身体診察

検査

静かなる警告:ばち状指とは

- ばち状指とはばち状指とは、指の先端、特に爪の周りの組織が増殖し、指全体が太鼓のバチのような形に変形してしまう状態を指します。この変化は、多くの場合、両手に現れます。健康な指と比べて、ばち状指になった指は、爪の付け根の部分が盛り上がり、丸みを帯びた形状になります。また、爪の角度も変化し、通常よりも立ち上がって見えるようになります。ばち状指は、肺や心臓などに何らかの病気が隠れているサインである可能性があります。例えば、肺がんなどの呼吸器疾患や、心臓弁膜症などの循環器疾患が原因で発症することがあります。その他、肝臓病や消化器疾患などが原因となる場合もあります。見た目の変化はゆっくりと現れるため、初期段階では気付きにくい場合があります。また、痛みなどの自覚症状を伴わないことも多いため、発見が遅れてしまうケースも少なくありません。しかし、放置しておくと、指の変形が進行したり、呼吸困難などの症状が現れたりする可能性もあります。そのため、指の形に違和感を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な検査を受けるようにしましょう。
検査

静かに進行する病気のサイン、ばち状指とは?

- ばち状指とはばち状指とは、指の先端、特に爪の付け根部分が膨らんでしまい、指全体が太鼓のバチのような形に変形した状態を指します。医学用語では「末端肥大症」とも呼ばれ、その名の通り、体の末端である指の先端部分が肥大化している状態です。ばち状指は、通常、両手の指に現れますが、まれに片手だけに現れることもあります。ぱっと見でわかるほど指の形が変化することもあれば、じっくり観察しないと気づかない程度の軽度の変化の場合もあります。多くの場合、見た目の変化以外に症状がないため、本人がばち状指に気づかないケースも少なくありません。重要な点は、ばち状指自体は病気ではないということです。別の病気によって引き起こされる症状の一つと考えられています。例えば、肺がん、肺線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)といった肺の病気が原因となることがあります。また、心臓病、肝臓病、消化器疾患など、肺以外の病気が原因で起こることもあります。ばち状指の原因となる基礎疾患は多岐に渡るため、ばち状指が見られた場合には、自己判断せず、医療機関を受診し、適切な検査を受けることが重要です。
検査

診察の基本、指で診る「ジギタール」

病院では、医師は患者さんの体の状態を知るために、さまざまな方法を用います。聴診器で音を聴いたり、お腹を軽く叩いて反応を見たりと、五感をフル活用していると言っても良いでしょう。その中でも、直接指で触れて異常がないかを調べる診察方法を「ジギタール」と言います。これは英語の "digital examination" を省略した言葉で、日本語では指診という意味です。聴診や打診といった他の診察方法と異なり、ジギタールは医師の指先の感覚だけが頼りです。しかし、長年の経験と鍛錬を重ねた医師の指は、ごくわずかな体の変化も見逃しません。ジギタールを行うことで、腫瘍があるかどうかはもちろん、その腫瘍の硬さや炎症の広がりなどを直接感じ取ることができるのです。例えば、お腹を押さえてみて硬い部分があれば、腫瘍が疑われますし、押した時に痛みがあれば炎症を起こしている可能性があります。また、皮膚の温度や湿り気なども、指先で感じ取ることで重要な情報を得ることができます。このように、ジギタールは医師の経験と感覚によって、患者さんの体の状態を詳しく知ることができる、重要な診察方法と言えるでしょう。
看護技術

患者の身体を観察する技術:フィジカルアセスメント

- フィジカルアセスメントとはフィジカルアセスメントは、医療従事者が患者さんの健康状態を総合的に評価するために欠かせない診察方法です。これは、患者さんの訴えを丁寧に聞き取りながら、視診、触診、聴診、打診といった五感を駆使して身体の情報をくまなく集める作業を指します。このプロセスは、単に身体的な異常を発見するだけでなく、患者さんの言葉だけでは伝えきれない問題点や、病気の背景にある要因を明らかにする上で非常に重要です。例えば、患者さんが「頭が痛い」と訴えていたとします。フィジカルアセスメントによって、頭痛の原因が単なる風邪ではなく、頭部外傷や脳腫瘍といった深刻な疾患である可能性も見えてきます。また、患者さんの顔色や呼吸の状態を観察することで、貧血や呼吸器疾患などの隠れた病気を発見できることもあります。このように、フィジカルアセスメントは、患者さんの全体像を把握するためのパズルのピースを一つ一つ丁寧に集めていくような作業と言えるでしょう。そして、集めた情報に基づいて適切な検査や治療方針を決定することで、患者さん一人ひとりに最適な医療を提供することに繋がります。
脳・神経

髄膜炎のサイン?項部硬直を解説

- 項部硬直とは 仰向けに寝ている患者さんの頭を、医師がゆっくりと持ち上げようとすると、首の後ろに抵抗を感じ、頭を胸の方にスムーズに近づけられないことがあります。このような状態を「項部硬直」と呼びます。簡単に言うと、首が硬くなって動きが悪くなった状態を指します。 この項部硬直は、髄膜炎の患者さんに多く見られる症状の一つとして知られています。髄膜炎とは、脳や脊髄を覆っている薄い膜である髄膜に炎症が起こる病気です。髄膜は、外部からの衝撃から脳や脊髄を守るという重要な役割を担っています。 項部硬直は、髄膜炎以外にも、くも膜下出血や脳腫瘍など、脳や脊髄に何らかの異常が生じた場合にも現れることがあります。これらの病気では、項部硬直以外にも、頭痛や発熱、嘔吐などの症状が見られることが多く、これらの症状を伴う場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。 項部硬直は、これらの病気の重要なサインとなる場合があります。そのため、首の後ろに違和感や硬さを感じたら、自己判断せずに、医療機関を受診し、医師の診察を受けることが大切です。
消化器

急性虫垂炎の診断:モンロー点

お腹の痛みは、日常生活で誰もが経験するありふれた症状です。食べ過ぎや消化不良、風邪によるものなど、その原因は実に様々です。多くの場合、お腹の痛みは一時的なもので自然と治まりますが、中には緊急の治療が必要な深刻な病気が隠れていることもあります。そのため、お腹の痛みを感じた際には、その種類や痛む場所、症状の出方など、痛みに関する情報を詳しく確認することが重要です。 お腹の痛みの中でも、右下腹部に見られる痛みは特に注意が必要です。右下腹部には、盲腸の先端にある虫垂という器官が存在します。この虫垂に炎症が起こる病気を急性虫垂炎、一般的には「盲腸」と呼びますが、右下腹部に激しい痛みが生じることが特徴です。初期はみぞおちのあたりが痛むこともありますが、時間の経過とともに痛みが右下腹部へと移動していきます。また、吐き気や嘔吐、発熱、食欲不振などを伴うこともあります。 もちろん、右下腹部の痛みが必ずしも急性虫垂炎を示唆するわけではありません。しかし、急性虫垂炎は放置すると命に関わる危険性もある病気です。そのため、少しでも気になる症状があれば、自己判断せず、医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。
PAGE TOP