「り」

その他

医療現場の専門用語:リハの意味とは?

病院の待合室や医療ドラマで「リハ」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? 「リハ」は「リハビリテーション」を短くした言葉で、医療現場では日常的に使われています。では、リハビリテーションとは一体どのようなものなのでしょうか? 病気や怪我、または歳を重ねることで、私たちの身体は本来持っていた機能を失ってしまうことがあります。歩くことが難しくなったり、食事をスムーズに摂れなくなったり、言葉を発することが困難になるなど、その症状は人によって様々です。リハビリテーションは、そのような状態になった患者さんが、再び自分らしく社会生活を送れるように、身体機能の回復を目指す医療です。 リハビリテーションは、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、様々な専門家がチームを組んで行います。患者さん一人ひとりの状態や目標に合わせて、運動療法、日常生活動作訓練、言語訓練など、様々なプログラムが計画されます。 例えば、脳卒中の後遺症で手足が動かしにくくなった患者さんには、理学療法士が関節の動きを良くする運動や、筋力を強化するトレーニングなどを指導し、歩行機能の回復を目指します。また、怪我によって料理や着替えなどの日常生活動作が難しくなった患者さんには、作業療法士が、道具を使ったり、動作を工夫したりする方法を指導し、患者さんの自立を支援します。 リハビリテーションは、患者さんの身体機能の回復だけでなく、精神的な支えにもなります。専門家のサポートを受けながら、目標に向かって努力することで、患者さんは自信を取り戻し、社会復帰への意欲を高めていきます。
その他

リビングウィル:あなたの人生の最終章をデザインする

- リビングウィルとはリビングウィルとは、人生の最終段階において、病気や事故などで自らの意思で判断や表明ができなくなった場合に備え、どのような医療やケアを受けたいかを事前に文書に記しておくことです。これは、日本語では「事前指示書」とも呼ばれます。人は誰しも、可能な限り自分らしく人生をまっとうしたいと願っています。しかし、病気や事故は予期せず訪れることがあり、その結果、自力で意思表示をすることが困難になってしまう場合もあります。このような状況下では、家族や医師が、本人の意思を十分に理解できないまま、治療方針を決定しなければならないという、非常に辛い状況に陥ることがあります。リビングウィルを作成しておくことで、万が一、意思表示が困難になった場合でも、本人の尊厳を守り、その人が望む医療やケアを実現することができます。具体的には、延命治療の希望の有無、希望する医療やケアの内容、家族へのメッセージなどを記載します。リビングウィルは、法的拘束力を持つものではありませんが、本人の意思を尊重し、可能な限りその通りに実行するよう、医療関係者や家族に求めることができます。リビングウィルを作成することで、自分らしい人生の最終章を迎え入れる準備をすることができるのです。
資格・職種

医療現場の橋渡し役:リンクナース

- リンクナースとは病院には、患者さんのケアを直接行う看護師以外にも、様々な専門分野を持つチームが存在します。例えば、栄養管理を行う栄養サポートチーム、患者さんの心のケアを行う精神科リエゾンチーム、感染症の予防と拡大防止を担う感染対策チームなどがあります。これらのチームは、専門的な知識や技術を活かして、患者さんの治療やケアを支える重要な役割を担っています。しかし、専門チームは日々の患者さんのケアに直接携わっているわけではありません。そこで、専門チームと病棟で働く看護師との間をつなぎ、円滑な連携を図るために活躍するのが「リンクナース」です。リンクナースは、専門チームと病棟看護師の橋渡し役として、双方向のコミュニケーションを円滑にし、患者さん一人ひとりに最適な医療とケアを提供できるよう努めます。具体的には、リンクナースは以下のような役割を担います。* 専門チームの活動内容や専門知識を病棟看護師にわかりやすく伝え、理解を深める。* 病棟看護師の意見や要望を専門チームに伝え、患者さんの状況に応じた適切な介入や支援につなげる。* 専門チームと協力し、患者さんや家族への教育や指導を行う。例えば、感染対策チームと連携するリンクナースは、院内感染の予防策に関する最新情報や、患者さん一人ひとりの状態に合わせた感染予防策を、病棟看護師に共有します。また、病棟で感染が疑われる患者さんが発生した場合には、迅速に感染対策チームと連携し、適切な検査や治療が行われるよう調整します。このように、リンクナースは専門チームと病棟看護師をつなぐ重要な役割を担い、患者さんに安全で質の高い医療とケアを提供するために貢献しています。
その他

リビングウィル:人生の最終段階の意思決定

- リビングウィルとはリビングウィルとは、将来、病気や事故などで自分の考えを伝えられない状態になった場合に備え、人生の最後の時期における医療やケアについて、どのような処置を望むのか、どのような医療を受けたいのか、あるいは受けたくないのかを、前もって自分の言葉で書き記しておくことです。 これは、自分の意思を示すための書面であり、法的な効力も持ちます。近年、医療技術の進歩により、延命治療が可能になった一方、尊厳を保ったまま最期を迎えたいという思いを持つ人が増えています。リビングウィルは、そのような人々が、自らの意思に基づいた医療やケアを受け、自分らしい人生の締めくくりを実現するために役立ちます。リビングウィルを作成することで、患者本人の意思が明確になるため、家族や医療者が治療方針を決定する際の負担を軽減することができます。また、患者本人が望まない延命治療を回避することで、身体的・精神的な苦痛を軽減することにもつながります。リビングウィルを作成する際には、具体的な治療法やケアの内容だけでなく、どのような価値観や信念に基づいて判断するのかを明記しておくことが重要です。 また、家族や親しい人、そして担当医と事前にしっかりと話し合い、自分の意思を共有しておくことが大切です。
資格・職種

リエゾンナース:心のケアの専門家

- リエゾンナースとはリエゾンナースとは、精神看護の専門的な知識と技術を活かし、患者さんの心のケアに特化した看護師のことです。「リエゾン」はフランス語で「橋渡し」や「連携」を意味します。その名の通り、リエゾンナースは医療現場において、患者さんと医療スタッフ、そして様々な職種の橋渡し役として重要な役割を担っています。従来の看護師は、医師の指示の下、患者さんの身体的なケアを中心に行うことが一般的でした。しかし、病気による不安やストレス、環境の変化などから、心のケアを必要とする患者さんが増えています。リエゾンナースは、そのような患者さんの抱える問題や不安に寄り添い、精神的なサポートを提供します。具体的には、患者さんの話にじっくりと耳を傾け、不安や悩みを和らげるためのカウンセリングを行います。また、必要に応じて、薬物療法やリラクセーション療法などの精神療法を医師や他の医療スタッフと連携しながら進めていきます。さらに、リエゾンナースは、患者さんの家族への精神的なサポートや教育も行います。病気に対する理解を深めてもらうことで、患者さんへの適切な対応やケアを促し、家庭での療養生活を支えます。このように、リエゾンナースは、患者さんを中心に、医療スタッフ、家族など、周囲の人々をつなぐことで、患者さんが安心して治療に専念できる環境を整える、重要な役割を担っています。
その他

リビングウィル:人生の終焉に向き合う

人生の終焉を迎えるにあたり、どのような医療やケアを望むのか、自らの意思を明確に示しておくことは非常に重要です。しかし、病気や事故など、予期せぬ事態により、自分の考えを直接伝えることが困難になる場合も少なくありません。そのような状況に備え、自分の意思を書面に残しておくことを「リビングウィル」と言います。 リビングウィルは、延命措置の希望の有無、希望する治療法やケアの内容、家族へのメッセージなど、人生の最終段階における様々な事柄について、具体的に記しておくことができます。例えば、回復の見込みがない場合に、人工呼吸器を装着したくない、苦痛を伴う治療は避けたい、自宅で最期を迎えたいといった希望を、具体的に伝えることができます。 リビングウィルを作成しておくことで、たとえ意思表示が困難な状況になったとしても、周囲は本人の意思を尊重した医療やケアを提供することができます。また、家族は、治療方針に関する葛藤や迷いを軽減し、本人の意思を尊重した選択をすることができます。リビングウィルは、自らの尊厳を守り、悔いのない最期を迎えるための、大切な準備と言えるでしょう。
小児科

赤ちゃんのための食事: 離乳食について

- 離乳食とは生まれてきたばかりの赤ちゃんは、お母さんからもらった母乳やミルクだけで必要な栄養をすべて摂ることができます。しかし、生後5~6か月頃になると、身体の成長が進むにつれて、母乳やミルクだけでは必要な栄養を補いきれなくなってきます。そこで始まるのが「離乳食」です。離乳食とは、母乳やミルク以外の食べ物を少しずつ食べる練習を通して、赤ちゃんが食事から栄養を摂れるようにするための大切な準備期間と言えます。この時期に様々な食材の味や食感に慣れておくことで、将来、食べることを楽しめるようになるだけでなく、心も体も健やかに成長していくために必要な栄養をしっかりと摂ることができるようになるのです。離乳食は、赤ちゃんの発育段階に合わせて進めていくことが大切です。最初は、トロトロとした液体状の食べ物から始め、徐々に固さや形状を変えながら、食べられる食材を増やしていきます。赤ちゃんの様子を見ながら、焦らず、ゆっくりと進めていくことが、離乳食を成功させるための鍵となります。離乳食は、赤ちゃんが「食べる」ことを学び、成長していくための大切なステップです。保護者の方は、赤ちゃんのペースに合わせて、愛情を込めて離乳食を進めていきましょう。
小児科

りんご病とは?

りんご病は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスが原因で起こる感染症です。 ヒトパルボウイルスB19は、感染した人の咳やくしゃみなどの飛沫を介して、またはウイルスが付着した物に触れることで、人から人に感染します。 主に幼児や小学生などの子どもがかかりやすく、春と秋に流行することが知られています。 りんご病の症状として、発熱や鼻水、咳などの風邪に似た症状が現れることがありますが、多くの場合、これらの症状は軽度です。 りんご病の特徴的な症状は、両頬に現れる赤い発疹です。 この発疹は、まるでりんごのように赤く見えることから、「りんご病」と呼ばれるようになりました。 医学的には、「伝染性紅斑」と呼ばれる感染症です。 りんご病は、通常、自然に治癒する病気ですが、妊婦や免疫力の低下している人は、重症化する可能性があるため注意が必要です。
小児科

りんご病とは?

りんご病は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスが原因で起こる感染症で、主に幼児や小児の間で流行してみられます。医学的には伝染性紅斑と呼ばれています。 この病気は、発熱や特徴的な赤い発疹が現れることで知られており、特に両頬が赤くなる様子から「りんご病」という通称で広く知られています。赤い発疹は、最初は顔に現れ、その後、腕や体、足などにも広がっていくことがあります。発疹は、網目状に見えることもあり、かゆみを感じる場合もあります。 りんご病は、一般的に軽症で経過し、特別な治療を必要とせず自然に治癒することがほとんどです。症状としては、発熱や発疹の他に、だるさ、頭痛、関節痛などがみられることがありますが、これらの症状も通常は数日以内に軽快します。 しかしながら、免疫機能が低下している人や妊婦では、りんご病が重症化する可能性もあるため注意が必要です。妊婦が感染すると、まれに胎児に影響が及ぶことがあります。 りんご病は、咳やくしゃみなどの飛沫感染や、接触感染によって人から人に感染します。感染を防ぐためには、手洗いやうがいをこまめに行い、咳エチケットを心がけることが大切です。
看護技術

医療現場の小さな立役者:留置針

- 留置針とは?留置針とは、繰り返し注射や点滴が必要な場合に、血管に針を刺し続ける負担を和らげるための医療器具です。読んで字の如く、血管内に留置しておくための針のことを指します。従来、注射や点滴を行う度に、その都度、針を血管に刺す必要がありました。しかし、治療や検査のために何度も針を刺すことは、患者にとって大きな負担となります。特に、長期にわたる入院や治療が必要な場合、その痛みや負担は計り知れません。そこで、血管に一度針を刺せば、その後は針を刺し直すことなく繰り返し薬液投与や採血などができる留置針が開発されました。留置針は、主に細いプラスチック製の管であるカテーテルと、針が一体となった構造をしています。留置針を使用する際は、まず針を血管に刺します。そして、針が血管内に到達したことを確認後、針だけを抜き取り、カテーテルだけを血管内に留置します。カテーテルの先端は血管内に留まり、もう一方の先端は体外に固定されます。このように、留置針を使用することで、患者は注射や点滴の度に針を刺される苦痛から解放されるだけでなく、医療従事者にとっても、より安全かつ効率的に医療行為を行うことが可能となります。
産婦人科

流産:妊娠の予期せぬ終わりについて

- 流産とは妊娠は喜ばしい出来事ですが、時には思い通りにいかないことがあります。その一つに流産があります。流産とは、妊娠22週未満で妊娠が継続できなくなってしまうことを指します。これは決して珍しいことではなく、多くの女性が経験する可能性があります。実際、全体の妊娠の約15~20%は流産で終わると言われており、決して誰にも言えないことではありません。特に妊娠初期、妊娠12週未満で起こるケースが多いとされています。流産は、身体的にも精神的にも辛い経験となる場合が多く、周囲の理解とサポートが重要です。
小児科

リーメンビューゲル紐革装具:赤ちゃんの股関節を守る装具

- リーメンビューゲル紐革装具とは?リーメンビューゲル紐革装具とは、生まれたときから股関節が外れた状態である先天性股関節脱臼の赤ちゃんに使用される治療用の装具です。この装具は、赤ちゃんの股関節を適切な位置に保つことで、骨の正常な発達を促すことを目的としています。リーメンビューゲル紐革装具は、その名の通り、馬に乗る際に足をかける「鐙(あぶみ)」に形が似ていることから名付けられました。この装具は、赤ちゃんのお腹と膝を軽く曲げた状態に保ちます。この姿勢は、股関節を構成する骨である大腿骨頭を骨盤の受け皿部分である寛骨臼にぴったりと収めるのに最適な角度とされています。この装具は、革製のベルトと金属製の留め具でできており、赤ちゃんの体に合わせた適切なサイズに調整されます。赤ちゃんの成長に合わせて、定期的に医師の診察を受け、装具の調整を行う必要があります。リーメンビューゲル紐革装具は、股関節を正しい位置に導くことで、手術をせずに先天性股関節脱臼を治療できる可能性を高めます。ただし、治療の効果には個人差があり、必ずしもこの装具だけで完治するとは限りません。医師の指示に従って、根気強く治療を続けることが大切です。
資格・職種

理学療法士:身体機能回復のプロフェッショナル

- 理学療法士とは 理学療法士とは、病気や怪我、加齢などが原因で、歩く、立つ、座るといった基本的な動作や日常生活での活動に支障をきたした人々に対して、再びその人らしく活動的に過ごせるようサポートする医療専門職です。 具体的には、身体機能の回復や維持、痛みの軽減などを目的とした運動療法や物理療法を用いたリハビリテーションを行います。 運動療法では、筋力や柔軟性、バランス能力などを高めるための運動指導を行います。患者さんの状態に合わせて、器具を使用したり、床の上で行ったりと、様々な方法を組み合わせます。 物理療法では、電気や光、温熱、水などを用いて、痛みや炎症を抑えたり、治癒を促進したりします。 理学療法士は、医師の指示のもと、患者さん一人ひとりの状態や目標、生活背景などを考慮し、最適なリハビリテーションプログラムを作成します。そして、プログラムの実施状況や経過観察を行いながら、必要に応じてプログラム内容を調整していきます。 理学療法士は、病院や診療所、介護施設、訪問リハビリテーション事業所など、様々な場所で活躍しています。
その他

理学療法:身体の機能回復を目指す治療法

- 理学療法とは病気、怪我、加齢などが原因で、身体に障害を持つ方がいらっしゃいます。このような方々に対して、失われた身体機能の回復を支援する治療法、それが理学療法です。理学療法では、まず患者様一人ひとりの身体の状態を詳しく評価することから始めます。具体的には、関節の動きや筋肉の強さ、歩行能力、姿勢などを細かく検査します。そして、日常生活における困りごとなどを伺いながら、患者様の状態や目標に合わせた治療計画を立てていきます。治療計画に基づき、運動療法や物理療法といった様々な手法を用いて、身体機能の回復を目指します。運動療法では、関節の動く範囲を広げたり、筋力や持久力を高めたりする運動を行います。物理療法では、温熱や電気、光線などの物理的な刺激を用いて、痛みや炎症を抑えたり、組織の修復を促進したりします。理学療法の最終的な目標は、患者様が日常生活を自分らしく送れるようにサポートすることです。歩く、立つ、座るといった基本的な動作の回復はもちろんのこと、仕事や趣味など、患者様が望む活動に再び参加できるよう、身体機能の改善だけでなく、精神的なケアにも力を入れています。
目・眼科

立体視の仕組み:世界を奥行きで捉える

- 立体視とは私たちが普段、物体をただ眺めるのではなく、奥行きや立体感を感じながら捉えることができるのは「立体視」という機能のおかげです。この機能は、両方の目で見たわずかに異なる像を、脳内で処理し統合することによって生まれます。人間の目は顔の正面に並んでついているため、右目と左目では、同じものを見ても、わずかに異なる角度から見ていることになります。このとき、左右の目それぞれに映る像のわずかなずれのことを「両眼視差」と呼びます。脳は、この両眼視差という情報を巧みに利用して、奥行きや距離感を認識しています。 例えば、近くの物を見るとき、両目はより内側に寄せるように動きます。このとき、両眼視差は大きくなります。反対に、遠くの物を見るときは、両目は平行に近くなり、両眼視差は小さくなります。脳は、このような両眼視差の変化を、奥行きや距離という情報に変換しているのです。立体視は、私たちが日常生活を送る上で欠かせない機能です。物を掴む、階段を上り下りする、スポーツを楽しむなど、あらゆる場面で、無意識のうちに立体視を活用しています。この機能が損なわれると、空間を正確に把握することが困難になり、日常生活に支障をきたす可能性もあります。

局所麻酔薬:リドカイン塩酸塩

- リドカイン塩酸塩とはリドカイン塩酸塩は、痛みを一時的に抑える効果を持つ薬であり、医療現場で広く使われています。この種類の薬は、全身に効くのではなく、塗ったり注射したりした部分だけに効果を発揮することから、局所麻酔薬と呼ばれています。リドカイン塩酸塩は、注射剤として、外科手術や歯科治療など、様々な医療行為における痛みを和らげるために用いられます。また、外用薬として、虫刺されや軽いやけどなどによる皮膚の痛みやかゆみを抑えるためにも使われます。さらに、点眼薬として、眼科の検査や治療の際に、眼の痛みや不快感を軽減するためにも利用されています。リドカイン塩酸塩は、作用時間が比較的短く、効果が現れるまでの時間も短いという特徴があります。そのため、短時間の医療行為や処置に適した薬といえます。副作用としては、使用した部分に赤みやかゆみが出ることがありますが、多くの場合、症状は軽く、一時的なものです。しかし、リドカイン塩酸塩は、体質によってはアレルギー反応を引き起こす可能性もあります。過去にリドカイン塩酸塩を含む薬を使用した際に、発疹、かゆみ、呼吸困難などの症状が出たことがある人は、使用する前に必ず医師または薬剤師に相談してください。
目・眼科

見えにくさに潜む脅威:緑内障

- 緑内障とは私たちの目は、カメラに例えられることがあります。レンズを通して入った光は、カメラでいうフィルムにあたる部分で受け止められ、そこから脳に情報が送られることで、私たちは「ものを見る」ことができるのです。このフィルムの役割を果たしているのが視神経と呼ばれる神経です。緑内障とは、眼球内の圧力、すなわち眼圧が上昇することで、この大切な視神経が圧迫され、視機能に障害が生じる病気です。緑内障になると、視界に様々な影響が出始めます。初期には、視野の一部が欠けてしまう、いわゆる「盲点」が生じます。しかし、この段階では自覚症状がほとんどないため、気づかずに進行してしまうケースが多い点が特徴です。病気が進行すると、見える範囲が徐々に狭まっていき、最終的には光すら感じなくなってしまうこともあります。また、視力低下を伴う場合もあり、放置すると失明に至る可能性もある病気です。緑内障は、早期発見・早期治療が非常に重要です。定期的な眼科検診を受けることで、早期発見に繋がり、適切な治療を受けることができます。治療法としては、点眼薬や内服薬による眼圧を下げる治療が一般的です。進行したケースでは、レーザー治療や手術が行われることもあります。
血液

免疫の戦士、リンパ球とその役割

私たちの体は、まるで精巧な防御システムのように、常に外敵の侵入から身を守っています。その防御システムにおいて、最前線で活躍しているのがリンパ球と呼ばれる細胞です。リンパ球は、血液やリンパ液に乗って体中をパトロールし、細菌やウイルスといった病原体や、体内で発生した異常な細胞などを監視しています。 リンパ球は、大きく分けてT細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞の3つの種類に分けられます。それぞれの細胞が、それぞれ異なる方法で、私たちの体を守っています。 T細胞は、司令官のような役割を担っています。病原体などの異物を認識すると、他の免疫細胞に攻撃を指示したり、自ら攻撃を仕掛けたりします。B細胞は、抗体という武器を作り出すことで、病原体を攻撃します。抗体は、特定の病原体にのみ結合して、その働きを抑制する、いわばミサイルのようなものです。ナチュラルキラー細胞は、生まれつき備わっている攻撃力で、異常な細胞を見つけ次第、すぐに攻撃を仕掛けます。 このように、リンパ球は、それぞれの種類が連携しながら、私たちの体を病気から守っているのです。まるで、訓練された軍隊のように、私たちの体を守るリンパ球は、まさに「体の守護神」と言えるでしょう。
小児科

りんご病:幼児に多い感染症

- りんご病とはりんご病は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスが、人の体の中に入ることによって起こる感染症です。特に、幼児から小学校低学年くらいまでの子供がかかりやすい病気として知られています。日本では、春になると流行することが多く、保育園や幼稚園などで集団発生することもあります。りんご病の症状として一番よく見られるのは、両方の頬がまるでりんごのように赤くなることです。このことから「りんご病」という名前が付けられました。また、頬が赤くなるのに加えて、腕や足、体などにも赤い発疹が出ることがあります。発疹は、最初は小さな赤い点ですが、次第に広がって、網目状やレース状になることもあります。その他にも、微熱が出たり、だるさを感じたり、関節が痛むという症状が出ることもあります。多くの場合、りんご病は特別な治療をしなくても、数日から1週間程度で自然に治ります。しかし、まれに、貧血や脳炎などの合併症を引き起こすことがあるため注意が必要です。また、妊婦さんがりんご病に感染すると、お腹の赤ちゃんに影響が出る可能性があります。さらに、免疫力が低下している人も、重症化する可能性があります。りんご病は、主に咳やくしゃみによって、ウイルスを含む飛沫が空気中に飛び散り、それを吸い込むことで感染します。また、感染者の鼻水や唾液などがついたタオルや食器などを介して、間接的に感染することもあります。そのため、りんご病の予防には、こまめな手洗いとうがいを心がけ、タオルの共用を避けることが大切です。流行時には、人混みを避けるようにすることも有効です。

身近に潜む脅威、緑膿菌

私たちの身の回りには、目には見えないながらも無数の細菌が存在しています。その中でも、緑膿菌は、土壌や水場といった自然環境から、人間の皮膚や腸の中まで、実に様々な場所に生息している細菌です。 健康な状態であれば、緑膿菌は私たちと共存しており、特に病気を引き起こすことはありません。むしろ、土壌の栄養分を分解したり、腸内環境を整えたりと、自然界や私たちの体内で重要な役割を担っています。 しかし、緑膿菌は、免疫力が低下した人や、手術や怪我などで体内に侵入しやすくなっている人にとっては、脅威となる可能性があります。肺炎、尿路感染症、創傷感染症など、様々な感染症を引き起こすことが知られており、重症化すると命に関わることもあります。 特に、医療現場では、緑膿菌は院内感染の原因菌の一つとして警戒されています。これは、緑膿菌が抗菌薬に対する抵抗力を持ちやすい性質を持っているためです。院内感染を防ぐためには、手洗い・消毒の徹底など、医療従事者だけでなく、患者やその家族も共に感染予防対策に取り組むことが重要です。
泌尿器

淋病:性感染症を知ろう

- 淋病とは淋病は、淋菌と呼ばれる細菌が原因で引き起こされる、性感染症の一つです。この病気は、性行為によって人にうつります。具体的には、性行為の際に、口、性器、肛門といった粘膜を通じて、淋菌が体内に侵入することで感染します。淋病に感染すると、主に性器に炎症が起こります。男性の場合、尿道に炎症が起こり、排尿時に痛みを感じたり、膿が出るといった症状が現れます。女性の場合、子宮頸管に炎症が起こり、おりものの増加や下腹部の痛みといった症状が現れます。ただし、淋病は症状が出ないまま進行することも少なくありません。症状がないまま放置すると、将来的に不妊症のリスクが高まったり、他の病気を併発する可能性もあります。淋病は、淋菌感染症や淋疾とも呼ばれます。淋病と診断された場合、医師の指示に従って抗生物質を服用することで治療します。淋病は早期に発見し、適切な治療を受ければ完治する病気です。しかし、治療せずに放置すると、自身だけでなく、パートナーにも感染を広げてしまう可能性があります。性感染症を防ぐためには、性行為の際にコンドームを正しく使用することが重要です。また、定期的に性感染症の検査を受けることも大切です。
看護技術

医療現場の必需品:リストンとは?

リストンは、病院や診療所などで日々使用されている、医療用の特別なはさみです。みなさんが、病院で包帯を巻いてもらったり、点滴の管を固定するテープを貼ってもらったりした際に、医師や看護師さんが使っていた小さく、少し変わった形のはさみを見たことがありませんか?それが、リストンです。 リストンは、包帯やテープ、糸などを切るために作られています。医療現場では、患者の体に直接触れるため、清潔さや安全性が非常に重要になります。リストンは、先端部分が丸みを帯びているという特徴があります。これは、万が一、患者の肌に先端が当たってしまっても、傷つけないようにという工夫がされているためです。また、切れ味が非常に鋭いことも、リストンの大きな特徴の一つです。切れ味が良いことで、処置を素早く行うことができ、患者さんの負担を減らすことにもつながります。 このように、リストンは医療従事者にとって、患者さんの安全を確保しながら、日々の業務を円滑に行うために欠かせない道具の一つと言えるでしょう。
その他

リケッチア感染症:小さな侵入者による大きな脅威

- リケッチア感染症とはリケッチア感染症は、リケッチアと呼ばれる微小な細菌によって引き起こされる感染症です。この細菌は、単独で増殖することができず、他の生物の細胞内に寄生して生きていきます。そのため、リケッチアは、マダニ、ノミ、シラミといった節足動物を介して、私たち人間の体内に侵入してきます。感染経路としては、これらの節足動物に咬まれたり、刺されたりすることが挙げられます。感染すると、数日の潜伏期間を経て、発熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感といったインフルエンザに似た症状が現れます。また、発疹が現れることも多く、リケッチア感染症の診断に役立ちます。リケッチア感染症は、世界中で発生しており、特に、気温の高い時期や地域で多く見られます。適切な治療が行われなければ、重症化し、髄膜炎や脳炎、腎不全、呼吸不全などを引き起こす可能性もあります。リケッチア感染症の治療には、抗生物質が有効です。早期に診断し、適切な治療を開始することで、重症化を防ぐことができます。リケッチア感染症を予防するためには、節足動物に咬まれないようにすることが重要です。草むらや森に入る際には、長袖、長ズボンを着用し、虫除けスプレーを使用するなどの対策を心がけましょう。また、ペットを飼育している場合は、定期的にノミやダニの駆除を行うことも大切です。

リツキシマブ:標的に迫る、新たな癌治療

- リツキシマブとはリツキシマブは、近年がん治療の分野で特に注目を集めている薬です。従来の抗がん剤とは異なる仕組みで効果を発揮するため、副作用を抑えながらより効果的な治療が期待できるとして、研究が進められています。従来の抗がん剤は、がん細胞だけでなく、正常な細胞にもダメージを与えてしまうため、様々な副作用を引き起こす可能性がありました。脱毛や吐き気、倦怠感といった副作用は、患者さんの身体的負担だけでなく、精神的な負担も大きいものでした。一方、リツキシマブは、がん細胞の表面に特に多く存在する「CD20」というタンパク質にくっつき、免疫の力を利用してがん細胞を攻撃します。 つまり、リツキシマブ自体はがん細胞を直接攻撃するのではなく、身体自身の免疫システムを活用してがん細胞を排除するのです。リツキシマブは、悪性リンパ腫や慢性リンパ性白血病、関節リウマチなどの治療薬として既に広く使われており、その効果と安全性が確認されています。 また、新たな治療法としても期待されており、現在も様々な臨床試験が行われています。従来の治療法では十分な効果が得られなかった患者さんや、副作用が心配な患者さんにとって、リツキシマブは新たな選択肢となる可能性を秘めています。
PAGE TOP