動脈硬化の正体:アテロームとは?

循環器

動脈硬化の正体:アテロームとは?

病院での用語を教えて

先生、アテロームって動脈硬化とどう違うんですか?

体の健康研究家

いい質問ですね。動脈硬化は、血管の老化や高血圧などによって血管の壁が硬くもろくなる病気の総称です。アテロームは、その動脈硬化が進む過程で、血管の壁にコレステロールなどが溜まってできた粥状の塊のことを指します。

病院での用語を教えて

じゃあ、アテロームができるとどうなるんですか?

体の健康研究家

アテロームは血管を狭くしたり、詰まらせたりする原因になります。すると、血液の流れが悪くなって、心臓や脳などに十分な栄養や酸素が送られなくなり、心筋梗塞や脳梗塞などの病気を引き起こす可能性があります。

アテロームとは。

「アテローム」は、医学や健康の分野で使われる言葉で、動脈の内側に脂肪や細胞の塊が溜まってしまうことを指します。この塊は、プラークや粥腫とも呼ばれ、マクロファージと呼ばれる細胞や脂質、カルシウム、結合組織などが集まってできます。この塊が大きくなると、血管の中が狭くなってしまい、血液の流れが悪くなってしまいます(図1)。さらに、アテロームが突然壊れてしまうと、血管の先のほうに血液が行き渡らなくなり、梗塞を起こしてしまうこともあります。

静かなる脅威:アテローム

静かなる脅威:アテローム

– 静かなる脅威アテロームアテロームとは、血管の内壁に脂肪などが溜まっていく病気です。まるで静かに忍び寄る泥棒のように、私たちの体、特に心臓から血液を送り出すための大切な管である動脈に影響を及ぼします。最初はごく小さな変化に過ぎません。血管の内側にコレステロールなどの物質が少しづつ溜まっていきます。これがアテロームと呼ばれるプラークと呼ばれる塊です。この段階では自覚症状はほとんどありません。しかし、時間の経過とともにプラークは成長し、血管を狭くしていきます。血管が狭くなると、血液の流れが悪くなり、様々な体の場所に影響が出始めます。例えば、心臓に栄養を運ぶ血管が狭くなると、胸の痛みや圧迫感(狭心症)を引き起こします。さらに悪化すると、プラークが破裂し、血管が完全に詰まってしまうことがあります。これが心筋梗塞で、命に関わる危険な状態です。アテロームは自覚症状が出にくいため、気づかないうちに進行していることが多く、「静かなる脅威」とも呼ばれています。しかし、食生活の改善や運動習慣など、生活習慣の見直しによって予防することが可能です。健康な血管を維持するために、日頃から自分の体に気を配ることが大切です。

段階 症状 詳細
初期 自覚症状ほぼ無し 血管内側にコレステロールなどが溜まり始める(アテローム)
中期 血管狭窄による症状(例:狭心症) アテロームが成長し、血管が狭くなる
血液の流れが悪くなり、様々な部位に影響が出る
重症化 プラーク破裂による血管閉塞(例:心筋梗塞) 命に関わる危険な状態

アテロームの正体

アテロームの正体

– アテロームの正体

血管は、体中に張り巡らされた重要な管です。酸素や栄養を運ぶ血液をスムーズに流すためには、血管の柔軟性と滑らかさを保つことが不可欠です。しかし、この血管に思わぬ落とし穴が潜んでいます。それがアテロームです。

アテロームは、血管の壁にできる“こぶ”のようなものです。しかし、ただの“こぶ”と侮ってはいけません。この“こぶ”こそが、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気を引き起こす原因となるのです。

では、アテロームはどのようにして生まれるのでしょうか?

血管に傷がつくと、そこからコレステロールなどの脂質が血管の壁に入り込みます。これを修復しようと、白血球の一種であるマクロファージが駆けつけ、脂質を取り込みます。しかし、過剰なコレステロールは処理しきれず、マクロファージの中に蓄積されていきます。

この状態が続くと、やがてマクロファージは死んでしまい、その残骸とコレステロールが混ざり合って粥状の塊を形成します。これがアテロームの始まりです。

アテロームは、まるで血管の中にできた“お粥の塊”です。そして、この“お粥の塊”はやがて大きく成長し、血管を狭くしたり、血流を妨げたりするようになります。これが動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞といった恐ろしい病気を招くことになるのです。

プロセス 詳細
アテローム発生のきっかけ 血管に傷がつき、そこからコレステロールなどの脂質が血管の壁に入り込む。
アテロームの形成 マクロファージが脂質を取り込むが、過剰なコレステロールが処理しきれずに蓄積し、マクロファージの死骸とコレステロールが混ざり合って粥状の塊を形成する。
アテロームの影響 血管を狭くしたり、血流を妨げたりし、動脈硬化を引き起こす。結果として、心筋梗塞や脳梗塞などの病気を招く。

血管を蝕む影響

血管を蝕む影響

私たちの体内には、全身に栄養や酸素を運ぶために、網の目のように血管が張り巡らされています。しかし、血管は、加齢や生活習慣の影響で徐々に老化していくため注意が必要です。
血管の老化が進むと、血管の内側にコレステロールや脂肪などが溜まり、血管壁が硬く厚くなってしまいます。このような状態を動脈硬化と呼びます。
動脈硬化が進行すると、血管の内腔が狭くなり、血液の流れが悪くなります。この状態を放っておくと、心臓に栄養を送る冠動脈で狭心症や心筋梗塞、脳の血管で脳梗塞、足の血管では、歩行時に痛みを感じる閉塞性動脈硬化症などを発症するリスクが高まります。
このように、動脈硬化はさまざまな病気を引き起こす原因となるため、血管の老化を予防し、健康な状態を保つことが重要です。そのためには、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙などの生活習慣を心がけましょう。

血管の老化 症状 病気
動脈硬化

  • 血管にコレステロールや脂肪が溜まる
  • 血管壁が硬く厚くなる
  • 血管の内腔が狭くなり、血液の流れが悪くなる
心臓に栄養を送る冠動脈で起こる 狭心症、心筋梗塞
脳の血管で起こる 脳梗塞
足の血管で起こる 閉塞性動脈硬化症

破裂の危険性

破裂の危険性

– 破裂の危険性動脈硬化が進行すると血管の内側に粥状のコブ(アテローム)ができてしまいます。このアテロームは、ある日突然破裂する危険性をはらんでいます。アテロームが破裂すると、血液中の成分が血管の内側に付着しやすくなり、血栓と呼ばれる血液の塊ができやすくなるのです。血栓は血管を詰まらせてしまい、血液の流れを悪くしてしまいます。特に心臓に栄養を送る血管である冠動脈で血栓ができると、心臓の筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、心筋梗塞を引き起こします。また、脳の血管で血栓ができると脳梗塞を引き起こし、命に関わる事態になることもあります。さらに恐ろしいことに、アテロームは自覚症状がないまま進行することが多いため、気づかないうちに血管がもろくなり、突然破裂してしまう可能性もあります。このような特徴から、アテロームは「サイレントキラー」とも呼ばれ、動脈硬化は決して軽視できない病気なのです。

動脈硬化の進行 結果 症状
血管の内側に粥状のコブ(アテローム)ができる アテロームが破裂すると、血液中の成分が血管の内側に付着しやすくなり、血栓ができやすくなる
血栓は血管を詰まらせてしまい、血液の流れを悪くする 心臓の筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、心筋梗塞を引き起こす
脳の血管で血栓ができる 脳梗塞を引き起こす 命に関わることも
アテロームは自覚症状がないまま進行する 気づかないうちに血管がもろくなり、突然破裂する可能性もある

予防と対策の重要性

予防と対策の重要性

血管の壁にコレステロールなどが蓄積して血管が硬くなる動脈硬化は、放置すると心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる病気を引き起こす可能性があります。しかし、日頃から生活習慣に気を配り、適切な対策を講じることで、動脈硬化の発症や進行を抑制することができます。

動脈硬化の予防には、まず、禁煙が非常に大切です。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、血圧を上昇させるため、動脈硬化を促進する要因となります。また、バランスの取れた食事も重要です。脂肪分の多い食事や塩分の過剰摂取は、動脈硬化のリスクを高めます。反対に、野菜や果物、魚などを積極的に摂ることで、動脈硬化の予防に繋がります。

適度な運動も効果的です。軽い運動でも血行が促進され、血圧を下げる効果も期待できます。毎日継続することが重要です。また、ストレスを溜め込まないことも大切です。ストレスは血圧を上昇させ、血管を傷つける原因となります。十分な睡眠やリラックスできる時間を取り入れるように心がけましょう。

糖尿病や脂質異常症、高血圧などの病気がある場合は、これらの病気を適切に治療することが、動脈硬化の進行を遅らせるために非常に重要です。医師の指導のもと、薬物療法や生活習慣の改善に取り組みましょう。

動脈硬化は自覚症状がないまま進行することが多いため、定期的な健康チェックを受け、自身の健康状態を把握しておくことが大切です。健康的な生活を心がけ、動脈硬化を予防しましょう。

要因 予防策
喫煙 禁煙
食生活 バランスの取れた食事 (脂肪分・塩分控えめ、野菜・果物・魚を摂取)
運動不足 適度な運動
ストレス ストレスを溜め込まない
基礎疾患 糖尿病、脂質異常症、高血圧などの適切な治療
定期的なチェック 健康診断の受診

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました