「A」

検査

肝臓からのメッセージ? ALT値を読み解く

- ALT検査とはALT検査とは、血液中に含まれるアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)という酵素の量を調べる検査です。ALTは、主に肝臓の細胞内に存在する酵素で、肝臓がダメージを受けると血液中に流れ出すという特徴があります。そのため、血液検査でALTの値が高い場合は、肝臓に何らかの異常が起きている可能性を示唆しています。ALT検査は、肝機能を評価するための重要な検査の一つです。肝臓は、アルコールの分解や栄養の貯蔵、有害物質の解毒など、多くの重要な役割を担っています。沈黙の臓器とも呼ばれ、初期段階では自覚症状が出にくい肝臓の病気を早期発見するためにも、ALT検査は役立ちます。ALTの値は、年齢や性別、体格、検査機関などによって基準値が異なります。一般的には、ALTの値が30 IU/L以上になると、肝臓に異常がある可能性が考えられます。ただし、ALTの値が高いからといって、必ずしも重い肝臓病にかかっているとは限りません。一時的な疲労や飲酒、脂肪肝、薬の影響などでもALTの値が上昇することがあります。ALT検査の結果、基準値を超える場合には、医師の診断が必要です。医師は、ALTの値だけでなく、他の検査結果や症状なども考慮した上で、適切な治療法を判断します。肝臓の病気は、早期発見・早期治療が大切です。健康診断などでALTの値が高い場合は、放置せずに医療機関を受診しましょう。
検査

心電図のaVF波形:心臓の状態を映す鏡

私たちの心臓は、電気信号によって規則正しく動き、血液を全身に送り出しています。この電気信号を波形として記録し、心臓の状態を調べる検査が心電図検査です。 心電図検査では、体の特定の場所に電極を貼り付け、心臓の電気活動を様々な角度から捉えます。この電極の配置のことを誘導と呼びます。誘導によって心臓の電気的な活動の様子が異なって見えるため、複数の誘導を記録することで、心臓のより詳細な状態を把握することができます。 標準的に用いられる12誘導心電図では、胸部、手足合わせて合計12箇所に電極を装着します。これらの電極を通して記録された波形は、それぞれ異なる角度から心臓の電気活動を反映しており、心臓のリズムや興奮の伝わり方、心筋の状態などを総合的に判断する材料となります。 このように、心電図と誘導は密接な関係にあり、心臓の状態を正確に診断するために欠かせないものです。医師は、これらの情報を元に、心臓病の診断や治療方針の決定を行います。
検査

心電図とaVL誘導:心臓の横顔を見る

心臓は、体中に血液を送り出すポンプのような役割を担っています。この重要な活動は、電気信号によって精密に制御されています。心臓が規則正しく、そして力強く拍動するためには、この電気信号が正常に発生し、心臓全体に伝わる必要があります。 心電図検査は、この心臓の電気信号を波形として記録する検査です。まるで心臓の会話を記録するかのごとく、その活動状態を克明に捉えることができます。この検査によって、心臓が規則的に拍動しているか、心臓の壁が正常に厚くなっているか、過去の心臓発作の痕跡がないかなど、様々な情報を得ることができます。 心電図検査は、不整脈や心筋梗塞といった心臓疾患の診断に欠かせないツールとなっています。早期発見や適切な治療につなげるため、医師は心電図検査の結果を総合的に判断します。そのため、動悸や胸の痛み、息切れといった症状がある場合は、速やかに医療機関を受診し、心電図検査を受けることが重要です。
検査

心電図のaVR誘導:心臓の右上を見る

- aVR誘導とは心臓は、全身に血液を送るために絶えず動いています。この活動は電気信号によって制御されており、その電気信号の変化を波形として記録するのが心電図検査です。心電図検査では、体の特定の位置に電極を貼り付けることで、心臓の様々な角度から電気信号を捉え、12種類の誘導と呼ばれる波形を記録します。aVR誘導は、この12誘導の一つであり、「拡張ベクトル右腕」を意味します。これは、心臓の右肩方向から心臓の電気信号を捉えていることを表しています。aVR誘導以外の誘導は、心臓の筋肉の動きを比較的直接的に反映していますが、aVR誘導は心臓の右心房上部の電気的活動を主に反映していると考えられています。aVR誘導は、単独では心臓の全体像を把握するには不十分ですが、他の誘導と組み合わせて解釈することで、心臓の右心房の肥大や心筋梗塞など、特定の心臓疾患の診断に役立ちます。例えば、aVR誘導で異常な波形が認められる場合、右心房の負荷増加や心筋梗塞の可能性を示唆することがあります。ただし、aVR誘導の波形は他の誘導と比較して小さく、解釈が難しい場合もあります。そのため、心電図検査の結果は、医師による総合的な判断が重要となります。

高血圧治療薬ARB:その作用機序と効果

- ARBとはARBは、アンジオテンシンII受容体拮抗薬の略称です。高血圧の治療薬として広く使われている薬の一種です。 私たちの体内では、血圧を上げる物質が常に作られており、その一つにアンジオテンシンIIというものがあります。ARBは、このアンジオテンシンIIが血管を収縮させるのを阻害することで、血管を拡張させて血圧を下げる効果があります。 ARBは、単独で処方されることもあれば、他の種類の降圧剤と組み合わせて処方されることもあります。高血圧のタイプや重症度、他の病気の有無などによって、医師が最適な薬を選択し、処方します。 ARBは、比較的副作用が少ない薬とされていますが、人によっては、空咳や胃腸の不調、低血圧などの副作用が現れることがあります。服用中に何か異常を感じた場合は、自己判断せずに、すぐに医師や薬剤師に相談することが大切です。
消化器

大腸がんとAPC遺伝子

近年、日本人の間で罹患率、死亡率ともに高いがんである大腸がん。早期発見、早期治療が重要となるこの病気は、食生活などの環境要因に加えて、遺伝的な要因も発症に深く関わっていることが分かっています。 実は、大腸がんの一部は遺伝によって引き起こされることがあり、その代表的な疾患が家族性大腸腺腫症です。この病気は、大腸に多数の腫瘍(腺腫)ができる病気で、放置すると若いうちから大腸がんを発症するリスクが高くなります。 家族性大腸腺腫症の原因として、APC遺伝子と呼ばれる遺伝子の異常が知られています。この遺伝子は、細胞の増殖をコントロールする役割を担っており、APC遺伝子に変異があると、細胞増殖のコントロールが効かなくなり、腫瘍ができやすくなると考えられています。 今回は、この家族性大腸腺腫症の原因遺伝子であるAPC遺伝子について、詳しく解説していきます。遺伝子の構造や機能、遺伝子変異と大腸がん発症の関係など、様々な側面から解説することで、家族性大腸腺腫症に対する理解を深めていきたいと思います。
検査

動脈ライン(Aライン)とは?

- 動脈ライン(Aライン)とは手術中や集中治療室にいる患者さんの状態を把握するために、様々な情報を常に監視する必要があります。その中でも、血圧は特に重要な指標となります。血圧は心臓が血液を送り出す力によって変化し、体の状態を大きく反映するからです。しかし、従来の方法では、一定時間ごとに血圧を測る必要があり、変化の兆候を見逃してしまう可能性もありました。そこで、より精密に血圧を監視し、必要な時にすぐに対応できるように開発されたのが動脈ライン、通称Aラインです。これは、細い管であるカテーテルを動脈に挿入し、血液の通り道を作ることで、連続的に血圧を測定することを可能にします。カテーテルを挿入する場所は、通常、手首の親指側にある橈骨動脈と呼ばれる血管です。橈骨動脈は皮膚の表面に近い場所にあるため、カテーテルを挿入しやすく、また、患者さんへの負担も比較的少ないという利点があります。その他、場合によっては、腕の肘の内側の上腕動脈や足の付け根の大腿動脈などが選択されることもあります。動脈ラインは、Aラインと呼ばれることがありますが、これは、動脈を意味する英語「arterial」の頭文字「A」から来ています。このように、動脈ラインは、患者さんの状態を把握するための重要な役割を果たしており、医療現場において欠かせない技術となっています。
検査

肝臓の健康を知る指標:ALTとは?

- ALTの概要ALTとは、アラニンアミノトランスフェラーゼという酵素の略称です。 この酵素は、主に肝臓の細胞内に存在し、体内でのアミノ酸代謝に重要な役割を担っています。具体的には、アラニンというアミノ酸をピルビン酸という物質に変換する反応を触媒します。この反応は、エネルギー生産や糖新生といった重要な代謝経路に関与しています。健康な状態であれば、血液中のALT濃度は低く保たれています。 これは、ALTが主に肝細胞内に存在し、血液中に漏れ出す量はごくわずかだからです。しかし、肝炎や脂肪肝、肝臓がんといった病気によって肝細胞が損傷を受けると、ALTが血液中に流れ出してしまいます。そのため、血液検査でALT値が上昇している場合は、肝臓に何らかの異常がある可能性を示唆していると考えられます。ただし、ALT値が上昇していても、必ずしも重い肝臓病であるとは限りません。一時的な疲労や飲酒、薬の服用などによってもALT値は上昇することがあります。ALT値の上昇の原因を特定し、適切な治療を行うためには、医師による診察と、他の検査結果と組み合わせた総合的な判断が必要となります。
健康寿命

ADL:生活の基盤となる動作

- ADLとはADLは「Activities of Daily Living」の頭文字を取った言葉で、日本語では「日常生活動作」と訳されます。人が毎日を健康に、そして自分の力で生きていくために必要な、基本的な動作のことを指します。食事や排泄、着替えや移動など、普段何気なく行っている行動も、実はADLとして体系的に分類されているのです。 ADLは大きく分けて、食事、排泄、整容、更衣、移動、入浴の6つに分類されます。 食事は食べ物を口に運び、噛んで飲み込むまでの一連の動作、排泄はトイレに行って用を足す動作を指します。整容は、髪を梳いたり、顔を洗ったり、歯を磨いたりといった身だしなみを整える動作、更衣は服を着たり脱いだりする動作を指します。移動は、寝返りを打ったり、歩いたり、車椅子を使って移動したりといった動作が含まれます。そして入浴は、浴槽に入ったり出たり、体を洗ったりする動作を指します。 これらの動作は、私たちが人間らしく、社会生活を送る上で欠かせないものです。ADLがスムーズに行えることは、生活の質を維持するだけでなく、心の健康にも大きく関わってきます。しかし、病気や怪我、加齢などによって、ADLが困難になることがあります。そのような場合は、周囲の人の助けを借りながら、可能な範囲でADLを維持していくことが大切です。
脳・神経

全身の筋肉が衰える病気:ALS

- ALSとはALS(筋萎縮性側索硬化症)は、体を動かすための指令を脳から筋肉へと伝える役割を持つ神経細胞「運動ニューロン」が、少しずつ壊れていく病気です。運動ニューロンは、脳から脊髄を通って全身の筋肉へと繋がっています。この運動ニューロンが正常に働いているときは、脳から「手を動かす」という指令が出されると、その指令は脊髄を経由して手の筋肉へと伝わり、スムーズに手が動きます。しかし、ALSを発症すると、この運動ニューロンが徐々に壊れてしまい、脳からの指令が筋肉へと伝わらなくなってしまいます。その結果、筋肉は次第にやせ細り、力が弱くなっていきます。初期症状としては、手や足の動きがぎこちなくなったり、言葉が話しにくくなったりすることがあります。病気の進行は患者さんによって異なり、呼吸に関わる筋肉が弱って呼吸困難に陥ったり、食べ物を飲み込む筋肉が衰えて食事が難しくなったりすることもあります。ALSは現在のところ、根本的な治療法が確立されていません。しかし、病気の進行を遅らせたり、症状を和らげたりするための薬物療法やリハビリテーションなどが行われています。
脳・神経

ALSってどんな病気?

- ALSとは ALSは、「筋萎縮性側索硬化症」という病気の略称です。 この病気は、私たちの脳と脊髄を構成する中枢神経系の中で、筋肉を動かすための信号を伝える役割を持つ運動神経細胞が、徐々に壊れてしまう病気です。 健康な状態では、脳から「手を動かす」「足を上げる」といった運動の指令が出されると、その信号は運動神経細胞を通して筋肉に伝えられます。 しかし、ALSを発症すると、この運動神経細胞が徐々に変性し、やがては壊れてしまいます。そのため、脳からの指令が筋肉にうまく伝わらなくなり、筋肉を動かすことが徐々に困難になっていきます。 ALSの症状は、手足の力が入りにくくなる、歩きにくくなるといった運動の障害から始まります。 病気が進行すると、話したり、物を飲み込んだりする動作も困難になり、最終的には呼吸をする筋肉も弱っていきます。 ALSは、現代の医学をもってしても、まだその原因や治療法が確立されていない難病です。
健康寿命

日常生活動作(ADL)とは?

- ADLとは日常生活動作(ADL)とは、私たちが毎日当たり前のように行っている基本的な動作のことです。具体的には、食事、着替え、トイレ、入浴などがあげられます。これらの動作は、健康な状態であれば無意識のうちに行うことができます。しかし、病気や怪我、加齢などが原因で、これらの動作が難しくなることがあります。このような状態を「ADLの低下」と呼びます。ADLは、大きく分けて2つの種類に分けられます。「基本動作」と「手段的日常生活動作」です。* 基本動作食事、着替え、トイレ、入浴、移動、整容など、生命維持に直接関わる動作です。* 手段的日常生活動作(IADL)炊事、洗濯、掃除、買い物、電話、金銭管理、服薬管理など、日常生活を維持するために必要な、より複雑な動作です。ADLが低下すると、日常生活に支障をきたすだけでなく、精神的なストレスや、運動不足による体力低下、閉じこもりなどの問題が生じる可能性もあります。そのため、ADLの維持・改善は、健康的な生活を送る上で非常に重要です。ADLの評価は、本人や家族からの聞き取り、または実際に動作を観察することによって行われます。評価結果に基づいて、適切なリハビリテーションや介護サービスを受けることで、ADLの維持・改善を目指します。
血液

ANCA関連血管炎:知っておきたいこと

- ANCA関連血管炎とはANCA関連血管炎という言葉は、あまり馴染みがないかもしれません。これは、自分の免疫の働きが誤ってしまい、自分の体の血管に炎症を起こしてしまう病気です。ANCAとは、「抗好中球細胞質抗体」の略称で、この抗体が自分の体の細胞を攻撃してしまうことが原因です。私たちの体の中には、血管が網の目のように張り巡らされています。この血管に炎症が起きると、血液の流れが悪くなり、体の様々な場所に影響が出てしまいます。症状は実に様々で、発熱やだるさ、関節の痛み、体重減少など、風邪によく似た症状が出ることもあります。さらに厄介なことに、ANCA関連血管炎は、放っておくと重い病気につながる可能性があります。炎症が強くなると、腎臓、肺、神経など、生命維持に欠かせない臓器にまで障害が及んでしまうことがあるのです。ANCA関連血管炎は、早期発見、早期治療が何よりも大切です。原因不明の体調不良が続く場合は、ためらわずに医療機関を受診しましょう。
PAGE TOP