総合健康ガイド

その他

内臓痛:体の奥からのサイン

- 内臓痛とは 内臓痛とは、胃や腸、肝臓といったお腹の中の臓器に異常が起きた時に感じる痛みのことです。私たちの体は、大きく分けて体の表面を覆う組織と、体の中に収められた臓器によって構成されています。体の表面を覆う組織には、皮膚や筋肉などが含まれます。一方、体の中に収められた臓器は、食べ物を消化吸収する消化器や、呼吸をするための呼吸器、血液を循環させる循環器など、生命維持に欠かせない重要な役割を担っています。 内臓痛は、このような体の中の臓器で発生する痛みのことを指し、体の表面に近い場所で感じる皮膚の痛みや筋肉の痛みとは異なる特徴を持っています。例えば、皮膚や筋肉の痛みは、針で刺されたような鋭い痛みや、重いもので押さえつけられるような鈍い痛みなど、比較的痛みの場所を特定しやすいという特徴があります。一方、内臓痛は、痛みの場所が漠然としていて特定しにくく、「何となく重苦しい」「締め付けられるような感じがする」といった表現をされることが多いです。これは、内臓の痛みのセンサーが、皮膚や筋肉の痛みのセンサーに比べて数が少ない上に、体の広い範囲に分布していることが関係しています。そのため、内臓痛は、皮膚や筋肉の痛みと比べて、より鈍く、広がりのある痛みとして感じられるのです。
心の問題

心理的デブリーフィング:トラウマケアの落とし穴

私たちは、人生において予想もしなかった困難に直面することがあります。大きな事故や災害、あるいは人との間で起こる暴力といった出来事は、私たちのこころに大きな傷跡を残してしまうことがあります。このような経験は、単なる嫌な記憶として忘れ去られるものではなく、心の奥深くに根を張り、長い間苦しめ続けることがあります。これがトラウマと呼ばれるものです。 トラウマを抱えた人は、常に不安や恐怖にさいなまれ、まるで昨日のことのようにその時の記憶が鮮明によみがえってくるフラッシュバックに悩まされることがあります。楽しかったはずの場所や出来事が、トラウマの記憶と結びついてしまい、日常生活に支障をきたすことさえあります。 このような心の傷を癒し、一日も早く穏やかな日々を取り戻せるよう、様々な取り組みがなされています。トラウマに対する理解を深め、適切なケアを提供することで、苦しんでいる人々が再び前を向いて歩んでいけるよう、社会全体で支えていくことが重要です。心の傷は目には見えませんが、その痛みは計り知れません。寄り添う気持ち、そして専門的な知識と技術を持った人たちの支援が、トラウマを乗り越えるための大きな力となります。
その他

リビングウィル:人生の最終段階の意思決定

- リビングウィルとはリビングウィルとは、将来、病気や事故などで自分の考えを伝えられない状態になった場合に備え、人生の最後の時期における医療やケアについて、どのような処置を望むのか、どのような医療を受けたいのか、あるいは受けたくないのかを、前もって自分の言葉で書き記しておくことです。 これは、自分の意思を示すための書面であり、法的な効力も持ちます。近年、医療技術の進歩により、延命治療が可能になった一方、尊厳を保ったまま最期を迎えたいという思いを持つ人が増えています。リビングウィルは、そのような人々が、自らの意思に基づいた医療やケアを受け、自分らしい人生の締めくくりを実現するために役立ちます。リビングウィルを作成することで、患者本人の意思が明確になるため、家族や医療者が治療方針を決定する際の負担を軽減することができます。また、患者本人が望まない延命治療を回避することで、身体的・精神的な苦痛を軽減することにもつながります。リビングウィルを作成する際には、具体的な治療法やケアの内容だけでなく、どのような価値観や信念に基づいて判断するのかを明記しておくことが重要です。 また、家族や親しい人、そして担当医と事前にしっかりと話し合い、自分の意思を共有しておくことが大切です。
消化器

ありふれた症状、腹痛の意外な側面

- 腹痛とは腹痛は、読んで字のごとく、お腹に感じる痛みのことを指します。みぞおちからおへその下あたりまでの広い範囲で感じることがあり、誰もが一度は経験する身近な症状と言えるでしょう。その原因は実に様々で、食べ過ぎや飲み過ぎ、便秘、生理痛など、比較的早く治るものから、胃腸炎や胆石、腸閉塞といった緊急を要するものまで、幅広い病気が考えられます。痛みの種類も、キリキリと刺すような痛み、ズキズキと脈打つような痛み、シクシクと続く鈍痛など、様々です。痛みが起こる場所や時間帯、持続時間、吐き気や発熱などの他の症状の有無によって、原因となる病気が異なる場合もあります。 自己判断で市販薬を服用したり、放置したりせずに、気になる症状がある場合は、医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
救急

救急車を呼ぶときの名前、知ってる?

病院を舞台にしたドラマや漫画で「アンビ」という言葉を耳にしたことはありませんか? 「アンビって何だろう?」と思っても、日常生活で耳にすることはほとんどないので、意味を調べる機会も少ないかもしれません。 実はこの「アンビ」は、病院で働く人たちの間で使われている隠語の一つです。 医療現場では、専門用語や略語が多く飛び交います。患者さんの前で専門用語を多用すると、不安な気持ちにさせてしまう可能性もあります。そこで、患者さんに直接伝えない場面では、医療従事者同士がスムーズに情報共有するために、専門用語を短く言い換えた隠語が使われるのです。 「アンビ」は、「アンビューバッグ」という人工呼吸に使う医療機器を指す隠語です。他にも、注射を意味する「マルチン」、血圧計を表す「リバロ」など、様々な隠語が存在します。これらの隠語は、医療従事者にとって、コミュニケーションを円滑にするための便利なツールと言えるでしょう。 しかし、隠語はあくまで医療現場の中だけで通じる言葉です。患者さんやその家族には、正しい言葉で丁寧に説明することが大切です。
資格・職種

リエゾンナース:心のケアの専門家

- リエゾンナースとはリエゾンナースとは、精神看護の専門的な知識と技術を活かし、患者さんの心のケアに特化した看護師のことです。「リエゾン」はフランス語で「橋渡し」や「連携」を意味します。その名の通り、リエゾンナースは医療現場において、患者さんと医療スタッフ、そして様々な職種の橋渡し役として重要な役割を担っています。従来の看護師は、医師の指示の下、患者さんの身体的なケアを中心に行うことが一般的でした。しかし、病気による不安やストレス、環境の変化などから、心のケアを必要とする患者さんが増えています。リエゾンナースは、そのような患者さんの抱える問題や不安に寄り添い、精神的なサポートを提供します。具体的には、患者さんの話にじっくりと耳を傾け、不安や悩みを和らげるためのカウンセリングを行います。また、必要に応じて、薬物療法やリラクセーション療法などの精神療法を医師や他の医療スタッフと連携しながら進めていきます。さらに、リエゾンナースは、患者さんの家族への精神的なサポートや教育も行います。病気に対する理解を深めてもらうことで、患者さんへの適切な対応やケアを促し、家庭での療養生活を支えます。このように、リエゾンナースは、患者さんを中心に、医療スタッフ、家族など、周囲の人々をつなぐことで、患者さんが安心して治療に専念できる環境を整える、重要な役割を担っています。
外科

鼠径ヘルニアとは?

鼠径ヘルニアは、太ももの付け根の少し上、脚の付け根と下腹部の間にできる病気です。この部分は「鼠径部」と呼ばれ、お腹の中の腸などを支える筋肉や組織でできています。 通常、これらの筋肉や組織は強固で、お腹の中の臓器をしっかりと支えています。しかし、加齢や重いものを持つなどの負担、生まれつきの体質などが原因で、この部分が弱くなってしまうことがあります。 鼠径部の筋肉や組織が弱くなると、お腹の中の腸などが、その隙間から皮膚の下に飛び出してきてしまいます。これが鼠径ヘルニアです。飛び出した部分は、触ると柔らかく、押し戻せることもあります。 鼠径ヘルニアは、男性に多くみられます。これは、男性の鼠径部には、精巣に繋がる管が通っているため、構造的に弱くなっている部分があるためです。 鼠径ヘルニアは、自然に治ることはありません。治療には、一般的に手術が必要となります。鼠径ヘルニアかなと思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。
救急

居合わせた時こそ、命のリレー:バイスタンダーの役割

私たちが毎日を過ごす街中。人通りの多い駅の前や、穏やかな時間が流れる公園など、様々な場所で多くの人々が行き交っています。 しかし、そんなありふれた日常の風景は、ほんの一瞬で、予期せぬ事態に変わってしまうこともあるのです。 例えば、目の前で誰かが突然倒れてしまう、そんな場面に遭遇したらどうでしょうか? 「何か大変なことが起きている!」と感じながらも、ただ呆然と立ち尽くしてしまう、そんな経験はありませんか? 自分は何もできない、関係ないと思ってしまう気持ちも分かります。しかし、突然の事態に遭遇した時、そこに居合わせた「私たち」は、ただの通りすがりの「傍観者」なのではなく、誰もが「バイスタンダー」、つまり「救命の最初の担い手」になることができるのです。

治験を支えるSMO: その役割と重要性

新しい薬や治療法が開発されると、誰もが安心して使えるようになる前に、その効果と安全性を確かめる必要があります。この確認のために、人 を対象に行われる臨床試験がいくつかあります。その中の一つが治験です。治験は、開発された薬や治療法が本当に効果的で、かつ安全であるかを確かめるための、人における最終的な試験と言えます。 治験は、健康な方や、病気の症状に苦しむ患者さんの協力のもとに行われます。具体的には、新しい薬を服用したり、新しい治療法を受けていただいたりします。その過程で、薬の効果や副作用、治療法による改善度合いなどを注意深く観察し、記録します。 治験は、新しい薬や治療法を必要とする患者さんのために、医療を前進させるために欠かせないプロセスです。 治験への参加は、未来の医療を支え、より多くの人の健康に貢献するという、とても意義深い行為と言えるでしょう。
消化器

沈黙の臓器からの警告?:脂肪肝について

- 脂肪肝とは脂肪肝とは、文字通り肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態を指します。肝臓は、体内で重要な役割を担う臓器の一つであり、「沈黙の臓器」と呼ばれることもあります。これは、初期段階では自覚症状が現れにくいという特徴を持つためです。しかし、自覚症状がないまま放置してしまうと、肝臓の機能は徐々に低下していき、最終的には生命に関わるような深刻な病気を引き起こす可能性があります。脂肪肝によって引き起こされる病気には、肝硬変や肝臓がんなどが挙げられます。脂肪肝は、その原因となるものによって大きく二つに分類されます。一つは、過度なアルコール摂取が原因となる「アルコール性脂肪肝」です。もう一つは、アルコール以外の要因によって引き起こされる「非アルコール性脂肪肝(NAFLD)」です。 NAFLDは、食生活の乱れや運動不足、肥満などが原因で発症しやすく、近年では、これらの生活習慣の変化に伴い、患者数が増加傾向にあります。脂肪肝は、初期段階では自覚症状が現れにくい病気ですが、進行すると、疲労感や食欲不振、腹部の膨張感といった症状が現れることがあります。また、健康診断などで肝機能の異常を指摘されることもあります。脂肪肝と診断された場合は、原因に応じて適切な治療を行う必要があります。アルコール性脂肪肝の場合は、禁酒が最も有効な治療法となります。NAFLDの場合は、食生活の改善や運動療法など、生活習慣の見直しによって改善が期待できます。
健康寿命

高齢者の生活を支えるデイサービス

- デイサービスとはデイサービスは、介護が必要な高齢者が日帰りで施設に通い、食事や入浴などの日常生活の支援を受けたり、レクリエーション活動に参加したりすることができるサービスです。介護保険のサービスの一つで、要介護認定を受けた方が利用することができます。日中だけ施設を利用するため、夜間や休日は自宅で過ごすことができます。そのため、住み慣れた環境で生活を続けながら、必要な時に必要なサポートを受けることができるというメリットがあります。デイサービスでは、利用者の方一人ひとりの状態や希望に合わせたサービスを提供しています。例えば、身体機能の維持・向上を目的としたリハビリテーションや、認知症の予防・改善のためのプログラムなどがあります。また、他の利用者との交流を通して、社会的なつながりを作ることもできます。デイサービスを利用することで、高齢者本人の生活の質を高めるだけでなく、家族の介護負担を軽減することにもつながります。介護を必要とする方がいらっしゃいましたら、お住まいの市区町村の介護保険担当窓口にご相談ください。
循環器

心臓手術後のリスク:低心拍出量症候群

- 低心拍出量症候群とは 心臓は、まるで体中に血液という大切な栄養を届けるポンプのような役割を担っています。この心臓の働きが悪くなり、全身に十分な血液を送り出せなくなった状態を低心拍出量症候群(LOS)と呼びます。 私たちの体は、心臓から送り出される血液によって酸素や栄養を受け取っています。しかし、心臓の手術後や、心筋梗塞などが原因で心臓のポンプ機能が低下すると、必要な量の血液が体内を巡らなくなってしまいます。 その結果、全身の臓器や組織は酸素不足や栄養不足に陥り、様々な症状が現れます。 息切れや動悸、疲れやすくなるなどの症状が現れることもあれば、重症化すると意識障害に陥ることもあります。 低心拍出量症候群は、命に関わる危険性もあるため、早期の発見と適切な治療が重要となります。
外科

知っておきたい体の異常:ヘルニア

- ヘルニアとは私たちの体は、筋肉や組織でできた壁によっていくつもの部屋に分かれており、それぞれの部屋に大切な臓器が収まっています。これは、まるで建物の中にいくつもの部屋があり、それぞれの部屋に役割があるのと同じです。\ヘルニアとは、この体内の壁の一部が弱くなったり、穴が開いたりすることで、本来その部屋にあるべき臓器や組織の一部が、その隙間から飛び出してしまう状態を指します。建物の壁に穴が空いてしまい、そこから中の物が出てきてしまう様子を想像してみてください。\飛び出した臓器や組織は、周りの組織を圧迫することで様々な症状を引き起こします。飛び出す場所や大きさ、内容物によって症状は異なりますが、一般的には、患部に痛みや腫れ、違和感などが現れます。\ヘルニアは、お腹や足の付け根、背中など、体の様々な場所で起こる可能性があります。また、重い物を持ち上げるなど、お腹に力を入れる動作がきっかけで発症することもあります。\ヘルニアは、自然に治ることはほとんどありません。放置すると、飛び出した部分が締め付けられて血流が悪くなり、壊死してしまう可能性もあります。そのため、早期に発見し、適切な治療を受けることが大切です。

治験を支えるSMOの役割

- 治験とは新しい薬や治療法が開発されて、私たち患者が使えるようになるまでには、長い年月と費用をかけて、様々な研究や試験が繰り返されます。その中でも、実際に患者さんに参加していただき、新しい薬や治療法の効果や安全性を確かめる試験のことを「治験」と言います。治験は、薬や治療法の開発において非常に重要な段階です。なぜなら、動物実験などではわからない、人体における効果や安全性を確かめることができるからです。具体的には、新しい薬の効果や副作用、適切な投与量などを調べます。治験は、厳しいルールと倫理的な配慮のもとで行われます。患者さんの安全を最優先に考え、国(厚生労働省)の承認を得た上で実施されます。また、治験に参加する患者さんには、事前に治験の内容について詳しく説明があり、参加するかどうかの自由意志が尊重されます。治験は、多くの患者さんの協力なくしては成り立ちません。新しい薬や治療法を待ち望む患者さんのためにも、治験は重要な役割を担っています。
心の問題

大切な人を亡くしたあなたに寄り添う – グリーフケアとは

- グリーフケアとは「グリーフケア」とは、大切な人を亡くしたことで深い悲しみを抱えている方を支え、立ち直る力となるためのケアを意味します。 人生において最も辛い経験の一つである死別は、計り知れない精神的な苦痛や混乱をもたらし、日常生活を送ることさえ困難になることもあります。深い悲しみの状態は、「グリーフ」と呼ばれます。これは、愛する人を亡くした際に自然に起こる感情の反応であり、決して異常なことではありません。 グリーフには、深い悲しみや喪失感、怒り、自責の念、孤独感など、様々な感情が含まれます。 これらの感情は、時として激しく波のように押し寄せ、またある時は穏やかになるなど、その現れ方は人それぞれであり、また時間とともに変化していくこともあります。グリーフケアは、このようなグリーフのプロセスを理解し、悲しむ人に寄り添い、共感しながら、必要なサポートを提供することを目的としています。 具体的には、話を聞いてもらうこと、感情を吐き出す場所の提供、死別に関する情報提供、地域のサポートグループや専門機関の紹介などが挙げられます。 グリーフケアは、悲しみが癒えるまでの時間を早めるものではありません。 しかしながら、悲しむ人が自身のペースでグリーフのプロセスを経験し、少しずつでも前に進めるよう、心の回復を支える上で重要な役割を担います。
検査

健康のバロメーター!クレアチニン値を理解しよう

- クレアチニン - 腎臓の健康を知る指標クレアチニンは、私たちの体内で日々作られる老廃物です。筋肉は、体を動かすためにエネルギーを必要としますが、そのエネルギー源となるのがクレアチンリン酸という物質です。クレアチニンは、このクレアチンリン酸が使われた後にできる不要物なのです。クレアチニンは、筋肉で作られた後、血液中に流れ込みます。そして、血液に乗って腎臓へと運ばれます。腎臓は、血液を濾過して、老廃物や余分な水分を尿として体外に排出する働きをしています。クレアチニンも、腎臓で濾過され、尿として排出されます。健康な腎臓であれば、クレアチニンを効率よく濾過し、体外へ排出することができます。しかし、腎臓の働きが低下すると、血液中のクレアチニン濃度が高くなってしまいます。そのため、血液検査でクレアチニン値を調べることで、腎臓が正常に機能しているかどうかを判断することができるのです。クレアチニン値は、年齢や性別、筋肉量などによって個人差があります。また、激しい運動の後や、特定の薬の影響で一時的に高くなることもあります。しかし、特に異常を感じていなくても、定期的に血液検査を受けてクレアチニン値をチェックすることで、早期に腎臓の異常を発見できる可能性があります。
その他

医療機関の架け橋!医療連携室の役割

病院の中に入ると、様々な案内表示を見かけることがあります。その中に、「医療連携室」という表示を見かけたことはありますか? あまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、この医療連携室は、地域に住む人々が安心して医療を受けられるように、陰ながら支える大切な役割を担っています。 医療連携室は、病院と病院、あるいは病院と診療所、介護施設など、様々な医療機関や福祉施設との橋渡し役を担っています。 例えば、入院が必要な患者さんに対して、適切な病院や病床を探したり、退院後の生活をスムーズに送れるように、自宅近くの診療所や訪問看護ステーションを紹介するのも医療連携室の仕事です。 また、患者さんの病状や治療経過に関する情報を共有し、関係機関が連携して患者さんを支える体制を整えるのも重要な役割です。 医療連携室のスタッフは、看護師や社会福祉士など、様々な専門知識を持った人たちで構成されています。彼らは、患者さんやその家族の不安や悩みに寄り添いながら、必要な医療や福祉サービスを円滑に受けられるよう、親身になってサポートしています。 地域全体で患者さんを支えるという意識は、医療現場においてますます重要になっています。医療連携室は、その中心的な役割を担う存在として、地域医療の充実のために日々尽力しています。
消化器

沈黙の臓器からの警告:肝機能障害を理解する

肝臓は、体の右上、肋骨の下に位置する、重さ約1.2~1.5キログラムにもなる人体最大の臓器です。 その働きは「沈黙の臓器」と例えられるほど多岐にわたり、生命維持に欠かせない役割を担っています。 まず、肝臓は食べ物を消化するために必要な胆汁を生成します。胆汁は脂肪を分解し、消化吸収をスムーズにするために欠かせないものです。 さらに、肝臓はタンパク質の合成工場としての役割も担っています。 タンパク質は血液や筋肉など、体のあらゆる組織を作るために必要不可欠な栄養素です。 また、肝臓はエネルギー源であるグリコーゲンを貯蔵し、必要に応じてブドウ糖に変換して血液中に送り出すことで、 常に一定の血糖値を保つ役割も担っています。 そして、肝臓はアルコールや薬、食品添加物などの有害物質を分解し、無毒化する解毒作用も持っています。 このように、肝臓は私たちの体にとって非常に重要な役割を担っていますが、多少のダメージを受けても自力で修復しようとするため、初期段階では自覚症状が現れにくいという特徴があります。 そのため、気づかないうちに病気が進行している場合もあり、注意が必要です。
脳・神経

体の痛みを理解する:体性痛とは?

- 痛みの分類痛みは、私たちの身体が危険信号を発する重要なサインです。その種類は多岐にわたり、原因や発生機序、神経を伝わる経路の違いによって分類されます。国際疼痛学会では、痛みを「実際のまたは潜在的な組織損傷に関連する、またはそのような損傷として表現される、不快な感覚的および情動的経験」と定義しています。これは、痛みは単なる感覚的な経験ではなく、感情や思考、過去の経験などが複雑に関係する、個人によって異なる主観的なものであることを示しています。痛みの分類として、まず発生源による分類が挙げられます。体の表面に近い皮膚や粘膜に生じる痛みは表在痛と呼ばれ、比較的鋭く感じられます。一方、内臓や筋肉、骨など体の深部で生じる痛みは深部痛と呼ばれ、鈍く、広範囲にわたって感じられることが多いです。次に、痛みが続く期間による分類として、急性痛と慢性痛があります。急性痛は、ケガや手術など明らかな原因によって生じ、短期間で治まる痛みです。一方、慢性痛は、原因がはっきりしない場合や、長期間にわたって続く痛みを指します。一般的には3ヶ月以上続く場合を慢性痛と呼ぶことが多いです。さらに、神経の損傷の有無によって、侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛に分けられます。侵害受容性疼痛は、組織の損傷によって発生する痛みで、切り傷や火傷などによる痛みが代表的です。神経障害性疼痛は、神経系自体が損傷を受けることで起こり、電気が走るような痛みやしびれを伴うことがあります。このように、痛みは多様な側面を持つため、その分類も複雑です。痛みの種類や原因を理解することは、適切な治療法を選択する上で非常に重要となります。
産婦人科

米国生殖医学会:不妊治療をリードする組織

- 米国生殖医学会とは米国生殖医学会(ASRM)は、生殖医療の分野において世界トップクラスの規模と権威を誇る学会です。1944年に設立され、今日では医師、科学者、看護師など、生殖医療に関わる様々な専門家が参加しています。 ASRMは、「advocacy(政策提言)」、「education(教育)」、「research(研究)」の3つの柱を通じて、生殖医療の向上に尽力しています。 「advocacy(政策提言)」とは、生殖医療に関する政策や法律に対して、学会として意見を表明したり、働きかけたりすることです。 「education(教育)」とは、会員や一般市民に対して、生殖医療に関する最新の知識や技術を提供することです。 「research(研究)」とは、生殖医療の進歩のために、学会として研究を支援したり、自ら研究を行ったりすることです。 ASRMは、これらの活動を通じて、すべての人々が安全かつ効果的な生殖医療を受けられる社会を目指しています。そして、子供を望むすべての人々が、その夢を実現できるよう、日々努力を続けています。
呼吸器

COPD:知っておきたい肺の病気

- COPDとはCOPDは、「慢性閉塞性肺疾患」の略称で、肺の病気の一つです。 肺には、空気の通り道である気道と、酸素を取り込むための小さな袋状の組織である肺胞があります。COPDになると、これらの気道や肺胞に異常が生じ、呼吸をする際に空気の通り道が狭くなってしまいます。主な症状としては、慢性的な咳や痰、そして息切れなどが挙げられます。 これらの症状は、最初は軽いことが多く、風邪と間違えられることもあります。しかし、COPDは進行性の病気であるため、放置すると徐々に症状が悪化していきます。 重症化すると、少し動いただけで息切れがするようになり、日常生活に大きな支障をきたすようになります。 COPDは決して珍しい病気ではありません。 国内では500万人以上の患者がいると推定されており、特に中高年の男性に多くみられます。 COPDの主な原因は、喫煙です。 長期間にわたる喫煙は、気道や肺胞に炎症を引き起こし、COPDの発症リスクを高めます。 また、受動喫煙や大気汚染なども、COPDの原因となることがあります。COPDは完治が難しい病気ですが、早期に発見し、適切な治療を行うことで、症状の進行を遅らせ、日常生活の質を維持することが可能です。
検査

肝臓からのメッセージ? ALT値を読み解く

- ALT検査とはALT検査とは、血液中に含まれるアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)という酵素の量を調べる検査です。ALTは、主に肝臓の細胞内に存在する酵素で、肝臓がダメージを受けると血液中に流れ出すという特徴があります。そのため、血液検査でALTの値が高い場合は、肝臓に何らかの異常が起きている可能性を示唆しています。ALT検査は、肝機能を評価するための重要な検査の一つです。肝臓は、アルコールの分解や栄養の貯蔵、有害物質の解毒など、多くの重要な役割を担っています。沈黙の臓器とも呼ばれ、初期段階では自覚症状が出にくい肝臓の病気を早期発見するためにも、ALT検査は役立ちます。ALTの値は、年齢や性別、体格、検査機関などによって基準値が異なります。一般的には、ALTの値が30 IU/L以上になると、肝臓に異常がある可能性が考えられます。ただし、ALTの値が高いからといって、必ずしも重い肝臓病にかかっているとは限りません。一時的な疲労や飲酒、脂肪肝、薬の影響などでもALTの値が上昇することがあります。ALT検査の結果、基準値を超える場合には、医師の診断が必要です。医師は、ALTの値だけでなく、他の検査結果や症状なども考慮した上で、適切な治療法を判断します。肝臓の病気は、早期発見・早期治療が大切です。健康診断などでALTの値が高い場合は、放置せずに医療機関を受診しましょう。
資格・職種

国際的な看護師の連携:国際看護師協会の役割

- 国際看護師協会とは国際看護師協会(ICN)は、世界中の看護師を代表する国際機関です。1899年に設立され、本部をスイスのジュネーブに置いています。世界で初めて作られた国際的な看護師団体であり、現在では世界最大の規模を誇ります。 ICNは、世界130を超える国の看護師協会が加盟しており、合わせて2,800万人以上の看護師が所属する巨大なネットワークを形成しています。 日本看護協会もその一員として、国際的な保健医療の向上に貢献しています。ICNは、看護の質向上と国際的な保健医療政策への提言、看護職の社会的地位の向上など、幅広い活動を行っています。具体的には、国際会議や研修プログラムの実施、看護に関する国際基準の策定、世界各国の看護師間の情報交換などを推進しています。 また、世界保健機関(WHO)や国際労働機関(ILO)などの国際機関と連携し、世界規模の保健医療課題の解決にも取り組んでいます。ICNの活動は、看護師一人ひとりの活動の場を広げ、専門性を高めるだけでなく、世界の人々の健康と福祉の向上にも大きく貢献しています。グローバル化する社会において、国境を越えて看護師同士が手を取り合い、協力していくことの重要性はますます高まっています。
その他

終末期医療とターミナルケアを考える

人は誰しもいつかは死を迎えますが、その最後が近づいた時期を終末期と呼びます。これは、治療を続けても病気が治る見込みがなく、残された時間が限られている状態を指します。一般的には、数週間から半年程度で死を迎えると予想される時期とされていますが、これはあくまでも目安です。病気の種類や進行状況、患者さんの体の状態、そして体力や気力などによって、大きく異なることを理解しておく必要があります。 終末期になると、患者さんは体の様々な機能が衰え始めます。食欲が低下したり、眠りが浅くなったり、体力が落ちて歩くのが困難になったりするなど、日常生活を送ることが難しくなっていきます。また、病気による痛みや苦痛が強くなることもあります。このような状態の中で、患者さん自身がどのように過ごしたいと望むのか、その意思を尊重することが重要になります。 終末期医療は、患者さんや家族にとって、人生の最後をどのように過ごすか、どのように大切な人と時間を共にするかを考えるための大切な時間でもあります。残された時間を大切に、患者さんが穏やかに過ごせるように、医療従事者や家族が協力して支えていくことが重要です。
PAGE TOP