胎児循環の立役者:動脈管

小児科

胎児循環の立役者:動脈管

病院での用語を教えて

先生、「動脈管」って、どういうものですか?

体の健康研究家

赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるとき、肺で呼吸ができませんよね。その間、肺動脈と大動脈をつないでいる血管が動脈管です。ボタロー管とも呼ばれます。

病院での用語を教えて

肺で呼吸ができない間は、動脈管を通って血液が流れるんですね。じゃあ、生まれた後はどうなるんですか?

体の健康研究家

よく気づきましたね。生まれた後は、肺呼吸が始まるので、動脈管は自然と閉じていきます。そして、肺動脈と大動脈は別々に働くようになるんです。

動脈管とは。

「動脈管」は医学や健康の分野で使われる言葉で、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる時に、肺動脈と大動脈をつないでいる血管のことです。この血管は「ボタロー管」とも呼ばれます。

動脈管の役割

動脈管の役割

赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる時、まだ肺で呼吸ができません。そのため、お母さんから送られてくる酸素を効率的に体全体に巡らせる特別なルートが必要です。これが動脈管の役割です。

通常、心臓から肺へ送られた血液は、肺で酸素を取り込み、再び心臓に戻ってきます。しかし、胎児の場合、肺はまだ十分に機能していないため、肺に多くの血液を送る必要はありません。そこで、動脈管という血管が肺動脈と大動脈をつないでいます。

動脈管があることで、心臓から送り出された血液は、肺を通らずに直接大動脈へ流れ込みます。これにより、お母さんから胎盤を通して送られてきた酸素を豊富に含んだ血液が、胎児の体全体に効率よく届けられます。

つまり、動脈管は、胎児が肺呼吸を始めるまでの間、酸素を体全体に供給するために非常に重要な役割を担っているのです。

状態 血液の流れ 酸素の供給
胎児 心臓→動脈管→大動脈→体全体 胎盤から送られた酸素を豊富に含んだ血液を、動脈管を通して効率よく体全体に供給
出生後 心臓→肺→心臓→大動脈→体全体 肺で酸素を取り込んだ血液を、体全体に供給

動脈管の場所

動脈管の場所

心臓は、全身に血液を送る重要な臓器です。生まれたばかりの赤ちゃんの心臓には、「動脈管」と呼ばれる特別な血管が存在します。これは、お母さんのお腹の中にいる間だけ必要な、重要な役割を担っています。

動脈管は、心臓から血液を送り出すための太い血管である大動脈と、肺に血液を送るための肺動脈をつないでいます。生まれた赤ちゃんは肺で呼吸をするため、肺動脈は重要な役割を果たします。しかし、お母さんのお腹の中にいる間、赤ちゃんは肺で呼吸をしません。そのため、肺動脈に多くの血液を送る必要はありません。

そこで活躍するのが動脈管です。動脈管があることで、心臓から送り出された血液は、肺動脈ではなく、主に大動脈を通って全身に送られます。このように、動脈管は、お母さんのお腹の中にいる間、赤ちゃんの体にとって必要な血液循環を作り出すために重要な役割を果たしているのです。

通常、赤ちゃんが生まれると動脈管は自然に閉鎖し、肺循環が確立されます。これは、赤ちゃんが外界で呼吸を開始するためです。そして、心臓は成長し、大人の心臓と同じように機能するようになります。

器官 胎児循環 新生児循環
動脈管 開存
(大動脈と肺動脈をつなぐ)
閉鎖
肺動脈 血液量は少ない 血液量が増加
(肺呼吸開始のため)
大動脈 全身に血液を供給 全身に血液を供給

出生後の変化

出生後の変化

– 出生後の変化赤ちゃんが母親のお腹の中から外の世界へと誕生すると、その小さな体には劇的な変化が訪れます。中でも特に重要な変化の一つが、肺呼吸の開始に伴う循環器系の変化です。お母さんのお腹の中にいる間、赤ちゃんは肺呼吸をしていません。その代わりに、胎盤を通じてお母さんから酸素を受け取っています。そのため、心臓から肺へ血液を送る血管である動脈管は、胎児期には開いた状態になっています。しかし、赤ちゃんが生まれ、産声をあげると肺呼吸が始まります。すると、肺が酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するという重要な役割を担うようになります。それに伴い、肺循環が活発化し、心臓から肺へと血液が勢いよく送り出されるようになります。この肺循環の開始に伴い、それまで開いていた動脈管は、徐々に閉じていきます。これは、肺でガス交換が行われるようになり、心臓から直接肺に血液を送る必要性が高まるためです。動脈管の閉鎖は通常、生後数日から数週間で完了します。そして、閉鎖した動脈管は「動脈管索」と呼ばれる結合組織へと変化し、その役割を終えます。このように、動脈管の閉鎖は、赤ちゃんが外界で生きていくための重要なステップと言えるでしょう。

時期 肺呼吸 動脈管 循環経路
胎児期 なし(胎盤から酸素供給) 開いている 心臓 → 動脈管 → 全身
出生後 開始 閉鎖(動脈管索に変化) 心臓 → 肺 → 全身

動脈管開存症

動脈管開存症

– 動脈管開存症

赤ちゃんは母親のお腹の中にいる間、肺呼吸をしていません。 そのため、心臓から送り出された血液は、肺動脈を通らずに直接大動脈に流れ込み、全身に送られます。この時、肺動脈と大動脈をつないでいる管のことを動脈管といいます。

通常、赤ちゃんが生まれ、肺呼吸が始まると、動脈管は自然に閉じていきます。 しかし、まれに生後も動脈管が閉じずに開いたままになることがあります。これが「動脈管開存症」です。

動脈管開存症があると、肺に余分な血液が流れ込み、心臓にも負担がかかります。その結果、呼吸が速くなったり、息苦しさを感じたり、体重が増えにくくなったりすることがあります。 また、肺炎などの感染症にかかりやすくなることもあります。さらに、症状が進むと、心臓が大きくなったり、心不全を引き起こしたりする こともあります。

治療法としては、自然に閉じるのを待つ経過観察、動脈管を閉じるための薬物療法、カテーテルを用いて動脈管を塞ぐカテーテル治療、手術によって動脈管を閉じる外科的治療などがあります。治療法は、赤ちゃんの状態や動脈管開存症の程度によって異なります。

項目 詳細
定義 出生後も動脈管(肺動脈と大動脈をつなぐ管)が閉じずに開いたままの状態
原因 通常、出生後に自然に閉じる動脈管が、何らかの理由で閉鎖しない
症状
  • 呼吸が速くなる、息苦しさ
  • 体重増加不良
  • 肺炎などの感染症リスク増加
  • 心臓の肥大、心不全(症状が進行した場合)
治療法
  • 経過観察
  • 薬物療法
  • カテーテル治療
  • 外科的治療

※ 赤ちゃんの状態や動脈管開存症の程度によって治療法は異なる

まとめ

まとめ

赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる間、動脈管と呼ばれる血管は、とても大切な役割を担っています。この血管は、肺動脈と大動脈をつないでおり、胎児の血液循環をスムーズに行うために欠かせません。赤ちゃんは、お母さんから酸素を豊富に含んだ血液を胎盤を通して受け取りますが、まだ肺呼吸をしていないため、肺でのガス交換は行われません。そこで、動脈管が活躍します。動脈管は、肺に流れるはずの血液を迂回させ、直接大動脈へと送ることで、胎児の全身に酸素を供給します。

そして、赤ちゃんが生まれ、産声をあげると、肺呼吸が始まり、肺は酸素を取り込む役割を担うようになります。それに伴い、動脈管は自然と閉鎖し始めます。これは、赤ちゃんが外界の環境に適応し、成人と同様の血液循環を獲得するために非常に重要なプロセスです。

動脈管の働きやその変化を理解することは、お腹の中の赤ちゃんの成長や発達を理解する上で非常に重要です。さらに、生まれてきた赤ちゃんの健康状態を把握するためにも、動脈管の状態を知ることは欠かせません。

動脈管 役割 出生後
胎児循環において重要な血管 肺動脈と大動脈をつなぐ
肺呼吸する前の胎児の血液循環をスムーズにする
肺に流れるはずの血液を大動脈に送り、全身に酸素を供給
肺呼吸開始に伴い、自然と閉鎖していく

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました