸をしなければなりません。産声を上げた瞬間、肺に初めて空気が入り、肺呼吸が始まります。
この肺呼吸の開始は、赤ちゃんの体にとって大きな転換期です。肺が膨らむことで、肺動脈の圧力が下がり、血液は抵抗なく肺に流れ込むようになります。それと同時に、それまで肺動脈と大動脈を繋いでいた動脈管は、徐々に閉鎖し始めます。動脈管は、お母さんのお腹の中にいる間、肺で呼吸ができない赤ちゃんのために、血液を肺に送らずに大動脈に送る役割を担っていました。しかし、肺呼吸が始まった赤ちゃんには必要のない血管です。通常は生後数日から数週間で完全に閉鎖し、やがて痕跡として残ります。このように、生まれた瞬間から赤ちゃんの体は大きく変化し、外界で生きていくための準備を始めるのです。
変化 | 詳細 |
---|---|
呼吸の開始 | – 産声を上げた瞬間、肺に空気が入り、肺呼吸が始まる。 – 肺呼吸の開始は赤ちゃんの体にとって大きな転換期である。 |
肺動脈の圧力低下 | – 肺が膨らむことで、肺動脈の圧力が下がる。 – 血液は抵抗なく肺に流れ込むようになる。 |
動脈管の閉鎖 | – 肺動脈と大動脈を繋いでいた動脈管は、徐々に閉鎖し始める。 – 動脈管は、胎児期に肺呼吸ができない赤ちゃんのために、血液を肺に送らずに大動脈に送る役割を担っていた。 – 生後数日から数週間で完全に閉鎖し、やがて痕跡として残る。 |
動脈管開存症
– 動脈管開存症について赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる間、肺は機能しておらず、酸素を運ぶ血液は動脈管と呼ばれる血管を通って肺を迂回しています。 これは胎児循環と呼ばれる、赤ちゃんがお腹の中にいる間だけ見られる特別な血液循環です。正常な発達では、生まれた直後にこの動脈管は自然に閉鎖し、肺循環が開始されます。しかし、何らかの理由で動脈管が閉鎖せず、開いたままの状態になってしまうことがあります。これを動脈管開存症と呼びます。開存の程度は人によって異なり、小さな穴が開いているだけの軽度のものから、大きく開いてしまっている重症のものまで様々です。動脈管開存症は、開存の程度や年齢によって症状が異なります。軽度の場合は、特に症状が現れないことも珍しくありません。そのため、健康診断などで心雑音を指摘されて初めて気づくというケースもあります。しかし、重症化すると、息切れや呼吸困難、疲れやすい、体重増加が遅い、ミルクの飲みが悪いといった症状が現れることがあります。 さらに放置すると、心不全や肺高血圧症といった合併症を引き起こし、発育の遅れにつながる可能性もあります。動脈管開存症は、比較的頻度の高い先天性心疾患であり、早期に発見し適切な治療を行うことが重要です。治療法は開存の程度や症状によって異なりますが、お薬で閉鎖を促す方法や、カテーテル治療、外科手術などがあります。 専門医による診察と適切な治療を受けることで、多くの場合、健康な生活を送ることができます。
項目 | 詳細 |
---|---|
疾患名 | 動脈管開存症 |
定義 | 胎児期に肺循環を迂回する動脈管が、出生後に閉鎖せず開存した状態 |
原因 | 不明(自然に閉鎖しない) |
症状 |
|
治療法 |
|
予後 | 早期発見・治療で良好 |
動脈管開存症の治療
– 動脈管開存症の治療動脈管開存症は、通常出産後まもなく自然に閉じるべき血管である動脈管が、閉じずに開いたままになっている状態です。多くの場合、自然に閉鎖していくため、経過観察が行われます。特に症状がない場合には、自然閉鎖を期待して、定期的な検査で経過観察を行うことが一般的です。しかし、動脈管の開存の程度が大きく、呼吸困難や発育不良などの症状が現れている場合や、心不全のリスクが高い場合には、積極的な治療が必要となります。治療法としては、薬物療法、カテーテル治療、手術療法の3つの選択肢があります。薬物療法は、動脈管の収縮を促す薬を投与する方法です。主に低出生体重児に用いられますが、効果が低い場合や副作用が出る場合もあります。カテーテル治療は、足の付け根の血管からカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、動脈管を塞ぐ治療法です。身体への負担が少なく、入院期間も短いというメリットがあります。手術療法は、開胸または胸腔鏡を用いて動脈管を結紮または切断する方法です。カテーテル治療が困難な場合や再発した場合などに選択されます。どの治療法を選択するかは、患者の年齢、症状、全身状態、動脈管の大きさなどを考慮して決定されます。特に、心不全や肺高血圧症などの合併症がある場合や、症状が重い場合には、早期に適切な治療を開始することが重要です。
治療法 | 詳細 | メリット | デメリット | 適用 |
---|---|---|---|---|
経過観察 | 自然に閉鎖するのを待つ | – | – | 無症状の場合 |
薬物療法 | 動脈管の収縮を促す薬を投与 | – | 効果が低い場合や副作用が出る場合がある | 主に低出生体重児 |
カテーテル治療 | 足の付け根からカテーテルを挿入し、動脈管を塞ぐ | 身体への負担が少なく、入院期間も短い | – | – |
手術療法 | 開胸または胸腔鏡を用いて動脈管を結紮または切断 | – | – | カテーテル治療が困難な場合や再発した場合 |
まとめ
母親のお腹の中にいる間、赤ちゃんは肺で呼吸をしていません。 そのため、心臓から送り出される血液は、肺を通らずに身体を巡るようになっています。この時、心臓から送り出された血液を肺動脈から大動脈へとバイパスする役割を担っているのが動脈管と呼ばれる血管です。
通常、赤ちゃんが産まれ、肺呼吸が始まると動脈管は自然に閉じていきます。 しかし、何らかの理由で動脈管が閉じずに開いたままの状態になってしまうことがあります。これが動脈管開存症です。
動脈管開存症は、自然に閉鎖する場合もある一方で、症状によっては治療が必要となる場合もあります。症状としては、呼吸困難、体重増加不良、発汗過多、哺乳困難などがあります。これらの症状が見られる場合は、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
動脈管開存症は、早期発見、早期治療が重要となる疾患です。気になる症状がある場合は、放置せずに、早めに医療機関に相談することをお勧めします。
胎児循環 | 新生児循環 | 動脈管開存症 |
---|---|---|
肺呼吸なし 動脈管を通して血液がバイパス |
肺呼吸開始 動脈管閉鎖 |
動脈管が閉じない
|
症状:
|