診断

検査

腫瘍マーカー:がん診断の羅針盤

- 腫瘍マーカーとは腫瘍マーカーとは、私たちの体の中に腫瘍と呼ばれる異常な細胞の塊ができた時に、血液中に増加することが知られている物質です。腫瘍には大きく分けて良性と悪性があり、一般的に「がん」と呼ばれているものは悪性腫瘍を指します。この腫瘍マーカーは、がん細胞自身や、がん細胞の影響を受けた正常な細胞から作られるタンパク質やホルモンなどが多いです。血液検査によってこれらの物質の量を測定することで、がんの疑いを見つけたり、がんの進行度合いを推測したりすることができます。ただし、腫瘍マーカーは、がん細胞以外の原因で増加することもあります。例えば、炎症や妊娠などでも数値が高くなることがあります。そのため、腫瘍マーカーの値が異常を示した場合は、すぐにがんと診断されるわけではありません。医師は、腫瘍マーカーの値だけでなく、症状や画像検査の結果などを総合的に判断して診断を下します。また、全てのがんに対して有効な腫瘍マーカーがあるわけではありません。早期のがんや小さながんでは、腫瘍マーカーの値が上昇しないこともあります。そのため、腫瘍マーカーは、がんの診断や経過観察の補助として用いられるものであり、これだけに頼った診断は行われません。
検査

心臓の電気信号を読み解く:心電図入門

私たちの体にとって欠かせない臓器である心臓は、全身に血液を送り届けるという重要な役割を担っています。心臓が規則正しく脈打つことで、血液は体の隅々まで循環することができます。この心臓の活動は、電気信号による緻密な制御システムによって成り立っています。 心臓の筋肉細胞は、自ら電気を発生させるという特殊な能力を持っています。この電気信号は、まず洞房結節と呼ばれる場所で発生し、心臓の上部にある心房全体に伝わります。この電気刺激によって、心房の筋肉が収縮し、血液が心室へと押し出されます。 その後、電気信号は房室結節という場所に到達し、わずかに時間をおいてから、ヒス束と呼ばれる伝導路を通って心室全体に伝わります。この時間差は、心房が収縮した後、心室が収縮するのに必要な時間的猶予を生み出します。そして、電気信号が心室全体に広がると、心室の筋肉が力強く収縮し、血液は肺や全身へと送り出されます。 このように、心臓の鼓動は、電気信号の発生と伝導という精巧なメカニズムによって制御されています。 この電気的な活動は、心電図検査によって記録することができ、心臓のリズムや機能を評価する上で重要な情報となります。
検査

心電図を読み解く:心臓の鼓動を波形で知る

- 心電図を読み解く心臓の鼓動を波形で捉える心電図は、心臓が動く際に生じる微弱な電気を、体の表面に貼り付けた電極で捉え、波形として記録したものです。病院では「ECG」や「EKG」と表記されることもあります。 心臓は、規則正しいリズムで電気信号を発することで収縮と弛緩を繰り返し、体中に血液を送り出しています。この電気信号は、心臓内で特殊な細胞によって作られ、まるでリレーのように次々と伝えられていきます。 心電図はこの電気信号を記録することで、心臓が正常に動いているか、心臓の形や働きに異常がないかを調べる検査です。心電図検査は、ベッドに横になった状態で、手足と胸に電極を貼り付けて行います。痛みは全くありません。検査時間は5分程度と短く、体に負担が少ない検査です。心電図は、心臓の病気の診断だけでなく、高血圧や心臓に負担がかかる病気の経過観察にも用いられます。 動悸や息切れなどの自覚症状がある場合や、健康診断で心臓に異常を指摘された場合には、心電図検査を受けることが推奨されます。
検査

医療の現場を支えるME機器

- ME機器とはME機器とは、「Medical Engineering」の略語であるMEを冠する機器のことです。これは、日本語では「医用工学」と訳され、工学の技術を医療分野に応用して開発された機器のことを指します。私たちの身近にも、ME機器は数多く存在します。例えば、毎日のように健康管理に用いる体温計や、病院で医師が使用する聴診器などもME機器に含まれます。体温計は、温度センサーを用いて体温を正確に測定し、聴診器は、 chestpieceと呼ばれる集音部で体の音を大きくすることで、医師が聴診しやすくしています。ME機器は、特に病院などの医療現場において、診断や治療、患者の状態を監視するために幅広く活用されています。血液検査を行う際に血液中の成分を分析する血液分析装置もME機器の一つです。また、レントゲン撮影に使用されるX線撮影装置も、X線を照射して体の内部を画像化するME機器であり、医師の診断を大きくサポートしています。このように、ME機器は、私たちの健康を守る上で欠かせない存在となっています。近年では、人工知能(AI)やIoT技術を搭載した、より高度なME機器の開発も進んでおり、医療現場のさらなる発展に貢献することが期待されています。
循環器

急性動脈閉塞症の5P:重要な兆候を見逃すな!

- 急性動脈閉塞症とは急性動脈閉塞症は、手足の動脈が突然詰まってしまう病気です。私たちの心臓は、全身に血液を送り出すポンプのような役割を担っています。心臓から送り出された血液は、動脈という血管を通って全身に届けられますが、この動脈が何らかの原因で詰まってしまうと、血液が行き渡らなくなり、様々な障害を引き起こします。これが急性動脈閉塞症です。急性動脈閉塞症の原因として最も多いのは、心塞栓症と動脈血栓症の二つです。心塞栓症は、心臓で作られた血液の塊が流れ出し、血管に詰まってしまう病気です。一方、動脈血栓症は、動脈硬化が原因で血管が狭くなり、最終的に完全に閉塞してしまう病気です。急性動脈閉塞症は、発症すると詰まった血管より先の部位に血液が供給されなくなり、深刻な状態に陥ります。例えば、手足の痺れや冷感、痛みなどの症状が現れ、放置すると、筋肉が壊死し、最悪の場合、手足を切断しなければならないこともあります。また、脳の血管が詰まると脳梗塞、心臓の血管が詰まると心筋梗塞を引き起こすなど、命に関わる危険性も孕んでいます。急性動脈閉塞症は早期の診断と治療が非常に重要です。適切な治療を行えば、後遺症が残る可能性を低減し、社会復帰できる可能性も高まります。もし、突然手足の痺れや冷感、痛みを感じたら、すぐに医療機関を受診してください。
消化器

下腹部痛:その原因と対処法

- 下腹部痛とは下腹部痛とは、読んで字のごとく、おへその下あたりに感じる痛みのことを指します。私たちが日々経験するお腹の痛みの代表格とも言えるでしょう。多くの場合、一時的な食べ過ぎや消化不良、便秘などが原因で起こり、数時間から長くても数日中には自然と治まることがほとんどです。しかし、だからと言って安心はできません。痛みが長引いたり、日常生活に支障が出るほどの強い痛みがある場合は注意が必要です。下腹部痛は、実は様々な病気が隠れている可能性があり、自己判断で放置すると重い病気を見逃し、症状が悪化する危険性もあるからです。例えば、虫垂炎のように緊急手術が必要な病気もあれば、過敏性腸症候群のように、ストレスや生活習慣の乱れが原因で起こる病気もあります。また、女性の場合は、生理痛や子宮内膜症、卵巣嚢腫など、女性特有の病気が原因で下腹部痛が起こることも少なくありません。自己判断で市販薬を服用したり、無理をして日常生活を送ったりするのではなく、少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。適切な検査と診断を受けることで、原因を特定し、適切な治療を受けることができます。そして、健康な状態を取り戻し、安心して日常生活を送ることができるのです。
検査

非侵襲的とは?身体への負担が少ない医療行為

- 非侵襲的の意味医療現場で頻繁に用いられる「非侵襲的」という言葉。これは、「生体を傷つけないような」という意味で、患者さんへの負担をできる限り抑えた医療行為や検査方法を指します。具体的には、メスを使って皮膚を切開したり、口や鼻などの身体の開口部に医療器具を挿入したりする必要がない手技が、非侵襲的とされています。例えば、聴診器を用いて心臓の音を聞いたり、触診で患部を触って調べたりする行為は、全て非侵襲的な診療行為に該当します。検査においても、レントゲン撮影やCT検査、MRI検査のように、身体の外側から機器を用いて体内を調べる方法は、非侵襲的検査に分類されます。一方で、手術のように、身体を切開して患部を直接治療する方法や、内視鏡検査のように、開口部から管状の医療器具を挿入して体内を観察する方法は、侵襲的な医療行為に分類されます。非侵襲的な医療行為や検査方法は、侵襲的な方法と比べて、患者さんの身体的負担や感染症のリスクを低減できるという大きなメリットがあります。そのため、医療現場では、まず非侵襲的な方法で診断や治療を進め、必要に応じて侵襲的な方法を検討することが一般的です。
検査

心臓の電気信号を読み解く:心電図入門

私たちの心臓は、休むことなく規則正しく脈打つことで、全身に血液を送り出すという重要な役割を担っています。この心臓の鼓動を生み出す原動力となっているのが、心臓内部で発生する微弱な電気信号です。 心臓には、まるで指揮者のように、心臓全体の動きを統制する特別な場所があります。それが「洞房結節」と呼ばれる部分です。洞房結節は、心臓の右心房の上部に位置し、 rhythmical な電気信号を作り出す発電機のような役割を担っています。 洞房結節で発生した電気信号は、まず心房全体に伝わり、心房を収縮させます。その後、電気信号は心房と心室の間にある「房室結節」という場所に到達し、ここで一拍の間、遅延されます。このわずかな遅延は、心房の収縮が完了し、血液が心室にしっかりと流れ込むために非常に重要です。 房室結節を通過した電気信号は、心室の中を走る特殊な経路を高速で伝わり、心室全体に広がっていきます。そして、この電気信号によって心室が力強く収縮し、血液が全身に送り出されます。 このように、心臓の鼓動は、洞房結節から発生する電気信号が、まるでリレーのバトンのように、心臓全体に正確に伝わることで生まれます。この電気信号の伝達システムが正常に機能することで、心臓は規則正しく効率的に拍動し、私たちの生命を維持することができるのです。
検査

がんの進行度を示すTNM分類

- TNM分類とはTNM分類とは、がんがどの程度進行しているかを判断するための国際的な基準です。この分類は、がんの治療方針を決定したり、将来的な経過の見通しを予測したりする際に非常に役立ちます。TNMは、それぞれ「腫瘍(Tumor)」「リンパ節転移(Node)」「遠隔転移(Metastasis)」の頭文字から来ており、これら三つの要素を組み合わせてがんのステージを評価します。まず、「腫瘍」はその大きさや広がり方を評価します。初期のがんでは腫瘍が小さく、周囲の組織への浸潤も limited ですが、進行するにつれて腫瘍は大きくなり、周囲の組織に深く入り込んでいきます。次に、「リンパ節転移」は、がん細胞がリンパ液の流れに乗って近くのリンパ節に転移しているかどうかを評価します。リンパ節転移は、がんが進行していることを示す重要なサインとなります。最後に、「遠隔転移」は、がん細胞が血液やリンパ液の流れに乗って、肺や肝臓などの離れた臓器に転移しているかどうかを評価します。遠隔転移は、がんがさらに進行していることを示し、治療がより困難になる可能性があります。TNM分類は、これらの要素をそれぞれ段階的に評価することで、がんの進行度合いを客観的に示します。この分類によって、医師は患者さん一人ひとりに最適な治療法を選択し、より適切な経過観察を行うことが可能になります。
検査

病気の原因を探る!病理診断の世界

- 病理診断とは 病理診断とは、患者さんから採取した臓器や組織の一部を、顕微鏡などを用いて観察し、病気の原因や状態を明らかにする診断方法です。 私たちの身体は、たくさんの細胞が集まってできています。病気になると、この細胞の姿や組織の構造が変化します。病理診断では、これらの変化を顕微鏡を使って詳しく調べることで、病気の原因を探ります。 例えば、がんが疑われる場合、患部の一部を採取し、顕微鏡で観察します。これにより、がん細胞の有無、がんの種類、進行度(悪性度)などを診断することができます。 このように、病理診断は、病気の原因や状態を正確に把握するために欠かせない検査方法です。病理診断の結果は、治療方針の決定や、病気の経過観察に大きく役立ちます。
検査

腫瘍の悪性度とは?

- 悪性度とは 悪性度は、腫瘍がどれだけ正常な細胞や組織と異なり、周囲に広がる可能性があるかを示す指標です。 簡単に言うと、腫瘍の“攻撃性”を評価したものです。 私たちの体は、常に新しい細胞が生まれ、古い細胞が死んでいくことでバランスを保っています。細胞の増殖と死は、通常は厳密にコントロールされています。 しかし、がん細胞はこのコントロールを失い、無秩序に増殖します。 さらに、がん細胞は周囲の組織に浸潤したり、血液やリンパ液の流れに乗って離れた場所に転移したりする性質を持っています。 悪性度は、これらのがん細胞の異常な増殖能力や浸潤・転移の可能性の高さを表すもので、がんの診断や治療方針の決定に非常に重要な要素となります。 悪性度が高いほど、がんは進行が速く、治療が困難になる傾向があります。 悪性度は、通常、顕微鏡でがん細胞を観察し、その形態や増殖の仕方などから評価します。 評価にはいくつかの基準があり、がんの種類によっても異なります。 医師は、悪性度を考慮しながら、患者さんにとって最適な治療法を選択していきます。
呼吸器

肺の奥を覗く:気管支肺胞洗浄とは?

- 気管支肺胞洗浄の目的 気管支肺胞洗浄は、肺の奥深くにある小さな袋状の組織である肺胞に溜まっているものを採取し、その内容物を調べる検査です。 肺胞は、呼吸において非常に重要な役割を果たしており、空気中から酸素を取り込み、体内の不要な二酸化炭素を排出するガス交換の場となっています。 この検査では、まず、口や鼻から細い管を挿入し、気管支を通って肺胞まで到達させます。そして、肺胞内に生理食塩水を注入し、その後、その液体を吸引して回収します。この回収された液体には、肺胞内に存在する細胞や、炎症を引き起こす物質、感染症の原因となる細菌やウイルス、場合によってはがん細胞などが含まれている可能性があります。 気管支肺胞洗浄によって得られたサンプルを分析することで、肺に炎症が起きているか、感染症にかかっているか、がん細胞が存在するかなどを調べることができます。 この検査は、レントゲン検査や血液検査などでは診断が難しい場合に特に有用であり、より正確な診断と適切な治療法の決定に役立ちます。
検査

健康を知るための検体検査

- 検体検査体からのメッセージを読み解く検体検査とは、皆さんの体から採取した血液や尿、便などを詳しく調べることで、体の状態を把握する検査のことです。健康診断でよく行われる血液検査や尿検査も、この検体検査に含まれます。私たちの体は、健康な状態であっても、常に変化しています。そして、体の不調や病気になると、その変化は血液や尿、便などの成分に現れることがあります。検体検査は、このような体の変化を捉え、病気の兆候を早期に発見するために重要な役割を果たします。例えば、血液検査では、貧血や炎症、糖尿病、肝臓や腎臓の機能などを調べることができます。尿検査では、尿路感染症や糖尿病、腎臓の病気などの有無を調べることができます。便検査では、消化管出血や炎症性腸疾患、大 colon 癌などの兆候を調べることができます。検体検査は、体の外からでは分かりにくい、内臓の状態や、病気の有無、進行度合いなどを調べることができるため、健康維持や病気の早期発見、治療効果の判定などに役立ちます。健康診断の結果や、医師の指示に基づいて、適切な検査を受けるようにしましょう。
検査

診断の境界線:カットオフ値とは?

健康状態を調べるために、病院では様々な検査が行われています。血液検査では、血液中の成分を調べることで、貧血や炎症の有無、肝臓や腎臓の機能などを評価することができます。レントゲンやCT、MRIなどの画像診断は、骨や臓器の状態を詳しく映し出すことで、骨折や腫瘍の有無などを確認することができます。また、遺伝子の情報を調べる遺伝子検査は、生まれつき病気にかかりやすい体質かどうかなどを知ることができます。これらの検査は、それぞれ異なる方法で体内の情報を収集し、病気の診断や治療方針の決定に役立っています。検査の結果は、数値や画像として表されますが、これらの結果だけでは、病気の確定診断はできません。例えば、ある特定の病気の可能性を示唆するような血液検査データが出たとしても、その病気特有のものではない場合もあります。そのため、検査結果を解釈する際には、患者の症状や診察所見なども合わせて総合的に判断する必要があります。また、検査結果には、測定誤差や個人差なども考慮する必要があります。そのため、検査結果を理解する際には、医療従事者に相談し、自身の状態について詳しく説明を受けることが重要です。医師は、専門知識と経験に基づいて、検査結果が意味するところを分かりやすく説明し、患者さんの疑問や不安に答えてくれます。
検査

遺伝子検査: 未来医療への扉

- 遺伝子検査とは私たち一人ひとりの体を作るための設計図、それが遺伝子です。この遺伝子は、親から子へと受け継がれるもので、その中には、顔つきや体格といった身体的特徴だけでなく、病気のかかりやすさや体質など、様々な情報が含まれています。遺伝子検査とは、この遺伝子の情報を詳しく調べることで、自分自身の体質や病気のリスクなどを知るための検査です。具体的には、血液や唾液などを採取し、その中に含まれるDNAを分析します。DNAは遺伝子の本体となる物質で、その配列を調べることで、特定の病気との関連が指摘されている遺伝子の変異や、体質に影響を与える遺伝子の型などを知ることができます。近年、遺伝子解析技術の進歩は目覚ましく、従来に比べて、短時間で多くの遺伝情報を解析することが可能となりました。そのため、遺伝子検査は、がんや生活習慣病などの病気のリスク評価、薬の効果や副作用の予測、さらには自分に合ったダイエット方法や運動方法の選択など、幅広い分野で活用され始めています。しかし、遺伝子検査は万能ではありません。検査結果が全てではなく、遺伝的な要因だけで病気の発症や進行が決まるわけではないことを理解しておく必要があります。遺伝子検査はあくまでも、自分自身の体質や病気のリスクをより深く理解し、健康的な生活を送るための、一つのツールとして捉えることが重要です。
泌尿器

健康のバロメーター! 尿検査でわかること

- 尿検査とは尿検査は、健康状態を調べる上で、誰もが一度は経験するほど一般的な検査です。採血と違って痛みもなく、ごく少量の尿を採取するだけで、体の状態について様々な情報を得ることができます。-# 尿に隠された体のサイン私たちの体は、毎日約1~1.5リットルの尿を作り出しています。尿には、体内で利用された栄養素の残りカスや、不要になった老廃物などが溶け込んでいます。健康な状態であれば、これらの成分は一定の範囲内に収まりますが、もしも体の中で何らかの異常が起きていれば、尿の色や成分に変化が現れます。尿検査では、こうした尿の異常を調べることで、病気の早期発見や診断に役立てています。-# 尿検査の方法尿検査は、採取した尿に試験紙を浸したり、専用の機器で分析したりすることで行われます。試験紙には、特定の成分と反応して色が変わる薬品が塗布されており、色の変化によって、糖やタンパク質などが含まれているかどうかを調べることができます。また、顕微鏡を使って尿中の細胞を観察することもあります。-# 尿検査でわかること尿検査では、腎臓病、糖尿病、尿路感染症など、様々な病気のリスクを調べることができます。例えば、尿に糖が含まれていれば糖尿病の可能性が、タンパク質が含まれていれば腎臓病の可能性が疑われます。さらに、尿の色や濁り具合なども重要な判断材料となります。尿検査は、手軽でありながら多くの情報を得られる、非常に有用な検査です。日頃から自分の体の状態に気を配り、少しでも異変を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。
検査

放射線とは?医療における役割と種類

- 放射線の定義放射線とは、エネルギーが空間を伝わっていく現象のことを指します。私たちの身の回りには、様々な形でエネルギーが伝わっています。例えば、太陽の光や温かさ、携帯電話に使われる電波なども、エネルギーが空間を伝わってきたものです。これらの現象は全て、広い意味で放射線と捉えることができます。しかし、一般的に「放射線」と呼ばれる場合は、物質を透過したり、原子に影響を与えたりする性質を持つ、より高いエネルギーのものを指すことが多いです。レントゲン撮影に使われるエックス線や、原子力発電に関わるガンマ線などが、この高いエネルギーを持つ放射線の代表例です。放射線は、目に見えたり、臭いを感じたりすることはできません。しかし、物質を透過する性質を利用して、レントゲン写真のように体の内部を調べたり、工業製品の検査に利用されたりしています。また、原子に影響を与える性質は、医療分野ではがん治療などにも応用されています。このように、放射線は私たちの生活に深く関わっており、様々な分野で利用されています。しかし、高エネルギーの放射線は、人体に影響を与える可能性もあるため、適切な取り扱いと理解が重要です。
検査

穿刺:医療におけるその役割と種類

- 穿刺とは穿刺とは、診断や治療を目的として、体外から針を刺し、体内の組織や臓器から液体や細胞などを採取する医療行為です。注射や採血で用いる針よりも太く長い針を用いることが多く、患者さんの状態をより詳しく把握したり、病気の原因を特定したりするために欠かせない検査の一つです。穿刺によって採取されるものは、血液、体液、組織など多岐に渡ります。例えば、胸水や腹水などの体液を採取してその成分を分析することで、感染症やがんなどの病気を診断することができます。また、肝臓や腎臓などの臓器に直接針を刺して組織を採取する生検では、がんの確定診断や病状の進行度を評価することができます。穿刺は、患者さんにとって負担の少ない検査ではありますが、出血や感染などのリスクもゼロではありません。そのため、穿刺を行う際には、事前に患者さんの状態や持病などを十分に確認し、安全に配慮しながら行うことが重要です。また、穿刺後は安静にするように指示が出されることが多く、場合によっては入院が必要となることもあります。穿刺は、現代医療において欠かせない検査の一つであり、患者さんの健康を守る上で重要な役割を担っています。穿刺を受ける際には、医師や看護師から十分な説明を受け、安心して検査を受けるようにしましょう。
検査

剖検:死をみつめ、医療を学ぶ

- 剖検とは何か剖検とは、亡くなった方の身体を解剖し、病気の原因や経過を詳しく調べる医療行為です。亡くなった方の病気について、より深く理解するために実施されます。医学の分野では病理解剖とも呼ばれ、病気の診断や治療法の改善に役立てられています。剖検では、亡くなった方が生前にどのような病気を患い、どのように病気が進行したのか、治療は適切であったのか、亡くなった直接の原因は何かなどを明らかにします。具体的には、身体の外側から観察した後、開胸や開腹を行い、臓器の大きさや形、色、硬さなどを調べます。さらに、顕微鏡で組織や細胞を観察することで、病気の詳しい状態を把握します。剖検は、亡くなった方の家族の承諾を得た上で、医師の依頼に基づき、病理医とよばれる専門の医師によって行われます。剖検の結果は、ご家族に説明され、病気の診断や治療法の改善に役立てられます。しかし、剖検はあくまでも医学的な手続きであり、宗教的な儀式ではありません。そのため、剖検の実施については、ご家族の意向を尊重することが重要です。
外科

骨折のサイン? 意外な場所に感じる痛み「介達痛」

- 介達痛とは介達痛は、怪我をした場所を直接触れた時に感じる痛みとは異なる、少し変わった痛みのことを指します。骨折を例に考えてみましょう。例えば、足の指の骨が折れたとすると、当然ながら骨折した指を触れば鋭い痛みが走ります。これは誰もが経験する自然な反応です。しかし、介達痛の場合、骨折した指を直接触れなくても、踵や足の甲など、離れた場所を軽く押しただけで骨折部に痛みが生じることがあります。まるで、本来の痛みが別の場所に転移したかのようです。では、なぜこのような不思議な現象が起こるのでしょうか?これは、骨が折れた際に周囲の神経や組織も同時に傷ついてしまうためだと考えられています。骨折という衝撃は、骨だけに留まらず、その周辺にも広がり、神経や血管、筋肉などにダメージを与えます。その結果、本来は痛みを感じないはずの場所でも、神経を介して骨折部分の痛み信号が脳に伝わり、あたかもその場所で痛みが発生しているかのように感じてしまうのです。介達痛の発生メカニズムにはまだ不明な点も多いですが、怪我の程度や個人差など、様々な要因が影響すると考えられています。
検査

生検:病気の診断に欠かせない検査

- 生検とは私たちの体は、皮膚や筋肉、内臓など、様々な組織が集まってできています。これらの組織は、さらに小さな細胞が集まってできており、健康な状態では、細胞は決められた期間ごとに分裂と死滅を繰り返すことで体のバランスを保っています。しかし、何らかの原因で細胞の遺伝子に異常が起こると、このバランスが崩れ、細胞が uncontrollably に増殖してしまうことがあります。これが、がんなどの病気の原因となります。このような病気の原因や状態を正確に診断するために、体の一部から組織を採取し、顕微鏡などを用いて細胞レベルで調べる検査が生検です。生検は、皮膚や臓器など、体の様々な部位から組織を採取することができます。採取方法は、体の表面から一部を切り取る方法や、針を刺して組織を吸引する方法など、部位や目的によって異なります。採取した組織は、病理医と呼ばれる専門の医師によって顕微鏡で詳しく観察されます。細胞の形や大きさ、並び方などを調べることで、がん細胞が存在するかどうか、がんの種類や進行度合い、また、炎症の程度や原因などを判断することができます。生検は、がんなどの腫瘍性疾患だけでなく、炎症性疾患や感染症などの診断にも用いられます。近年では、遺伝子検査と組み合わせることで、より詳細な診断や治療方針の決定に役立てることができるようになってきています。
検査

医療現場の略語:Dxって?

医療の世界では、正確な情報伝達が欠かせません。しかし、限られた時間の中ですべてを丁寧に説明することは容易ではありません。そこで活躍するのが「Dx」のような略語です。 Dxは「診断」を意味する英語「Diagnosis」を短縮した言葉で、医療現場で頻繁に使用されています。カルテや診療記録など、医療従事者同士が情報を共有する際に、Dxという略語を用いることで、簡潔かつスムーズなコミュニケーションが可能になります。 例えば、患者のカルテに「Dx肺炎」と記載されていれば、その患者は肺炎と診断されたことが一目でわかります。このように、Dxは医療従事者にとって、情報を効率的に理解し、共有するための重要なツールと言えるでしょう。 ただし、医療現場以外では、Dxはあまり一般的ではありません。そのため、患者さんとの会話で使用する際には、誤解を避けるために「診断」という言葉に置き換えるなど、状況に応じて使い分けることが重要です。
検査

診断の鍵! 既往歴を理解する

既往歴とは何か 皆さんは「既往歴」という言葉をご存知でしょうか?これは、病院で問診票を書く際などによく目にしますよね。医療現場では欠かせない情報ですが、具体的に何を指すのか、なぜ重要なのか、詳しく知っている方は意外と少ないかもしれません。今回は、この「既往歴」について詳しく解説していきましょう。 既往歴とは何か 「既往歴」とは、簡単に言うと、その人が過去にかかった病気や怪我、そして健康状態に関する全ての記録のことです。風邪やインフルエンザなどのありふれた病気はもちろん、肺炎や骨折など、入院や手術を伴うような病気や怪我も含まれます。 さらに、既往歴は単に病気や怪我の名前だけを指すのではありません。例えば、どのような治療を受けたのか、病気の経過はどうだったのか、入院はしたのか、手術は受けたのか、アレルギー反応はあるのか、薬の副作用はどうかといった情報も、全て既往歴に含まれます。これらの情報は、カルテや問診票などに細かく記録されていきます。 では、なぜこのような詳しい記録が必要なのでしょうか?それは、過去の病気や治療の経験が、現在の症状の原因を特定し、適切な治療法を選択する上で非常に重要な手がかりになるからです。例えば、過去に特定の薬でアレルギー反応が出たことがある場合、同じ薬を再び使用すると、同様の反応が出てしまう可能性があります。しかし、既往歴をきちんと把握していれば、そのような危険を回避し、より安全で効果的な治療を行うことができます。
検査

NED – がんの経過観察でよく見る用語の意味とは?

- はじめにがんの治療がひと段落すると、再発の兆候がないか、あるいは健康状態に問題がないかを確認するために、定期的に病院で検査を受けることになります。 これが経過観察と呼ばれるものです。 診察後、医師から説明を受けたり、手渡された文書を見たりする際に「NED」という言葉を見かけることがあるかもしれません。 この「NED」は、がん治療後の経過観察において、非常に重要な意味を持つ言葉です。 「NED」は -“No Evidence of Disease”- の略称で、日本語では「病勢なし」と表現されます。 つまり、検査の結果、がんの存在を示す兆候が見られない状態を指します。 ただし、「NED」は「がんが完全に治癒した」ということを意味するわけではありません。 がん細胞は、検出限界以下の非常に少ない数が体内に残っている可能性もあり、目に見えないレベルで潜伏している場合もあるからです。 「NED」と診断された後も、油断することなく、医師の指示に従って、定期的な検査を継続していくことが重要です。
PAGE TOP