「む」

泌尿器

紫色に染まる尿?!:紫色採尿バッグ症候群とは

病院で診察を受ける際、尿検査は一般的な検査の一つです。健康な状態であれば、尿は薄い黄色をしていますが、病気や服用している薬の影響で、その色が変化することがあります。中には、採尿バッグに入れた尿が紫色に変色する「紫色採尿バッグ症候群」という現象が見られることがあります。 紫色採尿バッグ症候群は、その名の通り、採尿バッグに入れた尿が紫色に変色する現象です。これは、尿中の特定の物質が、細菌によって分解され、青色と赤色の色素が生成されることで起こります。 紫色採尿バッグ症候群は、それ自体が命に関わるような病気ではありません。しかし、その背景には、尿路感染症などの病気が隠れている可能性があります。尿路感染症は、適切な治療を行わないと、腎臓に悪影響を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。 紫色採尿バッグ症候群は、主に高齢者や、便秘、尿路カテーテルを留置している方などに多く見られます。また、食事の内容や服用している薬によっても、尿の色が変化することがあります。 もし、採尿バッグに入れた尿の色がいつもと違うと感じたら、自己判断せずに、すぐに医師に相談しましょう。そして、医師の指示に従って、必要な検査や治療を受けるようにしてください。自己判断で放置してしまうと、症状が悪化する可能性もありますので、注意が必要です。
看護技術

無菌室:感染から患者を守るための砦

- 無菌室とは無菌室とは、空気中に漂う目に見えない微生物の量を可能な限り減らし、清潔な状態を保つように設計された特別な部屋のことです。空気の清浄度は国際的な基準に基づいて厳密に定められており、別名「バイオクリーンルーム」とも呼ばれます。では、なぜこのような部屋が必要なのでしょうか?私たちの身の回りには、目には見えないたくさんの細菌やウイルスなどの微生物が存在しています。通常、健康な人であれば、多少の微生物に接触しても、自身の免疫機能が働き、病気から身を守ってくれます。しかし、手術後や免疫力が低下している患者さんの場合、これらの微生物が体内に入ると、深刻な感染症を引き起こす可能性があります。無菌室は、このような感染リスクを最小限に抑えるために、様々な工夫が凝らされています。例えば、空気中の微生物をフィルターで除去する装置や、室内の気圧を外部より高くすることで、外部の空気の侵入を防ぐシステムなどが挙げられます。また、無菌室に入る際には、専用の衣服を着用し、手洗いと消毒を徹底するなど、人の出入りによる微生物の持ち込みにも注意が必要です。このように、無菌室は、患者さんの安全を守るための重要な役割を担っています。 手術室や治療室、免疫力が低下した患者さんのための病室など、医療現場において幅広く利用されています。
呼吸器

無気肺:肺が縮む病気

- 無気肺とは無気肺とは、肺の一部または全部が縮んでしまい、呼吸が困難になる病気です。 通常、私たちの肺は空気で満たされており、その中で酸素と二酸化炭素の交換が行われています。 肺の中には、肺胞と呼ばれる小さな空気の袋が無数に存在し、そこで血液中に酸素を取り込み、代わりに二酸化炭素を排出しています。 しかし、無気肺になると、この肺胞が何らかの原因でつぶれてしまい、空気が入らなくなってしまいます。 その結果、肺が十分に膨らむことができなくなり、体内に十分な酸素を取り込むことができなくなってしまうのです。 無気肺は、一部分だけの軽度なものから、肺全体に及ぶ重症なものまで、その程度は様々です。 また、一時的なものと慢性的なものがあり、原因や症状、治療法も異なります。 無気肺は、放置すると呼吸不全などの深刻な状態に陥る可能性もあります。 呼吸困難や胸の痛みなど、いつもと違う症状を感じたら、速やかに医療機関を受診することが大切です。
呼吸器

無気肺:肺が虚脱する病気

- 無気肺とは無気肺は、肺の一部、あるいは全体が縮んでしまい、空気が入らなくなった状態を指します。 肺は、呼吸によって体内に酸素を取り込み、代わりに二酸化炭素を排出する重要な役割を担っています。しかし、無気肺になるとこのガス交換がうまくいかなくなり、体に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。肺は小さな空気の袋である肺胞が無数に集まってできており、この肺胞に空気が入ってくることで呼吸が成り立っています。何らかの原因でこの肺胞が潰れてしまったり、気道が塞がったりすると、肺に空気が入らず無気肺の状態になります。無気肺の原因は様々ですが、大きく分けて閉塞性無気肺と非閉塞性無気肺の二つに分類されます。閉塞性無気肺は、気管支に腫瘍や異物が詰まるなど、空気の通り道が塞がれてしまうことで起こります。一方、非閉塞性無気肺は、肺の外側から圧迫される、肺が膨らむ力を失うなど、空気の通り道は塞がっていないものの、肺胞に空気が入らない状態を指します。無気肺になると、息切れや呼吸困難、胸の痛みなどの症状が現れることがあります。 また、重症化すると、呼吸不全に陥り、生命に関わるケースも稀ではありません。そのため、無気肺の予防と早期発見、適切な治療が非常に重要となります。
その他

ムンテラとは:医師の説明責任の変遷

- ムンテラの意味ムンテラという言葉は、医療現場において医師が患者に行う、病気や治療方針に関する説明を指します。 これは、ドイツ語で「口頭陳述」を意味する「ムントエルンク(mundelung)」に由来しています。 かつては、医師が自らの診断や治療方針を患者に口頭で説明することが一般的であり、ムンテラは医師の説明責任の中核を担っていました。患者は医師の説明に耳を傾け、医師の言葉に基づいて治療を受けることを選択していました。しかし、医療技術の進歩やインフォームド・コンセントの普及に伴い、ムンテラは単なる口頭説明にとどまらず、患者と医師が共に治療方針を決定するための重要なコミュニケーションの場として認識されるようになりました。現代のムンテラでは、医師は患者に対して、病名、症状、治療法の選択肢、それぞれの治療法のメリットやデメリット、治療に伴うリスクなどを丁寧に説明します。さらに、患者が自身の病気や治療について理解し、納得した上で治療方針を選択できるように、図や模型を用いたり、患者からの質問に時間をかけて答えたりするなど、分かりやすい説明を心がけることが重要視されています。ムンテラを通じて、患者と医師の信頼関係が築かれ、より良い医療の実現につながると考えられています。
呼吸器

知っておきたい呼吸法:胸腹式呼吸

私たちは、生きていくために常に呼吸を続けています。多くの場合、無意識に呼吸をしていますが、意識的に行う呼吸法には様々な種類があります。それぞれの呼吸法には特徴があり、目的に合わせて使い分けることで、心身に良い影響をもたらすと考えられています。 代表的な呼吸法として、まず胸式呼吸が挙げられます。これは、肋骨を広げるようにして息を吸い込み、吐く時に肋骨を閉じる呼吸法です。比較的短い時間で多くの酸素を取り入れることができるため、運動時などに行うと効果的です。 次に、腹式呼吸があります。これは、お腹を膨らませるようにして息を吸い込み、吐く時にお腹をへこませる呼吸法です。深い呼吸を行うことができるため、リラックス効果やストレス軽減効果が期待できます。 そして、胸腹式呼吸は、胸式呼吸と腹式呼吸を組み合わせた呼吸法です。胸とお腹を同時に使いながら呼吸を行うことで、より多くの酸素を取り入れることができます。深い呼吸と効率的な酸素摂取を両立できるため、健康維持や体力向上に効果的であると言われています。
PAGE TOP