心電図電極V6の位置と役割
- 心電図と電極心電図検査は、心臓の電気的な活動を波形として記録することで、心臓の状態を調べる検査です。心臓は、全身に血液を送り出すためのポンプのような役割を果たしており、その活動は電気信号によって制御されています。この電気信号を波形として捉え、心臓のリズムや機能を評価するのが心電図検査の目的です。検査では、胸部、手首、足首など、体の特定の場所に電極と呼ばれる小さな金属製の電気を感知するセンサーを取り付けます。電極は、心臓から発生する微弱な電気を皮膚の上から検出し、その信号を心電図計に送ります。心電図計はこの電気信号を増幅し、波形として描き出します。 この波形は、P波、QRS波、T波など、いくつかの特徴的な山と谷から成り立っており、それぞれが心臓の特定の部位の活動を表しています。例えば、P波は心房の収縮、QRS波は心室の収縮、T波は心室の弛緩に伴う電気的な変化を示しています。医師は、これらの波形の形や間隔を分析することで、心臓のリズムの異常や、心臓内の電気的な信号の伝わり方の異常などを調べます。心電図検査は、不整脈、狭心症、心筋梗塞などの心臓病の診断に非常に役立つ検査であり、心臓の健康状態を知るための重要な手がかりとなります。