NANDA-I

看護技術

看護の診断:NANDA-Iとは?

皆さんは、「看護診断の国際化」という言葉を聞いたことがありますか?看護師の世界では、世界中のどこで看護を受けても、質の高い看護を提供するために、看護診断を統一していくことが重要な課題となっています。 看護診断とは、患者さんが抱える健康上の問題を、看護師が専門的な知識や技術を用いて判断することを指します。この診断に基づいて、看護師は個別的なケアの計画を立て、患者さんを支援していきます。 しかし、国や地域によって、看護師の教育内容や文化、医療制度などが異なるため、同じような患者さんの状態に対しても、異なる診断がなされることがあります。このような状況は、患者さんにとって最適な看護の提供を難しくする可能性も孕んでいます。 そこで、看護診断の統一を図るために活躍している国際的な組織が、NANDA-I(North American Nursing Diagnosis Association International北米看護診断協会国際版)です。NANDA-Iは、世界中の看護師と協力しながら、看護診断の定義や分類を標準化し、共通の言語として使えるように活動しています。 NANDA-Iが作成した看護診断リストは、多くの国々で翻訳され、使用されています。日本でも、看護師国家試験や看護教育の現場で広く活用されています。このように、NANDA-Iは国際的な看護の質向上に大きく貢献しています。看護診断の統一は、看護師がより質の高い看護を提供するために、そして、患者さんが安心して適切な看護を受けられるようにするために、今後も重要な課題であり続けるでしょう。
看護技術

看護の標準化を目指して:NANDA-Iとは

医療現場において、看護師は患者さんの状態を的確に把握し、それぞれの状況に応じた適切なケアを提供することが求められます。しかし、看護師によって症状の見立てや判断基準が異なってしまうと、患者さんへの対応にばらつきが生じてしまう可能性があります。質の高い看護を提供するためには、看護師間で共通の認識に基づいた診断を行うことが不可欠です。 このような背景から、看護診断の統一を図るために設立された国際的な組織がNANDA-I(North American Nursing Diagnosis Association-International)です。NANDA-Iは、看護師が使用する診断用語を標準化し、世界中の医療現場で統一された看護診断を可能にすることを目指しています。これにより、看護師間だけでなく、医師や薬剤師など、他の医療従事者との連携も円滑に進めることが期待できます。 NANDA-Iが提供する標準化された看護診断は、看護師の専門性を高め、より質の高い看護を提供するための基盤となるものです。看護師は、NANDA-Iの診断基準を用いることで、患者さんの状態をより正確に把握し、根拠に基づいたケアを提供することができます。また、NANDA-Iは、看護教育の分野においても重要な役割を担っており、世界中の看護学生が共通の診断基準を学ぶことで、質の高い看護師の育成に貢献しています。
PAGE TOP