「け」

検査

手術中の迅速診断:ゲフリールの役割

- ゲフリールとは手術中に患者さんから取り出した組織の一部を、特殊な方法で凍らせて薄く切り、顕微鏡で観察する検査があります。これをゲフリールと呼びます。ゲフリールはドイツ語で「凍結された」という意味で、まさにその名の通り、組織を凍結させることが特徴です。ゲフリールは、手術中に迅速な診断が必要な場合に非常に役立ちます。例えば、手術中に見つかった腫瘍が悪性かどうかをすぐに判断する必要がある場合などが挙げられます。従来の病理検査では、組織をホルマリンという液体に浸して固めるため、結果が出るまでに数日かかることが一般的でした。しかし、ゲフリールでは組織を凍結させるため、わずか20~30分程度で診断が可能となります。ゲフリールによって得られた診断結果は、手術方針の決定に大きく影響します。もし、悪性腫瘍が疑われた場合、その場で腫瘍を切除する範囲を決定したり、追加の手術が必要かどうかを判断したりすることができます。このように、ゲフリールは患者さんにとってより安全かつ適切な手術を行うために、非常に重要な役割を担っているのです。ただし、ゲフリールは迅速性を重視した検査であるため、従来の病理検査と比較して、診断の精度が若干劣るという側面もあります。そのため、ゲフリールの結果を踏まえて、後日改めて時間をかけて詳細な病理検査が行われることが一般的です。
血液

血小板数:その役割と重要性

血液中には、酸素を運ぶ赤血球、細菌やウイルスから体を守る白血球など、様々な細胞が流れています。これらの細胞の中で、出血を止める働きをするのが血小板です。血小板数は、血液中に含まれる血小板の数を表す指標です。 血小板は、骨髄で作られる小さな細胞で、普段は骨髄に貯蔵されています。そして、血管が傷つくと、血液中に放出されます。顕微鏡で見ると、普段は円盤状の形をしていますが、出血が起こると、突起を出して、傷ついた血管壁や他の血小板とくっつき、血液を凝固させて出血を止めます。 この血小板数が正常範囲よりも少なくなると、出血が止まりにくくなったり、出血しやすくなったりすることがあります。このような状態は血小板減少症と呼ばれ、様々な要因で起こります。一方、血小板数が正常範囲よりも多過ぎる状態は血小板増加症と呼ばれ、これもまた、血液凝固に影響を及ぼす可能性があります。 このように、血小板数は、私たちの体の健康状態を把握するために重要な指標の一つです。
皮膚科

傷跡の隆起:ケロイドについて

- ケロイドとは?ケロイドとは、傷が治った後に皮膚にできる、赤みや茶色みを帯びた硬いしこりのようなものです。まるでミミズ腫れのようになってしまうため、見た目が気になるという方も少なくありません。ケロイドは、傷口を修復しようとする体の働きが過剰に働いてしまうことで発生すると考えられています。通常、傷が治る過程で、線維芽細胞という細胞がコラーゲンというタンパク質を生成し、傷口を塞ぎます。しかし、ケロイドの場合、この線維芽細胞が過剰にコラーゲンを生成してしまうため、皮膚が異常に盛り上がってしまうのです。ケロイドは体のどこにでもできる可能性がありますが、胸、肩、耳たぶ、頬など、皮膚の張力が強い部位にできやすい傾向があります。また、やけどや手術の傷跡、ニキビ跡など、傷の種類によってはケロイドになりやすいものもあります。ケロイドは、痛みやかゆみなどの症状が出ることはほとんどありませんが、見た目の問題から精神的なストレスを感じてしまう方もいます。また、関節付近にできたケロイドは、関節の動きを制限してしまうこともあります。ケロイドは自然に治ることはほとんどなく、治療が必要となるケースが多いです。
検査

健康のバロメーター!血糖値について

- 血糖値とは血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことを、血糖値と呼びます。ブドウ糖は、私たちが日常生活を送るために必要なエネルギーを生み出す、大切な栄養素です。食事から摂取したご飯やパン、麺類などに含まれる炭水化物は、体内で分解されてブドウ糖に変化します。そして、ブドウ糖は血液によって体の隅々まで運ばれ、筋肉や臓器を動かすためのエネルギー源として利用されます。 血糖値は、血液中にどれだけのブドウ糖が含まれているかを示す指標です。健康な状態であれば、血糖値は一定の範囲内に保たれています。これは、体内でインスリンというホルモンが分泌され、血液中のブドウ糖を細胞に取り込む働きをしているためです。インスリンの働きによって、食事の後など一時的に血糖値が上昇しても、やがて正常な範囲に戻ります。このように、血糖値は私たちの体のエネルギーバランスを保つ上で、重要な役割を担っているのです。
検査

健康を知るための検体検査

- 検体検査体からのメッセージを読み解く検体検査とは、皆さんの体から採取した血液や尿、便などを詳しく調べることで、体の状態を把握する検査のことです。健康診断でよく行われる血液検査や尿検査も、この検体検査に含まれます。私たちの体は、健康な状態であっても、常に変化しています。そして、体の不調や病気になると、その変化は血液や尿、便などの成分に現れることがあります。検体検査は、このような体の変化を捉え、病気の兆候を早期に発見するために重要な役割を果たします。例えば、血液検査では、貧血や炎症、糖尿病、肝臓や腎臓の機能などを調べることができます。尿検査では、尿路感染症や糖尿病、腎臓の病気などの有無を調べることができます。便検査では、消化管出血や炎症性腸疾患、大 colon 癌などの兆候を調べることができます。検体検査は、体の外からでは分かりにくい、内臓の状態や、病気の有無、進行度合いなどを調べることができるため、健康維持や病気の早期発見、治療効果の判定などに役立ちます。健康診断の結果や、医師の指示に基づいて、適切な検査を受けるようにしましょう。

細胞間の使者:ケミカルメディエーター

私たちの体は、小さな細胞が集まって組織を作り、組織が集まって器官となり、さらに器官が集まって器官系を構成するという、驚くほど複雑な構造をしています。それぞれの構成要素がバラバラに動くのではなく、まるでオーケストラのように協調して働くことで、生命が維持されています。このような協調を可能にするためには、体内の様々な場所へ正確な情報を素早く伝えるシステムが必要不可欠です。 この複雑な情報伝達システムを担うのが、大きく分けて神経系と内分泌系の二つです。神経系は、電気信号と神経伝達物質という二つの手段を用いて情報を伝えています。電気信号は神経細胞の中を高速で伝わるため、緊急性の高い情報を伝えるのに適しています。一方、神経細胞同士の隙間を埋める神経伝達物質は、受け取る細胞に特定の反応を引き起こす役割を担っています。この神経系による情報伝達は、インターネット回線のように、ピンポイントに情報を伝達することに例えられます。 一方、内分泌系はホルモンと呼ばれる化学物質を血液中に放出することで情報を伝えます。ホルモンは血液に乗って体中を循環するため、広範囲の細胞に一度に情報を伝えることができます。しかし、神経系と比べると情報伝達の速度は遅く、手紙のように時間をかけてゆっくりと伝わるイメージです。このように、神経系と内分泌系はそれぞれ異なる特徴を持つ情報伝達システムであり、両者が密接に連携することで、私たちの体は複雑な機能を調和させているのです。
目・眼科

白目に現れる赤い斑点、結膜下出血とは?

- 結膜下出血の概要結膜下出血とは、眼球の表面を覆っている透明な膜(結膜)の下で出血が起こり、白目部分が赤く見える状態を指します。まるで目に血が滲んだように見えるため、驚いたり不安に思ったりするかもしれませんが、多くの場合、視力に影響はなく、痛みも伴いません。結膜下出血は、結膜の下にある毛細血管が破れることで起こります。血管が破れる原因はさまざまで、くしゃみや咳、激しい運動、目を強くこするといった、日常的な動作がきっかけとなることが少なくありません。また、眼の手術後や、高血圧、糖尿病、動脈硬化などの基礎疾患が影響して発症することもあります。多くは特別な治療を必要とせず、1~2週間ほどで自然に吸収され、跡も残らずに治癒します。ただし、出血がひどい場合や、何度も繰り返す場合には、眼科医の診察を受けるようにしましょう。自己判断で放置せず、医師の診断を受けることで、安心して治療を続けられます。
血液

免疫の道標:ケモカイン

- ケモカインとは私たちの体には、まるで軍隊のように体内を守っている免疫システムが存在します。そして、その免疫システムにおいて、司令官の役割を果たしているのが「ケモカイン」と呼ばれる小さなタンパク質です。ケモカインは、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの異物をいち早く感知すると、特定の信号を送り出します。この信号を受け取ることができるのは、血液中に存在し、体の中をくまなく巡回している白血球です。白血球は、免疫システムにおいて最前線で戦う兵士のような役割を担っており、ケモカインの信号を頼りに、細菌やウイルスが侵入した場所に正確に移動します。例えば、指を切って傷口から細菌が侵入した場合、その付近にいる細胞はケモカインを放出します。すると、ケモカインの信号をキャッチした白血球が血管内から傷口周辺に集まり、細菌を攻撃し排除します。このように、ケモカインは白血球を必要な場所に誘導することで、私たちの体が細菌やウイルスから身を守るための免疫反応を迅速かつ効率的に行うことを可能にしているのです。ケモカインは、免疫システムにおいて非常に重要な役割を担っており、その機能の異常は、がんやアレルギー、自己免疫疾患などの様々な病気の発症に繋がると考えられています。
その他

現代人の悩み、腱鞘炎とは?

- 腱鞘炎の概要腱鞘炎とは、文字通り腱を包む鞘の部分に炎症が起きることで発症する病気です。筋肉は骨に付着して体を動かす役割を担っていますが、筋肉の力を骨に伝える役割を担っているのが「腱」と呼ばれる線維状の組織です。腱は全身に存在し、体を滑らかに動かすために欠かせないものです。この腱を包むように存在するのが「腱鞘」と呼ばれる組織です。腱鞘は、腱が滑らか動くように栄養を与えたり、摩擦から保護したりする役割を担っています。 腱鞘炎は、この腱鞘に繰り返し負担がかかり続けることで炎症を引き起こし、様々な症状が現れます。主な症状としては、腱鞘周辺の痛み、腫れ、熱感、動かしにくさなどが挙げられます。 腱鞘炎は、手をよく使う職業や活動、例えばパソコン作業や手芸、スポーツなどによって発症リスクが高まります。また、妊娠中や更年期など、ホルモンバランスの変化によって発症しやすくなることもあります。 腱鞘炎は、適切な治療を行うことで症状を改善し、再発を予防することができます。治療法としては、安静、薬物療法、リハビリテーションなどがあります。症状が重い場合には、手術が必要となることもあります。
その他

進化する医療現場: ケアミックスのススメ

- ケアミックスとはケアミックスとは、急性期治療を終えた患者や、慢性的な病気を持つ患者など、様々な状態の患者に対応できるよう、急性期病棟と慢性期病棟を同じ施設内に併設した病院のことです。従来の病院では、病気や怪我の治療といった急性期の治療が中心でした。そのため、急性期治療を終えた患者は、リハビリテーションや療養といった次の段階のケアを受けるために、他の病院や施設に移らなければなりませんでした。これは、患者にとって大きな負担となるだけでなく、転院による環境の変化が患者のストレスとなり、回復を遅らせてしまう可能性もありました。そこで、近年注目されているのがケアミックス病院です。ケアミックス病院では、急性期病棟と慢性期病棟が併設されているため、患者は同じ病院内で、急性期治療からリハビリテーション、療養まで、一貫した治療と継続的なケアを受けることができます。これは、患者の身体的・精神的負担を軽減するだけでなく、医師や看護師など、顔なじみのスタッフが継続してケアにあたることで、よりきめ細やかで質の高い医療を提供することにもつながります。さらに、ケアミックス病院では、患者一人ひとりの状態やニーズに合わせた医療・介護サービスを提供することを目的としています。そのため、病院内には、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのリハビリテーション専門職、そして、栄養士やソーシャルワーカーなど、様々な専門家がチームを組んで患者をサポートします。このように、ケアミックス病院は、患者中心の医療を提供することで、地域社会における医療と介護の質の向上に貢献しています。
目・眼科

身近な目の病気:結膜炎

- 結膜炎とは結膜炎は、眼球の表面を覆う薄い膜である結膜に炎症が生じる病気です。この結膜は、まぶたの裏側と白目の部分を覆っており、眼球の表面を保護し、潤いを保つ役割を担っています。結膜炎になると、この結膜が炎症を起こし、様々な不快な症状が現れます。結膜炎は、その原因によって大きく3つに分類されます。* -感染性結膜炎- 細菌やウイルスなどの病原体が目に感染することで起こる結膜炎です。特に、アデノウイルスによるものは「流行性角結膜炎」と呼ばれ、非常に感染力が強く、学校や職場などで集団発生することがあります。また、細菌性の結膜炎は、黄色い目やにが出ることが特徴です。* -アレルギー性結膜炎- 花粉やダニなどのアレルゲンが原因で起こる結膜炎です。春や秋の花粉の季節に症状が悪化することが多く、目のかゆみ、充血、涙などの症状が現れます。* -刺激性結膜炎- 化粧品やシャンプー、排気ガス、タバコの煙などの刺激物が目に入ることで起こる結膜炎です。結膜炎は、原因に応じた治療を行うことが重要です。感染性結膜炎の場合、細菌感染には抗菌薬の点眼薬、ウイルス感染には抗ウイルス薬の点眼薬が処方されます。アレルギー性結膜炎には、抗アレルギー薬の点眼薬や内服薬を使用します。刺激性結膜炎の場合は、原因となる刺激物を避け、目を保護することが大切です。結膜炎は、適切な治療を行えば、ほとんどの場合、数日から1週間程度で治ります。しかし、症状が重い場合や、適切な治療を行わない場合は、視力に影響が出たり、合併症を引き起こす可能性もあります。そのため、少しでも気になる症状があれば、早めに眼科を受診することが大切です。
検査

血液ガス分析:健康状態を知るための窓

- 血液ガス分析とは血液ガス分析とは、私たちの体の状態を詳しく調べるための大切な検査方法の一つです。 この検査では、動脈または静脈から少しだけ血液を採取し、その血液の中に含まれている様々な成分を分析します。採取した血液から、肺がどれだけしっかりと機能しているのか、体の中にある酸とアルカリのバランスは適切かといったことを評価することができます。具体的には、血液の中にどれだけの酸素と二酸化炭素が含まれているのか、血液のpHはどのくらいなのかといったことを調べます。 私たちの体では、常に酸素を取り込んで、代わりに二酸化炭素を排出しています。このバランスが崩れると、体に様々な不調が現れます。 血液ガス分析では、このガス交換が正常に行われているかどうかを調べることができます。また、血液のpHは体内の酸とアルカリのバランスを示しています。 pHの値が正常範囲から外れると、体の様々な機能に影響が出てきます。 血液ガス分析では、このpHの値を調べることで、体内の酸とアルカリのバランスが保たれているかどうかを判断することができます。血液ガス分析は、呼吸器疾患、心臓疾患、腎臓疾患など、様々な病気の診断や治療効果の判定に用いられています。
検査

手術中の判断を支えるゲフ検査

- ゲフとは手術中に医師が患者の体から組織の一部を採取し、それを凍らせて薄く切片にすることで、顕微鏡を使ってすぐに診断を行う検査のことを「ゲフ」と言います。正式には「ゲフリール」と言いますが、一般的には「ゲフ」と略して呼ばれることが多いです。ゲフは、手術中にリアルタイムで病気の診断を行うことができるため、手術の方法や範囲を決定する上で非常に重要な役割を担っています。 例えば、腫瘍の切除手術中にゲフを行うことで、腫瘍が良性なのか悪性なのか、周囲の組織にどの程度広がっているのかをすぐに判断することができます。 これにより、医師は患者にとって最適な手術を行うことができるのです。ゲフは、従来の病理検査に比べて結果が早く得られるというメリットがあります。従来の病理検査では、組織をホルマリンという液体で固定してから薄く切片にするため、結果が出るまでに数日かかることもありました。しかし、ゲフでは組織を凍らせて切片にするため、わずか数十分で診断を行うことができます。このように、ゲフは手術中に迅速な診断を可能にする非常に重要な検査法であり、患者さんの負担を軽減し、より安全で確実な手術を行うために大きく貢献しています。
血液

小さな細胞の大きな役割:血小板と止血のメカニズム

私たちの体内には、目には見えないほどの小さな細胞たちが、まるで休むことなく働き続ける工場のように、生命を維持するために休むことなく活動しています。その小さな働き者達の中でも、「血小板」は、血管が傷ついたときに起こる出血を止めるという、まさに“体の守護神”とも呼ぶべき重要な役割を担っています。 血小板は、直径わずか2~3マイクロメートルという、顕微鏡でなければ見ることができないほどの小ささです。もし、血管の中を流れる赤い血球を私たちのよく知るボールだとすると、血小板は、その周りでキラキラと輝く、まるで砂粒のように小さな存在なのです。 普段は血管の中を静かに流れている血小板ですが、ひとたび血管が傷つくと、その小さな体に秘めた驚異的なパワーを発揮します。傷口に集まり、互いにくっつき合いながら、まるで網目のように傷口を塞ぎ、出血を食い止めるのです。出血が止まった後も、血小板は傷口を修復するために働き続け、やがてかさぶたとなって、私たちの体を守ってくれているのです。
脳・神経

髄膜刺激症状とケルニッヒ徴候

- ケルニッヒ徴候とはケルニッヒ徴候は、髄膜炎などの病気の際にみられる、足の動きに関する異常な反応のことを指します。ロシアの医師であるウラジミール・ケルニッヒによって発見されたことから、この名前が付けられました。私たちの脳と脊髄は、髄膜と呼ばれる薄い膜で覆われています。この髄膜に炎症が起こる病気を髄膜炎といいますが、ケルニッヒ徴候は、この髄膜炎を疑う重要な手がかりの一つとなります。ケルニッヒ徴候は、患者さんを仰向けに寝かせた状態で確認します。まず、検査する側の足を股関節と膝関節をそれぞれ90度に曲げた状態にします。その後、ゆっくりと膝をまっすぐに伸ばそうとすると、髄膜に炎症がある場合、痛みとともに膝が完全に伸びなくなる、または抵抗を感じてしまうのです。これは、炎症によって髄膜が刺激され、筋肉が硬直することで起こると考えられています。髄膜炎は、命に関わることもある病気です。そのため、早期に診断し、適切な治療を開始することが非常に重要になります。ケルニッヒ徴候は、髄膜炎の早期発見に役立つ重要なサインであるため、医療従事者だけでなく、一般の人々もその特徴を知っておくことが大切です。
血液

血液型って何?知っておきたい血液型の基礎知識

私たちの体の中を流れる血液には、実はいくつかの種類が存在します。これを「血液型」と呼びます。血液型は、赤血球の表面にある特定のタンパク質の種類の違いによって分類されます。このタンパク質は「抗原」と呼ばれており、血液型によって異なる抗原を持っています。 血液型が重要になるのは、輸血を行う際です。例えば、A型血液型の人は、B型の抗原を持っていません。もし、B型の血液をA型の人に輸血すると、A型の人の体内でB型の抗原に対する抗体が作られてしまいます。この抗体は、B型の抗原を持つ赤血球を異物とみなし、攻撃して破壊してしまうのです。これが「輸血反応」と呼ばれるものです。 輸血反応が起こると、発熱や貧血、最悪の場合はショック症状を引き起こし、命に関わる危険性もあります。そのため、輸血を行う際には、血液型を正確に把握し、適合する血液を輸血することが極めて重要です。自分の血液型を知っておくことは、病気や怪我をした際に適切な処置を受けるためにも大切なことです。

ゲンタマイシン:細菌感染症と戦う抗生物質

- ゲンタマイシンとはゲンタマイシンは、細菌による様々な感染症の治療に有効な、アミノグリコシド系と呼ばれる種類の抗生物質です。細菌が体内で増殖するために必要なタンパク質の合成を阻害することで、その増殖を抑え、感染症を治癒へと導きます。 ゲンタマイシンは、肺炎、尿路感染症、敗血症など、広範囲の細菌感染症に効果を発揮します。しかし、一部の細菌には効果がない場合もあるため、医師は患者さんの症状や細菌の種類に応じて、適切な抗生物質を選択する必要があります。 ゲンタマイシンは、注射や点滴で投与されます。内服薬の場合、消化管からの吸収がほとんどないため、注射や点滴による投与が一般的です。 効果が高い反面、副作用として、腎臓への負担、聴力への影響などが知られています。そのため、治療中は医師の指示に従い、定期的な検査を受けることが重要です。 自己判断で服用を中止したり、量を変更したりすることは大変危険です。医師の指示に従って、正しく服用することで、ゲンタマイシンは細菌感染症の治療に大きく貢献します。
血液

血液の隠れた主役:血漿の役割

私たちの体内を巡る血液は、大きく分けて二つの成分で構成されています。一つは赤血球、白血球、血小板といった細胞成分で、もう一つは液体成分である血漿です。血漿は血液全体の約6割を占めており、血液をなめらかに体中に循環させるという重要な役割を担っています。 血液を採取し、試験管に入れたまま高速で回転させることで成分ごとに分離することができます。この操作は遠心分離と呼ばれ、医療現場でも広く活用されています。遠心分離を行うと、重い細胞成分は試験管の底に沈み、上部に透明な薄い黄色の液体部分が現れます。これが血漿です。 血漿の約9割は水分ですが、残りの約1割には、タンパク質、ブドウ糖、脂質、電解質、ビタミン、ホルモンなど様々な成分が含まれています。これらの成分は、体の各組織へ栄養や酸素を運び、老廃物を運び出す役割を担っています。また、免疫機能や血液凝固など、私たちの体を健康に維持するために重要な役割も担っています。
血液

遺伝する出血性疾患:血友病

- 血友病とは血友病は、血液を固める働きが弱く、出血が止まりにくい病気です。私たちが日常生活で怪我をして出血しても、通常はしばらくすると血液が固まって出血は止まります。これは、血液の中に含まれる「凝固因子」というタンパク質が、複雑な過程を経て血液を固めているからです。しかし、血友病の患者さんの場合、この凝固因子が生まれつき不足していたり、うまく働かなかったりするため、出血すると止まりにくくなってしまうのです。血友病は、遺伝子の異常によって引き起こされる遺伝性疾患です。遺伝子とは、親から子へと受け継がれる、身体の設計図のようなものです。血友病に関わる遺伝子に異常があると、体内で凝固因子を十分に作ることができなくなります。血友病には、主にA、B、Cの3つの型があります。A型は凝固因子VIII(8)、B型は凝固因子IX(9)が不足しているために起こります。C型はXI(11)という凝固因子が不足していますが、A型やB型に比べて症状が軽いのが特徴です。血友病は、適切な治療を行うことで、健康な人と変わらない生活を送ることができます。定期的に不足している凝固因子を補う治療を受けることで、出血のリスクを抑え、関節の障害などを防ぐことが重要です。
脳・神経

意識障害の一つ:傾眠とは

- 傾眠とは何か傾眠とは、意識がはっきりしない状態、つまり意識障害の程度を表す言葉の一つです。普段は意識がはっきりしている状態であっても、疲労や睡眠不足、薬の影響などによって一時的に傾眠状態になることがあります。傾眠状態の特徴は、周囲からの刺激に対して反応が鈍くなることです。例えば、名前を呼ばれても反応が遅くなったり、ぼーっとした表情をしたり、話しかけられても上の空で返事をしたりすることがあります。また、刺激がなくなるとすぐに眠ってしまうのも特徴です。傾眠と似た状態に「昏睡」がありますが、昏睡は周囲からの刺激に全く反応を示さない状態を指し、傾眠とは区別されます。傾眠状態の人は、周囲から呼びかけたり、軽く体を揺すったりといった刺激があれば目を覚まします。しかし、刺激がなくなると再び意識が低下し、うとうとした状態に戻ってしまいます。傾眠状態の人は、自分自身や周囲の状況を把握することが難しく、質問に対して適切な受け答えができないこともあります。また、意識がもうろうとしているため、周囲の状況を正しく認識することができず、時間や場所がわからなくなってしまうこともあります。傾眠状態が長く続く場合は、病気の可能性も考えられます。自己判断せずに、医療機関を受診するようにしましょう。
血液

生命を巡る赤い川:血液の役割

私たちの体内を流れる血液は、一見すると均一な赤い液体に見えますが、実際には様々な成分から構成されています。大きく分けると、液体成分である血漿と、細胞成分である血球の二つに分けられます。 血漿は血液の大部分を占める淡黄色の液体で、約90%が水分です。残りの約10%には、生命活動に必要な様々な物質が含まれています。栄養素やホルモンは、血漿によって体内の各組織に運ばれ、逆に組織で生じた老廃物は、血漿によって運び出されます。また、電解質と呼ばれるミネラル成分も含まれており、体内の水分量やpHバランスの調整に重要な役割を果たしています。 一方、血球は顕微鏡で観察すると形の違いによって区別できる細胞成分です。大きく分けて、赤い色をした赤血球、白い色をした白血球、そして細胞のかけらである血小板の三種類があります。赤血球は、肺から取り込んだ酸素と結びつき、全身の細胞に酸素を供給します。白血球は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物を攻撃し、病気から体を守ります。血小板は、血管が傷ついたときに集まり、血液を凝固させて出血を止めます。 このように、血液は血漿と血球という異なる成分が互いに連携し、私たちの生命維持に欠かせない様々な機能を果たしているのです。
その他

病気の物語:現病歴の重要性

- 現病歴とは 現病歴は、医療現場において非常に重要な情報源であり、「今の病気の物語」と表現されることがあります。これは、患者さんが現在抱えている病気や症状について、その発症から現在までの経過を詳細に記録したものです。 具体的には、いつ、どのような状況で、どのような症状が現れ始めたのか、その症状がどのように変化してきたのか、などを時系列に沿って記録します。例えば、発熱の場合、いつから熱が出始めたのか、何度まで上がったのか、他に症状はあったのか、などを記録します。 現病歴は、医師が病気の原因や診断の手がかりを得るために重要なだけでなく、適切な治療方針を決定するためにも欠かせない情報です。そのため、患者さんは医師の診察を受ける際に、現在の症状だけでなく、過去の病歴や症状の変化についてもできるだけ詳しく伝えるように心がけましょう。
目・眼科

身近な目の病気:結膜炎

- 結膜炎とは目の表面は、白目と呼ばれる白い部分と、黒目と呼ばれる中央の黒い部分で構成されています。この白目の部分を覆っている薄い膜を結膜と呼びますが、この結膜に炎症が起こる病気を結膜炎と言います。結膜炎になると、目が充血して赤く見えたり、場合によってはピンク色に見えることもあります。結膜炎は、細菌やウイルス、アレルギー物質などが原因で起こることが多く、症状としては、目が赤くなることに加えて、痛みやかゆみ、異物感、目やになどの症状が現れます。また、涙が過剰に出る、光がまぶしく感じるといった症状が出ることもあります。結膜炎は、原因や症状によっていくつかの種類に分けられます。例えば、細菌性の結膜炎は、細菌感染によって引き起こされ、黄色や緑色の目やにが多く出るのが特徴です。一方、ウイルス性の結膜炎は、ウイルス感染によって引き起こされ、透明な水のような目やにが出ることが多いです。また、アレルギー性結膜炎は、花粉やダニなどのアレルギー物質によって引き起こされ、激しいかゆみや充血を伴うことが多いです。結膜炎は、適切な治療を行えば、ほとんどの場合、数日から1週間程度で治癒します。しかし、症状が重い場合や、適切な治療を行わないと、視力に影響が出る可能性もありますので、注意が必要です。もし、結膜炎が疑われる場合は、自己判断せずに、早めに眼科を受診するようにしましょう。
脳・神経

脳を守る関所:血液脳脊髄液関門

私たちの脳は、非常に精巧で繊細な器官であり、その正常な働きを維持するためには、外部環境の変化から厳しく保護される必要があります。この重要な役割を担っているのが、血液脳関門と血液脳脊髄液関門という二つの重要な関所です。 血液脳関門は、脳内の血管と脳組織の間に存在し、血液中を流れる様々な物質が、脳内に無制限に入ってこないように厳密に制御しています。この関門は、特定の物質のみを通過させる、選別機能を備えた細胞の層でできており、栄養素や酸素は選択的に通過させる一方、有害な物質や病原体の侵入はブロックします。 一方、血液脳脊髄液関門は、脳室周囲器官と呼ばれる脳内の特定の部位に存在し、血液から脳脊髄液への物質移動を制御しています。脳脊髄液は、脳と脊髄を満たす無色透明な液体であり、脳と脊髄を外部の衝撃から守るとともに、脳内の老廃物の除去や栄養供給など、重要な役割を担っています。血液脳脊髄液関門は、血液脳関門と同様に、脳脊髄液の環境を一定に保つため、物質の通過を厳しく制限しています。 このように、血液脳関門と血液脳脊髄液関門は、脳という重要な器官を外部環境から保護し、その正常な機能を維持するために必要不可欠な存在と言えるでしょう。
PAGE TOP