咳のメカニズムと役割
病院での用語を教えて
先生、咳って、なんで出るんですか?
体の健康研究家
いい質問だね!咳は、肺や気管支に入ってきた良くないものや、刺激物を外に出そうとして出るんだよ。
病院での用語を教えて
へえー。じゃあ、風邪をひいたときに出るのも、そういうことですか?
体の健康研究家
その通り!風邪をひくと、体の中にばい菌が入ってきて、肺や気管支が炎症を起こすよね。その炎症を外に出そうとして咳が出るんだ。
咳とは。
「咳」は、肺や気管にある不要な物や、外から入ってきた異物を、空気と一緒に無理やり体の外に出す働きのことです。肺や気管で炎症が起きたり、何かが触れて刺激になったりすると、咳が出ます。例えば、食べ物が気管に入ってしまった時や、ほこりを吸い込んでしまった時に出る咳は、この刺激によって起こる咳の代表的な例です。
咳とは何か
咳とは、空気の通り道である気道に、異物や刺激物が入り込んだり、気道自体に炎症が起こったりした際に、それを体外へ排出するために反射的に起こる反応です。
私たちは普段、無意識のうちに呼吸をしていますが、咳をするときには、まず息を大きく吸い込みます。そして、声門と呼ばれる喉仏の奥にある空気の通り道を閉じ、胸やお腹の筋肉を収縮させて胸腔内圧を高めます。最後に、閉じられていた声門を勢いよく開くことで、気道内の空気とともに、異物や刺激物を体外へ吐き出すのです。
咳は、健康な人でも、空気中の埃や小さな虫などを吸い込んでしまった際に起こることがあります。また、風邪やインフルエンザなどの感染症、アレルギー反応、喫煙、喘息、肺気腫、肺がんといった病気の症状として咳が出ることもあります。咳が長引いたり、症状が重い場合には、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
咳とは | 原因 | 補足 |
---|---|---|
空気の通り道(気道)に、異物や刺激物が入り込んだり、気道自体に炎症が起こったりした際に、それを体外へ排出するために反射的に起こる反応 | – 異物や刺激物の侵入 – 感染症(風邪、インフルエンザ等) – アレルギー反応 – 喫煙 – 喘息、肺気腫、肺がんなどの病気 |
– 健康な人でも、埃や小さな虫の吸入により起こる場合がある – 咳が長引く、症状が重い場合は医療機関を受診 |
咳を引き起こす原因
咳は、私たちの体を守るための大切な防御反応です。空気の通り道である気道に、ほこりやウイルスなどの異物が入ってくると、それを外に出そうとして咳が出ます。咳の原因はさまざまですが、大きく分けて外部からの刺激によって起こる咳と、体内の変化によって起こる咳の二つがあります。
まず、外部からの刺激とは、空気中に漂っているほこりや煙、粉塵などを吸い込んでしまうことです。また、タバコの煙も咳の原因になりますし、気温や湿度の変化、例えば冷たい空気や乾燥した空気を吸い込むことでも咳が出やすくなります。
一方、体内の変化によって咳が起こる場合、風邪やインフルエンザウイルス、細菌などが原因となって気道で炎症が起こることが最も多くみられます。さらに、アレルギー反応によって咳が出る場合もあります。花粉やダニ、ハウスダストなどを吸い込むことで、くしゃみや鼻水とともに咳が出る場合はアレルギー性鼻炎、喘息の可能性があります。
このように咳の原因は多岐にわたるため、咳が長引く場合には自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
咳の種類 | 原因 | 具体例 |
---|---|---|
外部からの刺激によって起こる咳 | 空気中の異物の侵入 | ほこり、煙、粉塵、タバコの煙、冷たい空気、乾燥した空気 |
体内の変化によって起こる咳 | 気道の炎症 | 風邪、インフルエンザウイルス、細菌感染など |
体内の変化によって起こる咳 | アレルギー反応 | 花粉、ダニ、ハウスダストなどによるアレルギー性鼻炎、喘息 |
咳の役割と種類
私たちは普段、ほとんど意識せずに呼吸をしていますが、空気中には、目に見えないほどの小さなほこりやウイルスなど、体に悪影響を及ぼす異物がたくさん含まれています。
咳は、これらの異物が気道に入ってしまうのを防いだり、入ってしまった異物を外に出したりするために、体が起こす防御反応の一つです。
咳には、大きく分けて以下の二つの役割があります。
まず一つ目は、気道に入った異物を体外へ排出する役割です。空気と一緒に気管や気管支などの気道に入った異物は、気道の表面にある線毛の働きと、咳によって体外へ排出されます。
二つ目は、気道の分泌物を除去して、気道を清潔に保つ役割です。気道の表面からは、常に粘液が分泌されており、この粘液が空気中の異物を絡め取って、体内への侵入を防いでいます。咳は、この粘液や、絡め取った異物を体外へ排出する働きをしています。
咳は、その持続期間によって、急性咳嗽、遷延性咳嗽、慢性咳嗽の三つに分類されます。
三週間以内に治まる咳は急性咳嗽と呼ばれ、風邪やインフルエンザなどが原因で起こることが多くみられます。
一方、三週間以上続く咳は遷延性咳嗽、八週間以上続く場合は慢性咳嗽と呼ばれ、咳喘息やアトピー咳嗽、副鼻腔気管支症候群、胃食道逆流症など、気管支喘息や肺炎、肺がんなど、より深刻な病気が隠れている可能性があります。
咳が長引く場合は、自己判断せずに、医療機関を受診して、医師の診察を受けるようにしましょう。
咳の種類 | 期間 | 原因疾患例 |
---|---|---|
急性咳嗽 | 3週間以内 | 風邪、インフルエンザなど |
遷延性咳嗽 | 3週間以上8週間未満 | 咳喘息、アトピー咳嗽、副鼻腔気管支症候群、胃食道逆流症など |
慢性咳嗽 | 8週間以上 | 気管支喘息、肺炎、肺がん など |
咳が続くときの対処法
咳は、体に入った異物や喉の刺激を排除しようとする体の自然な反応ですが、長引く咳は、何らかの病気のサインである可能性があります。咳が続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが重要です。
医療機関を受診すると、医師はまず、咳の症状やいつから続いているのか、他に症状はないかなど、詳しく問診を行います。その後、聴診器で呼吸音を聴いたり、喉の奥を観察するなどの身体診察を行います。
さらに、咳の原因を特定するために、胸部レントゲン検査や血液検査などが行われることもあります。これらの検査によって、肺炎や気管支炎、喘息などの呼吸器疾患、あるいは逆流性食道炎などの消化器疾患など、様々な病気が明らかになることがあります。
咳の原因に応じて、医師は適切な治療法を選択します。例えば、細菌感染が原因の場合は抗生物質が処方され、アレルギーが原因の場合は抗ヒスタミン薬が処方されます。咳を鎮める薬や痰を出しやすくする薬などが処方されることもあります。
市販薬の中には、咳止め効果のあるものもありますが、自己判断で使用すると、原因によっては症状を悪化させる可能性もあります。市販薬を使用する場合は、必ず医師や薬剤師に相談し、用法・用量を守って使用しましょう。
咳の期間 | 行動指針 |
---|---|
一時的な咳 | 体の自然な反応として様子を見る |
長引く咳 | 自己判断せず医療機関を受診 |
医療機関での対応 | 内容 |
---|---|
問診 | 咳の症状、期間、他の症状の有無などを確認 |
身体診察 | 聴診器による呼吸音の確認、喉の奥の観察など |
検査 | 胸部レントゲン、血液検査などによる原因特定 |
治療 | 原因に応じた薬物療法(抗生物質、抗ヒスタミン薬、咳止め、去痰薬など) |
市販薬の使用 | 注意点 |
---|---|
咳止め効果のある市販薬 | 自己判断で使用すると症状悪化の可能性あり 医師や薬剤師に相談し、用法・用量を守って使用 |
咳の予防
日頃から咳を予防するために、健康的な生活習慣を送りましょう。
バランスの取れた食事は、体の抵抗力を高めるために欠かせません。
また、十分な睡眠をとることで、体の疲労を回復し、免疫力を維持することができます。
適度な運動も、血行を促進し、体の防御機能を高める効果が期待できます。
外出する際は、マスクを着用することで、ウイルスや細菌、ほこりなどを吸い込むことを防ぎましょう。
マスクは、咳をしている人の飛沫を吸い込まないようにするためにも有効です。
感染症予防の基本として、こまめな手洗いうがいを徹底しましょう。
外出後や食事前だけでなく、トイレの後や鼻を触った後などにも、こまめに手を洗い、清潔を保つことが大切です。
空気が乾燥する季節は、適切な湿度を保つように心がけましょう。
乾燥した空気は、のどや気道の粘膜を乾燥させ、ウイルスへの抵抗力を弱めてしまいます。
加湿器を使用したり、部屋に濡れタオルを干したりすることで、湿度を適切に保ちましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
健康的な生活習慣 | – バランスの取れた食事 – 十分な睡眠 – 適度な運動 |
外出時の対策 | – マスクの着用 |
感染症予防 | – こまめな手洗いうがい |
湿度管理 | – 適切な湿度を保つ – 加湿器の使用 – 濡れタオルを干す |