頻尿

泌尿器

突然の尿意に困ったら?:切迫性尿失禁を理解する

- 切迫性尿失禁とは 切迫性尿失禁とは、突然かつ我慢できないほどの強い尿意に襲われ、トイレに駆け込む間もなく尿が漏れてしまう症状を指します。これは、「過活動膀胱」とも呼ばれ、膀胱の筋肉が過剰に収縮してしまうことが主な原因です。 通常、膀胱に尿が溜まってくると脳にその情報が伝わり、私たちは尿意を感じます。そして、トイレに行くまでは膀胱の筋肉がリラックスした状態を保ち、尿が漏れるのを防いでいます。 しかし、切迫性尿失禁の場合、膀胱にまだ十分な量の尿が溜まっていないにも関わらず、膀胱の筋肉が自分の意思とは無関係に収縮してしまいます。その結果、突然の強い尿意に襲われ、トイレに間に合わず尿漏れを起こしてしまうのです。 切迫性尿失禁は、頻尿や夜間頻尿を伴うことが多く、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。症状が重い場合は、外出を控えたり、人と会うことを避けたりするようになり、生活の質が著しく低下してしまうこともあります。
泌尿器

気になる頻尿:その原因と対処法

- 頻尿とは頻尿とは、文字通り尿の回数が多い状態を指します。私たちは日々、体内に取り入れた水分を尿として体の外に出していますが、その排出の回数が多いと感じられる状態が頻尿と呼ばれるのです。具体的な回数は個人差が大きく、一概に何回以上であれば頻尿と断定することはできません。水分を多く摂取する人では当然尿の量も増えますし、気温や湿度、活動量によっても尿量は変化します。しかし、目安として、日本泌尿器科学会では、日中の排尿回数が8回以上、夜間の排尿回数が1回以上の場合を頻尿と定義しています。日中に何度もトイレに行きたくなる、あるいは夜中に何度も目が覚めてしまいトイレに行ってしまうという場合は、頻尿の可能性があります。頻尿の原因は様々で、膀胱炎などの病気や、糖尿病、神経系の病気などが隠れている可能性もあります。また、加齢に伴って頻尿の症状が現れることもあります。頻尿が気になる場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、専門医の診察を受けるようにしましょう。
泌尿器

血尿に潜む危険!出血性膀胱炎とは?

- 出血を伴う膀胱炎出血を伴う膀胱炎は、その名の通り、尿に血液が混じる膀胱炎です。膀胱は、腎臓で作られた尿を一時的に溜めておくための臓器です。健康な状態では、膀胱内は清潔に保たれており、尿は無色透明です。しかし、細菌やウイルスなどの病原体が膀胱に入り込み、炎症を引き起こすと、膀胱の粘膜が傷つき、出血することがあります。これが出血を伴う膀胱炎の主な原因です。主な症状としては、排尿時の痛みや残尿感、頻尿、血尿などが挙げられます。血尿は、肉眼でわかるほど赤い場合もあれば、顕微鏡で初めて確認できる程度の少量の場合もあります。症状が重い場合は、発熱や吐き気、腰痛などを伴うこともあります。出血を伴う膀胱炎は、自然に治癒することもありますが、適切な治療を行わないと、慢性化したり、腎盂腎炎などの重い腎臓病を引き起こす可能性もあります。そのため、血尿などの症状が見られた場合は、早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。
泌尿器

知っていますか?過活動膀胱について

- 過活動膀胱とは過活動膀胱とは、尿をためておく膀胱という臓器の機能に異常が生じ、様々な排尿の症状を引き起こす病気です。健康な状態では、膀胱に尿がたまると脳に信号が伝わり、私たちは「尿がたまっている」と認識します。そして、トイレに行きたいタイミングで脳から膀胱に指令を出し、尿を排出します。しかし、過活動膀胱になると、この膀胱と脳の連携がうまくいかなくなります。膀胱にまだ十分な量の尿がたまっていないにも関わらず、脳に「尿意」の信号が送られてしまうのです。そのため、突然我慢できないような強い尿意(尿意切迫感)に襲われることが多くなります。また、このような強い尿意に何度も襲われることで、トイレに行く回数が増え、頻尿の症状が現れます。特に、夜寝ている間に何度もトイレに行きたくなってしまう夜間頻尿に悩まされる場合もあります。さらに、尿意が非常に強く、トイレに間に合わない場合、我慢できずに尿が漏れてしまう切迫性尿失禁もみられます。過活動膀胱は、加齢に伴い膀胱や神経の機能が低下することが原因で、中高年以降の方に多くみられます。しかし、若い世代でも発症する可能性は十分にあります。過活動膀胱は、生活の質を著しく低下させる病気であるため、気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
泌尿器

膀胱直腸障害:排泄の悩みを抱えるあなたへ

- 膀胱直腸障害とは膀胱直腸障害とは、文字通り、体から不要なものを排出するために働く膀胱と直腸という二つの重要な器官に障害が生じることを指します。私たちが健康な状態では意識することなく行っている排尿と排便。膀胱直腸障害はこの排泄機能に大きな影響を与え、日常生活に支障をきたす可能性があります。膀胱は、腎臓で濾過された尿を一時的に溜めておくための袋状の器官です。膀胱に尿が溜まると、私たちは尿意を感じ、トイレに行き排尿します。一方、直腸は大腸の最終部分に位置し、消化吸収を終えた後の便を一時的に溜めておく場所です。直腸に便が溜まると便意をもよおし、排便します。膀胱直腸障害では、これらの器官の機能が正常に働かなくなるため、尿意や便意を感じにくくなったり、逆に頻繁に感じたり、思うように排泄できなかったりといった症状が現れます。 また、排泄時に痛みや不快感を伴うこともあります。この障害は、生まれつきの病気や、交通事故などによる脊髄損傷、脳血管疾患、糖尿病などの病気によって引き起こされることがあります。加齢に伴い排泄機能が低下することも、膀胱直腸障害のリスクを高める要因となります。膀胱直腸障害は、日常生活に大きな負担をかけるだけでなく、放置すると尿路感染症や腎機能障害、便秘、腸閉塞などの合併症を引き起こす可能性もあります。そのため、早期に発見し、適切な治療やケアを受けることが非常に重要です。
泌尿器

生活の質を大きく左右する排泄障害

- 排泄障害とは人間の身体は、生きていくために必要な栄養を摂取し、不要となったものを体外へ排出する機能が備わっています。その中でも、尿や便として体外へ排出する行為を「排泄」と呼びますが、この排泄の過程に問題が生じることを「排泄障害」と言います。排泄障害には、尿に関するものと便に関するものの二つに大きく分けられます。尿に関するものでは、尿がスムーズに出ない、出にくくなる、あるいは尿意を感じにくくなるなどの症状が見られます。一方、便に関するものでは、便が硬くなって出にくくなる、反対に下痢が続く、あるいは便意をうまくコントロールできないといった症状が現れます。これらの症状は、日常生活を送る上で大きな負担となることが少なくありません。例えば、尿意が気になって外出を控えるようになったり、トイレの場所やタイミングを常に気にするあまり、仕事や leisure活動に集中できないといった影響も考えられます。さらに、排泄障害を放置することで、身体的な健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。例えば、尿路感染症や腎機能の低下、便秘による腹痛や腸閉塞などのリスクも高まります。排泄障害は、多くの場合、加齢に伴う身体機能の低下や、生活習慣の乱れ、ストレスなどが原因で起こると考えられていますが、中には病気が隠れているケースもあります。そのため、排泄に関する悩みや不安を感じたら、我慢せずに医療機関を受診し、専門医に相談することが大切です。
泌尿器

知っておきたい排尿障害:症状、検査、治療法

排尿障害は、大きく分けて二つに分類されます。一つは、尿を膀胱にためておくことが困難になる「畜尿障害」です。もう一つは、膀胱にためた尿を体外に排出する際に問題が生じる「排出障害」です。これらの障害は、それぞれ単独で現れる場合もあれば、同時に起こる場合もあります。 畜尿障害は、尿意を感じにくい、我慢するのが難しい、あるいは尿が漏れてしまうといった症状が現れます。一方、排出障害では、尿の勢いが弱くなる、排尿に時間がかかる、残尿感があるといった症状がみられます。 これらの排尿障害の原因は、尿の通り道である下部尿路に存在することが多く、尿道や膀胱、男性であれば前立腺などが挙げられます。このような、下部尿路に原因がある排尿障害は、「下部尿路機能障害(LUTD)」と呼ばれます。LUTDは、加齢や生活習慣、病気など、様々な要因によって引き起こされます。
泌尿器

よくある病気:尿路感染症とは

尿路感染症は、腎臓から尿管、膀胱、尿道までの尿の通り道である尿路に、細菌などの微生物が侵入し、増殖することで発症する病気です。通常、健康な状態であれば、尿は腎臓で作られ、尿路を通って体外に排出される過程において無菌状態に保たれています。しかし、様々な要因によってこのバランスが崩れると、微生物が尿路に侵入し、感染症を引き起こすことがあります。 尿路感染症は、性別や年齢に関係なく発症する可能性がありますが、統計的に見ると、男性よりも女性に多くみられる傾向があります。これは、女性の尿道が男性に比べて短く、細菌が膀胱に到達しやすいことが大きな要因の一つと考えられています。また、女性の尿道口は肛門や膣に近いため、これらの部位から細菌が侵入しやすくなっていることも、女性に尿路感染症が多い理由の一つとして挙げられます。 尿路感染症は、その症状や感染部位によって大きく分けられます。例えば、膀胱に炎症が起こる膀胱炎は、頻尿や残尿感、排尿時の痛みなどの症状が現れます。一方、腎臓に炎症が及ぶ腎盂腎炎は、高熱や腰痛、吐き気などの症状が現れ、重症化すると入院が必要になる場合もあります。
PAGE TOP