「す」

循環器

スリル:心臓の振動を感じ取るとき

- スリルの正体「スリル」とは、心臓が非常に激しく鼓動している際に、その振動を胸の表面に手で触れることで感じ取れる状態のことです。まるで猫が喉をゴロゴロと鳴らしている時のように感じられることから、医学用語では「ネコ鳴き振戦」とも呼ばれています。では、なぜこのような状態になるのでしょうか? 心臓には、血液の逆流を防ぎ、一定方向への流れを保つために「弁」と呼ばれる部分がいくつか存在します。この弁に異常が生じたり、心臓内部の血液の流れに異常が生じたりすると、本来聞こえるはずのない音が発生することがあります。これが「心雑音」と呼ばれる心臓の音が大きくなった状態です。スリルは、この心雑音に伴って現れることがあります。心臓の弁に異常があると、血液がスムーズに流れずに乱れてしまい、その際に発生する振動が胸壁に伝わって触れられるようになるのです。ただし、スリルがあるからといって、必ずしも心臓に重大な異常があるとは限りません。激しい運動後や、妊娠中、貧血の状態などでも一時的に現れることがあります。しかし、スリルの有無に関わらず、心雑音がある場合は、その原因を特定するために医療機関を受診し、医師の診察を受けることが重要です。
食生活

睡眠時間と健康

- 睡眠時間の定義睡眠時間とは、文字通り、眠っている時間のことを指します。人間は、人生のおよそ3分の1を睡眠に費やしています。睡眠中は意識がなくなり、周囲の状況を認識することができません。しかし、睡眠時間は決して無駄な時間ではありません。睡眠は、食事や呼吸と同じように、私たちが健康的な生活を送る上で欠かせないものです。 睡眠は、私たちの身体と心を休ませ、回復させるために必要な生理的な現象です。睡眠中は、起きている間活動していた脳や身体の器官が休息し、疲労を回復させます。また、日中に受けたストレスや感情を整理し、精神的な安定を保つ役割も担っています。 睡眠には、身体の成長を促したり、免疫力を高めたりする効果もあります。成長ホルモンは、主に睡眠中に分泌され、子どもの成長や大人の組織の修復に役立ちます。また、睡眠中に免疫細胞が活性化し、病原菌に対する抵抗力が高まります。 このように、睡眠は私たちの健康と密接に関わっています。十分な睡眠時間を確保することは、心身の健康を維持し、より充実した生活を送るために非常に重要と言えるでしょう。
外科

心臓手術を支える縁の下の力持ち:スタビライザー

心臓外科手術は、患者の命を預かる極めて重要な手術です。中でも、心臓が動いたまま行う心拍動下冠動脈バイパス手術は、高度な技術と精密な作業が要求される非常に難しい手術として知られています。 心臓は、全身に血液を送るために絶えず拍動を続けています。そのため、手術を行うためには、この動きを最小限に抑え、手術部位を安定させることが不可欠です。もし、心臓が大きく動いてしまうと、周囲の組織を傷つけたり、出血を招いたりする危険性が高まります。 そこで活躍するのが「スタビライザー」と呼ばれる医療器具です。スタビライザーは、心臓の特定の部分を優しく固定することで、手術中の心臓の動きを抑制し、安定した手術操作を可能にします。 スタビライザーの使用により、より安全かつ正確な手術が可能となり、患者さんの体への負担軽減にも大きく貢献しています。 心臓外科医は、長年の研鑽を積み重ねた高度な技術と、最新の医療機器を駆使することで、患者さんの命と健康を守っています。心拍動下冠動脈バイパス手術のような高度な手術は、まさに心臓外科医の技術と経験の結晶と言えるでしょう。
心の問題

現代社会とストレスの関係

- ストレスとは何か私たちが日々生活していく中で、心身に負担をかける様々な出来事に出会います。仕事の納期に追われたり、人間関係で悩んだり、慣れない環境に置かれたり。このような、私たちに緊張や圧迫感を与える要因を、ストレッサーと呼びます。そして、このストレッサーに対して、私たちの心身が反応し、緊張状態に陥ってしまうことを「ストレス」と呼びます。ストレスは、決して悪いものではありません。むしろ、私たちが危険を察知し、それに対処するために必要な反応です。例えば、火事場の煙を吸い込み、危険を感じた時、体はすぐに逃げようとします。これは、煙というストレッサーに対して、体が危険を回避するためにストレス反応を起こしているのです。このように、ストレスは私たちが生き延びるために備わっている、大切な防衛本能といえます。しかし、過剰なストレスや長期間続くストレスは、心身に悪影響を及ぼします。 イライラしやすくなったり、集中力が低下したり、眠れなくなったりと、様々な症状が現れます。また、免疫力が低下し、風邪をひきやすくなったり、生活習慣病のリスクが高まったりすることもあります。ストレスとの上手な付き合い方を学び、心身の健康を保つことが大切です。
心の問題

働く人の心の健康を守る!ストレスチェック制度とは

近年、仕事内容の多様化や職場における人間関係の複雑化に伴い、多くの労働者が精神的な負担を抱えています。こうした状況を背景に、労働者の心の健康を守り、より働きやすい環境を作ることを目的として、ストレスチェック制度が導入されました。この制度は、従業員が50人以上の職場では、2015年12月から法律によって実施が義務付けられています。 ストレスチェック制度では、まず労働者に対して、質問票を用いたストレスの度合いを測る検査を行います。この検査は、労働者が自身のストレスに気づくためのものです。検査結果は、本人に直接フィードバックされる仕組みとなっており、プライバシー保護の観点から、事業者に知られることはありません。 検査結果に基づき、医師や保健師といった専門家による面接指導が希望者に対して行われます。面接指導では、個々の状況に合わせて、ストレスの要因やその対処法などについて具体的なアドバイスを受けることができます。ストレスチェック制度を通して、自らのストレス状態を把握し、専門家によるサポートを受けることで、労働者は自身の心の健康を積極的に管理していくことができるのです。
皮膚科

美肌への道:スキンケアの基本

- スキンケアとは毎日の生活の中で、私たちは顔や体についた汚れを落とすために洗顔を行います。スキンケアとは、この洗顔のように、肌を健やかに保つために行う全てのケアのことを指します。美しい肌を保つ、あるいは肌の悩みを改善するために欠かせないものです。スキンケアと聞いて、多くの人が思い浮かべるのは化粧水や乳液などの化粧品を使うことでしょう。しかし、スキンケアは単に化粧品を使うことだけを意味するわけではありません。健康な肌を保つためには、肌の汚れを落とす洗顔、肌の水分を保つ保湿、そして紫外線から肌を守る紫外線対策など、様々な行為が必要です。毎日のスキンケアによって、肌の潤いを保ち、乾燥を防ぐことができます。また、過剰な皮脂の分泌を抑え、ニキビなどの肌トラブルのリスクを軽減することも期待できます。さらに、紫外線から肌を守ることで、シミやしわの予防にも繋がります。適切なスキンケアは、年齢を重ねても美しい肌を保つための第一歩と言えるでしょう。毎日の積み重ねによって、未来の自分の肌が変わっていくのです。
心の問題

ストレスコーピング:上手なストレス対処法

- ストレスコーピングとは 現代社会を生きる私たちは、日々様々なストレスにさらされています。仕事での責任やプレッシャー、複雑な人間関係、将来に対する不安など、ストレスの原因は尽きません。これらのストレスにうまく対処できなければ、心身に悪影響を及ぼし、健康的な生活を送ることが困難になってしまう可能性もあります。 このようなストレスに上手に対処し、心の健康を維持するために有効なのが「ストレスコーピング」です。ストレスコーピングとは、日常生活で経験する様々なストレスに効果的に対処するための行動や思考の戦略のことを指します。 ストレスコーピングには、大きく分けて二つの種類があります。一つは、ストレスの原因そのものを取り除いたり、変えたりする「問題焦点型コーピング」です。例えば、仕事で抱えている課題を解決するために同僚に相談したり、資格取得の勉強をしてスキルアップを目指したりすることが挙げられます。もう一つは、ストレスに対する考え方や受け止め方を変えることで、ストレスを軽減する「情動焦点型コーピング」です。例えば、趣味に没頭することでストレスを一時的に忘れたり、信頼できる人に話を聞いてもらって気持ちを楽にしたりすることが挙げられます。 ストレスコーピングの方法は、その時の状況や個人の性格によって最適なものが異なるため、自分に合った方法を見つけ出すことが大切です。ストレスを溜め込みすぎず、様々なストレスコーピングを試しながら、心身の健康を保つように心がけましょう。
消化器

生活を支えるストーマ:理解を深める

- ストーマとはストーマとは、病気や怪我、手術などによって本来の排泄機能が損なわれた場合に、お腹に人工的に作られた排泄口のことです。本来であれば、便は肛門から、尿は尿道から体外へ排出されます。しかし、病気や手術の影響でこれらの自然な排泄経路が使えなくなることがあります。例えば、大腸がんの手術では、がんを切除するために一部の腸を取り除くことがあります。その結果、肛門から便を排出することが困難になるため、お腹にストーマを造設し、そこから便を体外へ排出することになります。ストーマは、ギリシャ語で「口」を意味する言葉に由来しています。これは、お腹に作られた開口部が、まるで口のように便や尿を体外へ送り出す役割を担っているからです。ストーマは、患者さんにとって生活の質を維持するために非常に重要な役割を果たします。ストーマを造設することで、患者さんは排泄の不安から解放され、より快適な日常生活を送ることができるようになります。ストーマには、主に尿路変更のための「尿路ストーマ」と消化管を変更するための「消化管ストーマ」の二つがあります。消化管ストーマの場合、どの部分を切除したか、どの臓器と繋いでいるかによって、ストーマの名称や排出物の性状が変わってきます。例えば、大腸の一部を切除して造設したストーマを「人工肛門」と呼ぶことがあります。このように、ストーマは患者さんの状態や手術の内容によって、様々な種類があります。
循環器

心臓の状態を詳しく知る:スワンガンツカテーテル

- スワンガンツカテーテルとはスワンガンツカテーテルは、心臓の働きを詳しく調べるために用いられる医療機器です。正式には肺動脈カテーテルと呼ばれますが、エドワーズライフサイエンス社が販売する「スワンガンツ」という商品名で広く知られています。このカテーテルは、先端に小さな風船(バルーン)が付いていることが特徴です。カテーテルを血管に挿入し、心臓の入り口まで進めていきます。そして、風船を膨らませたり縮ませたりすることで、心臓内の圧力を正確に測定することができます。具体的には、心臓のポンプ機能や弁の状態、肺の血管の抵抗などを評価することができます。これらの情報は、心不全やショック、心臓発作などの心臓に関連する病気の診断や治療方針の決定に非常に役立ちます。スワンガンツカテーテルは、非常に有用な検査ですが、合併症のリスクも伴います。そのため、医師は患者さんの状態を慎重に判断し、必要性が高いと判断した場合にのみ使用します。
循環器

心臓のポンプ機能:スターリングの法則

私たちの体は、休むことなく活動するために絶えずエネルギーを必要としています。そのエネルギー源となる酸素や栄養分を体の隅々まで送り届けているのが血液であり、その血液を循環させるポンプの役割を担っているのが心臓です。 心臓は、握りこぶしほどの大きさで、胸の中心からやや左寄りの位置にあり、1分間に約60~80回、毎日約10万回も拍動を繰り返しています。この心臓がどれだけの血液を送り出すことができるのか、その力は一体どのように決まるのでしょうか? 心臓の力は、心臓が一回の拍動で送り出す血液の量である「一回拍出量」と、1分間に心臓が拍動する回数である「心拍数」によって決まります。一回拍出量が多いほど、あるいは心拍数が多くなるほど、心臓はより多くの血液を送り出すことができます。 心臓は、運動やストレス、年齢、性別、体格など様々な要因によってその活動レベルを調整し、体が必要とする血液量を常に満たすように働いています。激しい運動時には、多くの酸素が必要となるため、心拍数を上げて一回拍出量を増やし、より多くの血液を送り出すように働きます。逆に、安静時には心拍数は少なくなり、一回拍出量も少なくなることで、心臓の負担を軽減しています。 このように、心臓は状況に応じてその力を巧みに調整することで、私たちの生命活動を支えています。
検査

心臓の状態を詳しく調べる!スワンガンツカテーテルとは

- スワンガンツカテーテルとはスワンガンツカテーテルは、心臓の機能を詳細に評価するために用いられる医療機器です。正式には肺動脈カテーテルと呼ばれますが、開発元であるエドワーズライフサイエンス社の商品名「Swan-Ganz」から、一般的にスワンガンツカテーテルとして知られています。このカテーテル最大の特徴は、先端に小さな風船(バルーン)が付いていることです。カテーテルは、首や足の付け根にある太い血管から挿入し、心臓まで到達させます。風船を膨らませたり、しぼませたりすることで、心臓内の圧力を測定したり、血液の流れを分析したりすることが可能になります。具体的には、心臓のポンプ機能を評価する指標である心拍出量や、心臓に戻る血液の量を示す中心静脈圧などを測定することができます。これらの情報は、心不全やショックなどの循環器系の疾患の診断や治療方針の決定に非常に役立ちます。しかし、スワンガンツカテーテルは他のカテーテル検査と比べて侵襲性が高いという側面も持ち合わせています。そのため、近年では、超音波検査や心臓MRIなど、より低侵襲な検査法が普及してきています。それでも、スワンガンツカテーテルは、重症患者の状態を詳細に把握するために、現在も重要な役割を担っています。
呼吸器

睡眠時無呼吸症候群:静かなる脅威とその影響

- 睡眠時無呼吸症候群とは睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まる、あるいは浅くなる病気です。これは、単にいびきがうるさいという問題とは大きく異なります。睡眠時無呼吸症候群では、呼吸が止まることで体内の酸素レベルが低下し、心臓や血管に大きな負担をかけてしまいます。自覚症状としては、大きないびき、日中の強い眠気、起床時の頭痛などが挙げられます。しかし、多くの人は自分が睡眠時無呼吸症候群であることに気づいていません。そのため、健康診断などで指摘されるまで、放置してしまうケースも少なくありません。睡眠時無呼吸症候群は、放置すると高血圧、心疾患、脳卒中、糖尿病などのリスクを高めることが知られています。また、日中の眠気により、集中力や注意力が低下し、仕事や学業に支障をきたすだけでなく、交通事故のリスクも高まります。睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は、医療機関を受診し、検査を受けることが重要です。検査では、睡眠中の呼吸状態や血液中の酸素濃度などを測定します。治療法としては、生活習慣の改善、マウスピースの装着、CPAP(経鼻的陽圧換気療法)などがあります。睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療を行うことで、症状を改善し、合併症のリスクを減らすことができます。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
外科

手術後の頼もしい味方:スキンステープラー

- スキンステープラーとは? 手術後などに傷ついた皮膚を縫い合わせる方法として、昔から糸を用いた縫合が行われてきました。しかし近年、糸の代わりに金属製の針を用いる「スキンステープラー」と呼ばれる医療器具が普及しています。 スキンステープラーは、その名の通り、まるでホッチキスのように皮膚を金属製の針で留めていくことから、医療現場では「ステープラー」と簡略化して呼ばれることも少なくありません。 従来の糸を用いた縫合と比べて、スキンステープラーには以下のような利点があります。 * 手術時間の短縮糸を通すという細かい作業が不要になるため、迅速に皮膚を閉じることができます。 * 患者さんの負担軽減手術時間の短縮は、麻酔の時間短縮にも繋がり、患者さんの体への負担を軽減することに繋がります。 * 傷跡が目立ちにくい糸で縫合するよりも傷跡が小さく、目立ちにくくなる傾向があります。 これらの利点から、スキンステープラーは、近年多くの医療機関で採用されており、患者さんにとってもメリットの大きい医療器具と言えるでしょう。
呼吸器

呼吸困難のサイン?ストライダーについて解説

- ストライダーとはストライダーとは、呼吸をする際に、喉や気管から「グーグー」や「ゼーゼー」といった低い音が聞こえる症状のことです。まるで笛を吹くような音であることから、笛声呼吸とも呼ばれます。この音は、息を吸う時に顕著に現れることが特徴です。息を吸う際に胸が凹むような様子が見られることもあります。これは、空気の通り道である気道が狭くなっているために、空気がスムーズに体内に入ってこられないために起こります。ストライダーは、特に乳幼児によく見られる症状です。これは、乳幼児の気道が大人に比べて狭く、柔らかくできているため、炎症や異物などによって塞がりやすいことが原因です。軽度のストライダーは、風邪やインフルエンザなどの一般的なウイルス感染によって引き起こされることが多く、自然に治癒することも少なくありません。しかし、症状が重い場合や、呼吸困難を伴う場合には、気管支炎や肺炎、クループ症候群といった、より深刻な病気が隠れている可能性もあります。また、誤って小さな異物を飲み込んでしまい、気道に詰まっている場合にもストライダーの症状が現れることがあります。そのため、乳幼児がストライダーの症状を示す場合には、速やかに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
産婦人科

母から子への贈り物? 垂直感染を知る

- 垂直感染とは妊娠と出産は、新しい命の誕生という感動的な出来事ですが、同時に感染症のリスクも伴います。その中でも、母親からお腹の赤ちゃんへ、病原体が伝わってしまう感染経路を「垂直感染」と呼びます。まるで橋を渡るように、病原体が母親の体から赤ちゃんの体へと移動していくイメージです。この感染は、妊娠中の様々な時期に起こる可能性があります。例えば、赤ちゃんがお腹の中にいる間、胎盤を通して病原体が侵入することがあります。また、出産時には、赤ちゃんが産道を通る際に感染する可能性もあります。さらに、出産後も油断はできません。授乳を通して、母乳から赤ちゃんに病原体が移ってしまうケースもあるのです。このように、赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる時から、外の世界に出た後も、垂直感染のリスクにさらされています。代表的な感染症としては、風疹ウイルス、サイトメガロウイルス、B型肝炎ウイルス、HIVなどが挙げられます。これらの感染症は、赤ちゃんに深刻な影響を及ぼす可能性があります。垂直感染のリスクを減らすためには、妊娠前に風疹やB型肝炎などのワクチンを接種しておくことが重要です。また、妊娠中は定期的な妊婦健診を受け、医師の指示に従って適切な処置を受けることが大切です。出産後も、赤ちゃんの健康状態を注意深く観察し、少しでも異常を感じたらすぐに医療機関を受診しましょう。
呼吸器

気管挿管に必須!スタイレットの役割とは?

- スタイレットとはスタイレットは、呼吸困難に陥った患者さんの気道を確保するために気管挿管という処置が行われますが、その際に気管チューブの中に挿入する医療器具のことを指します。気管挿管は、口あるいは鼻から気管までチューブを挿入し、肺に直接空気を送り込む処置です。この時、気管チューブはそれ自体に硬さがあまりないため、挿入時に曲がったり、折れ曲がったりしてしまうことがあります。そこで活躍するのがスタイレットです。スタイレットは金属やプラスチックで作られており、柔軟性があります。この柔軟性によって、チューブの形状に沿ってスタイレットを挿入することができます。そして、スタイレットをチューブに通すことで、チューブに適度な硬さを与え、スムーズに気管内へ挿入することを助けます。スタイレットを挿入した後は、気管チューブを所定の位置まで挿入し、スタイレットは抜き取ります。このようにスタイレットは、気管挿管を円滑に進めるために欠かせない器具と言えるでしょう。特に、意識がない、あるいは意識レベルが低い患者さんに行う場合は、気管挿管の難易度が高くなるため、スタイレットの存在はより重要になります。
その他

医療現場における「ステルベン」

「ステルベン」は、ドイツ語で「死ぬ」を意味する「sterben」を語源とする言葉で、日本の医療現場で使用されています。日本語で「死亡」を意味しますが、医療従事者の間では、患者さんの死を直接的に表現することを避けるために、婉曲表現として用いられることがあります。 医療現場では、患者さんの死は非常にデリケートな問題であり、ご家族への告知など、慎重な言葉遣いが求められます。「死亡」という言葉は、直接的で冷酷な印象を与え、患者さんやご家族に深い悲しみや苦痛を与える可能性があります。そこで、「ステルベン」という言葉を用いることで、直接的な表現を避け、患者さんやご家族への配慮を示すことができます。 このような婉曲表現は、医療現場特有の専門用語と言えるでしょう。医療従事者は、患者さんやご家族とのコミュニケーションにおいて、言葉の持つ影響力を常に意識し、適切な言葉を選ぶ必要があります。「ステルベン」という言葉は、そうした配慮から生まれた、医療現場における重要なコミュニケーションツールの一つと言えるでしょう。
呼吸器

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

- 睡眠時無呼吸症候群の概要睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が何度も止まり、再び始まることを繰り返す病気です。寝ている間に呼吸が止まるというと恐ろしく感じるかもしれませんが、実は比較的多くの人がこの病気を抱えています。SASは大きく二つに分類され、それぞれ原因が異なります。一つは、閉塞性睡眠時無呼吸症候群 (OSA) と呼ばれるものです。これは、空気の通り道である鼻から喉にかけての上気道が狭くなる、もしくは一時的に塞がってしまうことで呼吸が止まる病気です。肥満や扁桃腺の肥大、あごの骨格などが原因となることが多いとされています。もう一つは、中枢性睡眠時無呼吸症候群 (CSA) と呼ばれるものです。OSAとは異なり、CSAは空気の通り道ではなく、脳から呼吸筋への信号伝達がうまくいかなくなることが原因で起こります。脳卒中や心不全などの病気や、特定の薬剤の影響で発症することがあります。SASは、睡眠中のことなので自分では気づきにくい病気ですが、日中の強い眠気や倦怠感、集中力の低下、起床時の頭痛などの症状が現れることがあります。また、SASは睡眠の質を低下させるだけでなく、高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病などの様々な病気のリスクを高めることも知られています。そのため、適切な診断と治療を受けることが重要です。
看護技術

スクイージング:呼吸リハビリテーションの手技

- スクイージングとはスクイージングは、呼吸器疾患の患者さんにとって重要な呼吸リハビリテーションの手技の一つです。 この手技は、気道に溜まった痰を効果的に排出することを目的としており、患者さんの呼吸を楽にするために役立ちます。呼吸器疾患を患っている場合、気道に痰が溜まりやすくなります。痰は、細菌やウイルス、埃など、体にとって異物となるものが肺に侵入するのを防ぐ役割を果たしていますが、過剰に溜まると呼吸を困難にすることがあります。スクイージングは、患者さん自身の呼吸機能を補助し、この痰の排出を促す効果があります。 具体的には、患者さんが息を吸ったタイミングに合わせて、胸郭や腹部を優しく圧迫することで、肺の中の空気を押し出し、一緒に痰を排出します。この手技は、安全かつ効果的な方法として広く活用されています。看護師や理学療法士など、専門家の指導のもとで適切に行われることで、呼吸困難の改善や感染症のリスクを低減することができます。スクイージングは、患者さん自身の呼吸機能を高めるためのトレーニングとしても有効です。 専門家の指導のもと、呼吸法と合わせてスクイージングを行うことで、呼吸筋が鍛えられ、より効果的に痰を排出できるようになります。
外科

骨折治療の革新:髄内釘固定法とその利点

- 骨折治療における髄内釘の役割骨が折れてしまった場合、その治療には、骨片を適切な位置に固定し、動かないようにすることが非常に重要です。この固定を確実に行うことで、骨は再びつながり、もとの状態へと回復していきます。 従来、骨折の治療といえば、ギプス固定が一般的でした。しかし近年、髄内釘を用いた治療法が注目を集めています。髄内釘とは、金属で作られた棒状のインプラントのことで、骨折した骨の髄腔と呼ばれる空洞部分に挿入し、骨を内側から固定します。髄内釘を用いることで、従来のギプス固定と比べて、多くの利点があります。まず、ギプスのように体の一部を大きく固定する必要がないため、患者さんの負担を大きく軽減することができます。自由に体を動かすことができるようになるため、日常生活への復帰を早めることが期待できます。また、骨を安定的に固定することで、骨癒合が促進され、早期の回復も見込めます。もちろん、全ての骨折に対して髄内釘が適応となるわけではありません。骨折の種類や程度、患者さんの状態などを総合的に判断し、最適な治療法が選択されます。しかし、従来の治療法と比べて多くの利点を持つ髄内釘は、骨折治療において重要な役割を担っていると言えるでしょう。
皮膚科

美肌への道:スキンケアの基本

- スキンケアとは毎日の生活の中で、私たちは顔や体に様々な刺激を与えています。紫外線や乾燥した空気、排気ガスなどは、知らず知らずのうちに肌に負担をかけているのです。このような外的刺激から肌を守り、健康な状態を保つための行為をスキンケアと呼びます。スキンケアの基本は、「洗浄」「保湿」「紫外線対策」の3つのステップです。まず「洗浄」は、肌に付着した汚れや古い角質、余分な皮脂を落とすための大切なプロセスです。洗顔料やクレンジング剤を使用し、優しく丁寧に洗い上げましょう。ゴシゴシと強くこするのは、肌への負担が大きくなってしまうため、注意が必要です。次に「保湿」は、肌に水分を与え、みずみずしさを保つために欠かせません。洗顔後や入浴後は、肌の水分が失われやすい状態です。化粧水や乳液、クリームなどで、すみやかに保湿を行いましょう。自分の肌質に合った保湿剤を選ぶことが大切です。そして「紫外線対策」は、シミやしわ、たるみなどの肌老化の原因となる紫外線から肌を守るための重要なケアです。日焼け止めクリームを塗るだけでなく、日傘や帽子、サングラスなども活用し、日中の紫外線から肌を守りましょう。適切なスキンケアは、肌の乾燥や過剰な皮脂分泌を抑え、ニキビなどの肌トラブルを防ぐ効果も期待できます。さらに、肌の老化現象を遅らせ、いつまでも若々しい印象を保つためにも、スキンケアは欠かせません。毎日の積み重ねが、未来の美しい肌へと繋がっていくのです。
検査

早期発見の鍵!スクリーニング検査のススメ

- スクリーニング検査とは健康診断などを受けた際に、「異常なし」という結果で安心した経験はありませんか? 実は、自覚症状がないだけで、体の中で病気が静かに進行している場合もあるのです。 スクリーニング検査とは、このような自覚症状がない人を対象に、病気の可能性を早期に発見するための検査のことを指します。健康診断とスクリーニング検査は、どちらも病気の早期発見を目的としていますが、いくつか違いがあります。健康診断は、労働安全衛生法などの法律で義務付けられている場合が多く、労働者や学生など特定の人を対象に、健康状態を幅広く把握することを目的としています。一方、スクリーニング検査は、特定の病気のリスクが高い人を対象に行われることが多く、 mammogramによる乳がん検査や、便潜血検査による大腸がん検査などが代表的な例です。スクリーニング検査を受ける最大のメリットは、病気を早期に発見し、早期治療につなげることで、健康寿命を延ばせる可能性があるということです。 特にがんのような病気は、早期発見・早期治療によって生存率が大きく変わることが知られています。 また、治療による身体への負担や経済的な負担を軽減できる可能性もあります。しかし、スクリーニング検査は万能ではありません。検査の結果によっては、精密検査が必要となる場合や、実際には病気ではないのに陽性と判定されてしまう場合もあります。 スクリーニング検査を受ける際は、メリットだけでなく、デメリットや検査の限界についても理解しておくことが重要です。 主治医に相談し、自身の健康状態や病気のリスク、ライフスタイルなどを考慮した上で、検査を受けるかどうかを判断するようにしましょう。
その他

患者の状態を示す『ステーブル』とは?

病院で働く人たちの間でよく使われる言葉に「ステーブル」があります。これは英語の「stable」と同じ意味で、患者さんの状態が「安定している」ということを表しています。 患者さんの状態は、病気や怪我の深刻さ、治療の効果によって常に変化します。例えば、手術後、しばらくは危険な状態が続きますが、その後、徐々に快方に向かい、状態が安定してくるというケースが考えられます。このような場合に、「患者さんは現在、ステーブルな状態です」といったように使われます。 医療現場では、患者さんの状態を的確に伝えることが非常に重要です。「ステーブル」という言葉は、患者さんの状態が危機的な状況ではなく、落ち着いていることを簡潔に伝えることができるため、医療従事者の間で頻繁に使用されています。 ただし、「ステーブル」はあくまでも現時点での状態を表す言葉です。患者さんの状態は常に変化する可能性があり、「ステーブル」だからといって油断は禁物です。医療従事者は、常に患者さんの状態に注意を払い、適切な医療を提供していく必要があります。
脳・神経

意外と知らない頭痛の真実

「頭痛持ち」という言葉があるように、多くの人が経験する頭痛。しかし、一口に頭痛と言っても、その原因や症状は実に様々です。そのため、自己判断で対処するのではなく、まずは自分の頭痛がどのタイプに当てはまるのかを知る必要があります。 頭痛は大きく分けて、大きく三つのタイプに分類されます。ズキンズキンと脈打つような痛みが特徴的な「片頭痛」、頭全体を締め付けられるような鈍い痛みが続く「緊張型頭痛」、片側の目の奥に激しい痛みが集中する「群発頭痛」です。これらの頭痛は、それぞれ原因や痛みの特徴、持続時間が異なります。 例えば、片頭痛はストレスや睡眠不足、気圧の変化などが引き金となって起こることが多く、吐き気や嘔吐を伴う場合もあります。一方、緊張型頭痛は、長時間のパソコン作業やスマホの使いすぎなど、同じ姿勢を長時間続けることによって首や肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなることが原因で起こります。群発頭痛は、その名の通り、数週間から数ヶ月の間、集中的に頭痛が起こるのが特徴です。 これらの一次性頭痛と呼ばれるタイプの他に、病気の症状として現れる「二次性頭痛」もあります。くも膜下出血や髄膜炎など、命に関わる病気の可能性もあるため、いつもと違う痛み方や症状がある場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。
PAGE TOP