自律神経

脳・神経

脊髄損傷と自律神経過緊張反射

- 自律神経過緊張反射とは 自律神経過緊張反射は、脊髄を損傷した患者さんに起こる可能性のある深刻な合併症です。脊髄は、脳からの指令を全身に伝える役割を担っており、この脊髄が損傷を受けると、様々な神経伝達に障害が生じます。自律神経過緊張反射は、その中でも特に注意が必要な症状の一つです。 この反射は、主に胸髄と呼ばれる胸の高さにある脊髄を損傷した場合に多く見られます。そして、損傷を受けた部位よりも下の、麻痺のある部分への刺激がきっかけとなって起こります。例えば、衣服の締め付けや、尿が溜まったことによる膀胱の刺激、あるいは便秘による腸の刺激などが引き金となることがあります。 自律神経過緊張反射が起こると、急激な血圧の上昇が見られます。その他にも、ひどい頭痛、顔面紅潮、発汗、鼻づまり、脈拍の低下や徐脈などの症状が現れます。症状が重篤化すると、意識消失や痙攣、脳出血、最悪の場合は死に至る可能性もあり、迅速な対応が求められます。
循環器

めまいの原因? 起立性低血圧を知ろう

朝、布団から起き上がるときや、椅子から立ち上がるとき、目の前が一瞬暗くなったり、ふらふらしたりすることがありますよね。このような経験は、年齢を重ねるほど多くなる傾向にありますが、若い方でも経験することがあります。 このような症状が現れる原因の一つに、血圧の変化が考えられます。人間の体は、寝ている間や座っている間は、重力の影響を受けにくいため、血液は比較的体の下の方に溜まりやすくなっています。そこから急に立ち上がると、重力によって血液が足の方に移動し、一時的に心臓に戻ってくる血液の量が減ってしまいます。 すると、心臓から送り出される血液の量も減少し、血圧が急降下してしまうのです。この急激な血圧の変化によって、脳への血流が一時的に不足し、めまいやふらつきが生じると考えられています。 このような症状は、多くの場合、数秒から長くても1分ほどで自然に回復します。しかし、頻繁に起こったり、症状が強かったりする場合は、他の病気が隠れている可能性も考えられます。気になる症状がある場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、医師に相談することをお勧めします。
脳・神経

迷走神経反射:身体の防衛反応

- 迷走神経反射とは迷走神経反射とは、私たちの体が強いストレスや危険を感じた際に、自律神経の一つである迷走神経が過剰に働いてしまうことで起こる、一種の防御反応です。日常生活の中で、私たちは様々なストレスにさらされています。激しい痛みを感じた時や、急にトイレに行きたくなった時、あるいは精神的に強い緊張や不安を感じた時など、私たちの身体は危険信号を発し、迷走神経反射が引き起こされることがあります。迷走神経が過剰に働くと、脈拍が遅くなったり、血管が広がったりすることで、一時的に血圧が低下します。その結果、めまいやふらつき、吐き気、冷や汗、顔面蒼白などの症状が現れます。酷い場合には、意識を失ってしまうこともあります。迷走神経反射は、私たちが意識的にコントロールすることが難しい反応です。しかし、この反射が起こる仕組みや症状について理解しておくことは、いざという時に落ち着いて対処するために役立ちます。また、頻繁に迷走神経反射が起こる場合は、医療機関を受診し、適切なアドバイスや治療を受けることが大切です。
脳・神経

ワゴトニー:迷走神経の謎を探る

- ワゴトニーとは聞き慣れない言葉かもしれませんが、「ワゴトニー」は私たちの健康状態を左右する重要な概念です。この言葉は、体中に張り巡らされた神経の一つである「迷走神経」と密接に関係しています。迷走神経は、脳から出て、まるで複雑な電気回路のように心臓、肺、消化管など、様々な臓器に繋がっています。そして、これらの臓器が正常に働くように、まるで指揮者の如く、その働きを調整しています。 ワゴトニーとは、この迷走神経の活動が過剰になっている状態を指します。迷走神経は、体のリラックス状態を促し、エネルギーを蓄える役割を担っています。このため、ワゴトニーの状態になると、心拍数が低下したり、消化活動が活発になったりするなどの変化が現れます。また、リラックス状態が強くなりすぎることで、眠気やだるさ、集中力の低下といった症状が現れることもあります。 ワゴトニーは、病気というよりは、自律神経の状態を表す言葉です。しかし、過度なワゴトニーは健康上の問題を引き起こす可能性も指摘されています。そのため、ワゴトニーのメカニズムや症状を理解し、自身の体調と向き合っていくことが大切です。
脳・神経

リラックスの鍵!副交感神経を理解する

私たち人間の体には、自分の意志とは関係なく、生命を維持するために24時間休むことなく働き続けている神経があります。これを自律神経と呼びます。 例えば、心臓を動かしたり、呼吸をしたり、食べ物の消化吸収なども、この自律神経の働きによるものです。 そして、この自律神経は、大きく2つに分けられます。 一つは交感神経、もう一つは副交感神経です。 副交感神経は、主に体がリラックスしている時や、休息している時に活発に働く神経です。 睡眠中や食後など、心身をゆったりと休ませ、リラックスしたい時に優位に働きます。 副交感神経が優位に働くと、脈拍がゆっくりになり、血管が広がるので、血圧が下がります。 また、消化活動が促進され、栄養素を吸収しやすくなるため、体が休息と回復に向かうように働きます。
脳・神経

糖尿病神経障害:高血糖が引き起こす神経の合併症

- 糖尿病神経障害とは糖尿病神経障害は、長期間にわたる高血糖状態によって引き起こされる、神経の合併症です。私たちの体には、脳からの指令を全身に伝えたり、外部からの刺激や感覚を脳に届けたりする、神経という組織が張り巡らされています。この神経は、高血糖状態が続くことでダメージを受けたり、栄養を運ぶ血管が詰まったりすることで、その働きが鈍くなってしまうことがあります。これが糖尿病神経障害と呼ばれる状態です。神経は、大きく分けて感覚神経、運動神経、自律神経の3つに分類されます。糖尿病神経障害は、これらの神経のうちどれが障害されるかによって、現れる症状が異なってきます。例えば、感覚神経が障害されると、手足にしびれや痛み、感覚の鈍さなどが現れます。運動神経が障害されると、筋力低下や歩行障害などが起こりやすくなります。また、自律神経が障害されると、便秘や下痢、立ちくらみ、発汗異常など、様々な症状が現れることがあります。糖尿病神経障害は、糖尿病患者全体の約3割にみられると言われています。初期には自覚症状が出にくいこともありますが、症状が進行すると日常生活に支障をきたす場合もあります。そのため、早期発見と適切な治療、そして日々からの血糖コントロールが非常に重要です。
PAGE TOP