経皮経肝的胆嚢ドレナージとは?
病院での用語を教えて
先生、「経皮経肝的胆嚢ドレナージ」って、一体どんな治療法なんですか?名前が難しくて、よくわかりません。
体の健康研究家
そうだね。「経皮経肝的胆嚢ドレナージ」、簡単に言うと、お腹の皮膚と肝臓を通して、胆嚢に細い管を入れる治療法なんだよ。
病院での用語を教えて
お腹に管を入れるんですか?胆嚢は、体の中のどこにあるんですか?
体の健康研究家
胆嚢は肝臓の下にある、袋状の臓器だよ。この治療法は、胆嚢に溜まった胆汁を、管を通して体の外に出すことで、炎症などを抑えることができるんだ。
経皮経肝的胆嚢ドレナージとは。
「経皮経肝的胆嚢ドレナージ」っていうのは、体の外からお腹を介して胆のうに細い管を入れる治療法のことだよ。胆のうに溜まった胆汁を体の外に出すことができるんだ。 この治療法は、胆のうに急な炎症が起きた時や、胆汁の流れが悪くなって黄疸が出た時に行われるよ。
はじめに
– はじめに胆嚢は、肝臓の下に位置する洋ナシ型の小さな臓器で、肝臓で生成された消化液である胆汁を蓄える役割を担っています。胆汁は通常、胆嚢から胆管を通って十二指腸に排出され、脂肪の消化吸収を助けます。
しかし、胆石や腫瘍などによって胆管が閉塞されると、胆汁が胆嚢に過剰に溜まり、胆嚢が炎症を起こしてしまうことがあります。これが「胆嚢炎」と呼ばれる病気です。胆嚢炎は、激しい腹痛や発熱、吐き気などを引き起こし、放置すると命に関わる危険性もあります。
胆嚢炎の治療法としては、胆嚢を切除する手術が一般的ですが、高齢や合併症などの理由で手術が難しい患者さんも少なくありません。そこで、近年注目されているのが、「経皮経肝的胆嚢ドレナージ」という治療法です。
これは、皮膚を小さく切開し、肝臓を経由して胆嚢に細い管(ドレナージカテーテル)を挿入し、胆汁を体外に排出する治療法です。胆嚢ドレナージによって胆嚢内の圧力を下げ、炎症を抑えることで、患者さんの症状を和らげることができます。
今回は、この「経皮経肝的胆嚢ドレナージ」について、詳しく解説していきます。
臓器 | 機能 | 病気 | 治療法 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
胆嚢 | 肝臓で生成された胆汁を蓄え、脂肪の消化吸収を助ける | 胆嚢炎:胆管閉塞による胆汁の過剰蓄積で胆嚢が炎症を起こす | – 胆嚢を切除する手術 – 経皮経肝的胆嚢ドレナージ |
高齢者や合併症を持つ患者には、皮膚を小さく切開し、肝臓を経由して胆嚢にドレナージカテーテルを挿入して胆汁を体外に排出する方法が注目されている。 |
経皮経肝的胆嚢ドレナージとは
– 経皮経肝的胆嚢ドレナージとは経皮経肝的胆嚢ドレナージ(PTGBD)は、胆のうに過剰に溜まった胆汁を体外に排出する治療法です。胆汁は、肝臓で作られる消化液で、通常は胆のうに一時的に蓄えられます。しかし、胆石や腫瘍などによって胆管が詰まると、胆汁が胆のうに過剰に溜まり、炎症や痛みを引き起こします。この治療法では、まず皮膚に局所麻酔を施します。その後、超音波やレントゲン透視装置を用いて、肝臓と胆のうの位置を確認しながら、皮膚の上から肝臓を介して胆のうに細い針を刺します。そして、針が胆のうに到達したら、針の中を通してガイドワイヤーと呼ばれる細い金属線を胆のう内に通します。このガイドワイヤーに沿ってカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、胆汁を体外に排出するためのルートを確保します。PTGBDは、主に急性胆嚢炎や閉塞性黄疸の治療として行われます。急性胆嚢炎は、胆のうに細菌感染を併発したもので、激しい腹痛や発熱を引き起こします。閉塞性黄疸は、胆管が詰まることで胆汁が腸に流れなくなり、皮膚や白目が黄色くなるなどの症状が現れます。PTGBDは、外科手術と比べて身体への負担が少ない低侵襲な治療法であり、高齢者や合併症のある患者さんにも適応しやすいという利点があります。しかし、出血や感染などの合併症のリスクもゼロではありません。治療を受ける際は、医師とよく相談し、メリットとデメリットを理解しておくことが大切です。
項目 | 内容 |
---|---|
治療法名 | 経皮経肝的胆嚢ドレナージ(PTGBD) |
目的 | 胆のうに溜まった胆汁を体外に排出する |
対象 | 胆石や腫瘍などによって胆管が詰まり、胆汁が過剰に溜まっている状態 |
症状 | 炎症、痛み、急性胆嚢炎(腹痛、発熱)、閉塞性黄疸(皮膚や白目が黄色くなる) |
方法 | 1. 局所麻酔 2. 超音波ガイド下で肝臓を介して胆のうに針を刺す 3. 針を通してガイドワイヤーを胆のう内に通す 4. ガイドワイヤーに沿ってカテーテルを挿入し、胆汁を体外に排出するルートを確保 |
適応 | 急性胆嚢炎、閉塞性黄疸、高齢者、合併症のある患者 |
利点 | 外科手術と比べて身体への負担が少ない低侵襲な治療法 |
リスク | 出血、感染などの合併症 |
対象となる疾患
– 対象となる疾患
経皮経肝胆道ドレナージ(PTGBD)は、主に胆道系の疾患、特に急性胆嚢炎と閉塞性黄疸の治療に用いられます。
急性胆嚢炎は、胆汁を一時的に蓄える器官である胆嚢に炎症が生じることで発症します。胆嚢炎は、激しい腹痛や発熱、吐き気などを引き起こし、放置すると命に関わる危険性もあります。
一方、閉塞性黄疸は、胆汁を十二指腸へ運ぶ胆管が、胆石や腫瘍などによって閉塞されることで起こります。胆汁の流れが滞ることで、皮膚や白目が黄色くなる黄疸、皮膚のかゆみ、尿が濃くなる、便の色が薄くなるなどの症状が現れます。
PTGBDは、これらの疾患において、閉塞された胆管にカテーテルと呼ばれる細い管を挿入することで、胆汁の流れを外部へ逃がす処置です。これにより、胆嚢や胆管内の圧力を下げ、炎症や黄疸などの症状を和らげることができます。PTGBDは、外科手術が困難な場合や、緊急性を要する症例において特に有効な治療法です。
疾患名 | 症状 | PTGBDの役割 |
---|---|---|
急性胆嚢炎 | 激しい腹痛、発熱、吐き気など | 閉塞された胆管にカテーテルを挿入し、胆汁を外部へ排出することで、胆嚢や胆管内の圧力を下げ、炎症や黄疸などの症状を和らげる。 |
閉塞性黄疸 | 皮膚や白目が黄色くなる黄疸、皮膚のかゆみ、尿が濃くなる、便の色が薄くなるなど |
治療の流れ
経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD)は、胆汁の流れを改善するために胆嚢にチューブを挿入する治療法ですが、その具体的な流れは以下の通りです。
まず、治療は通常、体の感覚を一時的に麻痺させる局所麻酔を用いて行われます。治療前に、超音波検査やCT検査などで胆嚢の位置や周囲の臓器との関係を正確に把握します。
次に、医師は皮膚に小さな切開を加え、そこから胆嚢に向けて針を慎重に進めます。超音波画像で針の位置を確認しながら、胆嚢に安全かつ確実に到達させます。
胆嚢に針が到達したら、その針をガイドにして細いチューブを胆嚢内に挿入します。そして、このチューブを通して体外に胆汁を排出します。排出された胆汁は、感染リスクを減らすために、専用のバッグに貯留されます。
PTGBDは、胆嚢炎や閉塞性黄疸などの治療に効果的な低侵襲な治療法です。
PTGBDの手順 | 詳細 | 目的 |
---|---|---|
1. 準備 | 局所麻酔を行い、超音波検査やCT検査で胆嚢の位置を確認 | 治療の安全性を確保 |
2. 針の挿入 | 皮膚に切開を加え、超音波画像で確認しながら胆嚢に針を挿入 | 胆嚢に安全かつ確実に到達 |
3. チューブの挿入と胆汁の排出 | 針をガイドにチューブを挿入し、体外に胆汁を排出、専用のバッグに貯留 | 感染リスクを減らしながら胆汁の流れを改善 |
治療の効果とリスク
– 治療の効果とリスク胆嚢炎や閉塞性黄疸といった病気の症状を和らげる治療法の一つに、経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD)があります。この治療法は、皮膚を小さく切開し、そこから肝臓を貫通して胆嚢に細い管を挿入することで、胆汁を体外に排出したり、胆管の閉塞を取り除いたりするものです。
PTGBDは、胆嚢炎や閉塞性黄疸による痛みや発熱、黄疸などの症状を速やかに改善する効果が期待できます。特に、体力の低下した方や、手術が困難な方にとって有効な治療法となります。
しかし、PTGBDは他の治療法と同様に、合併症のリスクも伴います。例えば、ドレナージチューブ挿入部の出血や感染症、胆汁の漏出、周囲臓器の損傷などが起こる可能性があります。また、まれに、ドレナージチューブがずれたり、詰まったりすることがあり、その場合は再挿入や調整が必要になる場合もあります。
PTGBDを受けるかどうかは、治療による効果と合併症のリスクを比較検討し、患者さん自身の状態や希望を踏まえて、医師とよく相談した上で決定することが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
治療法 | 経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD) – 皮膚を切開し、肝臓を貫通して胆嚢に細い管を挿入 – 胆汁を体外に排出、または胆管の閉塞を取り除く |
効果 | – 胆嚢炎や閉塞性黄疸の症状(痛み、発熱、黄疸など)を速やかに改善 – 体力の低下した方や手術が困難な方にも有効 |
リスク・合併症 | – ドレナージチューブ挿入部の出血、感染症 – 胆汁の漏出 – 周囲臓器の損傷 – ドレナージチューブのずれや詰まり |
その他 | – 治療のメリットとリスクを比較検討 – 患者自身の状態や希望を考慮 – 医師とよく相談の上で決定 |
まとめ
近年、胆石症の治療において、経皮経肝胆道ドレナージ(PTGBD)は重要な選択肢の一つとなっています。PTGBDは、皮膚を介して肝臓に針を刺し、胆管内にカテーテルを留置することで、胆汁の流れを改善する治療法です。
PTGBDは、胆嚢炎や閉塞性黄疸など、胆汁の流れが滞ることで引き起こされる様々な疾患に対して有効な治療法です。特に、外科手術が困難な患者さんや、緊急的に胆汁の排泄が必要な場合に適しています。
しかし、PTGBDは体に針を刺す処置であるため、合併症のリスクも伴います。例えば、出血、感染症、胆汁の漏れ、気胸などが挙げられます。これらの合併症は、適切な処置を行えば多くの場合軽快しますが、稀に重症化する可能性もあります。
PTGBDを受けるかどうかは、患者さん自身の状態や治療の目的などを考慮した上で、医師とよく相談して決定する必要があります。治療を受ける際には、医師からPTGBDの詳細な説明を受け、治療のメリットだけでなく、合併症のリスクについても十分に理解しておくことが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 皮膚を介して肝臓に針を刺し、胆管内にカテーテルを留置することで、胆汁の流れを改善する治療法 |
適応 | 胆嚢炎、閉塞性黄疸など、胆汁の流れが滞ることで引き起こされる疾患、外科手術が困難な患者、緊急的に胆汁の排泄が必要な場合 |
合併症のリスク | 出血、感染症、胆汁の漏れ、気胸など |
その他 | 医師とよく相談し、メリットとリスクを理解した上で治療を受ける必要がある |