健康の鍵!体のpHバランス

検査

健康の鍵!体のpHバランス

病院での用語を教えて

先生、pHってよく聞くんですけど、どういう意味ですか?

体の健康研究家

そうだね、pHは液体が酸性かアルカリ性かを示すものなんだ。例えば、レモン汁は酸性で、石鹸水はアルカリ性だよね。pHはその度合いを示す数値なんだよ。

病院での用語を教えて

なるほど。でも、それが健康とどう関係があるんですか?

体の健康研究家

人間の体液、特に血液は弱アルカリ性に保たれていることが重要なんだ。pHのバランスが崩れると、体の機能に影響が出てしまうこともあるんだよ。

pHとは。

「ピーエイチ」とは、ある液体が酸性かアルカリ性かを示す指標で、水素イオンの濃度を表します。人体でいうと、血液中のピーエイチは、肺の働きを示す二酸化炭素の圧力と、腎臓の働きを示す重炭酸イオンの影響を受けます。医療現場では、特に血液中の水素イオン濃度を指す言葉として使われています。

pHとは?

pHとは?

– pHとは?私たちの身の回りには、レモンや梅干しのように酸っぱいものと、石鹸のようにぬるぬるするアルカリ性のものが存在します。この酸性・アルカリ性の度合いを示す指標がpHです。pHは0から14までの数値で表され、ちょうど真ん中の7が中性となります。7より数値が小さいと酸性を示し、数値が小さくなるほど酸性が強くなります。逆に、7より数値が大きいとアルカリ性を示し、数値が大きくなるほどアルカリ性が強くなります。例えば、酸っぱいレモン汁はpH2ほどの強い酸性を示し、梅干しはpH3程度の酸性です。一方、石鹸はpH9~10、重曹はpH8程度の弱いアルカリ性を示します。私たちの体内にも、胃液や血液など様々な液体があり、それぞれ異なるpHを持っています。胃液は食べ物を消化するために強い酸性(pH1~2)を示しますが、血液はほぼ中性(pH7.4前後)に保たれています。これは、私たちの体が健康を維持するために、それぞれの器官や組織に適したpHを保つように精巧に調整されているからです。体のpHバランスが崩れると、様々な体調不良を引き起こす可能性があります。このように、pHは私たちの身の回りや体の中で重要な役割を担っています。

性質 pH値 具体例
酸性 0に近いほど強い レモン汁(pH2), 梅干し(pH3)
中性 7
アルカリ性 14に近いほど強い 石鹸(pH9~10), 重曹(pH8)

体のpHと健康

体のpHと健康

私たちの体の中を循環している体液は、わずかにアルカリ性に保たれています。特に、血液のpHは7.35から7.45の狭い範囲に維持されており、このバランスが健康に大きく関わっています。体内の様々な機能はこのわずかなpHの変化に敏感で、微妙な変動でも体の状態に影響を及ぼす可能性があります。

例えば、激しい運動をした後や、十分な睡眠が取れない日が続くと、体は酸性に傾きやすくなります。これは、運動時に筋肉で生成される乳酸や、睡眠不足による疲労物質の蓄積などが原因と考えられています。酸性に傾くと、疲労感を感じやすくなったり、免疫力が低下しやすくなるだけでなく、肩こりや腰痛などの体の不調にも繋がると言われています。

一方、アルカリ性に傾きすぎるのも、必ずしも良い状態とは言えません。極端にアルカリ性に傾くと、神経が過敏になり、イライラしやすくなったり、めまいや吐き気などの症状が現れることがあります。

このように、体のpHバランスは健康を維持するために非常に重要です。バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠など、健康的な生活習慣を心がけることで、体のpHバランスを整え、健康な状態を保つことができます。

体の状態 pH 症状・影響
弱アルカリ性 7.35 – 7.45 健康な状態
酸性 7.35 未満 疲労感、免疫力低下、肩こり、腰痛など
強アルカリ性 7.45 を超える 神経過敏、イライラ、めまい、吐き気など

血液のpHを調整するしくみ

血液のpHを調整するしくみ

私たちの体内を流れる血液は、弱アルカリ性に保たれており、その値はおよそ7.4です。この数値がほんの少し変動するだけでも、私たちの体は正常に機能することができなくなってしまいます。では、どのようにして血液のpHは一定に保たれているのでしょうか?その重要な役割を担っているのが、呼吸と排泄です。

呼吸は、肺で行われるガス交換です。私たちは、酸素を体内に取り込み、それと同時に、二酸化炭素を体外へ排出しています。二酸化炭素は、水に溶けると酸性を示す性質があります。激しい運動などをして体内で多くのエネルギーが作られると、その過程で二酸化炭素が多く発生します。すると、血液中の二酸化炭素濃度が高くなり、血液は酸性に傾き始めます。この変化を感知すると、脳は呼吸中枢に指令を出し、呼吸の回数や深さを調節します。その結果、私たちは無意識のうちに呼吸を速くし、より多くの二酸化炭素を体外へ排出することで、血液のpHを正常な状態に保っているのです。

一方、排泄は、腎臓で行われています。腎臓は、血液をろ過して、老廃物や余分な水分を尿として体外へ排出する臓器です。血液中のpHが酸性に傾くと、腎臓は、水素イオンを多く尿に排出すると同時に、重炭酸イオンを再吸収します。重炭酸イオンは、水素イオンと結合することで、血液をアルカリ性にする働きがあります。逆に、血液中のpHがアルカリ性に傾くと、腎臓は、水素イオンの排出を減らし、重炭酸イオンの再吸収も抑制します。このようにして、腎臓は、体内のイオンバランスを調節することで、血液のpHを一定に保っているのです。

呼吸と排泄は、一見すると異なる働きをしているように思えますが、実際には互いに密接に関係し合い、私たちの体の内部環境を一定に保つために重要な役割を担っています。

要素 呼吸 排泄
場所 腎臓
機能 – 酸素を取り込み、二酸化炭素を排出
– 二酸化炭素濃度を調節することで血液のpHを調整
– 血液をろ過し、老廃物や余分な水分を尿として排出
– 水素イオンと重炭酸イオンのバランスを調節することで血液のpHを調整
血液pHへの影響 – 二酸化炭素増加時:呼吸回数を増やしpH低下を防ぐ
– 二酸化炭素減少時:呼吸回数を減らしpH上昇を防ぐ
– 酸性化時:水素イオン排出増加、重炭酸イオン再吸収増加
– アルカリ化時:水素イオン排出減少、重炭酸イオン再吸収減少

pHと病気の関係

pHと病気の関係

私たちの血液は、わずかにアルカリ性に保たれていることが健康上、非常に重要です。このアルカリ性の度合いを示す指標がpHであり、通常7.35から7.45の狭い範囲内で厳密にコントロールされています。しかし、様々な要因によってこのバランスが崩れ、血液が酸性に傾きすぎたり、逆にアルカリ性に傾きすぎたりすることがあります。
血液が酸性に傾くことをアシドーシスと呼びます。アシドーシスは、激しい運動、呼吸器疾患、腎臓疾患、糖尿病などが原因で起こることがあります。初期症状としては、倦怠感、頭痛、吐き気などが見られますが、重症化すると、意識障害や昏睡に陥ることもあります。
一方、血液がアルカリ性に傾くことをアルカローシスと呼びます。アルカローシスは、過呼吸、嘔吐、下痢などが原因で起こることがあります。めまい、手足のしびれ、筋肉の痙攣などが代表的な症状です。
このように、血液のpHバランスが崩れると、体に様々な不調が現れます。健康を維持するためには、日頃からバランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を習慣化することが大切です。また、呼吸器疾患、腎臓疾患、糖尿病などの持病がある場合は、医師の指示に従って適切な治療を受けるようにしましょう。

血液の状態 状態名 原因 症状
酸性に傾く アシドーシス 激しい運動、呼吸器疾患、腎臓疾患、糖尿病など 倦怠感、頭痛、吐き気、意識障害、昏睡など
アルカリ性に傾く アルカローシス 過呼吸、嘔吐、下痢など めまい、手足のしびれ、筋肉の痙攣など

健康的なpHバランスを保つために

健康的なpHバランスを保つために

私たちの体は、弱アルカリ性の状態が理想とされています。この酸性とアルカリ性のバランスを示す数値がpHであり、健康な状態を保つためには、このpHバランスを一定に保つことが重要です。

では、具体的にどのようにすれば健康的なpHバランスを保てるのでしょうか。まず、毎日の食事内容を見直してみましょう。野菜や果物、海藻類など、アルカリ性食品を積極的に摂取することを心がけましょう。反対に、肉類や加工食品、白砂糖などを多く含む酸性食品の摂り過ぎは、体を酸性に傾ける可能性があるので注意が必要です。

食事以外にも、適度な運動も効果的です。運動すると汗をかきますが、汗とともに体内の酸性物質が排出されるため、pHバランスを整える効果が期待できます。

また、現代社会において、ストレスは避けて通れませんが、溜め込みすぎると自律神経のバランスを崩し、体のpHバランスにも悪影響を与えてしまう可能性があります。十分な睡眠時間を確保したり、アロマテラピーやヨガなど、自分にあったリラックス方法を見つけたりするなど、ストレスを解消する時間を積極的に持ちましょう。

このように、健康的なpHバランスを保つためには、バランスの取れた食事、適度な運動、そしてストレスを溜め込まないという3つのポイントを意識することが大切です。これらの生活習慣を心がけることは、病気の予防にも繋がりますので、ぜひ、今日から実践してみてください。

項目 詳細
理想的な体の状態 弱アルカリ性
pHバランスを保つための方法
  • アルカリ性食品(野菜、果物、海藻類など)を積極的に摂取する
  • 酸性食品(肉類、加工食品、白砂糖など)の摂り過ぎに注意する
  • 適度な運動をする
  • ストレスを溜め込まない
運動の効果 汗とともに体内の酸性物質が排出され、pHバランスを整える
ストレスの影響 自律神経のバランスを崩し、体のpHバランスにも悪影響を与える可能性

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました