血栓

循環器

命に関わる脅威:急性心筋梗塞

心臓は、私たちの体全体に血液を送るポンプのような役割を果たしています。この重要な臓器に血液を供給しているのが、心臓の表面を走っている冠動脈と呼ばれる血管です。 急性心筋梗塞は、この冠動脈が動脈硬化などによって狭窄したり、完全に詰まったりすることで起こる怖い病気です。 冠動脈が詰まると、心臓の筋肉である心筋に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなります。そして、心筋は栄養不足の状態が続くと徐々に壊死していくのです。これが急性心筋梗塞です。急性心筋梗塞は、しばしば突然に発症します。締め付けられるような、あるいは圧迫されるような強い胸の痛みが特徴的で、この痛みは数分以上続くことが多く、場合によっては肩や腕、背中、顎などに広がることもあります。 吐き気や嘔吐、冷や汗、息切れ、めまいなどの症状が現れることもあります。このような症状が出たら、一刻も早く救急車を呼ぶことが重要です。急性心筋梗塞は命に関わる危険な病気です。 しかし、早期に適切な治療を受ければ、命を救い後遺症を最小限に抑えることができます。 そのためにも、突然の激しい胸の痛みなど、急性心筋梗塞を疑わせる症状が出た場合には、ためらわずにすぐに医療機関を受診することが大切です。
循環器

血管の危険!塞栓症とは?

私たちの体の中には、まるで網の目のように張り巡らされた血管があり、血液が体内をくまなく巡っています。この血液は、生命維持に欠かせない酸素や栄養を体の隅々まで運び届ける役割を担っています。しかし、何らかの原因でこの血管が詰まってしまうことがあります。その結果、血液が行き渡らなくなった組織は酸素や栄養が不足し、深刻な状態に陥ってしまうのです。 では、一体何が血管を詰まらせてしまうのでしょうか?血管を塞いでしまう物質を塞栓子と呼びますが、その正体は様々です。 最も一般的な塞栓子は、血液の塊である血栓です。血管が傷ついたり、血流が悪くなったりすると、血液が固まって血栓ができやすくなります。この血栓が血管から剥がれて流れ出し、細い血管に詰まってしまうことがあります。 また、悪性腫瘍の一部が剥がれ落ち、血流に乗って別の場所に運ばれて血管を詰まらせることもあります。さらに、脂肪や空気なども塞栓子となることがあります。例えば、骨折をした際に骨髄中の脂肪が血管に入り込んだり、医療ミスで血管内に空気が入ってしまったりすることがあります。 このように、血管を塞ぐ原因は多岐に渡り、命に関わる危険性も孕んでいます。日頃から血管の健康を意識し、血流を良好に保つことが重要です。
循環器

血管の脅威:塞栓症とは

私たちの体内には、全身に酸素や栄養を運ぶために、網の目のように血管が張り巡らされています。まるで、体の中を流れる「生命の道」とも言えるでしょう。しかし、この重要な血管が何らかの原因で詰まってしまうことがあります。これを塞栓症と呼びます。 では、一体何が血管を塞いでしまうのでしょうか?その原因となる物質を塞栓子と呼びます。 塞栓子には、いくつかの種類があります。 まず、血液が固まってできる血栓が挙げられます。これは、血管の内側に傷ができたり、血流が悪くなったりすることで形成されやすくなります。 また、腫瘍が原因となることもあります。腫瘍の一部が剥がれ、血流に乗って別の場所に運ばれ、血管を塞いでしまうのです。 さらに、脂肪も塞栓子となることがあります。骨折などをした際に、骨の中の脂肪が血管に入り込み、塞栓症を引き起こす場合があるのです。 その他にも、空気が血管内に侵入することで塞栓症が起こるケースもあります。これは、医療行為中の事故などで起こることがあります。 このように、塞栓子には様々なものが考えられます。塞栓症は命に関わることもあるため、予防や早期発見、適切な治療が非常に重要です。
循環器

血管の危険!塞栓症とは?

私たちの体の中には、網の目のように血管が張り巡らされています。血管は、体中に酸素や栄養を運ぶために、休みなく血液を送り届けるという重要な役割を担っています。 しかし、この血管が何らかの原因で詰まってしまうことがあります。これを塞栓症といいますが、一体何が原因で血管は詰まってしまうのでしょうか? 血管を詰まらせてしまう原因となる物質を、塞栓子といいます。塞栓子は、血液の流れに乗って体内を移動し、血管よりも細い部分に差し掛かると、そこで詰まってしまいます。その結果、血液の流れが滞り、酸素や栄養が臓器や組織に届かなくなってしまいます。 塞栓子には、いくつかの種類があります。最も多いのは、血液中にできた血のかたまりである血栓です。その他にも、脂肪や空気、腫瘍細胞の一部などが塞栓子となることがあります。 塞栓症は、詰まった血管の種類や場所によって、様々な症状を引き起こします。例えば、脳の血管が詰まると脳梗塞、心臓の血管が詰まると心筋梗塞、肺の血管が詰まると肺塞栓症を発症します。 塞栓症は命に関わることもあるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。
血液

静脈に潜む危険: 血栓とは?

私たちの体を巡る血液は、まるで体中に張り巡らされた道路網を車が行き交うように、絶えず体内を循環しています。そして、血液は車のように、体にとって必要な酸素や栄養素を体の隅々まで運び届ける役割を担っています。 もし、この血液の流れが悪くなると、体の各組織は酸素や栄養素を受け取ることができなくなり、様々な障害が起こってしまいます。 そのような血液の流れを阻害する原因の一つに、血栓があります。 通常、血液は血管の中をスムーズに流れていますが、血管の内壁が傷ついたり、血流が遅くなったりすると、血液凝固と呼ばれる働きが過剰に働き、血液が固まりやすくなります。そして、この固まった血液が血管内で塊となったものが血栓です。 血栓は血管を詰まらせてしまうため、血液が流れにくくなり、酸素や栄養素が供給されなくなります。 例えば、心臓の血管に血栓ができると心筋梗塞、脳の血管に血栓ができると脳梗塞といった、命に関わる重大な病気を引き起こす可能性があります。 このように、血栓は私たちの健康に大きな影響を与える可能性があります。日頃から、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、血流を良好に保つことが大切です。
呼吸器

命を脅かす血栓の旅: 肺塞栓症

- 肺塞栓症とは肺塞栓症は、血液の流れによって運ばれてきた血の塊が、肺の血管を塞いでしまう病気です。 私たちの体内では、心臓から送り出された血液が、酸素を体の隅々まで運び、再び心臓に戻ってきます。この血液の循環は、生命を維持するために欠かせません。肺は、心臓に戻ってきた血液に、呼吸によって取り込んだ酸素を供給する役割を担っています。肺塞栓症の原因となる血の塊は、ほとんどの場合、足の静脈で発生します。足の静脈にできた血の塊は、血流に乗って心臓に運ばれ、さらに肺に到達します。そして、肺の血管を塞いでしまうと、血液がうまく流れなくなり、肺の機能が低下してしまいます。肺塞栓症になると、息苦しさや胸の痛みといった症状が現れます。これらの症状は、心臓病の症状と似ているため、注意が必要です。 肺塞栓症は、重症化すると命に関わることもある病気です。早期発見・早期治療が重要となるため、少しでも異変を感じたら、すぐに医療機関を受診しましょう。
循環器

命を脅かす危険な血栓症:肺塞栓

- 肺塞栓とは肺塞栓は、肺の血管が詰まってしまうことで起こる病気です。 私たちの体内では、心臓から送り出された血液が酸素を運んでいます。血液は心臓から肺へと送られ、肺で酸素を取り込んで再び心臓に戻ります。しかし、足の静脈などにできた血のかたまり(血栓)が血流に乗って肺に到達し、肺の血管を塞いでしまうことがあります。これが肺塞栓です。肺の血管が血栓によって塞がれてしまうと、心臓から送られてきた血液が肺で酸素を取り込めなくなってしまいます。すると、息苦しさや胸の痛みなどの症状が現れます。 また、血液の流れが悪くなることで、肺の組織や心臓に負担がかかり、重症化すると命に関わることもあります。肺塞栓は決して珍しい病気ではなく、早期発見と適切な治療が非常に重要です。
血液

小さな細胞の大きな役割:血小板と止血のメカニズム

私たちの体内には、目には見えないほどの小さな細胞たちが、まるで休むことなく働き続ける工場のように、生命を維持するために休むことなく活動しています。その小さな働き者達の中でも、「血小板」は、血管が傷ついたときに起こる出血を止めるという、まさに“体の守護神”とも呼ぶべき重要な役割を担っています。 血小板は、直径わずか2~3マイクロメートルという、顕微鏡でなければ見ることができないほどの小ささです。もし、血管の中を流れる赤い血球を私たちのよく知るボールだとすると、血小板は、その周りでキラキラと輝く、まるで砂粒のように小さな存在なのです。 普段は血管の中を静かに流れている血小板ですが、ひとたび血管が傷つくと、その小さな体に秘めた驚異的なパワーを発揮します。傷口に集まり、互いにくっつき合いながら、まるで網目のように傷口を塞ぎ、出血を食い止めるのです。出血が止まった後も、血小板は傷口を修復するために働き続け、やがてかさぶたとなって、私たちの体を守ってくれているのです。
血液

血液凝固:出血を止める体の仕組み

- 血液凝固とは私たちは日常生活で、ちょっとした擦り傷から、転んで深く傷を作ってしまうことまで、様々な怪我をする可能性があります。怪我をして出血すると、体にとって大切な血液が外に出ていってしまいます。しかし、私たちの体は、出血を放置して、血液を無駄にしてしまうようなことはしません。出血をできるだけ早く止めて、体を守る仕組みを持っているのです。血液凝固とは、血管が傷ついて出血した時に、その出血を止めるために体が起こす反応のことです。この反応は、まるで複雑なパズルのように、様々な要素が組み合わさって起こります。まず、血管が傷つくと、その傷口を塞ぐように、血小板と呼ばれる小さな細胞が集まってきます。血小板は、傷口に集まると、互いにくっつき合い、まるで「栓」のようになって傷口を塞ぎます。これが血液凝固の第一段階です。次に、「血液凝固因子」と呼ばれるタンパク質が活性化され、次々と反応していきます。そして最終的に、血液中に溶けているフィブリンというタンパク質が、網目状の構造を作って、傷口をしっかりと塞ぎます。このようにして、血液凝固は、私たちの体を傷や出血から守る、非常に重要な役割を担っています。怪我をして出血した時に、自然と血が止まるのは、この血液凝固という優れたシステムが、私たちの体の中で働いているおかげなのです。
血液

血液が固まる病気:血栓とは

- 血栓の概要私たちの体内を循環している血液は、怪我をした時などに傷口をふさぐ重要な役割を担っています。通常、出血すると血液中の成分が反応し、複雑な過程を経て血液が凝固し、出血を止める仕組みになっています。 しかし、この血液凝固のメカニズムが、怪我をしていない状態でも過剰に働いてしまうことがあります。その結果、血管の中で血液が固まってしまう現象を、血栓と呼びます。血栓は、それができる場所によって、大きく動脈血栓と静脈血栓に分けられます。動脈は心臓から全身に血液を送り出す血管である一方、静脈は全身から心臓へ血液を送り返す血管です。動脈血栓は、動脈硬化などにより血管の内壁が損傷し、そこに血小板やフィブリンなどが集積して形成されます。動脈血栓は、心臓の冠動脈で発生すると心筋梗塞、脳の血管で発生すると脳梗塞を引き起こすなど、生命に関わる重大な病気を引き起こす可能性があります。一方、静脈血栓は、血液の流れが滞りやすい足の静脈にできやすいという特徴があります。飛行機のエコノミークラスなど、長時間同じ体制で座り続けることで足の静脈に血栓ができることがあり、エコノミークラス症候群とも呼ばれます。静脈血栓は、肺の血管に詰まると肺塞栓症を引き起こすことがあり、こちらも命に関わる危険性があります。このように、血栓は発生する場所や原因によって様々な病気を引き起こす可能性があり、注意が必要です。
PAGE TOP