RDS

小児科

新生児の呼吸 distress:新生児呼吸窮迫症候群とは

新生児呼吸窮迫症候群(NRDS)は、生まれたばかりの赤ちゃん、特に早く生まれてきた赤ちゃんに多く見られる、命に関わる可能性もある呼吸器の病気です。この病気は、赤ちゃんの肺が十分に発達していないために起こります。 赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる間、肺の中では呼吸に必要な物質が作られています。その中でも特に重要なのがサーファクタントと呼ばれる物質です。サーファクタントは、肺の中にある小さな空気の袋である肺胞が、呼吸のたびにぺちゃんこにつぶれてしまわないように、表面張力を弱める働きをしています。 NRDSの赤ちゃんは、このサーファクタントが足りていないため、呼吸をするたびに肺胞がつぶれてしまい、十分に酸素を取り込むことができません。そのため、生まれた直後や生後数時間以内に呼吸が速くなったり、苦しそうに息をするなどの症状が現れます。 NRDSは、早産で生まれるほど発症のリスクが高くなります。なぜなら、赤ちゃんが肺を成熟させ、十分な量のサーファクタントを作るには、ある程度の時間が必要だからです。
小児科

新生児呼吸窮迫症候群:小さな命を脅かす呼吸の危機

新生児呼吸窮迫症候群(しんせいじこきゅうきゅうはくしょうこうぐん)は、生まれたばかりの赤ちゃんに見られる、命に関わることもある呼吸器の病気です。この病気は、赤ちゃんの肺が十分に成熟していないために起こります。 人の肺の中には、肺胞(はいほう)と呼ばれる小さな空気の袋がたくさんあります。肺胞の表面は、サーファクタントと呼ばれる物質で覆われており、このサーファクタントが、肺胞が呼吸によってしぼんでしまうのを防いでいます。 新生児呼吸窮迫症候群は、このサーファクタントが不足しているために起こります。サーファクタントが不足すると、肺胞がうまく膨らまなくなり、赤ちゃんは呼吸するのが苦しくなります。 新生児呼吸窮迫症候群は、特に妊娠37週未満で生まれた赤ちゃん、つまり早産児に多く見られます。これは、サーファクタントが妊娠後期に多く作られるようになるためです。早産であればあるほど、発症のリスクは高くなります。 新生児呼吸窮迫症候群は、呼吸が速くなったり、呼吸をする際に胸がへこんだり、皮膚の色が悪くなったりといった症状が現れます。重症化すると、命に関わることもあります。治療には、酸素吸入や人工呼吸器などを使用します。また、サーファクタントを補充する治療法もあります。
PAGE TOP