命を脅かす危険な血栓症:肺塞栓

循環器

命を脅かす危険な血栓症:肺塞栓

病院での用語を教えて

先生、「肺塞栓」って病気について教えてください。初めて聞いた言葉で、どんな病気なのかよくわからないんです。

体の健康研究家

「肺塞栓」はね、簡単に言うと、血管の中にできた血の塊が、肺の血管に詰まってしまう病気なんだ。

病院での用語を教えて

血管にできた血の塊が肺に詰まるんですか? それは、どこから来た血の塊なんですか?

体の健康研究家

いい質問だね!多くの場合は、足の血管にできた血の塊が、血の流れに乗って肺まで運ばれてきてしまうんだ。そうすると、息苦しくなったり、胸が痛くなったりするんだよ。

肺塞栓とは。

「肺塞栓(はいそくせん)」という医学や健康に関する言葉について説明します。 肺塞栓とは、血管や心臓にできた血の塊が、急に肺の動脈を塞いでしまう病気です。 このため、息苦しさや血液の流れが悪くなるなどの症状が現れます。 肺塞栓は、特に「肺塞栓症」や「急性肺血栓塞栓症」とも呼ばれます。

肺塞栓とは

肺塞栓とは

– 肺塞栓とは肺塞栓は、肺の血管が詰まってしまうことで起こる病気です。 私たちの体内では、心臓から送り出された血液が酸素を運んでいます。血液は心臓から肺へと送られ、肺で酸素を取り込んで再び心臓に戻ります。しかし、足の静脈などにできた血のかたまり(血栓)が血流に乗って肺に到達し、肺の血管を塞いでしまうことがあります。これが肺塞栓です。肺の血管が血栓によって塞がれてしまうと、心臓から送られてきた血液が肺で酸素を取り込めなくなってしまいます。すると、息苦しさや胸の痛みなどの症状が現れます。 また、血液の流れが悪くなることで、肺の組織や心臓に負担がかかり、重症化すると命に関わることもあります。肺塞栓は決して珍しい病気ではなく、早期発見と適切な治療が非常に重要です。

項目 説明
肺塞栓とは 肺の血管が詰まる病気
原因 足の静脈などにできた血栓(血のかたまり)が、血流に乗って肺に到達し、肺の血管を塞ぐこと
症状 息苦しさ、胸の痛み
重症化のリスク 血液の流れが悪くなることで、肺の組織や心臓に負担がかかり、命に関わることもある
重要性 早期発見と適切な治療が必要

肺塞栓の主な原因

肺塞栓の主な原因

肺塞栓は、肺の血管が詰まってしまう病気です。主な原因は血栓です。血栓とは、血液が固まってゼリー状になったもので、血管の中でできます。

血栓は、様々な要因によってできます。例えば、長時間同じ姿勢でいると、足の静脈に血栓ができやすくなります。これは、血液の流れが滞ってしまうためです。また、手術後や怪我をした後も、血液が固まりやすくなっているため、血栓ができやすくなります。

肥満や喫煙、妊娠、経口避妊薬の使用なども、血栓のリスクを高める要因として知られています。これらの要因によって、血液の流れが悪くなったり、血液が固まりやすくなったりすることで、血栓ができやすくなるのです。

血栓は、足や骨盤の静脈でできることが多く、それが血液の流れに乗って肺に到達すると、肺の血管を詰まらせてしまいます。これが肺塞栓です。肺塞栓は、命に関わることもある病気なので、予防が大切です。日頃から適度な運動を心がけたり、水分をこまめに摂ったりすることで、血栓を予防することができます。

項目 内容
疾患名 肺塞栓
定義 肺の血管が詰まる病気
主な原因 血栓(血液の塊)
血栓発生の要因 – 長時間同じ姿勢
– 手術後・怪我
– 肥満
– 喫煙
– 妊娠
– 経口避妊薬の使用
血栓発生のメカニズム 血液の流れの停滞、血液が固まりやすくなる
血栓の発生しやすい場所 足や骨盤の静脈
肺塞栓の危険性 命に関わる可能性あり
予防策 適度な運動、こまめな水分補給

肺塞栓の症状

肺塞栓の症状

– 肺塞栓の症状肺塞栓は、肺動脈が血の塊によって詰まってしまう病気です。その症状は、血栓の大きさや詰まった場所によって実にさまざまです。代表的な症状としては、息切れが挙げられます。これは、血流が悪くなることで、肺が十分に酸素を取り込めなくなるために起こります。息切れは、階段を上ったり、少し動いただけで感じる場合もあれば、安静時でも感じられるほど重症化するケースもあります。また、胸の痛みもよく見られる症状です。これは、詰まった血管が肺の表面を刺激することで発生します。痛みは、息を吸ったり咳をしたりすると強くなる傾向があります。さらに、心臓が懸命に血液を送り出そうとするため、動悸を伴うこともあります。その他、咳や血痰が現れることもあります。これらの症状は、肺の組織が損傷することで起こると考えられています。ただし注意が必要なのは、これらの症状は他の病気でも見られることがあるという点です。例えば、肺炎や気胸、狭心症なども似たような症状を引き起こします。特に、急に息切れがしたり、胸に強い痛みを感じたりする場合は、肺塞栓の可能性も考えられます。ためらわずに、すぐに医療機関を受診してください。

症状 説明
息切れ 血流が悪くなり、肺が十分に酸素を取り込めなくなることで起こる。階段を上ったり、少し動いただけで感じる場合もあれば、安静時でも感じられるほど重症化するケースもある。
胸の痛み 詰まった血管が肺の表面を刺激することで発生する。息を吸ったり咳をしたりすると強くなる傾向がある。
動悸 心臓が懸命に血液を送り出そうとするために起こる。
咳、血痰 肺の組織が損傷することで起こると考えられる。

肺塞栓の診断

肺塞栓の診断

肺塞栓は、肺の血管が血の塊によって詰まってしまう病気です。息切れや胸の痛みなど、さまざまな症状が現れますが、これらの症状は他の病気でも見られるため、的確な診断が重要です。

肺塞栓の診断には、まず、医師による入念な問診と診察が行われます。問診では、いつからどのような症状が出ているのか、過去の病気や手術の経験、服用中の薬などについて詳しく聞かれます。息切れや胸の痛みがいつ始まったのか、どのような時に強くなるのかなどを具体的に伝えることが大切です。

診察では、聴診器を用いて呼吸音を聴診したり、胸や足のむくみなどを確認します。血液中の酸素濃度を測定するパルスオキシメーターも用いられます。これらの診察所見に加え、胸部レントゲン検査や心電図検査などの基本的な検査が行われます。

これらの検査で肺塞栓が疑われる場合は、確定診断のために画像検査が行われます。画像検査には、主に胸部CT検査と肺血流シンチグラフィが用いられます。胸部CT検査では、造影剤という薬剤を注射し、肺の血管の状態を詳しく調べます。肺血流シンチグラフィは、放射性物質を用いて肺の血流を画像化する検査です。これらの検査により、血栓の有無や位置、大きさなどを正確に把握することができます。

さらに、血液検査でDダイマーという物質を測定することもあります。Dダイマーは血栓が溶解する際に増加する物質であり、この値が高い場合は肺塞栓の可能性が高くなります。

肺塞栓は、早期に発見し適切な治療を行えば救命できる病気です。少しでも気になる症状がある場合は、ためらわずに医療機関を受診しましょう。

診断方法 詳細
問診 症状の経過、既往歴、服薬状況などを確認
診察 呼吸音、胸部・足のむくみ、酸素濃度などを確認
基本検査 胸部レントゲン検査、心電図検査など
画像検査 胸部CT検査、肺血流シンチグラフィなど
血液検査 Dダイマー測定など

肺塞栓の治療

肺塞栓の治療

– 肺塞栓の治療肺塞栓症は、肺動脈が血の塊によって詰まってしまう病気です。息苦しさや胸の痛みなど、さまざまな症状が現れます。治療の基本は、詰まった血の塊を溶かしたり、新たに血の塊ができるのを防いだりすることです。肺塞栓症の治療には、主に2種類の薬が使われます。一つは血栓溶解薬と呼ばれる薬です。文字通り、血栓を溶かして血液の流れを回復させる効果があります。効果は高いものの、出血のリスクもあるため、症状が重い場合に優先的に用いられます。もう一つは抗凝固薬と呼ばれる薬です。こちらは血栓を溶かす作用はありませんが、血液を固まりにくくすることで、血栓の拡大や新たな血栓の発生を防ぎます。血栓溶解薬に比べてリスクが低いため、軽症から中等症の患者さんに広く用いられています。これらの薬による治療に加えて、症状が重い場合には、酸素吸入が行われます。呼吸が非常に苦しい場合には、人工呼吸器を使って呼吸を助けることもあります。肺塞栓症は、適切な治療が行われれば治癒する病気です。ただし、再発の可能性もあるため、医師の指示に従って治療を継続し、定期的な検査を受けることが重要です。

治療法 作用 リスク 適応
血栓溶解薬 血栓を溶かして血液の流れを回復させる 出血のリスクあり 重症の場合に優先的に使用
抗凝固薬 血液を固まりにくくする、血栓の拡大や新たな血栓の発生を防ぐ 血栓溶解薬に比べてリスクが低い 軽症から中等症の患者に広く使用
酸素吸入

呼吸を楽にする

症状が重い場合
人工呼吸器 呼吸を助ける 呼吸が非常に苦しい場合

肺塞栓の予防

肺塞栓の予防

– 肺塞栓の予防肺塞栓は、予防が極めて重要な病気です。肺塞栓は、肺の血管に血の塊が詰まってしまうことで起こり、呼吸困難や胸の痛みなどの症状を引き起こし、重症化すると命に関わることもあります。そのため、日頃から生活習慣を見直し、肺塞栓のリスク因子を減らす努力が大切です。まず、喫煙は肺塞栓を含む様々な病気のリスクを高めるため、禁煙することが重要です。また、適度な運動は血流を改善し、血栓の発生を防ぐ効果があります。激しい運動である必要はなく、ウォーキングなどの軽い運動を継続することが大切です。食生活においては、バランスの取れた食事を心がけ、水分を十分に摂るようにしましょう。日常生活では、長時間同じ姿勢を続けることを避け、こまめに体を動かすように心がけましょう。特に、デスクワークや飛行機、車での長距離移動など、長時間座り続ける場合は、定期的に立ち上がったり、軽いストレッチを行ったりすることが効果的です。手術後や病気のために安静が必要な場合は、医師の指示に従ってください。血栓予防のために、足を動かしたり、弾性ストッキングを着用したりすることが推奨される場合があります。肺塞栓は、日頃からの予防を心がけることでリスクを減らすことができます。健康的な生活習慣を維持し、積極的に予防に取り組みましょう。

項目 詳細
禁煙 肺塞栓を含む様々な病気のリスクを高めるため、禁煙が重要
適度な運動 血流を改善し、血栓の発生を防ぐ効果。ウォーキングなどの軽い運動を継続することが大切
バランスの取れた食事 食生活においては、バランスの取れた食事を心がけ、水分を十分に摂る
こまめな運動 長時間同じ姿勢を続けることを避け、こまめに体を動かす
医師の指示に従う 手術後や病気のために安静が必要な場合は、医師の指示に従う。血栓予防のために、足を動かしたり、弾性ストッキングを着用したりすることが推奨される場合も

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました