心臓手術後のリスク:低心拍出量症候群

循環器

心臓手術後のリスク:低心拍出量症候群

病院での用語を教えて

先生、『低心拍出量症候群』って、どんな病気のことですか?

体の健康研究家

心臓から送り出される血液の量が減ってしまう病気のことだよ。例えば、心臓の手術の後や、心臓の筋肉が急に壊れてしまう病気の後などに起こることがあるんだ。

病院での用語を教えて

心臓から送り出される血液の量が減ると、どうなるんですか?

体の健康研究家

体中に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなるので、疲れやすくなったり、息苦しくなったりするんだ。ひどい場合は、意識がなくなってしまうこともあるんだよ。

低心拍出量症候群とは。

心臓から血液が送り出される量が減ってしまう病気のことを、『低心拍出量症候群』といいます。これは、心臓の手術のすぐ後や、心臓の筋肉が詰まってしまう病気、心臓や肺を蘇生した後などに起こることがあります。心臓から送り出される血液の量が、体の表面積などを考慮して計算した値で、2.2L/min/m2よりも少ない場合に、『低心拍出量症候群』と診断されます。

低心拍出量症候群とは

低心拍出量症候群とは

– 低心拍出量症候群とは

心臓は、まるで体中に血液という大切な栄養を届けるポンプのような役割を担っています。この心臓の働きが悪くなり、全身に十分な血液を送り出せなくなった状態を低心拍出量症候群(LOS)と呼びます。

私たちの体は、心臓から送り出される血液によって酸素や栄養を受け取っています。しかし、心臓の手術後や、心筋梗塞などが原因で心臓のポンプ機能が低下すると、必要な量の血液が体内を巡らなくなってしまいます

その結果、全身の臓器や組織は酸素不足や栄養不足に陥り、様々な症状が現れます。 息切れや動悸、疲れやすくなるなどの症状が現れることもあれば、重症化すると意識障害に陥ることもあります。

低心拍出量症候群は、命に関わる危険性もあるため、早期の発見と適切な治療が重要となります。

項目 内容
定義 心臓の働きが悪くなり、全身に十分な血液を送り出せなくなった状態
原因 心臓手術後、心筋梗塞など
症状 息切れ、動悸、疲れやすさ、意識障害
重要性 命に関わる危険性があり、早期発見と適切な治療が必要

心臓手術との関係性

心臓手術との関係性

心臓手術は、心臓の機能を改善するために行われる治療法です。しかし、手術という行為自体が心臓にとって大きな負担となるため、一時的に心臓の働きが弱まってしまうことがあります。これが、心臓手術後、患者さんが低心拍出量症候群を患ってしまう原因の一つと考えられています。

心臓手術では、手術をスムーズに行うため、一時的に心臓を停止させることがあります。この間、心臓は保護されていますが、心臓を再び動かし始めた直後は、心臓のポンプ機能が十分に回復していない場合があります。このような場合も、低心拍出量症候群のリスクが高まることが知られています。

心臓手術後の低心拍出量症候群は、患者さんの命に関わることもあるため、注意が必要です。そのため、医師は、患者さんの状態を注意深く観察し、必要に応じて適切な治療を行います。治療法としては、薬物療法や補助的な循環装置の使用などが挙げられます。また、心臓手術後のリハビリテーションも、心臓の機能回復を促し、低心拍出量症候群のリスクを減らす上で重要です。

項目 説明
心臓手術の目的 心臓の機能改善
心臓手術のリスク 一時的な心臓機能の低下による低心拍出量症候群
低心拍出量症候群の原因 – 手術による心臓への負担
– 心臓の一時的な停止と再始動によるポンプ機能の未回復
低心拍出量症候群への対策 – 患者状態の注意深い観察
– 薬物療法、補助循環装置の使用
– 心臓リハビリテーション

主な症状と診断基準

主な症状と診断基準

– 主な症状と診断基準

低心拍出量症候群は、心臓のポンプ機能が低下することで、全身に十分な血液を送り出せなくなる病気です。そのため、様々な症状が現れます。

代表的な症状としては、倦怠感、息切れ、めまい、意識障害などがあります。倦怠感は、体に必要なエネルギーが不足するために起こります。息切れは、血液中の酸素不足を補うために呼吸回数を増やそうとする反応です。めまいは、脳への血液供給が不足することで起こります。また、重症化すると意識を失うこともあります。

さらに、尿量が減少することも特徴の一つです。これは、腎臓などの臓器への血液供給が不足することで、尿が作られにくくなるためです。

低心拍出量症候群の診断には、心係数という指標が用いられます。心係数は、心臓から全身に送り出される血液の量(心拍出量)を、体の表面積で割ったものです。 この値が2.2L/min/m2以下の場合、低心拍出量症候群と診断されます。心係数は、心臓のポンプ機能を評価する指標の一つであり、この値が低いほど、心臓の機能が低下していることを示しています。

症状 説明
倦怠感 体に必要なエネルギー不足
息切れ 血液中の酸素不足を補うために呼吸回数が増加
めまい 脳への血液供給不足
意識障害 重症化した場合に発生
尿量減少 腎臓などへの血液供給不足により尿生成が減少
診断基準 詳細
心係数 2.2L/min/m2以下で低心拍出量症候群と診断
心拍出量(心臓から全身に送り出す血液量)を体の表面積で割った値
心臓のポンプ機能を評価する指標

低心拍出量症候群への対応

低心拍出量症候群への対応

– 低心拍出量症候群への対応低心拍出量症候群は、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなる状態です。放置すると生命を脅かす危険性があるため、早期発見と適切な治療が極めて重要となります。治療の基礎となるのは、低下した心臓のポンプ機能を改善し、全身の臓器や組織への血液供給を回復させることです。治療法としては、大きく分けて薬物療法、心臓カテーテル治療、補助循環装置の使用などが挙げられます。これらの治療法を単独または組み合わせて行うことで、患者さんの状態に合わせて最適な治療を提供します。薬物療法では、心臓の収縮力を強める薬や血管を広げる薬などが用いられます。心臓の収縮力を強める薬は、心臓のポンプ機能を直接的に改善することで、心拍出量を増やす効果があります。一方、血管を広げる薬は、心臓が血液を送り出す際の抵抗を減らすことで、心臓の負担を軽減し、結果的に心拍出量を増やす効果が期待できます。心臓カテーテル治療は、心臓の冠動脈の狭窄や閉塞を治療することで、心筋への血流を改善し、心機能の回復を促します。補助循環装置は、心臓のポンプ機能を補助する装置で、重症例では一時的な生命維持や心臓移植までの繋ぎとして用いられます。低心拍出量症候群は、早期発見と適切な治療により救命できる可能性があります。そのためにも、息切れやむくみ、倦怠感などの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。

治療法 詳細 効果
薬物療法 – 心臓の収縮力を強める薬
– 血管を広げる薬
– 心臓のポンプ機能を直接的に改善
– 心臓が血液を送り出す際の抵抗を減らす
心臓カテーテル治療 – 心臓の冠動脈の狭窄や閉塞を治療 – 心筋への血流を改善
– 心機能の回復を促進
補助循環装置 – 心臓のポンプ機能を補助する装置 – 重症例では一時的な生命維持
– 心臓移植までの繋ぎ

予防と早期発見の重要性

予防と早期発見の重要性

心臓手術は、患者さんにとって大きな負担となる手術です。手術は無事に終わっても、その後、様々な合併症のリスクと向き合わなければなりません。その中でも、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送れなくなる「低心拍出量症候群」は、患者さんの命を脅かす危険な状態を引き起こす可能性があります。

しかし、この低心拍出量症候群は、早期に発見し、適切な治療を行うことで、救命率を高めることができます。そのため、心臓手術後の患者さんに対しては、日頃からの予防と早期発見が非常に重要になります。

具体的には、まず患者さんの状態を注意深く観察することが大切です。顔色が悪くなったり、手足が冷たくなったり、尿量が減ったりするなど、普段と異なる症状が見られた場合は、注意が必要です。また、患者さん自身が、息苦しさや動悸、胸の痛みなどを訴える場合も、重要なサインとなります。

このような症状が見られた場合には、速やかに医師に報告する必要があります。医師は、患者さんの状態を詳しく診察し、必要があれば、血液検査や心電図検査、心臓超音波検査などの検査を行い、適切な治療を行います。

心臓手術後の患者さんにとって、医療従事者と患者さん自身による注意深い観察と迅速な対応が、低心拍出量症候群の早期発見そして救命に繋がるのです。

心臓手術後の合併症 症状 早期発見・対応
低心拍出量症候群
(心臓のポンプ機能低下)
  • 顔色が悪くなる
  • 手足が冷たくなる
  • 尿量が減る
  • 息苦しさ
  • 動悸
  • 胸の痛み
  • 患者さんの状態を注意深く観察
  • 異常があれば速やかに医師に報告
  • 医師による診察、検査、適切な治療

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました