身近に潜む脅威、アレルゲンを理解する

アレルギー

身近に潜む脅威、アレルゲンを理解する

病院での用語を教えて

先生、「アレルゲン」ってよく聞くんですけど、一体何のことですか?

体の健康研究家

そうだね。「アレルゲン」は、簡単に言うと、アレルギーの原因になるもののことだよ。例えば、花粉や食べ物などがそうだね。

病院での用語を教えて

アレルギーの原因になるもののことですか…。でも、どうして花粉や食べ物がアレルギーの原因になるんですか?

体の健康研究家

それはね、人の体が、花粉や食べ物を、本来は体に害のないものなのに、敵だと勘違いして攻撃してしまうからなんだ。その攻撃のせいで、くしゃみや鼻水、湿疹などの症状が出るんだよ。

アレルゲンとは。

「アレルゲン」は、アレルギーの原因となる物質のことです。特に、花粉やハウスダスト、ダニ、食べ物など、私たちの身の回りにあるものが原因となって起こるアレルギーで、重要な役割を果たします。

このタイプのアレルギーは、大きく分けて二つの段階で起こります。

まず、私たちの体がアレルゲンを「敵」だと認識し、特別な物質(IgE抗体)を作る「感作」という段階です。

次に、再び同じアレルゲンが体の中に入ってきた時に、先ほど作られた特別な物質がアレルゲンと結合し、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を引き起こす「誘発」という段階です。

アレルギーの原因物質、アレルゲンとは

アレルギーの原因物質、アレルゲンとは

– アレルギーの原因物質、アレルゲンとはアレルギー反応を引き起こす原因となる物質を、アレルゲンと呼びます。私たちの身の回りには、実に様々なものがアレルゲンとなり得ます。例えば、植物が繁殖のために飛ばす花粉は、代表的なアレルゲンの一つです。特に、スギやヒノキ、ブタクサなどの花粉は、多くの人にとって悩みの種となっています。また、家の中に潜むダニや、ダニの死骸やフンなどを含むハウスダストも、アレルギーの原因として知られています。さらに、ペットの毛やフケ、鳥の羽根なども、アレルギーを引き起こす可能性があります。食べ物の中にも、アレルゲンとなるものが多く存在します。卵、牛乳、小麦、そば、ピーナッツなどは、アレルギーを引き起こしやすい食品として特に注意が必要です。これらの食品は、加工食品にも含まれていることが多いため、食品表示をよく確認することが大切です。アレルゲンは、人によって反応するものが異なり、その症状も様々です。全く症状が出ない人もいれば、ごくわずかな量のアレルゲンに反応して、激しいアレルギー症状を起こす人もいます。くしゃみや鼻水、目の痒みといった比較的軽い症状から、呼吸困難や意識障害といった重篤な症状まで、その反応は多岐にわたります。自分にとって何がアレルゲンとなるのかを把握しておくことは、アレルギー症状の予防や悪化防止のために非常に重要です。気になる症状がある場合は、自己判断せず、医療機関を受診し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。

アレルゲンの種類 具体的な例
植物 スギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉
室内塵 ダニ、ハウスダスト
動物 ペットの毛、フケ、鳥の羽根
食物 卵、牛乳、小麦、そば、ピーナッツなど

アレルゲンが引き起こす反応

アレルゲンが引き起こす反応

私たちが普段生活する中で、食べ物や花粉、ダニなど、本来であれば体に害のない物質に触れる機会は多くあります。しかし、このような無害な物質に対して、体が過剰に反応してしまうことがあります。これがアレルギー反応と呼ばれるものです。
アレルギー反応を起こす原因となる物質は、アレルゲンと呼ばれます。アレルゲンが体内に入ると、私たちの体は免疫システムを使って、それを排除しようとします。本来であれば、免疫システムは、細菌やウイルスなどの有害な異物から体を守るために働く、重要な働きをしています。しかし、アレルギー体質を持つ人の場合、免疫システムは、アレルゲンを有害なものと誤って認識し、攻撃を仕掛けてしまうのです。
この攻撃には、「IgE抗体」と呼ばれる、アレルギー反応に特異的に関わる抗体が深く関わっています。体内に入ってきたアレルゲンを、免疫システムの一部であるリンパ球が認識すると、このIgE抗体が作られます。IgE抗体は、肥満細胞と呼ばれる細胞の表面に結合します。そして、再び同じアレルゲンが体内に入ると、IgE抗体と結合し、肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出されます。このヒスタミンが、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみ、目の充血など、様々なアレルギー症状を引き起こす原因となるのです。

項目 説明
アレルギー反応 無害な物質に対し、体が過剰に反応すること
アレルゲン アレルギー反応を起こす原因となる物質
(例:食べ物、花粉、ダニなど)
免疫システムの反応 通常:細菌やウイルスなどから体を守る

アレルギー体質:アレルゲンを有害なものと誤認し攻撃
IgE抗体 アレルギー反応に特異的に関わる抗体
アレルゲンを認識したリンパ球により作られる
肥満細胞 IgE抗体が結合する細胞
アレルゲンとIgE抗体が結合すると、ヒスタミンなどを放出
ヒスタミン くしゃみ、鼻水、皮膚のかゆみ、目の充血など、様々なアレルギー症状を引き起こす原因となる化学物質

二段階で起こるアレルギー反応

二段階で起こるアレルギー反応

アレルギー反応は、大きく分けて二つの段階を経て症状が現れます。

最初の段階は「感作」と呼ばれ、初めて体内に侵入してきたアレルゲンに対して、体が反応を起こす準備をする期間にあたります。アレルゲンは、食べ物や花粉など、本来であれば体に害のない物質です。しかし、アレルギー体質を持つ人の場合、免疫システムがこれらの物質を「敵」と誤って認識してしまうことがあります。この時、体を守るための防御システムである免疫細胞は、侵入してきたアレルゲンを記憶し、それと特異的に結合するタンパク質である「IgE抗体」を作り始めます。このIgE抗体は、肥満細胞と呼ばれる細胞の表面に結合し、次に同じアレルゲンが侵入してきた際に備えます。

そして、再び同じアレルゲンが体内に侵入すると、第二段階の「誘発」が起こります。今度は、既に肥満細胞の表面にスタンバイしているIgE抗体が、侵入してきたアレルゲンをキャッチします。すると、肥満細胞は活性化し、ヒスタミンやロイコトリエンといった化学物質を放出します。これらの化学物質が、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみ、呼吸困難といった様々なアレルギー症状を引き起こすのです。一度感作されると、その後は非常に少量のアレルゲンでも激しい反応が起こることがあります。

段階 内容 反応
感作 初めてアレルゲンが侵入し、体が反応の準備をする。免疫細胞がアレルゲンを「敵」と誤認識し、特異的なIgE抗体を産生する。 目立った症状は現れない。
誘発 再び同じアレルゲンが侵入すると、肥満細胞上のIgE抗体がアレルゲンをキャッチし、ヒスタミン等の化学物質を放出する。 くしゃみ、鼻水、かゆみ、呼吸困難など様々なアレルギー症状が出る。

様々な種類のアレルゲン

様々な種類のアレルゲン

私達の身の回りには、アレルギー反応を引き起こす原因物質であるアレルゲンが多数存在します。これらのアレルゲンは、大きく吸入性アレルゲン食物アレルゲン薬物アレルゲン接触性アレルゲンの4つの種類に分類されます。

まず、吸入性アレルゲンは、空気中に漂っている小さな粒子で、呼吸をする際に鼻や口から体内に入り込みます。代表的なものとしては、春先に多くの人を悩ませるスギやヒノキなどの花粉、一年中症状を引き起こす可能性のあるダニの死骸やフン、ペットの毛やフケなどが挙げられます。次に、食物アレルゲンは、特定の食品を摂取した際にアレルギー反応を引き起こす原因となります。卵、牛乳、小麦、そば、ピーナッツ、魚介類などが代表的です。また、薬物アレルゲンは、服用した薬によって引き起こされるアレルギー反応の原因となります。特定の種類の抗生物質や解熱鎮痛剤などがその例です。最後に、接触性アレルゲンは、皮膚に接触することによってアレルギー反応を引き起こします。金属、ゴム製品、化粧品、洗剤などが代表例です。

さらに、同じ種類のアレルゲンであっても、反応するかどうかは人によって異なります。例えば、スギ花粉症の人はスギ花粉にのみ反応し、ヒノキ花粉には反応しないことがあります。これは、アレルギー反応を引き起こす原因となる物質が、それぞれのアレルゲンによって異なるためです。また、牛乳アレルギーの場合でも、牛乳に含まれる特定のタンパク質にのみ反応し、他の食品に含まれるタンパク質には反応しないことがあります。このように、アレルギー反応は非常に複雑で個人差が大きいため、原因を特定し、適切な対策を講じることが重要です。

アレルゲンの種類 説明 代表例
吸入性アレルゲン 空気中に漂う小さな粒子で、呼吸とともに体内に入る。 花粉(スギ、ヒノキなど)、ダニの死骸やフン、ペットの毛やフケなど
食物アレルゲン 特定の食品を摂取した際にアレルギー反応を引き起こす。 卵、牛乳、小麦、そば、ピーナッツ、魚介類など
薬物アレルゲン 服用した薬によってアレルギー反応を引き起こす。 特定の種類の抗生物質、解熱鎮痛剤など
接触性アレルゲン 皮膚に接触することによってアレルギー反応を引き起こす。 金属、ゴム製品、化粧品、洗剤など

アレルゲンへの対策

アレルゲンへの対策

私たちの身の回りには、花粉やダニ、ハウスダスト、食べ物など、実に様々なものが溢(あふ)れています。これらの物質は、多くの場合、私たち人間にとって無害ですが、人によっては、特定の物質に対して、過剰な免疫反応を起こしてしまうことがあります。これがアレルギーと呼ばれるものです。アレルギー反応は、くしゃみや鼻水、皮膚の発疹やかゆみなど、様々な症状を引き起こし、日常生活に支障をきたすこともあります。
では、どのようにすれば、この厄介なアレルギー反応を抑え、快適な生活を送ることができるのでしょうか?最も効果的な方法は、アレルギーの原因となる物質、すなわちアレルゲンとの接触を極力避けることです。
例えば、スギやヒノキの花粉が原因で、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が出る花粉症の場合、花粉が特に多く飛散する時期には、なるべく外出を控えたり、外出時にはマスクやメガネを着用したりするなどの対策が必要です。また、室内に侵入した花粉をこまめに掃除することも大切です。
一方、ダニやハウスダストが原因でアレルギー症状が出る場合は、こまめな掃除機がけや拭き掃除、部屋の換気を心掛け、アレルゲンの発生源を減らすことが重要です。寝具はダニの温床になりやすいため、こまめに洗濯したり、日光に当てて乾燥させたりすることも効果的です。
さらに、特定の食品が原因で、じんましんや呼吸困難などのアレルギー症状が出る場合は、その食品を摂取しないように、食品を選ぶ際には、原材料名表示をよく確認する習慣をつけましょう。
アレルギー症状が重い場合には、自己判断で対処するのではなく、医療機関を受診し、医師の診断のもと、適切な薬物療法やアレルゲン免疫療法などの治療を受けることも検討しましょう。

アレルゲン 症状例 対策例
花粉(例:スギ、ヒノキ) くしゃみ、鼻水、目のかゆみ ・花粉飛散時期の外出を控える、マスク・メガネ着用
・こまめな室内清掃
ダニ、ハウスダスト アレルギー症状 ・こまめな掃除機がけ、拭き掃除、部屋の換気
・寝具のこまめな洗濯、日光乾燥
特定の食品 じんましん、呼吸困難 ・原因食品の摂取を避ける
・原材料名表示の確認

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました