腹膜炎:沈黙の脅威とその症状
病院での用語を教えて
先生、『腹膜炎』ってどんな病気ですか?
体の健康研究家
お腹の中には、胃や腸などの臓器が入っているよね。その臓器を包んでいる薄い膜を『腹膜』と言うんだけど、『腹膜炎』は、その腹膜に炎症が起きる病気なんだよ。
病院での用語を教えて
お腹の膜に炎症……? どうして炎症が起きるんですか?
体の健康研究家
主な原因は細菌感染だね。例えば、虫垂炎が破裂したり、胃潰瘍が酷くなって穴が開いたりすると、そこから細菌が腹腔内に侵入して腹膜炎を起こすことがあるんだ。他にも、病気の種類や原因によって、いくつかのパターンがあるんだよ。
腹膜炎とは。
お腹の中にある、内臓を包んでいる膜のことを腹膜といいますが、この腹膜に炎症が起こる病気を腹膜炎といいます。腹膜炎は、細菌感染や化学物質などによって引き起こされます。 急性のもの、慢性のもの、そして癌によって引き起こされるものなど、いくつかの種類に分けられます。
腹膜炎とは
– 腹膜炎とはお腹の内側を覆っている薄い膜、腹膜に炎症が起こる病気を腹膜炎と言います。この腹膜は、胃や腸などの臓器を外部の衝撃から守ったり、臓器同士が摩擦を起こさないように滑らかにする役割を担っています。健康な状態では、この腹膜は体内での役割をスムーズに果たしていますが、何らかの原因で細菌感染を起こしたり、刺激性の物質に触れたりすると、腹膜に炎症が起こってしまいます。これが腹膜炎です。腹膜炎の原因として最も多いのは、胃潰瘍や虫垂炎、大腸憩室炎といった消化器官に穴が開く病気です。これらの病気によって、消化器官の内容物が腹腔内に漏れ出すことで、腹膜に強い炎症を引き起こします。その他にも、 pancreatitisや外傷、手術後の合併症などが原因となることもあります。腹膜炎は、放っておくと命に関わる危険性も高い病気です。早期に発見し、適切な治療を行うことが非常に重要です。腹膜炎が疑われる症状としては、激しい腹痛、吐き気、嘔吐、発熱、腹部膨満感などがあります。これらの症状が見られる場合には、速やかに医療機関を受診するようにしてください。
項目 | 説明 |
---|---|
定義 | お腹の内側を覆っている薄い膜(腹膜)に炎症が起こる病気 |
役割 | ・胃や腸などの臓器を外部の衝撃から守る ・臓器同士が摩擦を起こさないように滑らかにする |
原因 | ・細菌感染 ・刺激性の物質への接触 ・消化器官に穴が開く病気(胃潰瘍、虫垂炎、大腸憩室炎など) ・膵炎 ・外傷 ・手術後の合併症 |
危険性 | 放置すると命に関わる可能性あり |
症状 | ・激しい腹痛 ・吐き気 ・嘔吐 ・発熱 ・腹部膨満感 |
腹膜炎の原因と種類
お腹の中にある臓器を包んでいる薄い膜を腹膜といいますが、この腹膜に炎症が起こる病気を腹膜炎と呼びます。腹膜炎の原因は大きく分けて、細菌によるものと、そうでないものがあります。
細菌が原因で起こる腹膜炎は、主に腹部の臓器に穴が開いたり、傷口から細菌が侵入したりすることで発症します。例えば、虫垂炎で炎症を起こした虫垂が破裂したり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が悪化して胃や十二指腸に穴が開くことで、腸内に存在する細菌が腹腔内に漏れ出し、腹膜炎を引き起こすことがあります。また、腹部の手術後に傷口から細菌が侵入して、腹膜炎を起こすこともあります。
一方、細菌が原因ではない腹膜炎は、膵臓で作られる消化酵素や胆汁が腹腔内に漏れ出すことが原因となる場合があります。具体的には、膵臓炎によって膵臓で作られた消化酵素が腹腔内に漏れ出したり、胆石などによって胆嚢に穴が開き、胆汁が腹腔内に漏れ出したりすることで腹膜炎が引き起こされます。また、交通事故などの外傷によって、胃や腸などの消化管が破裂し、胃酸や腸の内容物が腹腔内に漏れ出すことでも腹膜炎が起こることがあります。
腹膜炎は、その症状の経過や原因によって、急性腹膜炎、慢性腹膜炎、癌性腹膜炎などに分類されます。
原因 | 詳細 | 例 |
---|---|---|
細菌性腹膜炎 | 腹部の臓器に穴が開いたり、傷口から細菌が侵入する | ・虫垂炎 ・胃潰瘍、十二指腸潰瘍 ・腹部手術後の傷口感染 |
非細菌性腹膜炎 | 膵臓で作られる消化酵素や胆汁が腹腔内に漏れ出す 外傷による消化管の破裂 |
・膵臓炎 ・胆石 ・交通事故などによる胃や腸の破裂 |
腹膜炎の症状
腹膜炎は、腹腔内にある臓器を覆う薄い膜である腹膜に炎症が起こる病気です。様々な原因で発症し、症状も多岐にわたりますが、ここでは代表的な症状について詳しく解説していきます。
まず、最も一般的な症状が激しい腹痛です。お腹を軽く押しただけでも強い痛みを感じ、安静にしていても痛みが治まらないこともあります。これは、炎症によって腹膜が刺激されるために起こります。
次に、腹痛に伴い、お腹が張ったような感覚(腹部膨満)を覚えることもあります。これは、炎症によって腹腔内にガスや液体が溜まることで起こります。
また、吐き気や嘔吐もよく見られる症状です。これは、炎症によって消化器官の働きが低下したり、腹痛が自律神経を刺激したりすることで引き起こされます。
さらに、発熱も腹膜炎の初期症状として現れることがあります。これは、体内に侵入した細菌やウイルスと戦うために免疫システムが活性化されることで起こります。
腹膜炎が進行すると、腸の動きが悪くなり、便秘になることがあります。また、ガスが腸内に溜まりやすくなるため、お腹が張りやすくなります。さらに重症化すると、意識が朦朧としたり、血圧が低下してショック状態に陥ったりすることがあります。
腹膜炎は、早期に発見して適切な治療を行えば治癒する病気ですが、放置すると命に関わることもあります。もし、上記の症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診してください。
症状 | 説明 |
---|---|
激しい腹痛 | 炎症により腹膜が刺激されることで生じる。 |
腹部膨満 | 炎症により腹腔内にガスや液体が溜まることで生じる。 |
吐き気や嘔吐 | 炎症により消化器官の働きが低下したり、腹痛が自律神経を刺激したりすることで生じる。 |
発熱 | 体内に侵入した細菌やウイルスと戦うために免疫システムが活性化されることで生じる。 |
便秘 | 腸の動きが悪くなることで生じる。 |
お腹の張り | ガスが腸内に溜まりやすくなることで生じる。 |
意識朦朧、ショック状態 | 重症化した場合に起こる。 |
腹膜炎の診断
腹膜炎を診断するには、まず医師による診察が不可欠です。診察では、医師は患者のお腹を直接触って調べることで、痛みの強さや場所、お腹の固さを確認します。 この診察によって、腹膜炎の可能性やその重症度をある程度判断することができます。
診察に加えて、血液検査、尿検査、腹部レントゲン検査、腹部超音波検査、CT検査など、さまざまな検査が行われます。血液検査では、炎症の程度を示す指標である白血球の数や炎症性タンパク質の量などを調べます。尿検査では、尿路感染症の有無などを確認します。腹部レントゲン検査では、腸閉塞や腸管穿孔など、腹膜炎の原因となる病気を探します。腹部超音波検査では、肝臓、胆嚢、膵臓などの臓器の状態や腹水貯留の有無などを確認できます。CT検査では、より詳細な腹部の状態を把握することができます。 これらの検査を組み合わせて行うことで、腹膜炎の原因や炎症の程度をより正確に特定することができます。
場合によっては、お腹に針を刺して腹腔内に溜まった液体を採取する腹腔穿刺が行われることもあります。採取した液体は、細菌培養検査や細胞診検査などを行い、腹膜炎の原因や重症度を詳しく調べます。 これらの検査結果を総合的に判断し、最終的に腹膜炎の確定診断が下されます。
診断方法 | 目的 | 詳細 |
---|---|---|
医師による診察 | 腹膜炎の可能性と重症度を評価する | お腹を直接触って、痛みの強さ、場所、お腹の固さを確認する。 |
血液検査 | 炎症の程度を調べる | 白血球の数、炎症性タンパク質の量などを測定する。 |
尿検査 | 尿路感染症の有無などを確認する | – |
腹部レントゲン検査 | 腹膜炎の原因となる病気を探す | 腸閉塞、腸管穿孔などを確認する。 |
腹部超音波検査 | 臓器の状態や腹水貯留の有無などを確認する | 肝臓、胆嚢、膵臓などを調べる。 |
CT検査 | 詳細な腹部の状態を把握する | – |
腹腔穿刺 | 腹膜炎の原因や重症度を詳しく調べる | お腹に針を刺し、腹水を採取して細菌培養検査や細胞診検査を行う。 |
腹膜炎の治療
腹膜炎は、腹腔を覆う薄い膜である腹膜に炎症が起こる病気です。その治療法は、原因や症状の重さによって異なります。
細菌感染によって引き起こされた場合、治療の中心となるのは抗生物質の投与です。これは、静脈注射や点滴によって行われます。
腹膜炎の症状が重い場合には、抗生物質の投与に加えて、他の治療法も必要になることがあります。
例えば、体内の水分や塩分が不足している場合には、点滴によってそれらを補給します。また、消化管の負担を減らすために、絶食を行い、栄養は点滴によって補給します。
さらに、虫垂炎の破裂や消化管に穴が開く穿孔など、腹腔内に感染源がある場合には、手術によって感染源を取り除く必要があります。
腹膜炎は、早期に適切な治療を行えば、多くの場合、治癒が期待できる病気です。しかし、治療開始が遅れたり、症状が悪化したりすると、命に関わる危険性もあります。
そのため、激しい腹痛や高熱などの症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。
原因・重症度 | 治療法 |
---|---|
細菌感染 | 抗生物質の投与(静脈注射・点滴) |
重症例 | ・抗生物質の投与 ・水分・塩分の補給(点滴) ・絶食、栄養補給(点滴) |
虫垂炎の破裂、消化管穿孔など、腹腔内に感染源がある場合 | 手術による感染源の除去 |